JPH0240710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240710Y2
JPH0240710Y2 JP12689584U JP12689584U JPH0240710Y2 JP H0240710 Y2 JPH0240710 Y2 JP H0240710Y2 JP 12689584 U JP12689584 U JP 12689584U JP 12689584 U JP12689584 U JP 12689584U JP H0240710 Y2 JPH0240710 Y2 JP H0240710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
door
shaft
coil spring
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12689584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12689584U priority Critical patent/JPS6141774U/ja
Publication of JPS6141774U publication Critical patent/JPS6141774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240710Y2 publication Critical patent/JPH0240710Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドアー閉塞装置に関するもので、ドア
ーが急激に閉じるのを確実に防止し得るようにす
ることを目的とする。
以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づい
て説明する。図において1は建物の出入口部2に
螺番3により鉛直軸芯の周りで回転自在に支持さ
れたドアー、4はこのドアー1の上端に固定され
るドアー閉塞装置本体、5は前記出入口部2の上
部に固定されるガイド部材である。前記ドアー閉
塞装置本体4には長さ方向両端に上下方向に向く
軸6,7を備え、一方の軸6に固定された主カム
8と、他方の軸7に回動自在に支持された副カム
9と、これら主カム8及び副カム9を互いに遠ざ
かる方向に付勢すべく主カム8と副カム9間に位
置するコイルばね10と、このコイルばね10と
前記主カム8を包みドアー閉塞装置本体4内でス
ライド可能なケース11とを収納している。
前記主カム8は前記軸6に対してねじ12によ
り固定され、前記副カム9は軸7に対してフリー
である。尚この副カム9には前記軸7に外嵌し一
端が軸7に係止され且つ他端が副カム9に係止さ
れたコイルばね13によりドアー閉塞時にブレー
キ力が与えられるようになつている。前記軸7は
上端が本体4の上端孔部14に嵌入し下端が本体
4の下端孔部15を貫通して本体4より下方に突
出し、この軸7の下端部には爪車16が設けら
れ、本体4の下面に設けられた爪17が爪車16
に係止することにより前記コイルばね13による
軸7の回転を防止し得るようになつている。18
は前記爪17を爪車16との係止方向に付勢する
ばね、19は前記軸7の下端に設けた一溝部で、
この一溝部18にドライバーの先端等を係合させ
て軸7をコイルばね13の付勢力に抗して回転さ
せることにより副カム9に与える回転ばね力を調
整し得るようになつている。20は前記副カム9
の上面の一部から突設したピンで、これはドアー
1が最大限開いたときに副カム9がコイルばね1
3の付勢力によつて回転し本体4に設けたストツ
パーピン21と接当し、副カム9をそれ以上回転
しないようにするためのものである。22は前記
軸7の長さ方向において副カム9と本体4との間
の隙間をなくすリング状のスペーサーである。以
上副カム9の取付部について述べたが、次に前記
コイルばね10及び主カム8を包むケース11に
ついて述べる。このケース11はその長さ方向一
端側より適当長さの長孔23を上下に有し、この
長孔23を前記軸6が上下に貫通して長孔23に
沿つてケース11がスライド可能となつており、
又ケース11内において軸6に前記主カム8が前
記ねじ12により固定され、この主カム8とケー
ス11の長さ方向他端内面との間に前記コイルば
ね10が収納されている。又、このケース11は
長さ方向他端外面が前記副カム9と接当し、この
ケース11内の前記コイルばね10と主カム8と
の間及び主カム8とケース11の長さ方向一端内
面との間には保護板25,26が介在されてい
る。更に前記主カム8を本体4に軸支する軸6は
本体4の上下両端の孔部27,28を貫通して本
体4より上下に突出し、この軸6の上端6aには
リンク29の一端がねじ30により支持されてい
る。リンク29の他端にはねじ31により回転可
能に支持されたガイドローラ32を備え、このガ
