JPH0242565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242565Y2
JPH0242565Y2 JP16936485U JP16936485U JPH0242565Y2 JP H0242565 Y2 JPH0242565 Y2 JP H0242565Y2 JP 16936485 U JP16936485 U JP 16936485U JP 16936485 U JP16936485 U JP 16936485U JP H0242565 Y2 JPH0242565 Y2 JP H0242565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
nozzle
magnet
adsorbent
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16936485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278604U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16936485U priority Critical patent/JPH0242565Y2/ja
Publication of JPS6278604U publication Critical patent/JPS6278604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242565Y2 publication Critical patent/JPH0242565Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は、例ええばビニール袋内に食品を入れ
て内部空気を脱気してパツクする真空包装器に関
し、特に脱気過程中袋の閉成状態を保持する手段
の構成に係る。
〈従来技術〉 今日の種々の食品、例えばカステラ、バター、
ピーナツツ、スナツク類、削節、茶、コーヒー、
米殻類、漬物など、酸素の影響から遮断して新鮮
な状態で保存するため、これらの食品をプラスチ
ツクフイルム製の包装袋中の真空で又は不活性ガ
スと共に保存する技術が普及しているがその装置
としては二つの方法がある。
第一にはシール機そのものが密閉されたケース
内にあつてケース内部を真空状態にした後シール
するもの、第二は袋口に吸引ノズルをはさみ込み
プレスしながら空気を抜き真空にする又は不活性
ガスを充填しその状態で袋口をシールする方法で
ある。
本考案は第二の方法に属する装置に関しておこ
なうものである。即ちこの方法では最初に空気抜
きのため袋口をプレスし、次に熱シールのため袋
口をプレスしなけれぱならないので、位置的にも
強度的にも二段階にプレスする必要がある。
即ち、第1段階として、脱気用ノズルを袋内に
挿入した状態で袋口を上下より挟んで閉成状態を
保持し、脱気後ノズルを抜き取つて、第2段階と
して袋口をヒートシー手段でもつて挟み込んで溶
着する。
このようにすると、第1段階や第2段階として
は従来手や足踏式で人間が加減しながらプレスを
行うか、電磁マグネツトやエアシリンダー、油圧
装置等でプレスを行うもので、比較的大がかりで
コストのかかるものであつた。
特に第1段階のプレスを手動で行う場合、脱気
過程において袋内を真空に保持すべくプレスに力
を入れなければならず、面倒であるという問題が
あつた。
〈目的〉 本考案は上記の点に鑑み成されたものであつ
て、簡易に真空包装できるようにすることを目的
とする。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は同要
部拡大図、第3図は第2図のA−A断面図であ
る。
この第1〜3図において、1は本体であつてこ
の本体1の上部側には支点2を以つて回動自在に
支持された蓋3が設けられている。
上記本体1内には真空ポンプ4が配置されてい
ると共にこのポンプ4にて吸引を行うノズル5が
配置されている。
このノズル5は真空ポンプ4の上部側において
鉛直方向に立設されたノズル受け6に止め具7を
以つて水平方向に固定されているものであつて、
このノズル5は断面が第3図に示すように偏平な
筒体状を成す。
上記ノズル受け6は支持台7上に摺動自在に支
持されていると共に、ばね8を以つて後方に付勢
されており、脱気時にばね8の力に抗してノズル
5を前方に保持するための係合手段(図示しない
が例えば爪などの手段)が設けられている。
上記本体1の前部にはシール台9が設けられて
いる。
このシール台9の前方には、例えば鉄等の磁性
材料で構成された吸着部材10が配置されると共
にこの吸着部材10の外面側に軟質ゴム等で構成
されたカバー11が設けられている。
又、このシール台9の吸着部材10後方にはヒ
ートシール用のヒーター12が本体の短手方向に
配置されており、このヒーター12の外側面には
ヒーターカバー13が配置されている。
上記蓋3には、蓋3を閉成した状態において上
記吸着部材10に対応する位置に軟質磁石14が
配置されると共にこの磁石14を上下動自在に支
持するフレキシブルカバー15が配置され、蓋3
の閉成状態において吸引部材10に吸着するよう
になつている。
上記磁石14は例えば軟質プラスチツク材及び
磁石材を粉砕して混合し成型した棒状部材であ
て、比較的柔軟性を持つており、上記ノズル5に
対応する位置においてノズル断面に沿つた形状
(きつちりと沿うのではなく若干より平面に近い
形状)に凹んで形成されている。
上記フレキシブルカバー15は少なくとも下面
側において柔軟性を有し、ノズル5により変形を
受けない時には平面状を呈し、ノズル5により変
形を受ける時磁石14の凹形状に沿う程度の柔軟
性を具備しているものである。
この磁石14の後方にはレバー16にて上下動
する圧接ゴム17が設けられており、上記ヒータ
ー12の位置に対応している。18は食品等を収
納するビニール袋である。
上記構成の真空包装器の動作について説明す
る。
先ず食品を袋18に入れる。
次に蓋3を開成し、ノズル5をばね8の力に抗
して前方へ移動させ、爪の係合等により前方に保
持させる。
ここで上記食品の入れた袋18にシール台9上
において開口部分が少なくともヒーター12より
奥に位置するまでノズル5を差し込む。
ここで蓋3を閉めると、磁石14が袋18を介
して吸着部材10に吸着し、袋18はこの磁石1
4と吸着部材10間に挟持されて開口部分が密閉
することになる。
この時、磁石14及びフレキシブルカバー15
はノズル5の断面形状に沿つて変形し、隙間をぴ
つたりとなくして袋18の気密性を保つ。
ここで、真空ポンプ4を駆動して袋18内の空
気をノズル5を通して吸引し、袋18内を脱気さ
