JPH0242108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242108B2
JPH0242108B2 JP58022881A JP2288183A JPH0242108B2 JP H0242108 B2 JPH0242108 B2 JP H0242108B2 JP 58022881 A JP58022881 A JP 58022881A JP 2288183 A JP2288183 A JP 2288183A JP H0242108 B2 JPH0242108 B2 JP H0242108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
parts
block copolymer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58022881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149939A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58022881A priority Critical patent/JPS59149939A/ja
Publication of JPS59149939A publication Critical patent/JPS59149939A/ja
Publication of JPH0242108B2 publication Critical patent/JPH0242108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、剛性に優れ、耐衝撃性、耐屈曲性、
表面硬度及び塗装性が改良さされたポリプロピレ
ン組成物に関する。 結晶性ポリプロピレンは、剛性、表面光沢、耐
熱性等に優れているが、衝撃強度及び塗装性に劣
るという欠点を有している。耐衝撃性を改良する
方法としては従来よりポリプロピレンにポリイソ
ブチレン、ポリブタジエン、非晶性のエチレン・
プロピレン共重合体等のゴム状物質やポリエチレ
ンを混合する方法が広く行われている。しかしな
がらその反面、これらの改質材はポリプロピレン
に比べて柔らかであり、ポリプロピレン本来の特
徴である剛性、耐熱性、表面硬度等を低下させる
という欠点を有している。 一方、ポリプロピレンの塗装性を改良する方法
としては、成形品の表面を溶剤処理、火炎処理、
コロナ放電処理、酸処理法等が一般的であるが、
これらの方法は操作が煩雑なわりには効果が少な
いという欠点を有している。他の方法として、ポ
リプロピレンに塗装性が良いポリスチレン、アク
リロニトリル・スチレン樹脂等を添加する方法が
あるが、これらの樹脂はポリプロピレンとの相溶
性が悪いので、成形品が層状剥離を起こす。又、
更にポリプロピレンとスチレン系樹脂及び/又は
メタクリル樹脂にゴム系物質を添加する方法(特
開昭56−72024号公報)が提案されているが、そ
こに具体的に開示されている1,2―ポリブタジ
エン、1,4―ポリブタジエンあるいはスチレン
ブタジエンブロツクコポリマーを添加しても層状
剥離はさほど改善されず、また耐屈曲性に劣る。 かかる状況に鑑み、本発明者は、剛性に優れ且
つ耐衝撃性、耐屈曲性、表面硬度及び塗装性が改
良されたポリプロピレンの開発を目的として種々
検討した結果、本発明に到達した。 すなわち本発明は、ポリプロピレン(A):50ない
し99重量部及びポリメチルメタクリレート(B):50
ないし1重量部とからなる混合物:100重量部に
対してスチレン・ブタジエンブロツクス共重合体
水添物(C)を1ないし50重量部添加してなることを
特徴とする剛性に優れ、耐衝撃性、耐屈曲性、表
面硬度及び塗装性が改良されたポリプロピレン組
成物を提供するものである。 本発明に用いるポリプロピレン(A)は、結晶性の
ものであり、好ましくは密度が0.89ないし0.91
g/cm3、メルトフローレート(ASTM D1238L)
が0.1ないし50g/10minのものであり、プロピ
レンの単独重合体もしくはプロピレンと20モル%
以下のエチレン、1―ブテン、4―メチル―1―
ペンテン等のα―オレフインとのブロツクあるい
はランダム共重合体、あるいはプロピレン重合体
を主成分とし、それに少量のエチレン・プロピレ
ン共重合体ゴム及び/又はポリエチレン等を混合
した組成物等である。中でもプロピレンの単独重
合体が剛性、耐熱性が優れている点で好ましい。 本発明に用いるポリメチルメタクリレート(B)
は、メタクリル酸メチルの単独重合体もしくは、
メタクリル酸メチルと少量のメタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸エステ
ル等との共重合体である。 本発明に用いるスチレン・ブタジエンブロツク
共重合体水添物(C)は、スチレンブロツクとブタジ
エンブロツクをそれぞれ1つ以上有するブロツク
共重合体のブタジエン部分を80%以上水素添加し
たブロツク共重合体であり、好ましくはスチレン
を10〜60重量%含むものであつて、密度が0.88〜
0.94の範囲にあり、メルトインデツクス(200℃、
5Kg)が10以下程度のものである。このブロツク
共重合体のブロツク構造は(S―B)o、(S―B)
oS、(S―B)nX(但し、Sはポリスチレンブロ
ツク、Bはブタジエンブロツク、nは1〜5の整
数、mは2〜7の整数、xはm個の重合体が縮合
している多官能性化合物を示す)のような直鎖構
造または分枝構造のいずれでもよく、またテーパ
ー部分あるいは一部ランダム部分を含んでいても
よい。 本発明の特徴は、ポリプロピレンに対するポリ
メチルメタクリレートの分散剤として、例えば特
開昭56−72024号で開示されているスチレン・ブ
タジエンブロツクコポリマー代りにスチレン・ブ
タジエンブロツク共重合体水添物と用いることに
より、ポリメチルメタクリレートのポリプロピレ
ンに対する相溶性を向上させ、その結果、公知の
組成物に比して、剛性、耐屈曲性および耐衝撃性
のいずれもが優れた組成物が得られた点にある。 これは、スチレン・ブタジエンブロツクコポリ
マーと本発明で用いるスチレン・ブタジエンブロ
