JPH024275A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH024275A
JPH024275A JP15436588A JP15436588A JPH024275A JP H024275 A JPH024275 A JP H024275A JP 15436588 A JP15436588 A JP 15436588A JP 15436588 A JP15436588 A JP 15436588A JP H024275 A JPH024275 A JP H024275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
photoreceptor
layer
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15436588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Origasa
折笠 仁
Yujiro Watanuki
勇次郎 綿貫
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15436588A priority Critical patent/JPH024275A/ja
Publication of JPH024275A publication Critical patent/JPH024275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは有機材料
を含んでなる感光層と表面被覆層からなり、複写機やプ
リンターなどの電子写真装置に用いられる電子写真用感
光体に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子写真用感光体(以下感光体とも称する)の感
光材料として、有機光導電性物質の研究が広く進められ
ている。有機光導電性物質を用いた感光材料は、従来主
として用いられているセレンなどの無機光導電性物質を
用いた場合に比して、可とう性、熱安定性、膜形成性、
透明性9価格など利点が多いが、暗抵抗、光感度の点で
劣っている欠点があった。
そこで膜形成の容易である利点を生かして、感光体の感
光層を主として電荷発生に寄与する層と、主として暗所
での表面電荷の保持および光受容時の電荷輸送に寄与す
る層などに機能分離した暦の積層とし、それぞれ各層の
機能に適した材料を選択使用し、全体として電子写真特
性の向上をはかるこ。とにより、実用化を進めている。
この種の積層型感光体には、導電性基体上に有機電荷発
生物質を含む電荷発生層、有機電荷輸送性物質を含む電
荷輸送層が順次積層された層構成の感光層を備えたもの
と、逆の層構成の感光層を備えたものとがある。
これらの感光体を用いた電子写真法による画像形成には
1例えばカールソン方式が適用される。
この方式による画像形成は、暗所での感光体へのコロナ
放電による帯電、帯電された感光体表面への露光による
原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電
潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙など
の支持体への転写、定着により行われ、トナー像転写後
の感光体は除電。
残留トナーの除去、光除電などを行った後、再使用に供
される。
この方式の画像形成は、感光体表面を帯電させる極性に
より、正帯電方式と負帯電方式とに分けられる。
このような画像形成に際して、感光体表面は、コロナ放
電により発生するオゾンなどにさらされ、また、現像プ
ロセス、クリーニングプロセスなどで機械的に摩擦され
る。その結果、感光体表面は化学的に変質したり、房耗
したり、傷がついたりして、電子写真特性が劣化し、複
写画像の画質が低下する。このような現象を抑え、感光
体の信頼性を高めるために、感光体表面は化学的安定性
耐暦耗性などの耐久性に優れていることが要求される。
導電性基体上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した
層構成の感光体は、上述の画像形成に際して負帯電方式
が採られる。この層構成の感光体では膜厚の比較的厚い
電荷輸送層が電荷発生層上にあるため、耐久性の面では
有利である。しかし、この電荷輸送層に用いる樹脂結着
剤(バインダー)によって耐久性が左右されるという問
題があった。
一方、正帯電方式では、負帯電方式に比べ、オゾンの発
生が少ないなどの利点を有しているが、前述の導電性基
体−電荷発生層−電荷輸送層の層構成で正帯電方式が適
用できる感光体を形成するに好適な有機電荷輸送性物質
はまだ見出されていない。したがって、感光体を正帯電
方式で使用可能とするためには、電荷輸送層上に電荷発
生層を形成する機能分離型、電荷輸送性物質と電荷発生
物質とを混合して単一層の感光層を形成する単層型とさ
れる。
ところが、前者では電荷発生層は膜厚1μm程度以下の
薄層であり、電荷輸送層上にこのような薄膜の電荷発生
層を形成することが難しいという問題があった。また、
電荷発生層は薄膜であるために僅かに変質したり、磨耗
したりしても電子写真特性に大きく影響するが、この型
の感光体では電荷発生層が表面にあり、変質、磨耗しや
す(、さらに傷も発生しやすいという問題があった。ま
た、後者の単層型の場合には帯電能が低いという欠点が
あった。
最近では、感光体の信頼性に対する要望がますます強く
なり、有機材料を用いた感光体に対してもセレンなどを
用いた感光体と同等の耐久性が要求されるようになって
きている。そこで、これらの問題点を解消し、感光体の
耐久性を高めるために感光層上にさらに表面被覆層を設
けることが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、耐久性の優れた材料を用いて表面被覆層を形
成すると感光体の耐久性は向上するが、感光体露光時発
生する電荷がこの表面被覆層にブロッキングされて、感
光体の光感度が低下したり残留電位が増大したりする問
題があった。
この発明は上述の問題点を解消して、有機材料を含んで
なる感光層と表面被覆層とを備えた感光体において、電
子写真特性、特に光感度が優れ、かつ、耐久性が著しく
向上した、正または負帯電方式の複写機、プリンターな
どの電子写真装置に好適に用いられる電子写真用感光体
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、この発明によれば、導電性基体上に感光
層と表面被覆層とを備えてなる電子写真用感光体におい
て、前記表面被覆層に0.1重量%以上5,0重量%以
下の電子受容性物質を含有させることにより達成できる
〔作用〕 表面被覆層に、0.1重量%以上5.0重量%以下の電
子受容性物質を含有させることにより、感光体露光時に
発生した電荷が、表面被覆層に妨げられることなく感光
体表面に速やかに到達し、表面電荷を消滅させることが
できるようになり、耐久性の優れた表面被覆層を備え、
しかも高感度で残留電位の低い感光体が得られることに
なる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図および第2図はこの発明の感光体のそれぞれ異な
る実施例を示す概念的断面図で、1は導電性基体、2は
電荷発生層、3は電荷輸送層。
4a、4bは感光層、5は表面被覆層であり、感光層は
電荷発生層と電荷輸送層とに分離した機能分離型である
。第1図の感光層4aは電荷発生層2、電荷輸送層3の
順に積層され、第2図の感光層4bは第1図と逆に電荷
輸送層3.電荷発生層2の順に積層されている。
導電性基体lは、感光体の電極としての役目と同時に他
の各層の支持体となっており、円筒状板状、フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス、樹脂など
の上に導電処理をほどこしたものでも良い。
電荷発生層2は、有機光導電性物質を真空蒸着するか、
あるいは有機光導電性物質の粒子を樹脂バインダー中に
分散させた材料を塗布して形成され、光を受容して電荷
を発生する。また、その電荷発生効率が高いことと同時
に発生した電荷の電荷輸送層3および表面被覆層5への
注入性が重要で電場依存性が少なく低電場でも注入の良
いことが望ましい。電荷発生物質としては、無金属フタ
ロシアニン、チタニルフタロシアニン、アルミフタロシ
アニン塩化物などのフタロシアニン化合物、各種アゾ化
