JPH0242763A - 薄膜トランジスタ装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置

Info

Publication number
JPH0242763A
JPH0242763A JP19322188A JP19322188A JPH0242763A JP H0242763 A JPH0242763 A JP H0242763A JP 19322188 A JP19322188 A JP 19322188A JP 19322188 A JP19322188 A JP 19322188A JP H0242763 A JPH0242763 A JP H0242763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film transistor
drain electrode
gate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19322188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748563B2 (ja
Inventor
Ken Kanamori
金森 謙
Mikio Katayama
幹雄 片山
Yasunori Shimada
島田 康憲
Hiroshi Morimoto
弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19322188A priority Critical patent/JPH0748563B2/ja
Publication of JPH0242763A publication Critical patent/JPH0242763A/ja
Publication of JPH0748563B2 publication Critical patent/JPH0748563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばアクティブ・マトリクス形液晶表示
装置などに好適に用いられる薄膜トランジスタ装置に関
する。
従来の技術 典型的な先行技術は、第4図に示されている。
薄膜トランジスタ(略称、TPT)1は、ゲートパスラ
イン2上にゲート絶縁膜(図示せず)を介して半導体層
3が積層され、この半導体層3上に予め定められた間隔
L1をあけてソース電極5およびドレイン電極4が配設
されて構成される。このような薄膜トランジスタ1は、
たとえば第5図に示されるアクティブ・マトリクス液晶
表示装置に適応される。すなわち、アクティブ・マトリ
クス形液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数
の絵素A1.、に個別的に薄膜トランジスタ1が付加さ
れたガラス基板と、その対向側のガラス基板に対向電極
を取付け、両基板間に適当な液晶を封入して構成される
前記各絵素は、薄膜トランジスタ1においてドレイン電
極4に接続された透明導電体から成る絵素電極6によっ
て実現される。ゲートパスライン2に与えられるゲート
電圧によってトランジスタ1°が選択状態から非選択状
態に切換わると、ソース電極5に供給された電流がドレ
イン電極4に流れ、これによって絵素電極6が充電され
て表示装置11のコントラストを変化させる。
発明が解決しようとする課題 このような薄膜トランジスタ1は、その構造上、ゲート
パスライン2とドレイン電極4とが重なる部分(第4図
において斜線を付した部分>91に寄生容量が発生する
。この状態の等価回路を第6図に示す、基板間に封入さ
れている液晶の容量をCaとし、ドレイン電極4とゲー
トパスライン2との間に発生した寄生容量8の容量をc
bとすると、寄生容Jt8が発生することによって降下
する電圧Δ■は、 ΔV=Vp−Cb/(Cb+Ca)−・−(1>と表わ
すことができる。ここで、Vpはゲート信号の振幅を示
す、このように寄生容量8が発生すると、前記降下電圧
67分だけ絵素電極6に印加される電圧が低くなる。
第7図は、液晶駆動電圧と液晶表示装置の透過率の関係
を示したグラフである。ノーマリホワイト方式を用いた
場合には、印加電圧が大きくなるに従って液晶表示装置
を透過する光の透過率は減少する性質を有する。前述し
た寄生容量8が存在しなければ、たとえば印加電圧■0
に対して透過率TOが保持されるけれども、容量cbを
有する寄生容量8が発生すると、絵素電極6に印加され
る電圧■1は、 V1=VO−Δ■        ・・・(2)となり
、前述した降下電圧Δ■だけその印加電圧が低下する。
これによって透過率がT1に増大してしまい、寄生容量
が存在しない場合に比べてその絵素電極で駆動される絵
素が白っぽくなり、表示画面のコントラストが劣化して
しまう。
本発明の目的は、ドレイン電極とゲート電極間に発生す
る寄生容量を可及的に低減することができる薄膜トラン
ジスタ装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、電気絶縁性基板上にゲート電極と半導体層と
がこの順序に積層され、半導体層上にはソース電極とド
レイン電極とが相互に間隔をあけて配置され、ソース電
極とドレイン電極との間の半導体層にチャネル領域が構
成される薄膜トランジスタ装置において、 前記積層方向から見たドレイン電極とゲート電極間 ート電極との共通部分よりも小さく選ばれることを特徴
とする1膜トランジスタ装置である。
作  用 本発明に従えば、ドレイン電極とゲート電極との共通部
分をソース電極とゲート電極との共通部分よりも小さく
選ぶ。これによって、ソース電極とドレイン電極との間
隔を変えることなく、ドレイン電極とゲート電極との間
に発生する寄生容量を可及的に小さくすることができる
。したがって、本発明の薄膜トランジスタ装置をたとえ
ばアクティブ・マトリクス形液晶表示装置などに適応し
た場合においても、前述した寄生容量に基づく悪影響を
可及的に抑制することができ、その表示品質の劣化を防
止することができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の薄膜トランジスタ10が適
応されたアクティブ・マトリクス液晶表示装置11の拡
大平面図であり、第2図は第1図の切断面線■−■から
見た断面図である。アクティブ・マトリクス形液晶表示
装置11は、たとえばITOなどから成る複数の絵素電
極12がマトリクス状に配列されており、各絵素電極1
2には1膜トランジスタ10が付加されている。
薄膜トランジスタ10は、ガラス基板15上にたとえば
タンタル(T a )などから成るゲートパスライン1
6が形成され、このゲートパスライン16上に、たとえ
ば窒化シリコン(SiNx)などから成るゲート絶縁層
17、真性アモルファスシリコン(a−3i)などから
成る半導体層18、窒化シリコン(S i Nx)など
から成るエツチングストッパ19がこの順序で形成され
る。半導体層18およびエツチングストッパ19上には
、良好なオーミックコンタクトをとるためのn型アモル
ファス9932層20.21を介してソース電極23お
よびドレイン電極24が形成される。
このような薄膜トランジスタ10では、前記ソ−スミ極
23はゲートパスライン16と直交して形成されるソー
スパスライン25から延びており、ドレイン電極24は
前記絵素電極12に電気的に接続される。ゲートパスラ
イン16とソースパスライン25とが交差する部分には
、ゲートパスライン16とソースパスライン25との間
の電流の漏れを防ぐための絶縁7131およびエツチン
グストッパ32が形成される。ゲートパスライン16に
与えられるゲート電圧に従って該薄膜トランジスタ10
が非選択状態から選択状態に切換わると、ソースパスラ
イン25に供給される電流がソース電極23からドレイ
ン電極24に流れ、液晶表示装置が充電される。これに
よって絵素電極12の/透過率が変化し、所望のコント
ラストを得ることができる。
第3図は、薄膜トランジスタ10の簡略化した拡大平面
図である0本実施例では、ドレイン電極24とゲートパ
スライン16との間に発生する寄生容量cbを低減する
ために、積層方向から見たドレイン電極24とゲートパ
スライン16との共通部分の面積Saを該方向から見た
ソース電極23とゲートパスライン16との共通部分の
面積Sbよりも小さく選び、ソース電極23とドレイン
電極24との間隔L1は従来と同じ長さとなるような構
成とした。このような構成にして寄生容量を低減させる
ようにしたのは、以下の理由による。
−mに、寄生容量cbは、次の第3式で表わすことがで
きる。
Cb=eO−e ・Sa/d     −(3)ε0;
真空の誘電率 ε;ゲート絶縁膜17の比誘電率 d:ゲート絶縁膜17の膜厚 第3式から明らかなように、ゲート絶縁膜17の材質を
変更せずに寄生容量cbを低減させるためには、ゲート
絶縁膜17の膜厚を増加させるか、あるいは前記共通部
分の面積Saを減らすかのいずれかの方法が考えられる
。しかしながら、ゲート絶縁膜17の膜厚dを変化させ
ることは、該4膜トランジスタ10の電気的特性を変化
させることになり、この膜厚dを変化させることは好ま
しくない、また、この薄膜トランジスタ10の電気的特
性は、ソース電極23とドレイン電極24の間に形成さ
れるチャネル領域30の大きさ、すなわちチャネル幅(
ソース電極23およびドレイン電極24の幅)Wlとチ
ャネル長(ソース電極23とドレイン電極24との間隔
)LLとに大きく依存している。
したがって、該薄膜トランジスタ10の電気的特性を変
化することなく寄生容量cbを低減させるためには、前
記チャネル幅W1およびチャネル長L1を変えることな
く前記共通部分の面積Saを減らすことが考えられる。
そこで本実施例の薄膜トランジスタ10は、第3図に示
されるような非対称構造が選ばれている。このような構
造の薄膜トランジスタ10は、その製造工程においては
、前記チャネル領域30のギャップを形成するためのエ
ツチングのマスクパターンを変更するだけでよく、他の
製造工程を変更する必要はなく、容易に実現することが
可能となる。
なお、このような非対称構造にすることによってソース
電極23とゲートパスライン16との共通部分の面積s
bが増加し、ソース電極23とゲートパスライン16と
の間の静電容量が増加することになる。これは、該薄膜
トランジスタ10の静電耐圧が増加することになり、該
薄膜トランジスタ10の品質を向上させることになる。
このように本実施例では薄膜トランジスタ10の電気的
特性を変化させることなく、製造工程において若干の変
更を行うだけでドレイン電極24とゲートパスライン1
6との間の寄生容量cbを低減することができ、寄生容
iCbに起因した液晶表示装置11のコントラストの劣
化を抑制することができ、該表示装置11の表示品質の
向上に寄与することができる。なお、本発明は、たとえ
ばカラーフィルタを用いてカラー表示を行うアクティブ
・マトリクス型液晶表示装置などの薄膜トランジスタに
も適用することができる。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、薄膜トランジスタの電気
的特性を変化することなく、製造工程において若干の変
更を行うことによって、ドレイン電極とゲート電極との
間に発生する寄生容量を可及的に低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜トランジスタ10が適
応されるアクティブ・マトリクス形液晶表示装置11の
一部の拡大平面図、第2図は第1図の切断面線■−■か
ら見た断面図、第3図は薄膜トランジスタ10の簡略化
した構成を示す平面図、第4図は典型的な先行技術を示
す平面図、第5図は一般的なアクティブ・マトリクス形
液晶表示装置の簡略化した構成を示す平面図、第6図は
寄生容量8に関連した等価回路図、第7図は液晶表示装
置における印加電圧−透過率特性を示すグラフである。 11・・・アクティブ・マトリクス形液晶表示装置、1
2・・・絵素電極、16・・・ゲートパスライン、17
・・・ゲート絶縁膜、18・・・半導体層、23・・・
ソース電極、24・・・ドレイン電極、25・・・ソー
スパスライン 第 図 第 図 手続補正書 昭和63年 9月 3日 1、事件の表示 特願昭63−193221・ 2、発明の名称 薄膜トランジスタ装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪市阿倍野区長池町22番22号名称 (50
4)シャープ株式会社 代表者 辻  晴 雄 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EX 0525−5985  INTAPT
 J国際FAX GIII&Gn (06)538−0
2476、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第7頁第13行目において「絵素電極12Jとあ
るを、「液晶表示装置」に訂正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気絶縁性基板上にゲート電極と半導体層とがこの順序
    に積層され、半導体層上にはソース電極とドレイン電極
    とが相互に間隔をあけて配置され、ソース電極とドレイ
    ン電極との間の半導体層にチャネル領域が構成される薄
    膜トランジスタ装置において、 前記積層方向から見たドレイン電極とゲート電極との共
    通部分が該方向から見たソース電極とゲート電極との共
    通部分よりも小さく選ばれることを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ装置。
JP19322188A 1988-08-01 1988-08-01 薄膜トランジスタ装置 Expired - Lifetime JPH0748563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322188A JPH0748563B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 薄膜トランジスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322188A JPH0748563B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 薄膜トランジスタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242763A true JPH0242763A (ja) 1990-02-13
JPH0748563B2 JPH0748563B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16304330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322188A Expired - Lifetime JPH0748563B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 薄膜トランジスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748563B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647971A1 (en) * 1993-04-23 1995-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and display using the transistor
WO1997021249A3 (de) * 1995-12-06 1997-08-14 Siemens Ag Feldeffekttransistor
KR100394838B1 (ko) * 1999-12-22 2003-08-19 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 표시장치
JP2012129240A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 酸化物半導体を用いる装置、表示装置、及び、電子機器
JP2017098585A (ja) * 1999-06-02 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811846A (en) * 1993-04-03 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film transistor and display device using the same
EP0647971A1 (en) * 1993-04-23 1995-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and display using the transistor
EP0647971A4 (ja) * 1993-04-23 1995-05-03
US5563432A (en) * 1993-04-23 1996-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film transistor and display device using the same
WO1997021249A3 (de) * 1995-12-06 1997-08-14 Siemens Ag Feldeffekttransistor
JP2017098585A (ja) * 1999-06-02 2017-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100394838B1 (ko) * 1999-12-22 2003-08-19 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 표시장치
JP2012129240A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 酸化物半導体を用いる装置、表示装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748563B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209281B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
EP0766118B1 (en) Active-matrix type liquid crystal display device
US7626646B2 (en) Substrate for display device and display device equipped therewith
KR100260359B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR950019865A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US20060157705A1 (en) Thin film transistor array panel
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2006317867A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
KR960014824B1 (ko) 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치
JPH04318522A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH0242763A (ja) 薄膜トランジスタ装置
JP2870072B2 (ja) 液晶表示装置
JP4347366B2 (ja) アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置
US6940480B2 (en) Pixel structure
JP2755683B2 (ja) アクテブマトリクス型液晶表示装置
JPH03198030A (ja) 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置
JP3427664B2 (ja) 横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20050040763A (ko) 어레이 기판 및 평면 표시 장치
JP3119233B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100569271B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
KR100529572B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JPH04358127A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JP2862739B2 (ja) 液晶表示装置
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14