JPH0240811A - 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法 - Google Patents

高温超伝導セラミック薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0240811A
JPH0240811A JP63190146A JP19014688A JPH0240811A JP H0240811 A JPH0240811 A JP H0240811A JP 63190146 A JP63190146 A JP 63190146A JP 19014688 A JP19014688 A JP 19014688A JP H0240811 A JPH0240811 A JP H0240811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
grid
membrane
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63190146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549894B2 (ja
Inventor
Hisao Hayakawa
早川 尚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP63190146A priority Critical patent/JP2549894B2/ja
Publication of JPH0240811A publication Critical patent/JPH0240811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549894B2 publication Critical patent/JP2549894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は高温超伝導セラミック、特にY+Ba2Cu3
0y−δよりなる超伝導体薄膜をRFマグネトロンヌパ
ッタリング法により基板上に形成する方法に関するもの
である。
「従来技術」 YB a2 Cu30y−δ超伝導セラミックは約90
にの高い臨界温度を示し、かかる超伝導体を薄膜化する
ことによってエレクトロニクス分野への応用展開が期待
されているところである。
前記高温超伝導セラミック体膜の形成は一般にRFマグ
ネトロンスパッタリング法が利用されている。
これHY−Ba−Cu−0より成るセラミック体をター
ゲットとし、その内部に磁石を装着させたものと、その
上位置に対向配置したMgO1S r T i Os等
の単結晶よりなる基板とを真空チャンバー内に収納し、
前記ターゲットと基板間に高周波電源からの電圧を印加
して放電を生じさせる。この時、発生したプラズマは磁
石の磁界ニヨり収束され、密度の高いプラズマとなり、
そのスパッタガスイオンがターゲットの表面に衝、突す
る。その結果、ターゲット表面より超伝導物質がスパッ
タされて対向する基板の表面に高速度で被着し所定厚の
高温超伝導薄膜を形成するものである。
このRFマグネトロンスパッタリング法によれば、一般
のスパッタリング法や蒸着法に比し成膜堆積速度が高速
であるため生産性に優れる利点がある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上記のようなRFマグネトロンスパッタリン
グ法により形成した超伝導薄膜は、均一かつ安定し之膜
が得られないという問題があった。
即ち、高周波電圧の印加によりターゲット表面から電子
が高速で飛び出し基板表面に衝突して基板温度を上昇す
る。その結果、基板と超伝導膜との間に相互拡散を生じ
、両者の境界層が異質化し、かつ酸素欠損を生じるため
臨界温度、臨界電流密度等の超伝導特性が劣化し、また
均一な厚みの薄膜が得られないということである。
一方、得られ几超伝導薄膜の組成は必ずしもターゲット
の組成と一致しないことが多いためターゲットの組成決
定が回置であるという問題点もあった。これは主として
、基板上に成長しり膜の再蒸@(逆スパツタリング)の
ためと考えられる。
「問題点を解決する之めの手段」 本発明は真空チャンバー内において、基板とターゲット
との間に、負電極に接続されたグリッドを挿入配置した
ことを特徴とするものである。
「作用」 ターゲットの表面より飛来する成子はグリッドの負電位
による電気的な斥力を受けてターゲット側に押し戻され
るので基板への電子衝突が抑制され、基板温度の上昇を
防止することになる。さらに負電位のグリッド挿入によ
り基板表面を活性なプラズマ領域から隔離することにな
り、成長し次薄膜の逆スパツタリングを防ぐことができ
る。
「実施例」 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に利用するRFマグネトロンスパッタリ
ング装置を概略的に示し次もので、1はヌバッタ放電ガ
スの注入口1aと真空排気口1bとを備えた真空チャン
バー 2は該チャンパー1内の下位に配置され次高温超
伝導セラミック体よりなるターゲットで、磁石8が内蔵
され次ターゲット支持板4により保持されている。5は
同じくチャンバー1内の上位にてターゲット2と所定の
間隔を介して対峙させfc Mg(ISrTi03等の
単結晶よりなる基板で、基板支持板6によって保持され
ている。7は高周波電源で、前記ターゲット2と基板5
との間にマツチング回路8を介して所定の高周波電圧を
印加するように接続されている。ここまでの構成は従来
装置と同じものである。次に9は前記真空チャンバー1
内にてターゲット2と基板6との間に挿入配置し友メツ
シュ状のグリッド、10は直流電源で、その負極側を前
記グリッド9に接続し、正極を接地している。
いま、ターゲット2として、Y 、 Ba 、 Cu 
0で構成されるセラミック体を用い、また基板5として
MgO単結晶を用いてそれぞれ真空チャンバー1内にセ
ットし、該チャンバー1内の真空度を2X10Torr
程度になるよう排気口1bより排気するとともにアルゴ
ン(Ar )と酸素(02)の混合ガス(混合比02:
20〜80%)を注入口1aより導入する。
次に直流電源10より数十ボルトの負電圧をグリッド9
に印加し、続いて高周波電源7より18.56MHz、
 電圧2KV、’rK力150Wの高周波電圧をマツチ
ング回路8を介してターゲット2と基板5との間に印加
してスパッタリングを行った処、均質なY−Ba−Cu
−0薄膜が被着形成された。この時のMgO基板温度は
約550°Cであり、その表面上に被着される薄膜の成
長速度は70人/分であっ交。
ところで前記スパッタリングに際しターゲット2より上
方の基板5表面に向かって電子が高速で飛散し基板5に
衝突しようとするが、直流電源10の負極に接続された
グリッド9により電気的な斥力を受けてターゲット2側