合物、スクアリリウム、アズレニウム、キノン、インジ
ゴ顔料などが用いられ、画像形成に使用される露光光源
の光波長領域に応じて好適な物質を選ぶことができる。
電荷発生層は、電荷発生機能を有すれば良いので、その
膜厚は電荷発生物質の、光吸収係数より決まり一般的に
は5μm以下であり、好適にはlJ、1m以下である。
電荷発生層は電荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送
性物質などを添加して使用することも可能である。樹脂
バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエステル
、ポリアミド。
ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリル酸
エステルの重合体および共重合体などを適宜組み合わせ
て使用することが可能である。
電荷輸送層3は樹脂バインダー中に有機電荷輸送性物質
を分散させた材料からなる塗膜であり、暗所では絶縁体
層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生
層から注入される電荷を輸送する機能を発揮する。有機
電荷輸送性物質としては、ピラゾリン、ヒドラゾン、ト
リフェニルメタン、スチリル、オキサジアゾールなどの
誘導体が用いられる。樹脂バインダーとしては、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン
、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリル酸エステルの重
合体および共重合体などが用いられるが、機械的、化学
的および電気的安定性、密着性などのほかに電荷輸送性
物質との相溶性が重要である。
電荷輸送層の膜厚は実用的に有効な表面電位を維持する
ためには3μm〜30μmの範囲が好ましく、より好適
には5μm〜20μmである。
表面被覆層5は、機械的ストレスに対する耐久性に優れ
、さらに化学的に安定な物質で構成され、暗所ではコロ
ナ放電の電荷を受容して保持する機能を有しており、か
つ電荷発生層が感応する光を透過する性能を有し、露光
時に光を透過し、電荷発生層に到達させ、発生した電荷
の注入を受けて速やかに表面電荷を中和消滅させること
が必要である。また、被覆材料は前述の通り電荷発生物
質の光の吸収極大の波長領域においてできるだけ透明で
あることが望ましい。
表面被覆層は以下に述べる各種材料により形成すること
ができる。
(a)金属アルコキシ化合物の縮合物と樹脂バインダー
との混合材料。
(b)金属アルコキシ化合物の縮合物とポリアミド樹脂
と樹脂バインダーとの混合材料。
これら(a)、 (b)において、金属アルコキシ化合
物の縮合物はSin、、 TiO2,In、O,、2r
02 などを主成分とする皮膜を形成できるものが用い
られ、60重1%〜80重■%含有されていると好適で
ある。
(C)変性シリコン樹脂。
(d)変性シリコン樹脂と金属アルコキシ化合物の綜合
物との混合材料。
(e)変性シリコン樹脂と樹脂バインダーとの混合材料
これら(C)、 (d)、 (e)において、変性シリ
コン樹脂としては、シリコン樹脂をエポキシ樹脂、アク
リル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタ
ン樹脂のいずれかで変性したもの、あるいはシリコンハ
ードコート樹脂が用いられる。
(f)オルガノゾルと樹脂バインダーとの混合材料。
(110オルガノゾルとポリアミド樹脂と樹脂バインダ
ーとの混合材料。
01)けい素化合物の加水分解縮合組成物と樹脂バイン
ダーとの混合材料。
(h)に用いるけい素化合物の加水分解縮合組成物は下
記−数式(1)に示すけい素化合物の加水分解縮合組成
物のうちの一種類以上からなるものとする。
R,−3i−R2−−−−−−−(1)R3 〔式(1)中、R,、R2,R,およびR4は水素原子
、水酸基、または以下のそれぞれ置換されてもよいアル
キル基、アルケニル基、アリール基、または−0Rs基
(Rsはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アルケ
ニル基、またはアリールを示す)のいずれかを示す。た
だし、R,、R2,R。
およびR4のうちの少なくとも一つ以上は一0R5基で
ある。また−0Rs基が二つ以上ある場合、R6はそれ
ぞれ異なっていてもよい。〕原料となるけい素化合物の
具体例としては、アリルトリエトキシシラン、3−(2
−アミノエチルアミノプロビル)トリメトキシシラン、
  3−(2アミノエチルアミノプロピルメチルジメト
キシシラン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン
、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン。
3−クロロプロピルトリメトキシシラン、クロロトリエ
トキシシラン、クロロトリメトキシシランジェトキシジ
エチルシラン、ジェトキシジメチルシラン、ジエトキシ
ジフェニルフラン。ジメトキシジメチルシラン、ジェト
キシジメチルシラン。
ジメトキシメチルクロロシラン、エトキシジメチルビニ
ルシラン、エチルトリエトキシシラン、フルオロトリエ
トキシシラン、フルオロトリメトキシシラン 3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプト
プロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、メトキシトリメチルシラン、メ
チルメトキンシェドキンシラン、メチルトリエトキンシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチ
ルC3−()リメトキシシリル)プロピル〕アンモニウ
ムクロライド、オクタデシルトリエトキシシラン、フェ
ノキシトリエトキシシラン、フェノキシトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン。
テトラブトキシシラン、テトラエトキシシラン。
テトラメトキシシラントリフェニルシラノール。
トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、N−2−(
N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン塩酸塩、およびビニルトリメトキ
シシランなどが挙げられる。
以上の(a)、ら)、 (e)、 (f)、 (匂、(
社)に用いる樹脂バインダーとしては、ポリウレタン樹
脂、ポリビニールブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂
、メタクリル酸エステルの重合物および共重合物のうち
のいずれか一つ以上を含有するものが好適である。
表面被覆層中に含有させる、この発明に係わる電子受容
性物質としては、2.3−ジクロロ−5゜6−グアミツ
−p−ベンゾキノン、2,4.57−テトラニトロ−9
−フルオレノン、テトラシアノキノジメタン、クロラニ
ル、テトラシアノベンゾキノン、クロラニル、p−ベン
ゾキノン、ジクロロジシアノベンゾキノン、テトラシア
ノエチレン、フルオラニル、2.4.7−)+7ニトロ
フルオレノン、2. 5−ジクロロ−p−ベンゾキノン
、?、7,8.8−テトラキス(メトキシカルボニル)
キノジメタン、11. It、 12.12−テトラシ
アノ−2,6−ナフドキノジメタン、2.3゜5.6−
テトラフルオロー7.7,8.8−テトラシアノキノジ
メタン、2,5,7,7,8.8−へキサシアノキノジ
メタン、ジニトロベンゼン2−メチルナフトキノンなど
が挙げられる。
電子受容性物質は表面被覆層中に含まれる固形分に対し
、0.1重量%〜5.0重量%の添加が好ましい。添加
量が0.1重量%以下では高感度化への効果は期待でき
ず、また5、0重量%以上では感度の効果は期待できる
が、帯電性が悪化して感光体としての機能を果たせなく
なる。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1 有機電荷輸送性物質l−フェニル−3−(pジエチルア
ミノスチリル)−5−(パラジエチルアミノフェニル)
−2−ピラゾリン(ASPP)100重量部をテトラヒ
ドロフラン(T HF ) 700ff量部に溶かした
液と、メタクリル酸メチルポリマー(商品名PMMA:
東京化成製000重量部をトルエン700重量部に溶か
した液とを混合してできた塗布液を、アルミ蒸着ポリエ
ステルフィルム基体上にワイヤーバー法にて塗布し、乾
燥後の膜厚が15μmになるように電荷輸送層を形成し
た。このように′して得られた電荷輸送層上に、電荷発
生物質としてのX型−フタロシアニン50重量部をポリ
エステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)50
重量部とTHF溶剤とともに3時間混合機により混練し
て調製した塗布液を塗布して、乾燥後の膜厚が0.3μ
mになるように電荷発生層を形成した。
さらに、この上に、アクリルポリオール型ウレタン(商
品名レタンP G −60主剤/硬化剤 関西ペイント
製No重量部と、ンリコンのアルコキシ化合物の縮合物
を含む組成物(商品名アトロンN5i−310:日本ソ
ーダ製)70重滑部と、ポリアミド樹脂(商品名アミラ
ンCM −8000:東し製)をエタノールで溶解した
液20重量部とを混合した液99.0重量部に、電子受
容性物質である2、3−ジクロロ−5,6−ジシアツー
パラーペンゾキノン(試薬 DDQ)を1.0重量部添
加して調製した塗布液をワイヤーバー法で乾燥後の膜厚
が1μmになるように塗布して表面被覆層を形成し、第
2図に示した構成の感光体とした。
比較例1 実施例1の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例1と同様にして感
光体を作製した。
実施例2 実施例1の電荷輸送層の組成を、有機電荷輸送性物質p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラ
ゾン(ABPH)50重量部、ポリカーボネート(封脂
(商品名パンライトL −1225:音大製)50重量
部、溶剤をジクロルメタン(DCM)に変更、また、表
面被覆層塗布液をポリビニルブチラール(試薬二重今度
=700>をエタノールで溶解した液25重量部と、チ
タンのアルコキシ化合物の縮合物を含む組成物(商品名
アトロンNTi:日本ソーダ製)60重量部と、さらに
エタノールで溶解したポリアミド樹脂15重量部とを混
合した液99.8重量%に電子受容性物質であるテトラ
シアノベンゾキノン(試薬)を0.2重量%添加した塗
布液に変更した以外は、実施例1と同様にして感光体を
作製した。
比較例2 実施例2の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例2と同様にして感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位Vs(ボルト)は暗所で+6゜OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面本正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に波長7
80nmでlμWの単色光を照射してV、が半分になる
までの時間(秒)を求め半減衰露光量El、□(μJ/
ci)とした。また、前記の単色光を10秒間感光体表
唄に照射したときの表面電位を残留電位vr(ボルト)
とした。
測定結果を第1表に示す。
第  1  表 第1表に見られるように、実施例1および2はそれぞれ
の比較例1および2に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量のいずれも優れており、感光体
として十分な特性を有することは明らかである。
実施例3 実施例1の電荷発生層の塗布液を、X線回折において、
特定のピークを有し、かつ、そのピークの半値幅が特定
された下記構造式(n)を持つピロ0重量部、PMMA
40重量部、THF300重量部とに変更して、乾燥後
の膜厚が0.5μmの電荷発生層を形成し、表面被覆層
塗布液を、ポリ酢酸ビニル樹脂(試薬 重合度=140
0)を酢酸エチルで溶解した液20重量部と、シリコン
のアルコキシ化合物の縮合物を含む組成物(商品名OC
D:東京応化工業製)60重量部と、さらにエタノール
に溶解したポリアミド樹脂20重量部とを混合した液9
7.0重量部に電子受容性物質であるクロラニル(試薬
)3.0重量部を添加した塗布液に変更した以外は、実
施例1と同様にして感光体を作製した。
比較例3 実施例3の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例3と同様にして感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、78
0nmの単色光を21uxの白色光に変えた以外は実施
例1と同様にして測定した。
測定結果を第2表に示す。
第2表に見られるように、実施例3は比較例3に比較し
て表面電位、残留電位、半減衰露光量のいずれも優れ、
感光体として十分な特性を有することは明らかである。
実施例4 有機電荷発生物質としてのX型−フタロシアニン50重
量部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋
紡製)50重量部とT)IF溶剤とともに3時間混合機
により混練して塗布液を調製し、アルミ蒸着ポリエステ
ルフィルム基体上にワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後
の膜厚が0.4μmになるように電荷発生層を形成した
。このようにして得られた電荷発生層上に有機電荷輸送
性物質1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(ハラジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン(A s p P)100重量部をテトラヒドロ
フラン(THF)700重量部に溶かした液と、メタク
リル酸メチルポリマー(商品名PMMA :東京化成製
)100重量部をトルエン700重量部に溶かした液と
を混合してできた塗布液を塗布して、乾燥後の膜厚が1
5μmになるように電荷輸送層を形成した。
さらに、この上に、メタクリル酸メチルポリマー(商品
名パラベットG−1000:協和ガス化学製)をトルエ
ンで溶解した液10重量部と、シリコンのアルコキシ化
合物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンN5i−3
10:日本ソーダ製)70重量部と、さらにエタノール
で溶解したポリアミド樹脂(商品名アミランCM −8
000:東し製)2(1重量部とを混合した液95.0
重■部に電子受容性物質である2、4.5.7−テトラ
ニトロ−9−フルオレノン5.0重量部を添加した塗布
液を、ワイヤーバー法で乾燥後の膜厚が1μmになるよ
うに塗布して表面被覆層を形成し、第1図に示した層構
成の感光体を作製した。
比較例4 実施例4の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例4と同様にして感
光体を作製した。
実施例5 実施例4の電荷輸送層の組成を有機電荷輸送性物質p−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラゾ
ン(ABPH)50重滑部、ポリカーボネート樹脂(商
品名パンライトL −1225:音大製)50重量部、
溶剤をジクロルメタン(DCM>に変更、また、表面被
覆層塗布液をアクリルポリオール型ウレタン(商品名レ
タンPG−60主剤/硬化剤 関西ペイント製)15重
量部、インジウムのアルコキシ化合物の縮合物を含む組
成物(商品名アトロンNln :日本ソーダ製)65重
滑部、さらにエタノールで溶解したポリアミド樹脂20
重量部とを混合した液97.0重量部に電子受容性物質
であるテトランアノベンゾキノン(試薬)3.0重量部
を添加した塗布液に変更した以外は、実施例4と同様に
して感光体を作製した。
比較例5 実施例5の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例5と同様にして感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、極性
を負(−)帯電とした以外は実施例1と同様にして測定
した。
測定結果を第3表に示す。
第  3  表 第3表に見られるように、実施例4右よび5はそれぞれ
比較例4および5に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量とも優れ、感光体として十分な