イドローラ32は前記ガイド部材5の下部に形成
されている長孔33の内側に長孔33に沿つてス
ライド可能に係合されている。前記長孔33は出
入口部2の横幅方向と同一方向に向いている。又
前記軸6の下端6bには本体4の下側において一
端がねじ34により本体4に支持されたコイルば
ね35が外嵌圧着し、ドアー閉動時に軸6に対し
てブレーキ力を作用させるようになつている。詳
しくは前記コイルばね35を軸6の下端6bに外
嵌させる前の状態におけるコイルばね35の内径
は軸6の下端6bの外径よりも小さくて、軸6の
下端6bに強制的に外嵌させることにより軸6の
下端6bに圧着するようにし、又このコイルばね
35の巻き方向をドアー閉塞時における軸6の回
転方向になるようにしてある。従つてドアー開動
時における軸6の回転により軸6とコイルばね3
5との摩擦力に反してコイルばね35が拡径して
軸6との摩擦力がゆるみ、又ドアー閉動時におけ
る軸6の回転によりコイルばね35との摩擦力が
増大して軸6に対するブレーキ力を作用させるよ
うになつている。36はコイルばね35を包むカ
バー、37,37は前記軸6の長さ方向において
本体4とケース11との間の隙間をなくすリング
状のスペーサーである。
更に前記主カム8及び副カム9の構成について
詳細に述べると、主カム8はドアー1の開閉時、
前記リンク29と一体的に回動して前記コイルば
ね10の力を閉塞方向の力に変えるようになつて
おり、この主カム8にはドアー閉塞状態において
前記保護板26に対向する偏平面8aを有すると
共にドアー開放方向に前記偏平面8aから徐々に
大径となるカム面8bを有し、又副カム9にはド
アー閉塞状態において前記ケース11の長さ方向
他端外面に接当する偏平面9aを有すると共にド
アー開放方向とは逆方向に前記偏平面9aから
徐々に大径となるカム面9bを有し、この副カム
9は前記コイルばね13によりドアー開放方向に
付勢されているが、ドアー1の最大開放角度例え
ば90度において前記コイルばね13の付勢力によ
り回転しないように前記ピン20がストツパーピ
ン21に接当するようになつている。又この副カ
ム9は第8図a〜dに示すようにドアー1が開放
した状態においてケース11の長さ方向他端外面
から離れ、ドアー閉動途中においてケース11の
長さ方向他端外面に接当し、その後ドアー1が閉
じるにつれてケース11との摩擦によりコイルば
ね13の付勢力に抗してドアー閉動方向とは逆方
向に回転する。従つてこの副カム9によりドアー
閉動時にブレーキ力を与えることができ、第8図
cに示すドアー閉動途中から第8図dに示すドア
ー最終閉塞状態迄は副カム9のカム面9bと偏平
面9aとのつなぎ部が滑らかな円弧状となつてい
るために副カム9の偏平面9aはケース11に対
しスムーズに接当し、ドアー1の衝撃的な閉塞は
防止される。
要するに、前記主カム7は前記ドアー1に対し
前記コイルばね10の力を閉塞方向の力に変えて
伝達するものであり、前記副カム9はドアー閉動
時にドアー1の急激な閉動を防止すべくコイルば
ね13をしてブレーキ力を伝達するものであり、
最終的にこの副カム9の偏平面9aはケース11
の長さ方向他端外面に接当してドアー1の閉塞状
態となる。その最終閉塞状態において主カム8の
偏平面8aは保護板26に接当するが、ドアー閉
動時に偏平面8aと前記カム面8bとのつなぎ部
から偏平面8aが保護板26に接当するときに生
じる衝撃をも前記副カム9〔詳しくは副カム9の
径〕によつて防止し得る。尚ドアー1の開閉時に
前記リンク29は他端のガイドローラ32がガイ
ド部材5の長孔33に係合して長孔33に沿つて
スライドする。
以上のようにドアー閉動時に前記副カム9によ
り作用するブレーキ力と、前記コイルばね35に
よるブレーキ力が働いてドアー1の急激な閉動を
防止するものである。
本考案ドアー閉塞装置は以上述べたように実施
し得るもので、ドアーがばね力により急激に閉じ
るのを主カムと一体に回転する軸との間で摩擦力
を生じるコイルばねと、副カムによつて確実に防
止し得、ドアーを自動的に静かに閉じることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の一例を示すもので、第1
図はドアーを開いて前方から見た概略斜視図、第
2図は第1図の要部拡大斜視図、第3図はドアー
を開いて後方から見た要部拡大斜視図、第4図は
ドアー閉塞装置の斜視図、第5図は同分解斜視
図、第6図はドアー閉塞装置本体部の横断面図、
第7図は同背面図、第8図a〜dは動作説明図で
ある。 1……ドアー、2……出入口部、4……ドアー
閉塞装置本体、5……ガイド部材、6,7……
軸、8……主カム、8a……偏平面、8b……カ
ム面、9……副カム、9a……偏平面、9b……
カム面、10……コイルばね、11……ケース、
13……コイルばね、23……長孔、25,26
……保護板、29……リンク、32……ガイドロ
ーラ、33……長孔、35……コイルばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の出入口部に鉛直軸芯の周りで回転可能に
