JPH0241220A - 二重射出成形方法およびその型構造 - Google Patents

二重射出成形方法およびその型構造

Info

Publication number
JPH0241220A
JPH0241220A JP19294988A JP19294988A JPH0241220A JP H0241220 A JPH0241220 A JP H0241220A JP 19294988 A JP19294988 A JP 19294988A JP 19294988 A JP19294988 A JP 19294988A JP H0241220 A JPH0241220 A JP H0241220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molded
mold
double
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19294988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535660B2 (ja
Inventor
Hisashi Kiyama
木山 尚志
Kiyoshi Izawa
伊澤 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DETSUKU KK
Daikyo Inc
Original Assignee
DETSUKU KK
Daikyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DETSUKU KK, Daikyo Inc filed Critical DETSUKU KK
Priority to JP19294988A priority Critical patent/JPH0241220A/ja
Publication of JPH0241220A publication Critical patent/JPH0241220A/ja
Publication of JPH0535660B2 publication Critical patent/JPH0535660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1687Making multilayered or multicoloured articles preventing leakage of second injected material from the mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂部品の二重成形方法およびそれに用い
る二重成形用金型に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、硬質材を射出成形する第1工程と、該硬質成型体
に軟質材を射出成形して接合する第2工程とよりなる二
重成形により合成樹脂部品を製造することが提案されて
いる。
例えば、内燃機関のタイミングギヤカバーとしては、軽
量化のため、カバー主要部を剛性の高い硬質プラスデッ
クにて形成し、機械振動を受けやすい部分には軟質プラ
スチックを内張または形成して遮音性能の高い合成樹脂
カバ一部材を提供することが提案されている。しかしな
がら、第2図に示すように、第1工程で(a)可動型へ
と固定型Bを型合わせ後射出し、(b)冷却するとrf
!質成塑成型体化時に製品収縮が起こり、固定金型のキ
ャビティ内で立ち上がり部が内方に倒れ込み、外側型面
との間に間隙が生じ、第2工程で可動型Cと固定型Bの
型合わせ後の射出成形時(c)において、固定型Bの外
側型面との間の間隙に、軟質1.tW2が廻り込んで製
品W+外部にバリW3が形成され、製品外観性を著しく
害するという問題点がある。
(発明の課題) 本発明は上記問題点を解消して製品外観性に優れる合成
樹脂製品の二重成形方法およびその方法を実施ずろに適
当な二重成形金型を提供することを課題とする。
(課題解決のための手段) 本発明は製品外観性を害するのは製品外側に形成される
パリであり、第1成形体の製品収縮による立ち上がり部
の内方への倒れ込みに起因することに鑑みてなされたし
ので、 第1成形材から成形されてなる第1成形体の立ち上がり
部フランツ面に第2成形材を二重成形して合成樹脂の二
重成形部品を製造するにあたり、第1工程において、第
2工程の第2成形体を成形する可動金型キャビティ開口
の少なくとも外方縁を第1成形体の立ち上がり部先端フ
ランジ部にて封止させるように第1成形体の立ち上がり
部先端フランツ部を上記固定金型型面外側方向に引っ張
るための抑制部材を第1成形体の成形と同時に、形成し
、 次いで、第2工程において、上記抑制部材により第2工
程の可動金型キャビティ開口の少なくとも外方縁を上記
フランジ部にて封止させ、該フランジ面に射出成形ずろ
第2成形材が該フランジ部を越えて第1成形体の立ち上
がり部外周に流出しないように二重成形することを要旨
とする二重成形方法にある。
本発明において、第2工程の型合せ時に固定金型キャビ
ティ内で製品収縮したカバ一部材の立ち上がり部フラン
ジ面を第2工程の可動金型キャビティ開口縁に封止する
には 第3図に示すように、立ち上がり壁Sの先端を形成する
フランジ部F外周縁に壁面とほぼ平行な立ち上がり部T
を下方に突出形成させ、該立し上がり部Tの高さhを適
当に選ぶことにより、第1次成形後型開きしても製品収
縮による立ち上がり壁Sの内方倒れ込みを抑止してフラ
ンジ面で可動金型CのキャビティC2の開口を封止する
ととらにフランジ部Fの剛性の向上を図るようにしても
よいし、または、第4図(aXb)(c)に示すように
、立し上がり部先端フランツ部F外側から外方に延びる
捨て骨(成形後容易に切り放し可能な接続部)Dを介し
て先端に固定金型と係合可能な種々の形状をaする係合
頭部■tを備える抑制部材を形成するようにしてもよい
また、本発明は上記二重成形方法を実施するにあたり、
型修正が簡単で、極力製品に無駄な部分を残存させるこ
とない二重成形金型を提供すべく、鋭、C!、研究の結
果、第1成形材を成形してなる第1成U体W+の立ち上
がり部フランジ部Fに第2成形材W2を二重成形して合
成樹脂部品を製造する金型が、第1図に示すように、固
定金型Bと、該固定金型Bに対し型合仕され、第1成形
杯を成形ずろキャビティCIを形成する第1可動金型八
と、上記製品収縮した第1成形体W+を収容した固定金
型Bに対して型合せされ、第2成形材を成形するキャビ
ティC2を形成する第2可動金型Cとからなり、上記固
定金型B側に第1成形後の製品収縮による上記立ち上が
り部Sの内方倒れ込みを抑制するように立ち上がり部外
側から外方に延びる捨て骨りを介して抑制部材Hを形成
するキャビティC3を適宜間隔をおいて形成してなるこ
とを要旨とする二重成形金型を提供するに至った。
(作用) 本発明によれば、第1工程後に製品Wlの収縮が生じて
も立ち上がり部Sが内方に倒れ込まないように立ち上が
り部を保持できる(第1図(c)参照)ので、第2工程
において立ち上がり部先端フランジ面Fに当接するキャ
ビテイ02開口は第2成形材W2が外側に漏れないよう
に封止される結果、製品外側でのパリの発生が防止され
ることになる。
以下、本発明を添付図面に記載の具体例に基づき、詳細
に説明する。
(実施例) 第6図は本発明に係るタイミングベルトカバー用カバ一
部材の内部を示す平面図、第7図は下部端面図で、カバ
一部材1はカバー取付面に平行なほぼ平坦なカバー壁面
lOと、・該壁面周縁から直角に立ち上がるリム壁面2
0と、その先端部に位置する取付フランジ面21とを有
する断面大略コ字状をなす硬質部材と、その平担なカバ
ー壁面10の開口部+1.12.13を閉鎖する第1軟
質体31.32.33と、上記立ち上がり部の取付フラ
ンジ面2Iに二重成形される第2軟質部材40とからな
る。
上記カバ一部材1は硬質プラスチック、例えば、Jl!
i量の無機質を含むポリプロピレンを主成分とする原料
の射出成形を行う第1工程と、同一方向から軟質プラス
チック、例えば、オレフィン系エラストマーを主成分と
する原料の射出成形を行う第2工程とからなる二重成形
により成形される。
なお、上記硬質プラスチック原料として、具体的にはポ
リプロピレン単体のほか、ポリプロピレン100重量部
にタルク20重量部を混合したらの、ポリプロピレン1
00r[tftt部に対し、ガラス繊維15重量部、タ
ルク10重量部を混合したしのを用いることができる。
また、軟質プラスチック用原料として用いられるオレフ
ィン系エラストマーの具体例としては、PR(プロピレ
ンラバー)又はEPT(エチレンプロピレンジエンター
ボリマー)とポリプロピレンと低分子徹添加剤とを適量
ずつ混合したものを用いることができる。
かかる二重成形には第10図に示す二層射出成形装置を
使用するのが1い。即ち、中央に180度単位で回転す
る回転袋fi50があり、2個の回転する固定金型51
,52が対称位置に固定されている。他方、回転装置5
0をはさんで往復可動金型53.54が対向配置され、
段取り状態(イ)から両方の往復可動金型53.54を
回転金型5監、52に対し移動させて型閉(ロ)に移り
、左側射出機55から硬質プラスチックを射出する一方
、右側射出機56から軟質プラスチックを射出すること
になる(ハ)。次いで、型開き(ニ)し、右側二次成型
品を抜き出す一方、左側−次成型品を回転装置50を作
動して右側に移動させ、再び型閉めに移る。
したがって、左側第1工程において、上記カバ一部材!
のカバー壁面IOは硬質プラスデックにて形成され、そ
の中央部分には上方から円形開口11と、幅方向に延び
ろ複数のリブ14によって分割された全体として矩形の
開口I2と、リブi4によって分割された全体として半
円形の開口13とが形成されるとともに、該カバー壁面
10の周縁から直角に立ち上がり、上記リブ14によっ
て補強されたリム壁面20とそのフランジ面2!の適宜
周囲部所に張り出す取り付はボルトソケット22が硬質
プラスチックにて形成される。
次いで、該硬質プラスデックからなる成形主体に対し右
側第2工程が適用され、上記開口11.12、’13を
封鎖するように第1軟質プラスデック体30(31,3
2,33)を射出成形するとと乙に、上記リム壁面20
の先端部の取付フランジ面21の少なくとも当接面に第
2軟質プラスチック体40を射出成形されるが、 第1工程において、第11図に示すように、第1可動金
型53は軟質材として第1軟質プラスチック体30が接
合される開口It、12.13の周囲縁A域の段付き部
15にその内方に突出する第1抑制部材16を適宜間隔
をおいて突設形成する第1キャビティ53Aを有する一
方、固定金型5lは第2軟質プラスチック体40が形成
される取付フランジ部21の外周縁B域に適宜間隔をお
いて外方に延びろ捨て骨23aとその先端に係合頭部2
3bを形成した第2抑制部材23を形成する第2キャビ
ティ51Bを有し、該可動金型53を固定金型51と型
合わせ後、硬質プラスチックを射出成形すると、第12
図に示すように、上記開口11(12、!3)の内周縁
の内方に切り欠いた段付き部15において型開き方向に
突出する第1抑制部材16を形成するとともに、取付フ
ランジ部2Iの外周縁に捨て骨23aを介して外方に延
びる先端に係合頭部23bを有する第2抑制部材23を
形成した硬質成型体10が成形される。
かかる硬質成形体lOは硬化時に製品収縮して上記開口
の段付き部15は型開き方向に湾曲して固定金型面より
離反しようとするが、第13図に示すように、第1抑制
部材16により段付き部I5を固定金型51而側に押圧
するととらに、立し上がりリム壁面20も内方に倒れ込
らうとするが、その外周縁から外方の延びる捨て骨23
aを介してその先端に突設された係合頭部23bが上記
倒れ込みに抗してリム壁面20を固定金型51面に接触
保持することになる。したがって、次いで、第2工程に
おいて往復可動金型54を回転金型51に対して型合わ
せすると、第1抑制部材!6及び第2抑制部材23によ
り硬質部材の開口部外周縁及び取付7ランジ而2Iの外
周面は固定金型の型面に密着しているので、可動金型5
4と固定金型51との間に形成されるキャビティに対し
て、第1軟質プラスチック体30および第2軟質プラス
デック体40のそれぞれが形成されるように軟質プラス
チックが射出成形されても、軟質プラスチックは開口+
1、+2、+3の外周に漏出することなく、また、取付
フランジ面21の外周に漏出することなく、成形される
ことになる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、例えば
、第1成形材として硬質材を射出成形する第1工程と、
該硬質成型体に例えば、第2成型材として軟質材を射出
成形して接合する第2工程とよりなる二重成形により合
成樹脂部品を製造するにあたり、 第1工程において、第2工程の第2成形体を成形する可
動金型キャビティ開口の少なくとも外方縁を第1成形体
の立ち上がり部先端フランジ部にて封止させるように第
1成形体の立ち上がり部先端フランジ部を上記固定金型
型面外側方向に引っ張るための抑制部材を第1成形体の
成形と同時に、形成し、 次いで、第2工程において、上記抑制部材により第2工
程の可動金型キャビティ開口の少なくとも外方縁を上記
フランジ部にて封止さ什、該フランジ面に射出成形する
第2成形材が該フランジ面を越えて第1成形体の立ち上
がり部外周に流出しないように二重成形することができ
るので、外観美麗な二重成形の合成樹脂部品が製造され
ることになる。したがって、軟質プラスチックの遮音性
能に着目し、二重成形方法を利用して剛性あるげ質プラ
スチックカバ一部材に軟質プラスチックを内張するカバ
一部材等の製造においても外観に優れたカバ一部材を提
供することができる。
また、第1成形材を成形してなる第1成形体の立ち上が
り部フランジ面に第2成形材を二重成形して合成樹脂部
品を製造する金型を、固定金型と、該固定金型に対し型
合せされ、第1成形材を成形するキャビティを形成する
第1可動金型と、上記製品収縮した第1成形体を収容す
る固定金型に対して型合仕され、第2成形材を成形する
キャビティを形成する第2可動金型とからなり、 上記固定金型側に第1成形後の製品収縮による」二記立
ち上がり部の内方倒れ込みを抑制するように立ち上がり
部外側から外方に延びる捨て骨を介して抑制部材を形成
するキャビティを適宜間隔をおいて形成してなる二重成
形金型を使用すると、上記本発明方法を実施する二重金
型を型修正が簡単で、極力製品に無駄な部分を残存させ
ることないものとすることのできる利点がある。
尚、本発明は自動車のタイミングギヤカバーを対象とし