せる。
脱気が完了すれば、ノズル受け6のロツクをは
ずす。
このロツク解除によりノズル受け6はばね8の
作用で後方に引かれ同様にノズル5も後方に引か
れ、その結果袋18よりノズル5が引き抜かれる
ことになる。
ノズル5が引き抜かれると、ノズル5により変
形を受けていた磁石14及びカバー15が復帰
し、特にカバー15は直線状に復帰してノズル5
が引き抜かれた後袋18内に空気が入るのを阻止
する。
このようにしてノズル5を引き抜いた状態でレ
バー16を押し圧接ゴム17を袋18、カバー1
3を介してヒーター12に押しつけると、ヒータ
ー12の熱にて袋18の開口部が溶着し完全密閉
される。
尚、このヒーター12への通電はレバー16の
押圧時だけ行えば良い。
〈効果〉 以上本考案によれば、袋内の空気を脱気するノ
ズル、脱気過程において袋の開口部の閉成を保持
する手段と、脱気後袋を密閉する手段とから成る
ものにおいて、上記脱気過程において袋の閉成状
態を保持する手段を、袋体の上面又は下面に配置
されるものであつて磁性材料より成る吸着体及び
この吸着体の外面を覆う弾性体と、袋体の他面側
に配置されるものであつて弾性材料と磁石とを混
合して形成した軟質磁石及びこの磁石の外面を覆
う弾性体とから構成し、上記袋を吸着体、軟質磁
石間に挟持したので、人間が袋の開口部分を密閉
するために常時押していなくても磁石と吸着部材
との接合により袋の密閉状態が保持され、袋の脱
気溶着時の密閉保持が非常に簡単なものとするこ
とができる。
この場合、上記磁石が軟質のものであるので、
脱気時吸着部材との間にノズルが介在してもノズ
ル周囲に隙間を生じることがなく、効率の良い脱
気を行うことができる。
又、脱気後ノズルを引き抜いても磁石、弾性体
が形状復帰して袋の開口成分を気密に保持し、溶
着すするまでの間に袋内に空気が流入するのを阻
止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の断面図、第2図は第1
図の要部拡大図、第3図は第2図のA−A断面
図。 5……ノズル、10……吸着部材、11……カ
バー、14……磁石、15……フレキシブルカバ
ー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 袋内の空気を脱気するノズル、脱気過程におい
    て袋の開口部の閉成を保持する手段と、脱気後袋
    を密閉する手段とから成るものにおいて、 上記脱気過程において袋の閉成状態を保持する
    手段を、袋体の上面又は下面に配置されるもので
    あつて磁性材料より成る吸着体及びこの吸着体の
    外面を覆う弾性体と、袋体の他面側に配置される
    ものであつて弾性材料と磁石とを混合して形成し
    た軟質磁石及びこの磁石の外面を覆う弾性体とか
    ら構成し、 上記袋を、吸着体、軟質磁石間に挟持すること
    を特徴とする真空包装器。
JP16936485U 1985-11-01 1985-11-01 Expired JPH0242565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16936485U JPH0242565Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16936485U JPH0242565Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278604U JPS6278604U (ja) 1987-05-20
JPH0242565Y2 true JPH0242565Y2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=31103103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16936485U Expired JPH0242565Y2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242565Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278604U (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1222725A (en) Method and apparatus for producing a sterilisable package of a product, and the packaged product
EP0723915B1 (en) Device for the packing under vacuum of products contained in flexible bags
US4756140A (en) Vacuum packaging process
CA2543176A1 (en) Reclosable rigid container assembly
US3895475A (en) Method and apparatus for vacuum skin packaging of soft meat and the like
JPH07309308A (ja) 真空包装体ならびに粒状物を詰めたかかる真空包装体をつくるための方法および装置
JPH0242565Y2 (ja)
TW200521029A (en) Air-evacuation packaging method and the mechanism
US6244023B1 (en) Sterile inflation system for a sealed bag with flexible wall
JP2004010119A (ja) マットレスの圧縮包装方法及び圧縮マットレス
JPH0356216A (ja) ガス置換用ノズル及びガス置換方法
JPS5951019A (ja) 羽毛ブトン等の真空包装方法及び装置
JPH0530686B2 (ja)
JPS63317417A (ja) 真空包装方法および真空包装装置
JPH0511133Y2 (ja)
JPS5923683Y2 (ja) 真空包装機におけるフイルム皺取り装置
JPH0568810U (ja) ヒートシール用のヒーター
JPH0739764Y2 (ja) 真空包装装置
JPH06325Y2 (ja) 包装装置
JPS6111323A (ja) 茶袋シ−ル機
JPS6333260A (ja) 密封器の包袋
JP3092768U (ja) 真空包装体を連続形成する装置
JPH0644803Y2 (ja) 真空包装装置
JPH0257523A (ja) 真空包装機におけるシール方法
JPH0178504U (ja)