JPH0241081A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0241081A
JPH0241081A JP63191686A JP19168688A JPH0241081A JP H0241081 A JPH0241081 A JP H0241081A JP 63191686 A JP63191686 A JP 63191686A JP 19168688 A JP19168688 A JP 19168688A JP H0241081 A JPH0241081 A JP H0241081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transfer register
field period
solid
signal charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63191686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimura
志村 雅之
Hiroshi Mori
浩史 森
Yasushi Sato
泰史 佐藤
Satoshi Kunimoto
国本 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63191686A priority Critical patent/JPH0241081A/ja
Publication of JPH0241081A publication Critical patent/JPH0241081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1/1000秒の如き高速シャッタを備えた
ビデオカメラに適用して好適な固体撮像装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、1/1000秒の如き高速シャッタを備えた
ビデオカメラに適用して好適な固体撮像装置においで、
1フィールド周期で受光素子に蓄積した信号電荷を一方
の転送レジ、スタに読出し、1フィールド周期とは異な
る任意のタイミングで受光素子に蓄積した信号電荷を他
方の転送レジスタに読出し、双方の転送レジスタ内に読
出された信号電荷を、先に読み出された転送レジスタ側
から1フィールド周期で順次出力するようにして、フィ
ールド周期とは異なる任意のタイミングで撮像ができる
ようにし、この撮像信号に基づいて任意のタイミングの
静止画像が得られるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、CCD等の固体撮像装置を使用したビデオカメラ
として、1フィールド期間(1/60秒)よりも速いシ
ャッタ速度を設定できるものが開発されていた。この場
合、CCD等の固体撮像装置は、機械的なンヤンタと違
って信号電荷の蓄積時間をシャッタ速度に対応した時間
に設定するだけでよく、例えば1/1000秒を越える
高速シャンクが簡単な構成で設定できる。この高速シャ
ッタを設定することで、動きの速い物体がブレることな
く撮影できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、一般のビデオカメラは1フィールド毎に撮影
を行うので、1コマの撮影は1760秒毎であり、1/
1000秒の如き高速シャンクで撮影を行うと、残りの
ンヤックを閉じている時間の方がはるかに長くなってし
まう。このため、例えば高速で移動する物体を高速シャ
ッタで撮影した場合には、この移動物体が撮像画角中に
最も良く収まっているタイミングで撮影できる可能性が
低く、シャッタチャンスを逃がすことが多かった。
本発明は斯かる点に鑑み、任意のシャッタチャンスで撮
影のできる固体撮像装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の固体撮像装置は、例えば第1図に示す如く、受
光素子(11)と、この受光素子(11)に蓄積した信
号電荷を読出して順次転送する第1及び第2の転送レジ
スタ(12)及び(13)とを有し、1フィールド周期
で受光素子(11)に蓄積した信号電荷を第1又は第2
の転送レジスタ(12)又は(13)に読出し、1フィ
ールド周期とは異なる任意のタイミングで受光素子(1
1)に蓄積した信号電荷を第2又は第1の転送レジスタ
(13)又は(12)に読出し、第1及び第2の転送レ
ジスタ(12)及び(13)内に読出された信号電荷を
、先に読み出された転送レジスフ側から1フィールド周
期で順次出力するようにしたものである。
〔作用〕
本発明の固体撮像装置によると、1フィールド周期毎に
撮像を行っているときには、受光素子(11)から例え
ば第1図の転送レジスタ(12)に1フイールド毎に蓄
積した信号電荷を読出し、この第1の転送レジスタ(1
2)から信号電荷を順次出力させる。そして、例えば外
部からインパクト信号の入力があると、このインパクト
信号が得られるタイミングで、受光素子(11)が蓄積
した信号電荷を例えば第2の転送レジスタ(13)に読
出しする。このとき、直前の1フィールド期間毎の撮像
による信号電荷は第1の転送レジスタ(12)から出力
されているので、この第1の転送レジスタ(12)から
の出力を終了した後、インパクト信号により撮像した信
号電荷を第2の転送レジスタ(13)から出力させるこ
とで、この撮像装置からの撮像信号の出力は1フィール
ド周期になり、1フィールド周期で出力される撮像信号
中に任意のタイミングで撮像した撮像信号が含まれるよ
うになる。
〔実施例〕
以下、本発明の固体撮像装置の一実施例を、第1図及び
第2図を参照して説明しよう。
本例はCCD型の固体撮像装置としたもので、第1図に
おいて(10)は固体撮像装置全体を示し、二の固体撮
像装置(10)は複数(図は一部だけを示し実際には数
十方何)の受光素子(11)がマトリクス状に配列して
あり、各垂直列の受光素子01)の一方の脇にCCDよ
りなる第1の垂直転送レジスタ(12)が設けてあり、
他方の脇にCCDよりなる第2の垂直転送レジスタ(1
3)が設けである。即ち、各垂直列の受光素子(11)
は、第1の垂直転送レジスタ(12)と第2の垂直転送
レジスタ(13)とに挟まれた状態になっている。
そして、第1の垂直転送レジスタ(12)は、電極(1
4a)、 (14b)、 (14c)  及び(14d
)  に供給される転送りロック信号φ1.φV2.φ
V3及びφV、により、隣接した受光素子(11)が受
光により蓄積した信号電荷の読出し及びこの読出した信
号電荷の垂直転送が制御される。また、第2の垂直転送
レジスフ(13)は、電極(15a)、 (15b)、
 (15c)  及び(15d)に供給される転送りロ
ック信号φV+、φV2′。
φV3’及びφV4’により、隣接した受光素子(11
)が受光により蓄積した信号電荷の読出し及びこの読出
した信号電荷の垂直転送が制御される。
そして、この固体撮像装置1ffi(10)の下端部に
はCCDよりなる水平転送レジスタ(16)が設けてあ
り、電極(17a) 及び(17b)  に供給される
転送りロック信号φH1及びφH7により、第1の垂直
転送レジスタ(12)又は第2の垂直転送レジスタ(1
3)の下端から転送された信号電荷を受けて水平方向に
転送し、出力端子(18)から出力させる。このため、
出力端子(18)から出力される撮像信号としての信号
電荷は、水平ライン毎の信号となる。また、図示はしな
いが、この固体撮像装置(10)の基板側に、不要な信
号電荷を捨てるためのドレインが設けである。
次に、本例の固体撮像装置にて高速シャッタモードによ
り撮像を行う際の動作について、第2図のタイミング図
を参照して説明する。
本例においては、1/1000秒のシャッタスピードで
撮像を行うものとする。まず、基準となるフィールド周
期は、第2図Aに示す基準パルス信号の立上り及び立下
り毎にフィールドが切換わるとする。
そして、通常の撮像時には、各1フィールド期間(1/
60秒間)の内、(1/60−1/1000 )秒間は
掃き出しパルス信号(第2図B)を各受光素子(11)
に供給し、受光により蓄積した信号電荷をドレインに掃
き捨てさせる。
そして、各1フィールド期間の最後の1/1000秒間
になると、掃き出しパルス信号を停止して第2図Cに示
す如くこの1/1000秒間(tl)だけ各受光素子(
11)が受光による信号電荷の蓄積を行う。
そして、この1/1000秒が経過すると電極(14a
)〜(14d) から所定の読出しパルス信号PI(第
2図D)を供給し、各受光素子(11)に隣接した第1
の垂直転送レジスタ(12)に蓄積した信号電荷を読出
させる。
そして、この読出しを行うと同時に基準信号(第2図A
)のフィールド期間は次のフィールドになり、このフィ
ールド期間の撮像信号の読出しを行うタイミングになる
と、この第1の垂直転送レジスタ〈12)内に蓄えられ
た信号電荷を、各電極(14a)〜(14d)  から
の垂直転送パルス信号の供給により、各水平ライン毎に
順次水平転送レジスタ(16)に転送する。そして、電
極(17a)、 (17b)  からの水平転送パルス
信号の供給により、この各水平ラインの信号電荷を順次
出力端子(18)から出力させ、この出力端子(18)
に接続された出力回路(図示せず)により所定の映像信
号にし、第2図Fに示す如く、このフィールド期間の出
力映像信号を得る。
そして、例えば撮像を行っている操作者がシャッタチャ
ンスであると判断したときく第2図BのX点)に、トリ
ガ釦等の操作でこの撮像装置(10)の駆動回路(図示
せず)にインパクト信号が供給されると、この時点で掃
き出しパルス信号の供給を停止する。そして、第2図C
に示す如く、この掃き出しパルス信号が停止してから1
/1000秒間(t2)、各受光素子(11)が受光に
よる信号電荷の蓄積を行う。そして、この1/1000
秒が経過すると電極(15a)  〜(15d)から所
定の読出しパルス信号P2(第2図E)を供給し、各受
光素子(11)に隣接した第2の垂直転送レジスタ(1
3)に蓄積した信号電荷を読出させる。
この読出しを行った後、基準信号(第2図A)のフィー
ルド期間が次のフィールドになるまで第2の垂直転送レ
ジスタ(13)内に読出した信号電荷を蓄えておく。そ
して次のフィールド″)撮像信号の読出しを行うタイミ
ングになると、この、第2の垂直転送レジスタ(13)
内に蓄えられた信号電荷を、各電極(15a) 〜(1
5d) からの垂直転送パルス信号の供給により、各水
平ライン毎に順次水平転送レジスタ(16)に転送する
。そして、電極(17a)、 (17b)からの水平転
送パルス信号の供給により、この各水平ラインの信号電
荷を順次出力端子(18)から出力させ、この出力端子
(18)に接続された出力回路により所定の映像信号に
し、第2図Fに示す如くこのフィールド期間の出力映像
信号を得る。
そして、本例においては、次の1フィールド分もインパ
クト信号供給時と同じタイミングで信号電荷の蓄積及び
第2の垂直転送レジスタ(13)への読出しを行い、1
フレ一ム分このタイミングで撮像を行った後、以後の各
フィールド期間では再びインパクト信号が供給されるま
で蓄積時間t1 及び続出しパルス信号P1  による
第1の垂直転送レジスタ(12)を使った撮像を行う。
このようにして撮像を行うことで、インパクト信号の供
給を任意のタイミングで行うことで、この任意のタイミ
ングで撮像が行われる。このため1/1000秒の如き
高速シャッタにより撮像を行っても、シャッタチャンス
を逃がさずに撮影でき、この撮像信号に基づいて任意の
タイミングの画像が得られる。しかも、出力映像信号と
しては、第2図Fに示す如く、撮像タイミングにかかわ
らずフィールド周期で連続的に取り出されるので、VT
R等での出力映像信号の記録が良好に連続的に行われる
。また引例の場合、固体撮像装置(10)に垂直転送レ
ジスタを2系統(12)及び(13)設けるだけなので
、構成が簡単である。
なお、上述実施例においてはインパクト信号の供給時に
1フレ一ム分このインパクト信号によるタイミングで撮
影するようにしたが、1フイールドだけ撮影タイミング
を変えるようにしてもよく、また次のインパクト信号の
供給までこのタイミングでの撮影を連続的に行うように
してもよい。さらに、本発明は上述実施例に限らず、本
発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が取
り得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の固体撮像装置によると、転送レジスタを2系統
撮像装置に設けるだけの簡単な構成で、フィールド周期
とは異なる任意のタイミングで撮像ができ、この撮像信
号に基づいて任意のタイミングの静止画像が得られる利
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固体撮像装置の一実施例を示す構成図
、第2図は第1図例の説明に供するタイミング図である
。 (10)は固体撮像装置、(11)は受光素子、(12
)は第1の垂直転送レジスタ、(13)は第2の垂直転
送レジスタである。 手続補正書 1.事件の表示 昭和63年 特 許 願 第191686号2、発明の
名称 固体撮像装置 3.1正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用図化品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社 代表宅締役 大 賀 典 雄 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受光素子と、該受光素子に蓄積した信号電荷を読出して
    順次転送する第1及び第2の転送レジスタとを有し、 1フィールド周期で上記受光素子に蓄積した信号電荷を
    上記第1又は第2の転送レジスタに読出し、上記1フィ
    ールド周期とは異なる任意のタイミングで上記受光素子
    に蓄積した信号電荷を上記第2又は第1の転送レジスタ
    に読出し、 上記第1及び第2の転送レジスタ内に読出された信号電
    荷を、先に読み出された転送レジスタ側から1フィール
    ド周期で順次出力するようにしたことを特徴とする固体
    撮像装置。
JP63191686A 1988-07-30 1988-07-30 固体撮像装置 Pending JPH0241081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191686A JPH0241081A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191686A JPH0241081A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241081A true JPH0241081A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16278771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191686A Pending JPH0241081A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124961A (en) * 1989-12-28 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Floating head for use with a recording apparatus of magneto-optical memory device
JPH0525836U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三洋電機株式会社 信号入出力切り換え装置
US5576086A (en) * 1991-12-19 1996-11-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Deformation-free molded article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124961A (en) * 1989-12-28 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Floating head for use with a recording apparatus of magneto-optical memory device
JPH0525836U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三洋電機株式会社 信号入出力切り換え装置
US5576086A (en) * 1991-12-19 1996-11-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Deformation-free molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1141523A (ja) 撮像装置
US20100201857A1 (en) Imaging device
JPH07114470B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0241081A (ja) 固体撮像装置
JP2006228801A (ja) 固体撮像素子
JP2722508B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61284183A (ja) シヤツタ−機能を有する固体撮像装置
JPH0256182A (ja) 固体撮像装置
JPS60125079A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2775761B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及びカメラ
JP4247608B2 (ja) 監視用撮像装置
JP2692535B2 (ja) ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置
JPS60117974A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0799869B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2697696B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2702125B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0272775A (ja) 固体撮像装置
JPS6367977A (ja) 撮像装置
JP3436281B2 (ja) 固体撮像装置
JP3523655B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2551362B2 (ja) Ccdテレビカメラ
JP2945691B2 (ja) 撮像素子駆動回路
JPH02202185A (ja) 電子スチルカメラ
JPS612476A (ja) 固体撮像装置
JPH01276975A (ja) 電子撮像装置