て説明されたが、第5図に示すように立ち上がり部Sの
先端部のフランジ面Fに二重成形する種々の形態に適用
することができる。また、実施例に示すように本発明方
法と組み合わせて開口部周縁のパリ発生を防止するよう
にすれば、二重成形における広範囲な合成樹脂成型品の
パリ発生が防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二重成形方法の工程を示す原理図
1、第2図は従来の二重成形方法の工程を示す原理図、
第3図は本発明の係る二重成形方法の他実施形態例の第
2工程を示す断面概要図、第4図(aXb)(c)は本
発明に係る抑制部材の種々の形態を示す斜視図、第5図
は本発明方法の他の実施形態を示す斜視図、第6図は本
発明方法が適用されるタイミングベルトカバー用カバー
1(Rの内部を示す平面図、第7図は下部端面図、第8
図は第6図の■−■線断面図、第9図は第6図のIX−
IX線断面図、第1O図は本発明に係る二重成形方法が
適用可能な成形装置の原理図、第11図は本発明方法を
第6図に示す具体例に適用した場合の第1工程金型形態
を示す断面図、第12図は第1I図の金型から成形され
ろ一次成形品の断面図、第13図は第2工程金型を使用
して成形中の状態を示す断面図である。 1・・・カバ一部材、10・・・カバー壁面、20・・
・リム壁面、21・・・取付フランジ面、23・・・第
2抑制部材、30・・・第1軟質プラスチツク、40・
・第2軟質プラスチツク 51.52・・・回転固定金型、 53.54・・・往復動金型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1成形材から成形されてなる第1成形体の立ち上
    がり部フランジ面に第2成形材を二重成形して合成樹脂
    の二重成形部品を製造するにあたり、 第1工程において、第2工程の第2成形体を成形する際
    に可動金型キャビティ開口の少なくとも外方縁を第1成
    形体の立ち上がり部先端フランジ部にて封止させるよう
    に、第1成形体の立ち上がり部先端フランジ部を上記固
    定金型外側型面方向に引っ張るための抑制部材を、第1
    成形体の成形と同時に、形成し、 次いで、第2工程において、上記抑制部材により第2工
    程の可動金型キャビティ開口の少なくとも外方縁を上記
    フランジ部にて封止させ、該フランジ面に射出成形する
    第2成形材が該フランジ面を越えて第1成形体の立ち上
    がり部外周に流出しないように二重成形することを特徴
    とする二重成形方法。 2、第1成形材を成形してなる第1成形体の立ち上がり
    部フランジ面に第2成形材を二重成形して合成樹脂部品
    を製造する金型が、固定金型と、該固定金型に対し型合
    せされ、第1成形材を成形するキャビティを形成する第
    1可動金型と、上記製品収縮した第1成形体を収容する
    固定金型に対して型合せされ、第2成形材を成形するキ
    ャビティを形成する第2可動金型とからなり、 上記固定金型側に第1成形後の製品収縮による上記立ち
    上がり部の内方倒れ込みを抑制するように立ち上がり部
    外側から外方に延びる捨て骨を介して抑制部材を形成す
    るキャビティを適宜間隔をおいて形成してなることを特
    徴とする二重成形金型。
JP19294988A 1988-08-01 1988-08-01 二重射出成形方法およびその型構造 Granted JPH0241220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19294988A JPH0241220A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 二重射出成形方法およびその型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19294988A JPH0241220A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 二重射出成形方法およびその型構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241220A true JPH0241220A (ja) 1990-02-09
JPH0535660B2 JPH0535660B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16299696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19294988A Granted JPH0241220A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 二重射出成形方法およびその型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669570B1 (ja) * 2010-06-02 2011-04-13 工立化成株式会社 シール部材を備えた筐体の製造方法