    設けられるドアーを自動的に閉じるドアー閉塞装
    置であつて、内部に軸に固定されて回転する主カ
    ムとこの主カムとは別に回転する副カムと前記主
    カムを押圧して前記軸を介してドアーを閉じる方
    向に付勢する第1のばねと前記副カムをドアー閉
    塞方向とは反対方向に付勢して副カムをしてドア
    ーに閉塞方向とは反対方向のブレーキ力を与える
    第2のばねとを収納する本体と、前記軸の一端に
    一端が連結されたリンクと、このリンクの他端を
    スライド可能に係合するガイド部材と、前記主カ
    ムの軸に外嵌してこの軸の外面との間でドアー閉
    動時に摩擦力が生じるように設けられたコイルば
    ねとから成るドアー閉塞装置。
JP12689584U 1984-08-21 1984-08-21 ドア−閉塞装置 Granted JPS6141774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689584U JPS6141774U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 ドア−閉塞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12689584U JPS6141774U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 ドア−閉塞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141774U JPS6141774U (ja) 1986-03-17
JPH0240710Y2 true JPH0240710Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30685553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12689584U Granted JPS6141774U (ja) 1984-08-21 1984-08-21 ドア−閉塞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141774U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177555A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177555A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ykk Ap株式会社 建具
JP4683422B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-18 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141774U (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2082660A (en) Sliding plug door for a vehicle
JPH0240710Y2 (ja)
US6290268B1 (en) Dual rotary latch
JPH0453988U (ja)
US3538537A (en) Combination door release and door check
JPH0240709Y2 (ja)
JPH0326023Y2 (ja)
JP3338398B2 (ja) 自動ロック機構付きステー装置
JPS5835825Y2 (ja) 扉開閉装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPS592269Y2 (ja) 非常時用ロツク装置
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP2739679B2 (ja) オートクローズドアロックにおける回転力伝達装置
JPS5830925Y2 (ja) スライドドア開閉装置におけるドア全開時のロツク装置
JPS592270Y2 (ja) 非常時用ロツク装置
JPS592630B2 (ja) 感熱記録装置の筐体開閉部機構
JPH0230601Y2 (ja)
US3955838A (en) Door lock
JPH0310294Y2 (ja)
JP4447435B2 (ja) 建具の締り機構
JP2001132316A (ja) 自閉式引き戸の停止装置
JPS5845414Y2 (ja) 非常時用ロツク装置
JPH0132269Y2 (ja)
JPH0712589Y2 (ja) 駒板錠止型ステー装置
CA2315287C (en) Dual rotary latch