特性を有することは明らかである。
実施例6 実施例4の電荷発生層の組成を実施例3の電荷発生層の
組成に変更した以外は実施例4と同様にして電荷発生層
、電荷輸送層を形成し、表面被覆層塗布液を、ポリビニ
ルブチラール(試薬 重合度=700)をエタノールで
溶解した液15重量部と、インジウムのアルコキシ化合
物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンNln:日本
ソーダ製)75重量部と、さらにエタノールで溶解した
ポリアミド樹脂lO電型部とを混合した液96.0重景
%電型子受容性物質である2−メチルナフトキノンを4
.0重量%添加した塗布液に変更した以外は、実施例4
と同様にして感光体を作製した。
比較例6 実施例6の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例6と同様にして感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、極性
を負(−)帯電とし、780nmの単色光を21uxの
白色光とした以外は実施例1と同様にして測定した。
測定結果を第4表に示す。
第4表に見られるように、実施例6は比較例6に比較し
て表面電位、残留電位、半減衰露光量のいずれにおいて
も優れ、感光体として十分な特性を有することは明らか
である。
実施例7 有機電荷輸送性物質1−フェニル−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(パラジエチルアミノフェニル
)−2−ピラゾリン(A S P P) 100ffi
ffi部をテトラヒドロフラン(T HF)700重量
mに溶かした液と、メタクリル酸メチルポリマー(商品
名PMMΔ:東京化成製)100重量部をトルエン70
0重量部に溶かした液とを混合してできた塗布液を、ア
ルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法
にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷
輸送層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層
上に、電荷発生物質としてのX型−フタロシアニン50
重量部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東
洋紡製)50重量部とTHF溶剤とともに3時間混合機
により混練して調製した塗布液を、乾燥後の膜厚が0.
3μmとなるように塗布して電荷発生層を形成した。
さらに、この上にアクリルポリオール型ウレタン(商品
名レタンP G −60主剤/硬化剤:関西ペイント製
)30重量部とシリコンのアルコキシ化合物の縮合物を
含む組成物(商品名OCD :東京応化工業製)70重
量部とを混合してできた液98.0重量部に電子受容性
物質である2、4.5.7−テトラニトロ−9−フルオ
レノンを2.(lIllJ。
した塗布液をワイヤーバー法で乾燥後の膜厚が1μmに
なるように塗布して表面被覆層を形成し感光体を作製し
た。
比較例7 実施例7の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例7と同様にして感
光体を作製した。
実施例8 実施例7の電荷輸送層の組成を、有機電荷輸送性物質p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラ
ゾン(ABPH)50重量部、ポリカーボネート樹脂(
商品名パンライトL −1225:奇人製)50重量部
、溶剤をジクロルメタン(DCM)に変更、また、表面
被覆層塗布液を、ポリビニルブチラール(試薬二重合皮
=7QO)をエタノールで溶解した液35重量部と、チ
タンのアルコキシ化合物の縮合物を含む組成物(商品名
アトロンNTド日本ソーダ製)65重量部とを混合した
液99.8重量部に電子受容性物質で物質であるテトラ
シアノベンゾキノン(試薬)を0.2重量部添加した塗
布液に変更した以外は、実施例7と同様にして感光体を
作製した。
比較例8 実施例8の表面被惰層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例8と同様にして感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
1と同様に測定した。
測定結果を第5表に示す。
第5表に見られるように、実施例7および8はそれぞれ
の比較例7および8に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量のいずれも優れ、感光体として
十分な特性を有することは明らかである。
実施例9 実施例7の電荷発生層の塗布液を、3,3゛ジクロロ−
4,4″−ジフェニルビス(1”−アゾ−2”ヒドロキ
シ−3”−ナフタニリド)  (−船名;クロログイア
ンプル−)60重量部、PMMA40重量部、トルエン
300重景部とに変更して、乾燥後の膜厚が0.4μm
の電荷発生層を形成した以外は実施例7と同様にして感
光層を形成した。さらに、表面被覆層塗布液を、トルエ
ンに溶解したメタクリル酸メチルポリマー(商品名パラ
ペットG−1000:協和ガス化学製)40重量部と、
シリコンのアルコキシ化合物の縮合物を含む組成物(商
品名アトロンN5i−310:日本ソーダ製)60重量
部とを混合した液99.6重量部に、さらに電子受容性
物質である2、3−ジクロロ−5,6−’;’iア/ 
−バラ−ベンゾキノン(試薬 DDQ)を0.4重畳部
添加して調製した。この塗布液をワイヤーバー法で乾燥
後の膜厚が1μmになるように塗布して表面被覆層を形
成し感光体とした。
比較例9 実施例9の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を除
いた塗布液に変更した以外は、実施例9と同様にして感
光体を作製した。
実施例10 実施例9の電荷発生層の組成を、実施例3の電荷発生層
の組成に変更した以外は実施例9と同様にして電荷輸送
層、電荷発生層を形成し、表面被覆層塗布液を、ポリ酢
酸ビニル樹脂(試薬 重合度=1400>を酢酸エチル
で溶解した液20重量部と、インジウムのアルコキシ化
合物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンNln:日
本ソーダ製)80重量部とを混合した液97.0重量部
に電子受容性物質であるクロラニル(試薬)3.0重量
部を添加した塗布液に変更した以外は、実施例9と同様
にして感光体を作製した。
比較例10 実施例10の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例10と同様にし
て感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、78
0nmの単色光を21uxの白色光に変えた以外は実施
例1と同様にして測定した。
測定結果を第6表に示す。
第  6 表 第6表に見られるように、実施例9および10はそれぞ
れの比較例9および10に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量のいずれも優れ、感光体として
十分な特性を有することは明らかである。
実施例11 実施PJ 4と同様に電荷発生層、電荷輸送層を形成し
た。さらに、この上に、ポリビニルブチラール(試薬 
重合度−700)をエタノールで溶解した液30重量部
と、シリコンのアルコキシ化合物の縮合物を含む組成物
(商品名アトロンN5i−310:日本ソーダ製)70
重型部とを混合した液95.0重量部に電子受容性物質
である2、4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノ
ン5,0重量部を添加した塗布液をワイヤーバー法で乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布して表面被覆層を
形成し感光体を作製した。
比較例11 実施例110表面被覆層の電子受容性物質の添加型を6
.0重量%に変更した以外は、実施例11と同様にして
感光体を作製した。
実施例12 実施例11の電荷輸送層の組成を有機電荷輸送性物質p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラ
ゾン(ABPH)50重量部、ポリカーボネート樹脂(
商品名パンライトL−1225:帝人製)50重量部、
溶剤をジクロルメタン(D CM)に変更、また表面被
覆層塗布液を、メタクリル酸メチルポリマー(商品名パ
ラペラ) −1(100:協和ガス化学製)をトルエン
で溶解した液25重量部と、インジウムのアルコキシ化
合物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンNln:日
本ソーダ製)75重量部とを混合した液96.0重量部
に電子受容性物質である2−メチルナフトキノン4.0
重機部を添加した塗布液に変更した以外は、実施例4と
同様にして感光体を作製した。
比較例12 実施例12の表面被覆層の電子受容性物質の添加量を0
.05重1%に変更した以外は実施例12と同様にして
感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、極性
を負(−)帯電とした以外は実施例1と同様にして測定
した。
その測定結果を第7表に示す。
第7表に見られるように、比較例11は実施例11に比
較して残留電位、半減衰露光量では優れているが、表面
電位が低く感光体として不適である。
比較例12は実施例12に比較して表面電位では優れて
いるが、残留電位、半減衰露光量では劣っている。
実施例13 実施例11の電荷発生層の塗布液を、実施例9の電荷発
生物質60重量部、PMMA40重量部、トルエン30
0重量部からなる塗布液に変更して、乾燥後の膜厚が0
.4μmの電荷発生層を形成し、表面被覆層塗布液を、
ポリ酢酸ビニル樹脂(試薬 重合度=1400)を酢酸
エチルで溶解した液25重量部と、シリコンのアルコキ
シ化合物の縮合物を含む組成物(商品名OCD:東京応
化工業製)75重量部とを混合した液97.0重量部に
電子受容性物質で物質であるテトラシアノベンゾキノン
(試薬)3.0重量部を添加した塗布液に変更した以外
は、実施例4と同様にして感光体を作製した。
比較例13 実施例13の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例13と同様にし
て感光体を作製した。
実施例14 実施例11の電荷発生層の塗布液を、実施例3の塗布液
と同様に変更して、乾燥後の膜厚が0.5μmの電荷発
生層を形成し、表面被覆層塗布液を、アクリルポリオー
ル型ウレタン(商品名レタンPG−60主剤/硬化剤:
関西ペイント製)30重量部とチタンのアルコキシ化合
物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンNTド日本ソ
ーダ製)70重量部とを混合した液97.0重量部に電
子受容性物質であるクロラニル(試薬〉3.0重量部を
添加した塗布液に変更した以外は実施例11と同様にし
て感光体を作製した。
比較例14 実施例14の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例14と同様にし
て感光体を作製した。
このよ、うにして得られた感光体の電子写真特性を、極
性を負(−)帯電とじ780nmの単色光を2Luχの
白色光に変えた以外は実施例1と同様にして測定した。
測定結果を第8表に示す。
第8表に見られるように、実施例13および14はそれ
ぞれの比較例13および14に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量いずれにおいても優れ、感光体
として十分な特性を有することは明らかである。
実施例15 実施例4と同様に電荷発生層、電荷輸送層を形成した。
さらに、この上に、シリコンのアルコキシ化合物の縮合
物を含む組成物(商品名アトロンNsi −310:日
本ソーダ製)70重量部と、エタノールで溶解したポリ
アミド樹脂(商品名アミランCM8000 :東し製)
30重量部とを混合した液95.0重量部に電子受容性
物質である2、4.5.7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン5.0重量部を添加した塗布液を、ワイヤーバー
法で乾燥後の膜厚が1μmになるように塗布して表面被
覆層を形成し感光体を作製した。
比較例15 実施例15の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例15と同様にし
て感光体を作製した。
実施例16 実施例15の電荷輸送層の組成を有機電荷輸送性物質p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラ
ゾン(ABPH)50重量部、ポリカーボネート樹脂(
商品名パンライ) L −1225:音大製)50重量
部、溶剤をジクロルメタン(DCM)に変更、また表面
被覆層塗布液を、インジウムのアルコキシ化合物の縮合
物を含む組成物(商品名アトロンNln:日本ソーダ製
)60重滑部と、メタクリル酸メチルポリマー(商品名
パラペットG〜1000 :協和ガス化学製)をトルエ
ンで溶解しだ液15重量部と、エタノールで溶解したポ
リアミド樹脂25重量部とを混合した液97.0重量部
に電子受容性物質であるクロラニル(試薬)3.0重量
部を添加した塗布液に変更した以外は実施例15と同様
にして感光体を作製した。
比較例16 実施例16の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例16と同様にし
て感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を、極性
を負(−)帯電とした以外は実施例1と同様にして測定
した。
その測定結果を第9表に示す。
第  9  表 第9表に見られるように、実施例15および16はそれ
ぞれの比較例15および16に比較して表面電位。
残留電位、半減衰露光量のいずれも遜色なく、感光体と
て十分な特性を有することは明らかである。
実施例17 実施例6の導電性基体をアルミ蒸着ポリエステルフィル
ム(Aj’−PET)から外形60mm、  長さ32
0市のAlドラムに変え、浸漬法にて、実施例6と同様
に電荷発生層および電荷輸送層を形成した。さらに、こ
の上に、エポキシ変性シリコン樹脂(商品名E 510
0I N :信越化学製)70重量部と、シリコンのア
ルコキシ化合物の縮合物を含む組成物(商品名OCD:
東京応化工業製)30重量部とを混合した液99.8重
量部に電子受容性物質で物質であるテトラシアノベンゾ
キノン(試薬)0.2重量部を添加した塗布液を、浸漬
法で乾燥後の膜厚が1μmになるように塗布して表面被
覆層を形成し感光体とした。
このようにして得られた感光体の電子写真特性をドラム
帯電性試験機を用いて測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で−4,8kV
コロナギャップ10 mm、  100 mm/sec
の帯電スピードでコロナ放電を10秒間行って感光体表
面を負帯電せしめたときの初期の表面電位であり、続い
てコロナ放電を中止した状態で1秒間暗所保持したとき
の表面電位v、(ボルト)を測定し、さらに続いて感光
体表面に照度2Luxの白色光を照射してvdが半分に
なるまでの時間(秒)を求め半減衰露光量EI7□(l
ux・秒)とした。また、21uxの白色光を10秒間
感光体表面に照射したときの表面電位を残留電位V、 
(ボルト)とした。
この感光体の電子写真特性を測定した結果は、表面電位
V s =−720V、  V 、 =−65V、  
E +12 = 1.52Lux・秒であった。
比較例17 実施例17の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例17と同様にし
て表面被覆層を形成し感光体とした。
この感光体の電子写真特性を測定した結果は、表面電位
V s =−720V、  V r−−70V、  E
 ly−= 1.671ux・秒であった。
実施例18 有機電荷発生物質としてのX型フタロシアニン50重量
部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡
製)50重量部とTHF溶剤とともに3時間混合機によ
り混練して塗布液を調製し、乾燥後の膜厚が0.5μm
となるように電荷発生層を形成した以外は実施例17と
同様に感光層を形成した。
さらにこの上に、ハードコート剤シリコン樹脂(商品名
X −12−2206信越化学製)単独の液99.6重
量部に電子受容性物質である2、3−ジクロロ−5,6
−ジシアツーバラーペンゾキノン(試薬DDQ)を0.