CN106564159A (zh) * 2016-10-11 2017-04-19 武汉通畅汽车电子照明有限公司 用于改善前灯双色配光镜一次型件留模稳定性的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582018A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp ウエハ及び半導体装置の製造方法
JPS63111022A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Canon Inc 多色成形構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582018A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp ウエハ及び半導体装置の製造方法
JPS63111022A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Canon Inc 多色成形構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669570B1 (ja) * 2010-06-02 2011-04-13 工立化成株式会社 シール部材を備えた筐体の製造方法
WO2011152378A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 工立化成株式会社 シール部材を備えた筐体の製造方法
JP2011251478A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Koritsu Kasei Kk シール部材を備えた筐体の製造方法
CN106564159A (zh) * 2016-10-11 2017-04-19 武汉通畅汽车电子照明有限公司 用于改善前灯双色配光镜一次型件留模稳定性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535660B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008060A (en) Method of molding a multi-injection molded body
US4784285A (en) Dual durometer self locking and sealing plugs and method for making same
US4803031A (en) Method and apparatus for molding a closure cap
IE43499L (en) Plastics barrel.
US6270242B1 (en) Vehicle lamp
US6951263B2 (en) Sound absorber, especially for motor vehicles, and a method for producing a sound absorber
JPH0569694B2 (ja)
JPH0554805B2 (ja)
AU622540B2 (en) Device to blow form a hollow body
JPH0241220A (ja) 二重射出成形方法およびその型構造
US6960316B2 (en) Injection-molded plastic container or closure with turned-under rim and method of injection-molding same
CA2047385A1 (en) Manufacture of spigoted and wide-necked casks
JP3285952B2 (ja) ブロー成形におけるインサート方法
JP3548662B2 (ja) 低密度石鹸の製造方法
JPH1110660A (ja) 防振ダンパーの製造方法
JPH07290500A (ja) 樹脂製品の製造方法
JPH0826779B2 (ja) 遮音カバー部材の製法
ZA200207877B (en) Sound absorber, especially for motor vehicles, and a method for producing a sound absorber.
JPH02205569A (ja) 蓋の製造方法
JPH05544B2 (ja)
JP2626464B2 (ja) エアゾール容器用マウテンカップのガスケット形成方法
JP3203761B2 (ja) 合成樹脂枠状体の製造方法
JPH01316238A (ja) タイミングギヤカバーの製造方法
JP2558048Y2 (ja) 軟質合成樹脂製の肉薄容器
KR101724252B1 (ko) 요철형 분리선을 갖는 실리콘 주형

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees