JPH0241309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241309Y2
JPH0241309Y2 JP1985022567U JP2256785U JPH0241309Y2 JP H0241309 Y2 JPH0241309 Y2 JP H0241309Y2 JP 1985022567 U JP1985022567 U JP 1985022567U JP 2256785 U JP2256785 U JP 2256785U JP H0241309 Y2 JPH0241309 Y2 JP H0241309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
resonance
passages
frequency
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985022567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140136U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985022567U priority Critical patent/JPH0241309Y2/ja
Publication of JPS61140136U publication Critical patent/JPS61140136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241309Y2 publication Critical patent/JPH0241309Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、内燃機関の過給装置に係り、詳しく
は、膨張比を変化させることなく機関の運転状態
に応じて実質圧縮比を変更できるようにした装置
に関する。
〈従来の技術〉 デイーゼル機関の膨張比を変化させることなく
実質圧縮比を可変制御して燃費、スモーク、始動
性及び白煙を改善し、筒内最高圧の低減を図りつ
つ高出力化を図る従来の過給装置としては、例え
ば特開昭56−115818号公報に記載されているよう
に、吸気開弁時期が相互にオーバラツプする複数
の気筒群に接続する各吸気通路の合流点を、機関
回転速度の増大に応じて下流側に移動させること
により、共鳴通路の長さを可変制御して慣性過給
のマツチング領域を拡大させるようにしたもの、
あるいは、特開昭55−148932号公報に記載されて
いるように、バルブタイミングを変化させること
によつて吸気弁が閉じた時点の圧力を変化させ、
これにより、実質圧縮比を可変制御できるように
したものがある。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前者のように吸気通路の合流点
を機関の運転状態に応じて移動させるようにした
ものでは制御(移動)範囲に限界があるために、
例えば自動車用機関のように運転領域が広い内燃
機関の吸気装置としては必ずしも充分ではなかつ
た。
又、後者のように可変バルブタイミング機構に
よつて実質圧縮比を変更できるようにしたもの
は、機関による駆動が必要になるので装置が複雑
かつ高価になつてしまうというような問題点があ
つた。
本考案はこのような従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、共鳴通路の有効長さに
よつて定まる慣性過給の同調回転速度を広範囲に
亙つて容易に変更できる構成の簡単な内燃機関の
吸気装置を提供することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 斯る目的を達成するために本考案では、吸気開
弁時期が相互にオーバラツプしない気筒の集合体
からなる気筒群と直列に接続された複数のターボ
チヤージヤのうちの最下流に位置するターボチヤ
ージヤのコンプレツサの下流側とを夫々気筒群毎
に独立した共鳴通路を介して接続している。そし
て、各共鳴通路を相互に連通させる複数の連通路
を設け、これら連通路に開閉弁を介装すると共
に、機関回転速度検出手段と、機関負荷検出手段
と、両検出手段からの検出信号に基づいて、低速
高負荷領域では共鳴通路の共鳴振動数とそのとき
の脈動振動数とを一致させて共鳴過給を行い、高
速低負荷及び高速高負荷の領域では共鳴通路の共
鳴振動数とそのときの脈動振動数とが一致しなよ
うに前記開閉弁の開閉制御を行う制御手段とを備
えて内燃機関の過給装置を構成している。
〈作用〉 これより、機関の運転状態に応じて開閉弁を開
閉作動させることにより、共鳴通路の有効長さ
(共鳴通路の等価長さ)を変化させて共鳴通路の
共鳴振動数と脈動振動数とマツチングさせ、或い
は故意にミスマツチングさせて吸気の充填効率
(吸気閉弁時の筒内圧力)を適切に変化させ、以
つて、膨張比を変化させることなく機関の運転状
態に応じて実質圧縮比を最適制御できるようにし
ている。
〈実施例〉 以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案に係る内燃機関の過給装置の一
実施例を示しており、低圧ターボチヤージヤ1と
高圧ターボチヤージヤ2とを直列に接続した直列
6気筒デイーゼル機関3の気筒を吸気開弁時期が
相互にオーバラツプしない気筒のみによる2つの
気筒群に分割し、各気筒群に対応して設けた吸気
マニフオールド41,42の集合部と下流側に位置
する高圧ターボチヤージヤ2のコンプレツサ2a
の下流とを夫々共鳴通路51,52を介して接続し
ている。1aは低圧ターボチヤージヤ1のコンプ
レツサ、1bは同じくタービン、2bは高圧ター
ボチヤージヤ2のタービン、6はエアクリーナ、
7はマフラ、8はインタークーラーであり、エア
クリーナ6によつて濾過されて低圧ターボチヤー
ジヤ1のコンプレツサ1aによつて加圧された空
気が高圧ターボチヤージヤ2のコンプレツサ2a
によつて更に加圧され、インタークーラ8による
冷却作用を受けた後に共鳴通路51,52及び吸気
マニフオールド41,42を経て各気筒に供給され
る。
又、前記共鳴通路51,52を相互に連通させる
複数の連通路91,92,……を設けると共に、こ
れらの連通路91,92,……には制御手段として
のコントローラ11の制御端子に接続された開閉
弁101,102,……を夫々装着し、前記コント
ローラ11には、図示しない機関回転速度検出手
段としての回転センサ及び機関負荷検出手段とし
ての負荷センサから夫々機関の回転速度N及び負
荷Lの検出信号を供給することにより、機関の運
転状態に応じて開閉弁101,102,……を開閉
制御するようにしている。
上記の構成において、機関が運転されると、こ
れにともなつてターボチヤージヤ1,2がともに
駆動されるので所期の過給が実行される。
ここに、機関が運転されると、吸気の脈動によ
つて共鳴通路51,52に気柱の振動が発生し、こ
の気柱の振動数は機関の回転速度に応答して変化
する。又、共鳴通路51,52による気柱振動の共
鳴振動数は該通路の長さに応じて変化し、このと
きの共鳴振動数を吸気の脈動振動数と一致させた
ときに慣性過給効果が最大になつて空気の充填効
率が高くなる。逆に、共鳴振動数を吸気の脈動振
動数から大きく外した場合は、空気の充填効率が
低下することは良く知られており、共鳴通路51
2の有効長さが長くなるにともなつてその共鳴
振動数が低下することは良く知られている。
従つて、機関3が例えば低速高負荷で運転され
ているときのように、機関の要求空気流量が大き
いにも拘らず、ターボチヤージヤ1,2により過
給がさほど期待できず、出力不足を招く可能性が
ある場合は、コントローラ11からの信号によつ
て開閉弁101,102,……を適当に開閉させて
共鳴通路51,52の実質合流点(有効長さ)を変
化させて共鳴通路51,52による気柱の共鳴振動
数をそのときの吸気脈動の振動数と一致させる。
すると、共鳴通路51,52の気柱振動を利用した
慣性過給を効率よく行なわせることができるた
め、吸気閉弁時の筒内圧力をより高くして実質圧
縮比を高くでき、これにより、機関の出力が向上
する。
逆に、機関が高速低負荷で運転されている場合
のように要求空気流量が低いにも拘らず、ターボ
チヤージヤ1,2が高速運転されているので吸気
圧力が高くなり過ぎ、これによつてポンピングロ
スが高くなつて燃費が悪化する場合はコントロー
ラ11からの信号によつて開閉弁101,102
……を開閉させて共鳴通路51,52の有効長さを
変化させ、これにより共鳴通路51,52の共鳴振
動数をそのときの脈動振動数と一致させないよう
にする。すると、共鳴通路51,52の気柱の振動
が逆に作用して吸気閉弁時の筒内圧力をより低く
するため、実質圧縮比を低くした場合と同様に機
関のポンピングロスが減少して燃費が向上する。
又、高速高負荷のようなターボチヤージヤ1,
2の過給圧力が極めて高くなる領域では、筒内圧
力が必要以上に高くなつて騒音及び振動が激しく
なる場合があるが、この場合には共鳴通路51
2の共鳴振動数を低くして吸気閉弁時の筒内圧
力の上昇を抑制すればよい。
つまり、ターボチヤージヤによる過給圧力が高
くなる運転領域では共鳴通路51,52の共鳴振動
数を吸気の脈動と一致させないで空気の充填効率
が必要以上に上昇することを防止しつつ、ターボ
チヤージヤ1,2の効率が低下するにも拘らず多
量の空気を必要とする領域では、共鳴通路51
2の共鳴振動数をそのときの脈動振動数と一致
させて慣性過給を行なわせるというように、機関
の運転状態(回転速度N及び負荷L)に応じて共
鳴通路51,52の有効長さを変化させてその共鳴
振動数を機関の吸気脈動にマツチングさせ、ある
いはミスマツチングさせることによつて吸気閉弁
時の筒内圧力を可変制御し、これにより、実質圧
縮比を最適制御できるために、ターボチヤージヤ
1,2の過給作用では処理しきれなかつた領域を
も運転状態に応じて最適制御することができる。
第2図に開閉弁101,102,……の開閉(共
鳴通路51,52の有効長さの変化)にともなうマ
ツチング領域の変化状態を示す。
上記実施例では低圧ターボチヤージヤ1と高圧
ターボチヤージヤ2の2基のターボチヤージヤを
直列に接続しているが、複数基のターボチヤージ
ヤを直列に接続することによつて気柱振動の圧力
振幅(可変体積容量)を大きくしたものであれば
ターボチヤージヤの数は任意である。又、共鳴通
路51,52を相互に連通させる通路91,92,…
…の数を増加させることにより、共鳴振動数をよ
り細かく変化できることは詳述するまでもない。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によれば、機関の回
転速度に基づいて変化するターボチヤージヤの効
率の変化を、共鳴通路の有効長さを変化させるこ
とによつて補正して機関の要求空気流量と実際に
供給される空気流量とを限りなく一致させるよう
にしているために、低負荷時の燃費を犠牲にする
ことなく高負荷時の出力を確保することができ、
あるいは、高速高負荷時の筒内圧力の最高値を抑
制して機関の騒音及び耐久性を改善できる。又、
複数の共鳴通路の連通位置を変化させることによ
つてその有効長さを変化させるようにしているた
めに、共鳴振動数の調整範囲を大きくすることが
できるので自動車用機関のように運転領域が広い
内燃機関に対しても充分に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の装置全体を示す構
成図、第2図は共鳴通路の有効長さの変更にとも
なう慣性過給のマツチング領域の変化状態を示す
図である。 1……低圧ターボチヤージヤ、2……高圧ター
ボチヤージヤ、1a,2a……コンプレツサ、5
,52……共鳴通路、91〜95……連通路、101
〜105……開閉弁、11……コントローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気開弁時期が相互にオーバラツプしない気筒
    の集合体からなる気筒群と直列に接続された複数
    のターボチヤージヤのうち最下流に位置するター
    ボチヤージヤのコンプレツサの下流側とを気筒群
    毎に独立した共鳴通路を介して接続し、各共鳴通
    路を相互に連通させる複数の連通路を設け、該各
    連通路に開閉弁を介装すると共に、機関回転速度
    検出手段と、機関負荷検出手段と、両検出手段か
    らの検出信号に基づいて、低速高負荷領域では共
    鳴通路の共鳴振動数とそのときの脈動振動数とを
    一致させて共鳴過給を行い、高速低負荷及び高速
    高負荷の領域では共鳴通路の共鳴振動数とそのと
    きの脈動振動数とが一致しないように前記開閉弁
    の開閉制御を行う制御手段とを備えて構成したこ
    とを特徴とする内燃機関の過給装置。
JP1985022567U 1985-02-21 1985-02-21 Expired JPH0241309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985022567U JPH0241309Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985022567U JPH0241309Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140136U JPS61140136U (ja) 1986-08-30
JPH0241309Y2 true JPH0241309Y2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=30514982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985022567U Expired JPH0241309Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241309Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988221U (ja) * 1982-12-07 1984-06-14 いすゞ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140136U (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325598B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP3422033B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4417603B2 (ja) 内燃機関
JP2863927B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06108858A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03179131A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2002030980A (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0241309Y2 (ja)
JPH03117665A (ja) ターボ過給エンジンのegr装置
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPH0424106Y2 (ja)
JP2649372B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2601655B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0121135Y2 (ja)
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3115078B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0619807Y2 (ja) エンジンの掃気装置
JP3427396B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0925853A (ja) 排気還流装置
JPH0232821Y2 (ja)
JPH0586990A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置