JPH0242332Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242332Y2
JPH0242332Y2 JP3623786U JP3623786U JPH0242332Y2 JP H0242332 Y2 JPH0242332 Y2 JP H0242332Y2 JP 3623786 U JP3623786 U JP 3623786U JP 3623786 U JP3623786 U JP 3623786U JP H0242332 Y2 JPH0242332 Y2 JP H0242332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bending
plate material
thickness
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3623786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62151018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3623786U priority Critical patent/JPH0242332Y2/ja
Publication of JPS62151018U publication Critical patent/JPS62151018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242332Y2 publication Critical patent/JPH0242332Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は折曲げ金型に係り、更に詳細には折曲
げ加工を施す板材の板厚が変化しても対応可能な
折曲げ金型に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、折曲げ加工機例えばプレスブレーキで板
材に折曲げを加工する場合には、ダイと共働する
パンチがラムに取付けられ、ラムの上下動によつ
て折曲げ加工が行なわれる。折曲げを行なおうと
する板材の板厚が変化した場合には、折曲げ金型
のうち特に下部テーブルに固定するダイをその都
度板厚に適合したものに交換して行なうのが通常
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、板材の板厚が変化した場合に、
その都度ダイを交換するのでは、ダイの取外し、
取付けの交換に相当の時間がかかると共に作業者
の手間を要していた。延いては、作業能率が低下
する問題も抱えている。
本考案の目的は上記問題に鑑み問題を解決する
ために提案されたものであつて、金型交換を行な
わずに板材を板厚変化に対応出来、折曲げ加工の
作業能率を向上せしめた折曲げ金型を提供するも
のである。
〔問題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、ダイと共
働して板材の折曲げを行なうパンチに、折曲げ加
工を施す板材の板厚変化に対応した複数の段部を
長手方向に階段状に設けたことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
本考案の折曲げ金型を折曲げ加工機例えばプレ
スブレーキに採用することにより、板材の板厚が
変化してもその都度金型特にダイを交換しないで
折曲げ加工に対処することができる。そのため、
折曲げ加工の作業能率が向上される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図を参照するに、プレスブレーキ1はC型
形状のサイドフレーム3、ほぼ板状の可動テーブ
ル5、ほぼ板状の固定テーブル7などから構成さ
れている。より詳細には、サイドフレーム3の両
側上部に設けられた加圧シリンダ9によつて、可
動テーブル5がサイドフレーム3に沿つて上下に
移動可能となつている。固定テーブル7の一側は
サイドフレーム3にボルトなどによつて固着され
ている。可動テーブル5の下部にパンチ11が、
固定テーブル7の上部にダイ13が夫々取付けら
れている。
したがつて、固定テーブル7上に取付けられた
ダイ13上に板材Wを載置して、可動テーブル5
の下部に取付けられたパンチ11が加圧シリンダ
9によりサイドフレーム3に沿つて上下動して板
材Wに所定の折曲げ加工が施こされるのである。
次に、本実施例におけるパンチ11とダイ13
の対をなした金型構造の一例が第2図に示してあ
る。第2図において、パンチ11は折曲げ加工を
施す板材Wを押圧する先端部15が形成されてい
る。該先端部15の一側は例えば板材Wの3種類
の板厚変化に対応できる折曲げ部17が形成して
ある。すなわち、折曲げ部17は板材Wの板厚t1
を折曲げるために板厚t1に相当する巾t1とストロ
ーク長l1を有する折曲げ部17A、板厚t2に相当
する巾t2とストローク長l2を有する折曲げ部17
Bおよび板厚t3に相当する巾t3とストローク長l3
を有する折曲げ部17Cから構成されている。
したがつて各折曲げ部17A,17Bおよび1
7Cはパンチ11の長手方向に沿つて段部を形成
し、かつ階段状に設けられていることになる。し
かも各折曲げ機17A,17Bおよび17Cの端
部R1,R2およびR3は円弧状となつている。
パンチ11の胴部19の一側には溝21が穿設
され、該溝21内にはスプリング23を介して板
押え部材25が装着されている。該板押え部材2
5の一側には案内溝27が穿設してあつて、該案
内溝27は板押え部材25で板材Wを上方から押