4重量部添加して調製した塗布液を、浸漬法で乾燥後の
膜厚が1μmになるように塗布し表面被覆層を形成し感
光体とした。
この感光体の電子写真特性を、実施例17の白色光に変
えて波長780nmでlμWの単色光として測定した。
結果は表面電位Vs =−700V、  V、 =−4
5V。
E l/2 =0.96 t、iJ/cIllであった
比較例18 実施例18の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例18と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例18と同様にして測
定した。
結果は表面電位V5−−660V、  V、 =−50
V、  E 1/2=1.01μJ/ctlであった。
実施例19 有機電荷輸送物質p−ジエチルアミノベンズアルデヒド
−ジフェニルヒドラゾン(A B P H)100重量
部をTHF300重量部に溶解した液とPMMA 10
0重量部をトルエン900重量部とに溶解した液とを混
合して塗布液として、実施例17と同様に外径60mm
、  長さ320sのAfドラムに浸漬法で乾燥後の膜
厚が15μmになるように塗布して電荷輸送層を形成し
た。このようにして得られた電荷輸送層上に実施例17
で用いた電荷発生層塗布液を乾燥後の膜厚が0.5μm
になるように塗布して電荷発生層を形成した。さらに、
この上に、アルキッド変性シリコン樹脂(商品名K R
−206:信越化学製)80重量部と、チタンのアルコ
キシ化合物の縮合物を含む組成物(商品名アトロンNT
ド日本ソーダ製)20重量部とを混合した液99.6重
1部に、電子受容性物質である2−メチルナフトキノン
を044重量部添加して調製した塗布液を、浸漬法で乾
燥後の膜厚が1μmになるように塗布し表面被覆層を形
成し感光体とした。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17のドラム帯電性試験機を用いて、極性を正(+)帯
電とした以外は実施例17と同様にして測定した。
結果ハ表面電位VS=740V、  V、=45V、 
 El/2=1゜34Lux・秒であった。
比較例19 実施例19の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例19と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体を実施例19と同様にして電子写真特性を測
定した。
結果ハ表面i位vs=72ov、  Vr=55V、 
 El/2=1、46Lux・秒であった。
実施例20 実施例19の電荷発生層の塗布液を実施例18で用いた
塗布液に変更し、さらに、表面被覆層塗布液を、アクリ
ル変成シリコン樹脂(商品名KR−3093:信越化学
製)60重量部と、シリコンのアルコキシ化合物の縮合
物を含む組成物(商品名アトロンN5i−310:日本
ソーダ製)40重量部とを混合した液99.4重量部に
、電子受容性物質である2、3−ジクロロ−5,6−ジ
シアツーパラーペンゾキノン(試薬 DDQ)を0.6
重量部添加して調製した塗布液に変更した以外は、実施
例19と同様にして感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例19の白色光に変え
て波長780nmでlμWの単色光として測定した。M
 果it 表面電位Vs=760V、  V、=60V
、  El/2=1.02μJ/afflであった。
比較例20 実施例20の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例20と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体を実施例20と同様にして電子写真特性を測
定した。
結果は表面電位Vs =740V、  V、 =45V
、 E’l/2 =1.34μJ/ctlであった。
実施例21 実施例17における表面被覆層の塗布液を、オルガノゾ
ル(商品名03CAL−1432:触媒化成製)75重
量部と、エタノールで溶解したポリアミド樹脂(商品名
アミランCM8000 :東し製)15重量部と、ポリ
オール型ポリウレタン(商品名レタンPG−60主剤/
硬化剤二関西ペイント製)10重量部とを混合した液9
6.0重量部に電子受容性物質であるテトラシアノベン
ゾキノン(試薬)4.0重量部を添加した塗布液に変更
した以外は実施例17と同様にして感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17と同様にドラム帯電性試験機を用いて測定した。
結果は表面電位Vs ”−660V、  V−−一45
V、  E l/2=1.48Lux ・秒であツタ。
比較例21 実施例21の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例21と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例21と同様にして測
定した結果、V、 =−650V、  Vr=−50V
El/2 =1551ux−秒であった。
実施例22 実施例18における表面被覆層の塗布液を、オルガノゾ
ル(商品名セラゾール545Tニコルコート製)70重
量部と、トルエンで溶解したメタクリル酸メチルポリマ
ー(商品名パラロイドB−66:ローム&ハース製)3
0重量部とを混合した液99.0重量部に電子受容性物
質であるクロラニル(試薬)1.0重景部を添加した塗
布液に変更した以外は実施例18と同様にして感光体を
作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例18と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs =−650V、  Vr=−65
V、  E 1/。
=0.97μJ/ctlであった。
比較例22 実施例22の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例22と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例22と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs =−645V、  V、 =−7
0V、  E 1/2=1.02μJ/cutであった
実施例23 有機電荷輸送物質p−ジエチルアミノベンズアルデヒド
−ジフェニルヒドラゾン(ABPH)100重量部をT
HF300重量部に溶解した液と、PMMA100重量
部とトルエン900重遣部に溶解した液とを混合して塗
布液として、実施例19と同様にして、外径60順、長
さ320IIIIIlのAlドラム上に浸漬法で塗布し
、乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布して電荷輸
送層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層上
に実施例17で用いた電荷発生層塗布液を乾燥後の膜厚
が0.5μmになるように塗布して電荷発生層を形成し
た。さらに、表面被覆層として、OS CA L−14
32の75重量部と、酢酸エチルで溶解したポリ酢酸ビ
ニル樹脂(試薬重合度=1400)の20重型部とを混
合した液95.0重量部に電子受容性物質である2、4
.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン5.0重量
部ヲ添加して調製した塗布液を、実施例19と同様に塗
布して感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17のドラム帯電性試験機を用いて、極性を正(+)帯
電とした以外は実施例17と同様にして測定した。
結果it表i1電位Vs=740V、  Vr=30V
、  El/2=1.29Lux・秒であった。
比較例23 実施例23の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例23と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体を実施例23と同様にして電子写真特性を測
定した。
結果ハ表面電位Vs =700V、  Vr=65V、
  E l/2 =1、34Lux・秒であった。
実施例24 実施例23の電荷発生層の塗布液を実施例22で用いた
塗布液に変更した以外は実施例23と同様に感光層を形
成した。さらに、表面被覆層の塗布液を、OS CA 
L−1432の65重量部と、エタノールで溶解したポ
リビニルブチラール樹脂(試薬 重合度700)の20
重量部と、エタノールで溶解したポリアミド樹脂15重
量部とを混合した液99.0重最部に電子受容性物質で
あるクロラニル(試薬)1.0重量部を添加した塗布液
に変更した以外は、実施例22と同様にして表面被覆層
を形成して感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例17の極性を正(+
)帯電とし白色光に変えて波長780nmでlμWの単
色光として測定した。
結果は表面電位Vs=690V、  V、=、60V、
  E1/2=0.98μJ/cI11であった。
比較例24 実施例24の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例24と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を測定した結果、表面電位V
s=680V、  V、=65V、  E+zz=1.
05μJ/calであった。
実施例25 実施例17における表面被覆層の塗布液を、ハードコー
ト剤シリコン樹脂(商品名X −12−2206:信越
化学部)70重量部と、ポリオール型ポリウレタン(商
品名レタンP G −60主剤/硬化剤:関西ペイント
製)30重量部とを混合した液99.0重量部に電子受
容性物質であるクロラニル(試薬)1.0重量部を添加
した塗布液に変更した以外は、実施例17と同様にして
感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17と同様にドラム帯電性試験機を用いて測定した。
結果は表面電位vs=−aaov、  V、=−65V
、  E、、2−IJ9!uz−秒であツタ。
比較例25 実施例25の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例25と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を測定した結果、表面8位V
s =−680V、  Vr=−75V、  E1/2
 =1.52Lux・秒であった。
実施例26 実施例18における表面被覆層の塗布液を、エポキシ変
性シリコン樹脂(商品名E 5100I N :信越化
学部)80重量部と、エタノールで溶解したポリビニル
ブチラール樹脂(試薬二重今度=700)20重量部と
を混合した液96.0重量部に、電子受容性物質で物質
であるテトラシアノベンゾキノン(試薬)4.0重量部
を添加した塗布液に変更した以外は、実施例18と同様
にして感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性をドラム
帯電性試験機を用いて実施例18と同様にして測定した
結果ハ表面i位V、=−670V、  V、=−45V
、  E、、。
=0.98μJ/catであった。
比較例26 実施例26の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例26と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性は実施例26と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs ”−710V、  Vr=−50
V、  El/2=’1.05μJ/cnlであった。
実施例27 実施例19における表面被覆層の塗布液を、アクリル変
成シリコン樹脂(商品名K R−3093:信越化学部
)75重量部と、酢酸エチルで溶解した酢酸ビニル樹脂
(商品名 試薬 重合度=1400) 25重量部とを
混合した液99.6重量部に、電子受容性物質である2
、3−ジクロロ−5,6−ジシアツーパラーベンゾキノ
ン(試薬 DDQ)を0.4重量部添加した塗布液に変
更した以外は、実施例19と同様にして感光体を作製し
た。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17のドラム帯電性試験機を用いて、極性を正(+)帯
電とした以外は実施例17と同様にして測定した。
M果ハ表面電位Vs=740V、  V、=45V、 
 E+zt=1.341ux・秒であった。
比較例27 実施例27の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例27と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例27と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs =730V、  V−=55V、
  El/21、40Lux・秒であった。
実施例28 実施例20における表面被覆層の塗布液を、ハードコー
ト剤シリコン樹脂(商品名トスガード510:東芝シリ
コン製)60重量部と、トルエンで溶解したメククリル
酸メチルポリマー(商品名パラロイドB−56:ローム
&ハース!!り40重量部とを混合した液95.0重量
部に電子受容性物質である2、4、5.7−テトラニト
ロ−9−フルオレノン5.0重量部を添加した塗布液に
変更した以外は、実施例20と同様にして感光体を作製
した。
この感光体の電子写真特性は実施例17の極性を正(+
)帯電とし白色光に変えて波長780nmで1y周の単
色光として測定した。
結果ハ表面電位Vs=740V、  V、=45V、 
 El/2=1.08μJ/Cl11であった。
比較例28 実施例28の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例28と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例28と同様にして測
定した。
結果ハ表面電位vS=700V、  V、=60V、 
 E、/2−1.34μJ/Cl11であった。
実施例29 実施例17における表面被覆層の塗布液を、テトラメト
キシシランの加水分解縮合組成物70重量部と、ポリオ
ール型ポリウレタン(商品名レタンP G −60主剤
/硬化剤:関西ペイント製)30重量部とを混合した液
99.6重量部に、さらに電子受容性物質である2−メ
チルナフトキノンを0.4重量部添加した塗布液に変更
した以外は、実施例17と同様にして感光体を作製した
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
17のドラム帯電性試験機を用いて、実施例17と同様
にして測定した。
結果ハ表面電位VS=−850V、  V、=−45V
、  E、、21、31Lux・秒であった。
比較例29 実施例29の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例29と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例29と同様にして測
定した。
結果は表面電位vS−−740ν、  V r=−50
V、  E I/2−1.34Lux・秒であった。
実施例30 実施例18における表面被覆層の塗布液を、テトラメト
キシシランの加水分解縮合組成物60重量部と、メチル
トリメトキシシランの加水分解縮合組成物20重量部と
、エタノールで溶解したポリビニルブチラール樹脂(和
光純薬工業製−重合度=700) 20重量部とを混合
した液96.0重量部に電子受容性物質で物質であ・る
テトラシアノベンゾキノン(試薬)4.0重量部を添加
した塗布液に変更した以外は、実施例18と同様にして
感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例18と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs ”−780V、  Vr=−36
V、  E 1y−=0.85μJ/cIllであった
比較例30 実施例30の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例30と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例30と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs=−710V、  V、=−50V
、  E1z2=1.05μJ/ct&であった。
実施例31 実施例19における表面被覆層の塗布液をテトラメトキ
シシランの加水分解縮合組成物75重量部と、酢酸エチ
ルで溶解したポリ酢酸ビニル樹脂(和光純薬工業製二重
合度=1400) 25重量部とを混合した液99.0
重量部に電子受容性物質であるクロラニル(試薬)1.