ツク共重合体の水添物とではポリプロピレンに対
する親和性が大きく異なるためと推定される。 本発明のポリプロピレン組成物は前記ポリプロ
ピレン(A):50ないし99重量部、好ましくは60ない
し90重量部とポリメチルメタクリレート(B):50な
いし1重量部、好ましくは40ないし10重量部とか
らなる混合物:100重量部に対してスチレン・ブ
タジエンブロツクス共重合体水添物(C)を1ないし
50重量部、好ましくは5ないし20重量部添加して
なる。 ポリプロピレン(A)の量が50重量部未満になると
衝撃強度、剛性及び耐熱性が低下する。又、ポリ
メチルメタクリレート(B)の量が1重量部未満で
は、塗装性、表面硬度等ポリメチルメタクリレー
ト(B)による改良効果が得られない。 一方、スチレン・ブタジエンブロツク共重合体
水添物(C)の量が1重量部未満では、耐屈曲性、衝
撃強度及びポリプロピレンとポリメチルメタクリ
レートとの相溶性が改良されず、50重量部を越え
ると、剛性、耐熱性が低下する。 本発明のポリプロピレン組成物には、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリツプ
剤、核剤、難燃剤、顔料あるいは染料、ガラス繊
維、炭素繊維、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の無機あるいは有機の補強材、充填材を本発明
の目的を損わない範囲で添加しておいてもよい。 本発明のポリプロピレン組成物を得るには、ポ
リプロピレン(A)、ポリメチルメタクリレート(B)及
びスチレン・ブタジエンブロツク共重合体水添物
(C)を前記範囲で、例えばヘンシエルミキサー、V
―ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブ
レンダー等で混合後一軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練し造粒
あるいは粉砕する方法を採り得る。 本発明のポリプロピレン組成物は、剛性と耐衝
撃性のバランスに優れ、かつ塗装性及び耐熱性が
良いため、本発明組成物から得られた成形品は各
種塗料で塗装して用いることができる。 また、本発明の組成物から得られた成形品は、
高硬度の為、傷が付きにくく、長期の使用の際に
も商品価値を損うことが少ない。更に本発明の組
成物は耐候性に優れるため、屋外で用いる成形品
あるいは屋外で用いるフイルム例えば保温ハウス
用フイルム等の用途に好適である。 以下に本発明を実施例でさらに詳しく説明す
る。なお、実施例における試験法は次のとおりで
ある。 曲げ弾性率 ASTM D790 アイゾツト衝撃強度 ASTM D256 3.2mm厚、ノツチ付き 耐屈曲性 3.2mm厚、12.8mm幅の角棒を180゜折り
曲げ、破断までの繰返し折曲げ回数で表示
した。 熱変形温度 ASTM D648(4.6Kg/cm2) 光沢 目視により4段階で表示した。 ロツクウエル硬度 ASTM D785(Rスケー
ル) 塗装性 角板の表面をトリクロルエタンで洗浄
後ウレタン系塗料を塗布後80℃で30分焼付
けした。密着度の評価はゴバンの目試験で
行つた。 耐候性 ウエザロメータで200時間照射後の伸
び残率(照射前と照射後の%比)で表し
た。 実施例 1 ポリプロピレン単独重合体(MFR10:230℃)
67重量部、スチレン・ブタジエンブロツク共重合
体水添物(商品名クレイトンG1652、シエル化学
製、スチレン含量15.5重量%、MFR6:230℃)
10重量部およびポリメチルメタクリレート(商品
名パラペツトHR、協和ガス化学製)33重量部と
をタンブラー型ブレンダーで10分間混合後40mmφ
押出機で200℃で押出し、造粒した。このように
して得たペレツトを東芝機械(株)製IS―50型射出成
形機で樹脂温度250℃で射出成形して試験片を作
製した。また、同様にして10cm×10cm×2mmの角
板を成形した。物性の測定結果を第1表に示す。 実施例 2〜4 ポリプロピレン、スチレンブタジエンブロツク
共重合体水添物およびポリメチルメタクリレート
の組成比を変える以外は実施例1と同様に行つ
た。結果を第1表に示す。 実施例 5 プロピレン単独重合体の代りにプロピレン・エ
チレンブロツク共重合体(MFR5.5、エチレン含
有率20重量%)を用いる以外は実施例1と同様に
行つた。結果を第1表に示す。 実施例 6 実施例5で得たポリプロピレン組成物100重量
部とタルク(平均粒径3μ)10重量部とをヘンシ
エルミキサーで2分間混合後30mmφ押出機で造粒
した。該組成物の評価結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例1〜4で用いたプロピレン単独重合体の
評価を行つた。結果を第1表に示す。 比較例 2 実施例1で用いたプロピレン単独重合体70重量
部とポリメチルメタクリレート30重量部とからな
る組成物を製造し評価した。結果を第1表に示
す。 比較例 3 実施例1において用いたスチレン・ブタジエン
ブロツク共重合体水添物の代りにスチレン・ブタ
ジエンブロツク共重合ゴム(商品名タフブレン
A、旭化成製)を用いる以外は同様に行つた。結
果を第1表に示す。 比較例 4 実施例1において用いたポリメチルメタクリレ
ートの代りにスチレン・アクリロニニトリル共重
合体(商品名タイリル780、旭化成製)を用いる
以外は実施例1と同様に行つた。結果を第1表に
示す。 比較例 5 実施例1において用いたポリプロピレン、ポリ
メチルメタクリレート及びスチレン・ブタジエン
共重合体水添物の組成比をそれぞれ33:67:10と
変更する以外は実施例1と同様に行つた。結果を
第1表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリプロピレン(A):50ないし99重量部及びポ
    リメチルメタクリレート(B):50ないし1重量部と
    からなる混合物:100重量部に対して、スチレ
    ン・ブタジエンブロツクス共重合体水添物(C)を1
    ないし50重量部添加してなることを特徴とするポ
    リプロピレン組成物。
JP58022881A 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレン組成物 Granted JPS59149939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022881A JPS59149939A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022881A JPS59149939A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149939A JPS59149939A (ja) 1984-08-28
JPH0242108B2 true JPH0242108B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=12095023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022881A Granted JPS59149939A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149939A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205147A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Chisso Corp 音響振動板及び音響振動板用ポリプロピレン組成物
US5492967A (en) * 1993-11-03 1996-02-20 Shell Oil Company Impact modification of polypropylene with styrene/isoprene tetrablock copolymers
JP5011071B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、それを用いた成形品、成形品の製造方法
CN104403208A (zh) * 2014-12-14 2015-03-11 胡运冲 一种抗压ppr管材及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141854A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Daiwa:Kk Molding resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141854A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Daiwa:Kk Molding resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149939A (ja) 1984-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734450A (en) Polypropylene-base resin composition containing an inorganic filler and 0.01 to 0.6 wt. % of carbon black
JPS61233047A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS58213043A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
EP0273228A2 (en) Polypropylene composition
JPH068375B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
EP0437096B1 (en) Polypropylene resin composition having improved coating property
JP2007500781A (ja) スチレン系熱可塑性樹脂組成物
US5354795A (en) Polypropylene resin composition having improved coating property
JPH0242108B2 (ja)
JPH0315667B2 (ja)
JPH04275351A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形用材料
JP2001279031A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6143650A (ja) 自動車バンパ−用ポリプロピレン組成物
JPS6058459A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS645065B2 (ja)
JPH04170452A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS61233048A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61106659A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3326895B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS62256845A (ja) 高充填組成物
JP3476159B2 (ja) 樹脂組成物
JP3951353B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質材およびポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000086836A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH08302095A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06329850A (ja) 樹脂組成物とその成形体