えるためにパンチ11の案内ガイドの役目を果し
ている。
一方、パンチ11の他側は鉛直方向へストレー
トな形状をしている。パンチ11の先端は段部側
からストレートな側へ傾斜している。この傾斜は
パンチ11のストレートな部分でまず板材Wを押
圧し易いようにするためのものである。
このパンチ11の形状において、各段部である
折曲げ部17A,17Bおよび17Cのストロー
ク長l1,l2およびl3は各巾t1,t2およびt3に対して
少なくとも2倍以上の長さとするのが各板厚t1
t2およびt3の板材Wを折曲げるのに必要とする長
さである。好ましくはl1,l2およびl3は夫々t1,t2
およびt3に対し、4〜10倍位にするの最適であ
る。
また、各折曲げ部17A,17Bおよび17C
の段部分R1,R2およびR3の円弧形状は、R1<R2
<R3の条件を満足するように形成してある。
一方、ダイ13にはパンチ11の先端部15が
挿入される溝29が穿設してあり、該溝29の巾
は板材Wの板厚t1を考慮して折曲げ部17Aが板
厚t1の板材Wを介して挿入される巾であればよい
が、押圧力に耐える巾とするのが最低必要な条件
である。溝29の深さは、折曲げ部17Aの巾t1
が板材Wの面に当つた場合、パンチ11の先端が
溝29の底面に当らない深さであればよい。さら
に、パンチ11のストレートな部分が摺動するダ
イ13の溝29側には、セラミツクなどの耐磨耗
部材31が設けられている。
したがつて、第2図には、板厚t1の板材Wを折
曲げた場合の状態が示されていて、パンチ11が
下降して板材Wを板押え部材25で押え、さら
に、パンチ11を徐々に下降することによりパン
チ11の先端部で板材Wの端部を押圧することに
より折曲げ最終的には折曲げ部17Aで折曲げる
のである。
第3図は第2図と同様な他実施例を示し、板材
Wの板厚t3を折曲げた場合の状態を示しているだ
けで、パンチ11およびダイ13の構成はほぼ同
じである。
第4図は第3図の板材Wの板厚t3を折曲げた状
態を示している。第3図と異なる点は、パンチ1
1の先端部が水平な形状とし、その先端部にロー
ラ33をブラケツト35を介して取付けて、ロー
ラ33によつて、板材Wを最初に折曲げる際に板
材Wの端部を押圧して折曲げるものである。それ
以外は第3図とほぼ同じである。
第2図、第3図および第4図に示した折曲げ金
型を第1図に示したプレスブレーキ1に取付け
て、実際折曲げ加工する場合には、第1図におい
て、サイドフレーム3の一部に検出器37を取付
け、可動テーブル5の一側端部に位置センサ39
を設けて、可動テーブル5の上下動の位置を位置
センサ39と器35で常時検出して、その検出値
を例えばコンピユータなどの制御装置で制御する
ことにより板材Wの板厚変化に対応して自動的に
折曲げ加工ができるのである。
本実施例における板材Wの板厚変化を機械的に
検出する検出装置41を第1図の可動テーブル5
の一側に設けてもよい。この検出装置41の詳細
は、第5図に示されているように、可動テーブル
5の一部にドグ43が設けてある。該ドグ41の
上方部にはリミツトスイツチ45を取付けた調整
用シリンダ47が設けられている。該調整用シリ
ンダ47のピストンロツド49が上方部に突出
し、前記リミツトスイツチ45に連結部材51を
介して取付けてある。調整用シリンダ47の下部
には、板押え用シリンダ53が設けてあり、板押
え用シリンダ53のピストンロツド55が下方部
に突出し、板押え装置57に一体的に設けてあ
る。該板押え装置57内にはスプリング59を介
して板押えバー61が取付けてあつて、板押えバ
ー61の先端部が下方に突出してある。板押え装
置57のスプリング59が介設されているピスト
ン室63と調整用シリンダ47のピストン室65
とが図示省略のパイプなどで連結されている。な
お、板押え用シリンダ53のピストン室67には
スプリング69が介設してある。
本検出装置41の作動は、まず折曲げ加工を施
す板厚例えばt3の板材Wをダイ13上に載置し板
押え用シリンダ53のピストン室に矢印の如く例
えばエアを供給すると、ピストンロツド55が下
方へ押圧される。ピストンロツド55が押圧され
ると、板押え装置57が下降し板厚t3の板材Wの
表面に板押え装置57の板押えバー61が接す
る。さらに、エア圧をかけると、板押えバー61
が板厚t3の板材Wを押圧するが、板材Wはダイ1
3上に載置してあつて移動しないため、板押え装
置57の下部が板厚t3の板材Wの表面に接するま
で板押えバー61が上昇する。板押えバー61が
上昇することにより、板押え装置57のピストン
室63に予め供給されていたエアが調整用シリン
ダ47のピストン室65に送られて、該ピストン
室65に送られたエア圧によりピストンロツド4
9が上昇する。ピストンロツド49の上昇によ
り、ピストンロツド49に一体化されているリミ
ツトスイツチ45が上昇してドグ43に接するこ
とによつて板厚t3分の長さが自動的に検出され
る。なお、板厚t3の板材Wがダイ13上に載置さ
れていない場合を基準としてドグ43の位置を予
め設定しておくことにより、板材Wの板厚をその
都度測定することなく自動的に板材Wの板厚が検
知される。板材Wの板厚が検知されると、図示省
略の電磁切替弁を切換えて可動テーブル5を下降
せしめることによつて折曲げ加工が施こされるの
である。
また、本検出装置41を元に戻す場合には、板
押え用シリンダ53のピストン室からエアを抜く
ことにより、ピストンロツド55はスプリング6
7の付勢力で戻り、板押え装置57は元に戻る。
板押えバー61はスプリング59の付勢力でも
つて元の状態に、調整用シリンダ47のピストン
室65のエアが板押え装置57のピストン室63
に戻ることによりピストンロツド49が元へ復帰
することにより本検出装置41が元に戻るのであ
る。
〔効果〕
以上のごとき実施例の説明から理解されるよう
に、本考案によれば、折曲げ加工機で板材を折曲
げ加工する場合、板材の板厚が変化しても、パン
チやダイの金型を交換することなく、直ちに対応
することができる。したがつて、折曲げ加工の金
型交換の時間が削減される共に、折曲げ加工の作
業能率が大巾に向上する。延いては、折曲げ加工
の生産性がアツプされる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるプレスブレーキの
側面図である。第2図、第3図および第4図は本
考案の折曲げ金型を示す側面図である。第5図は
第1図の可動テーブルの一側に取付けた板材の板
厚を検出する検出装置の拡大図である。 図面の主要部を表わす符号の説明、1…プレス
ブレーキ、5…可動テーブル、11…パンチ、1
3…ダイ、17…折曲げ部、25…押え部材、3
3…ローラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ダイと共働して板材の折曲げを行なうパンチ
    に、折曲げ加工を施す板材の板厚変化に対応し
    た複数の段部を長手方向に階段状に設けたこと
    を特徴とする折曲げ金型。 (2) パンチの先端側にローラを設けたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    折曲げ金型。 (3) 複数の段部における各段の長手方向の長さが
    板材の板厚に対し、少なくとも2倍以上である
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の折曲げ金型。 (4) 板材を折曲げる各段部の端部が円弧状を呈し
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の折曲げ金型。 (5) 板押えを備えていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の折曲げ金型。
JP3623786U 1986-03-14 1986-03-14 Expired JPH0242332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3623786U JPH0242332Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3623786U JPH0242332Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151018U JPS62151018U (ja) 1987-09-25
JPH0242332Y2 true JPH0242332Y2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=30846455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3623786U Expired JPH0242332Y2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242332Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62151018U (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754508B1 (en) Method and apparatus for forming a blank using a variable bead
CA1055378A (en) Adjustable die holder
US4936126A (en) Press brake with a displacement sensor of electric signal output
JPH0242332Y2 (ja)
GB2041802A (en) Control arrangement for a press or free bending machine
US2359650A (en) Apparatus for bending metal
JPS59193718A (ja) プレスブレ−キにおける上下型の並行維持制御方法
CN210523632U (zh) 汽车d柱外板冲压模具的定位托料装置
KR20210089838A (ko) 원가 절감 및 제품정밀도가 향상되는 포밍금형 설계 및 제작방법
JP2537291Y2 (ja) プレスブレーキ用金型
CN111451348A (zh) 一种筒体冲压成型装置
JPS6321940Y2 (ja)
JP2508011Y2 (ja) 曲げ加工機の金型
KR960003715Y1 (ko) 절곡 및 절단 프레스
JPH0742570Y2 (ja) シャーリングマシン
JP2538111Y2 (ja) 開断面長尺部材のプレス加工装置
JP2584282Y2 (ja) プレスブレーキにおけるバックゲージ装置
JPS633690B2 (ja)
CN210847764U (zh) 一种用于折弯机的下模具固定装置
JPS6321936Y2 (ja)
JPH06344035A (ja) 折曲げ機のバックゲージ装置
JP2553304Y2 (ja) 板材折曲げ機における板材搬入装置
JPH02284723A (ja) ヘミング加工方法およびその加工方法に用いるヘミング加工用金型
KR930005340Y1 (ko) 창문용 철제바(bar)의 자동 절단 장치
JPH0649375Y2 (ja) フランジ加工用プレス成形装置