0重量部を添加した塗布液に変更した以外は、実施例1
9と同様にして感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を実施例
19と同様にして測定した。
結果は表面電位Vs =785V、  Vr−50V、
  E lzz ==1.36Lux・秒であった。
比較例31 実施例31の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例31と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性を実施例31と同様にして測
定した。
g 果+t 1 面電位V−=710V、  V、=7
0V、  E1/2=1、471ux・秒であった。
実施例32 実施例20における表面被覆層の塗布液をテトラエトキ
シシランの加水分解縮合物45重量部と、メチルトリエ
トキシシランの加水分解縮合組成物15重量部と、トル
エンで溶解したメタクリル酸メチルポリマー(商品名パ
ラロイドB−5[i:ローム&ハース製)40重量部と
を混合した液99.0重量部に電子受容性物質であるク
ロラニル(試薬)1.0重量部を添加した塗布液に変更
した以外は、実施例20と同様にして感光体を作製した
この感光体の電子写真特性を実施例20と同様にして測
定した。
結果は表面電位Vs =820V、  Vr=55V、
  E 、y2=1.01μJ/cffIであった。
比較例32 実施例32の表面被覆層の塗布液を、電子受容性物質を
除いた塗布液に変更した以外は、実施例32と同様にし
て感光体を作製した。
この感光体の電子写真特性は実施例32と同様にして測
定した。
M果1;ifi面IE位Vs−790V、  v、=6
0v、  El/21.15μJ/ctlであった。
〔発明の効果〕
この発明によれば、導電性基体上に感光層を設け、さら
にその上に、電子受容性物質を0.1重量%以上5,0
重量%以下の範囲で含有した表面被覆層を形成した構成
の感光体とすることにより、表面被覆層に電子受容性物
質を添加しない感光体に比べ感度、残留電位が改善され
、かつ耐久性に優れた正帯電および負帯電方式で使用可
能な積層型感光体を得ることができる。
この発明による感光体は機能分離型であり各層を機能面
から個別に考えやすく、材料設計の自由度も大きい。例
えば、電荷発生物質は露光光源の種類に対応して好適な
物質を選ぶことができ、例をあげるとフタロシアニン化
合物を用いれば半導体レーザープリンターに使用可能な
感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の感光体のそれぞれ異
なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、2・−・電荷発生層、3 電荷輸送層
、4a、4b  感光層、5・ 表面被覆層。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)導電性基体上に感光層と表面被覆層とを備えてなる
    電子写真用感光体において、前記表面被覆層が0.1重
    量%以上5.0重量%以下の電子受容性物質を含有して
    いることを特徴とする電子写真用感光体。
JP15436588A 1988-06-22 1988-06-22 電子写真用感光体 Pending JPH024275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15436588A JPH024275A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15436588A JPH024275A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024275A true JPH024275A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15582564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15436588A Pending JPH024275A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024275A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775540A (ja) * 1993-08-12 1995-03-20 Philip Morris Prod Inc 2種以上の材料で構成された同心状フィルターを製造する方法と装置
JP2000330315A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nec Niigata Ltd 正帯電型電子写真感光体及びその製造方法
US6562531B2 (en) 2000-10-04 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6576388B2 (en) 2000-11-10 2003-06-10 Ricoh Company Limited Multilayer electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
US6686114B2 (en) 2001-03-15 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming method and apparatus
US6790572B2 (en) 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
KR100510135B1 (ko) * 2002-04-12 2005-08-26 삼성전자주식회사 전자 수송층을 가진 유기감광체
US7220522B2 (en) 2003-03-04 2007-05-22 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2008040466A (ja) * 2006-03-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 感光体及びその製造方法
EP2146251A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
US7729634B2 (en) 2007-03-08 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
JP2017151365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2017161712A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775540A (ja) * 1993-08-12 1995-03-20 Philip Morris Prod Inc 2種以上の材料で構成された同心状フィルターを製造する方法と装置
JP2000330315A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nec Niigata Ltd 正帯電型電子写真感光体及びその製造方法
US6562531B2 (en) 2000-10-04 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US7282529B2 (en) 2000-11-08 2007-10-16 Ricoh Company Limited Coating liquid for an electrographic photoreceptor and a method of preparation using a ball mill
US6790572B2 (en) 2000-11-08 2004-09-14 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6858362B2 (en) 2000-11-08 2005-02-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6576388B2 (en) 2000-11-10 2003-06-10 Ricoh Company Limited Multilayer electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
US6686114B2 (en) 2001-03-15 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming method and apparatus
KR100510135B1 (ko) * 2002-04-12 2005-08-26 삼성전자주식회사 전자 수송층을 가진 유기감광체
US7220522B2 (en) 2003-03-04 2007-05-22 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2008040466A (ja) * 2006-03-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 感光体及びその製造方法
US7729634B2 (en) 2007-03-08 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
EP2146251A1 (en) 2008-07-15 2010-01-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
US8173343B2 (en) 2008-07-15 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus using the same, and process cartridge
JP2017151365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2017161712A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024275A (ja) 電子写真用感光体
JP2000275886A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004226637A (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置
JPH0212258A (ja) 電子写真用感光体
JPH01237555A (ja) 電子写真用感光体
JP2003186223A (ja) 電子写真装置
JPH0337176B2 (ja)
JP3133548B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH03216662A (ja) 電子写真感光体
JP2005115356A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH024273A (ja) 電子写真用感光体
JP3867166B2 (ja) 画像形成装置
JP2889450B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JP2003255580A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH01163754A (ja) 電子写真用感光体
JP3814497B2 (ja) 画像形成装置
JP2004037488A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS63267953A (ja) 積層型電子写真用感光体
JP2000275877A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPS6275482A (ja) 電子写真方法
JPH06230592A (ja) 電子写真用感光体
JPH07120956A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2019164241A (ja) 電荷輸送層用塗布液および電子写真感光体の製造方法
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体