に押゛し戻され基板5には電気的中性のスパッタ粒子の
みが衝突するだけであるから、基板温度の上昇および逆
スパツタリングが抑制され、前記のように低い基板温度
での膜付けが可能となる。
このようにMgO基板表面に形成したY−Ba−Cu−
0薄膜について超伝導特性を測定した結果、約88にの
転移開始温度と約50にの転移終了温度が得られた。
なお、比較のためグリッド9を直流電源10の正極側に
接続しt場合、またグリッド9を使用しない場合につい
て実験したが、本発明のような効果は全く認められず、
基板温度の上昇を防止することができなかった。
また、上側はY+Ba3CusOxをターゲットに用い
たが、これに限定されるものでなく、YがCe 、 P
r 、 Pm 、 Tb以外のランタニド(L)系元素
で置換され&L−Ba−Cu−0等他の高温超伝導セラ
ミックの薄膜化にも本発明を適用し得るものである。
「効果」 以上の通り、本発明の薄膜形成法によれば、ターゲット
と基板の間に負電位に保持されたグリッドを挿入すると
いう簡単な手段により基板温度の上昇を抑制し、低い基
板温度で薄膜を形成できるため基板と薄膜間の相互拡散
を確実に防止し、均一で安定した超伝導膜を形成できる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に利用するRFマグネトロンスパッタリ
ング装置の概略図である。 1・・・真空チャンバー 2・・・ターゲット、5・・
・基板、8・・・高周波電源、9・・・グリッド、10
・・・直流電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温超伝導セラミックをターゲットとしてRFマ
    グネトロンスパッタリング法により基板上に被着形成す
    る方法において、真空チャンバー内にて前記基板と前記
    ターゲットとの間に、負極性に接続されたグリッドを挿
    入配置したことを特徴とする高温超伝導セラミック薄膜
    の形成方法。
  2. (2)前記成膜組成がY−Ba−Cu−Oであることを
    特徴とする特許請求範囲第(1)項記載のセラミック超
    伝導体膜の形成方法。
JP63190146A 1988-07-29 1988-07-29 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP2549894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190146A JP2549894B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190146A JP2549894B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240811A true JPH0240811A (ja) 1990-02-09
JP2549894B2 JP2549894B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16253174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190146A Expired - Fee Related JP2549894B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665735A (ja) * 1991-06-14 1994-03-08 Shibaura Eng Works Co Ltd 反応性高周波バイアススパッタリング装置
JPH073453A (ja) * 1992-12-23 1995-01-06 Hughes Aircraft Co 物品をプラズマ処理する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665735A (ja) * 1991-06-14 1994-03-08 Shibaura Eng Works Co Ltd 反応性高周波バイアススパッタリング装置
JPH073453A (ja) * 1992-12-23 1995-01-06 Hughes Aircraft Co 物品をプラズマ処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549894B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925829A (en) Method for preparing thin film of compound oxide superconductor by ion beam techniques
JP2549894B2 (ja) 高温超伝導セラミック薄膜の形成方法
JPS6176673A (ja) スパツタリング方法
JPH04331795A (ja) 多結晶薄膜の製造方法
JP2975649B2 (ja) スパッタリング装置
JPH05182911A (ja) スパッタ装置
JPH0617248A (ja) スパッタリング装置
JPH0715051A (ja) Ybco超電導薄膜の製造方法
JP2529347B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH03197304A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02133570A (ja) 複合体のスパッタ装置
JP2889677B2 (ja) 酸化物超電導薄膜体の製造方法
JP2716138B2 (ja) 対向ターゲット式スパッタ法による複合酸化物超電導薄膜の形成方法及び装置
JP2639510B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2533233B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造法
JP2000080470A (ja) 偏向器を有するスパッタリング装置
JP2611332B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2501615B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2567446B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
JPH01261204A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2523785B2 (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JP2501616B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees