JPH0240251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240251B2
JPH0240251B2 JP59242010A JP24201084A JPH0240251B2 JP H0240251 B2 JPH0240251 B2 JP H0240251B2 JP 59242010 A JP59242010 A JP 59242010A JP 24201084 A JP24201084 A JP 24201084A JP H0240251 B2 JPH0240251 B2 JP H0240251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps resin
deionized water
weight
methylpyrrolidone
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59242010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120833A (ja
Inventor
Masaaki Ootsu
Atsumi Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59242010A priority Critical patent/JPS61120833A/ja
Publication of JPS61120833A publication Critical patent/JPS61120833A/ja
Publication of JPH0240251B2 publication Critical patent/JPH0240251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は、成形材料等として用いられるポリ
フエニレンスルフイド樹脂の精製方法に関する。 〔背景技術〕 ポリフエニレンスルフイド樹脂(以下、「PPS
樹脂」と記す)は、耐熱性、耐薬品性、力学的性
質等が優れているため、機械や装置の部品やハウ
ジング類、フイルム、繊維等さまざまな種類の成
形品に用いられている。 PPS樹脂をフイルム、繊維、各種の電気、電子
部品類に用いる場合、PPS樹脂本来の成形加工性
および電気絶縁性を発揮させるには、PPS樹脂中
に含まれる塩化ナトリウム等の無機電解質不純物
をできるだけ少なくするのが好ましい。また、
IC、トランジスタ、コンデンサ等の電子部品の
被覆や封止材料としてPPS樹脂を用いる場合、部
品類の電極や配線等が腐食したり、断線したりし
て、リーク電流が大きくなるというようなトラブ
ルの発生を未然に防止するには、前記のような電
解質不純物をできるだけ少なくして耐湿信頼性等
を向上させることが必要である。 ところで、PPS樹脂の一般的な製法としては、
有機アミド溶媒中で、p−ジクロロベンゼンなど
の芳香族ハライドと硫化ナトリウムを反応させる
という方法が特公昭45−3368号公報に開示され、
また、高重合度のPPS樹脂を得るため、アルカリ
金属のカルボン酸塩を重合助剤として用いる改良
法が特公昭52−12240号公報に開示されている。 しかし、このような方法によりPPS樹脂を製造
すると、どうしても、生成したPPS樹脂とほぼ同
量の電解質不純物が副生成物として生じる結果、
通常の処理ではかなり多量の電解質不純物が残つ
てしまう。このような電解質不純物が多量に含ま
れたPPS樹脂(成形品)は、電気特性や耐湿信頼
性等が著しく劣つている。 そこで、電解質不純物を除去する方法として、
一旦、通常の処理によつて得られたPPS樹脂粉末
を、脱イオン水を用いて長時間熱水煮沸すること
を繰り返して行い、水抽出可能な電解質成分を溶
出させることによつて不純物を低減させる方法が
開発され、特開昭55−156342号公報に開示されて
いる。 しかし、このような方法では、処理時間が長く
かかるという欠点を持つほか、抽出操作を何回繰
り返しても、電子部品類の被覆や封止用材料に用
いるものとして満足し得る不純物含有量のPPS樹
脂を得ることが困難であるという欠点も持つ。熱
水抽出の代わりに溶剤抽出処理等を行い、処理時
にPPS樹脂を加熱するようにしても、やはり、結
果は満足できるものではない。 また、有機アミド溶媒中でのPPS樹脂とアルカ
リ金属カルボキシレートまたはハロゲン化リチウ
ムとの混合物を加熱することによつて、PPS樹脂
中の無機質成分の含有量を低減させる方法が米国
特許第4071509号明細書に開示されているが、こ
の方法によつてもやはり、満足しうる不純物含有
量のPPS樹脂を得ることは困難である。 〔発明の目的〕 この発明は、このような事情に鑑みてなされた
ものであつて、遊離の電解質不純物の含有量が非
常に少ないPPS樹脂を得ることのできるPPS樹脂
の精製方法を提供することを目的としている。 〔発明の開示〕 前記のような目的を達成するため、発明者らは
種々検討した。その結果、脱イオン水および/ま
たはN−メチルピロリドンの存在下で、PPS樹脂
にハイドロタルサイト類を混合したものを加熱す
ればよいということを見出し、ここにこの発明を
完成した。 したがつて、この発明は、脱イオン水および/
またはN−メチルピロリドンの存在下で、PPS樹
脂にハイドロタルサイト類を混合したものを加熱
するPPS樹脂の精製方法をその要旨としている。
以下に、この発明を詳しく説明する。 この発明にかかるPPS樹脂の精製方法を実施す
るにあたり、用いられるPPS樹脂としては、たと
えば、ASTM D1238−70の方法に準じて測定さ
れたMI(メルトインデツクス)値、すなわち、荷
重5Kg、温度315.6℃(600〓)で測定された値が
10000(g/10分)以下、であるか、あるいは以下
のように固有粘度からの換算により求められる分
子量Mが0.05以上であるようなものが適当であ
る。しかし、このようなものに限定されるもので
はない。分子量Mは、0.4g/100mlのポリマー溶
液濃度の試料を、α−クロルナフタレン中、206
℃(403〓)で測定したときの粘度を基礎にして
得られる相対粘度値をポリマー濃度で除した値の
自然対数すなわち、次式(A) 〔η〕=1n(相対粘度値/ポリマー濃度)
……(A) により算出されたηをポリマー濃度を変数とする
グラフにしたとき、ポリマー濃度を無限小(0)
に外挿して得られる。 PPS樹脂は、次式(B) で示される繰り返し単位をもつた構造のものが70
モル%以上、好ましくは90モル%以上含まれてい
るものであれば、他の成分と共重合されたものが
併用されてもよく、また、共重合体中における上
記繰り返し単位のモル%が70モル%以上、好まし
くは90モル%以上であれば、共重合体のみを使用
してもよい。この場合、他の共重合成分の一部が
分岐した構造や架橋された構造等になつているも
のであつても併用ないしは単独使用することがで
きる。 この場合、他の共重合成分の単位の代表的なも
のとしては、つぎに示されるような三官能単位、 つぎに示されるようなエーテル単位、 つぎに示されるようなスルホン単位、 つぎに示されるようなケトン単位、 つぎに示されるようなメタ単位、 または、つぎの一般式で示されるような置換ス
ルフイド単位等がある。 ただし、式中のRはアルキル基、フエニル基、
アルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基、スル
ホン基またはニトロ基である。 さらに、樹脂中に含まれている無機電解質不純
物の量は任意であり、特にあらかじめ少量にして
おくことは必要はない。なお、一般には、この発
明における加熱混合前のPPS樹脂には、少なくと
も0.1重量%の、たとえば、ナトリウムイオンが
含まれている。 このようなPPS樹脂は、前述の特公昭45−3368
号公報や特公昭52−12240号公報に開示されてい
る製法等によつて製造することができる。 ハイドロタルサイト類とは、つぎのような一般
式(C)あるいは(D)であらわされる不定比化合物であ
る。 〔M2+ 1-xM3+ x(OH)2x+〔An- x/o・mH2O〕x-……(C) M2+ 1-xM3+ xO1+x/2 ……(D) ここで、 M2+:Mg2+,Mn2+、Fe2+,Co2+,Ni2+
Cu2+,Zn2+などの2価金属。 M3+:Al3+,Fe3+,Cr3+,Co3+,In3+などの3価
金属。 An-:OH-,F-,Cl-,Br-,NO3 -,CO3 2-
SO4 2-,Fe(CN)6 3-,CH3COO-,シユウ
酸イオン、サリチル酸イオンなどのn価の
アニオン。 xは、0<x≦0.33の範囲にある。 (D)式で示されるものは(C)式で示されるものを焼
成すると得ることができる。 市販のハイドロタルサイト類としては、共和化
学工業(株)製のKW−1000,KW−1015,KW−
1100,KW−2000,KW−2007,KW−2015,
KW−2100等がある。KW−1000,KW−1015,
KW−1100はMg4.5Al2(OH)13CO3・mH2O(m=
3〜3.5)、KW−2000,KW−2007,KW−2015
およびKW−2100はMg0.7Al0.3O1.15の化学組成を
それぞれ有している。 脱イオン水としては、たとえば、陽イオン交換
樹脂と陰イオン交換樹脂を併用してつくるように
したもの等が用いられる。 脱イオン水およびN−メチルピロリドンのうち
の少なくとも一方の存在下で、PPS樹脂にハイド
ロタルサイト類を混合したものを加熱する。原料
配合に際しては、PPS樹脂100重量部に対し、ハ
イドロタルサイト類は0.1〜5重量部、脱イオン
水は1〜200重量部、N−メチルピロリドンは200
〜1000重量部用いるようにするのが好ましい。 ハイドロタルサイト類は、脱イオン水および/
またはN−メチルピロリドンの存在下で、加熱さ
れると非常に高いアニオン交換能と中和能を生
じ、Cl-等のハロゲンイオンその他のアニオンを
多量にイオン交換して吸着するとともに、多量の
Na+等の金属イオンをその水酸化物に変えて吸着
する等して、両者を吸着、不活性化する。 したがつて、PPS樹脂に含まれる遊離の電解質
不純物の含有量が非常に少ないものとなり、電気
特性や耐湿信頼性等が非常に優れたものとなる。 なお、PPS樹脂の精製は、脱イオン水の存在
下、あるいは、脱イオン水およびN−メチルピロ
リドンの存在下で行うようにするのが好ましい。 つぎに、実施例および比較例について説明す
る。 (実施例) 撹拌機付の200c.c.オートクレーブに、N−メチ
ルピロリドン55.4gと硫化ナトリウム9水塩48g
(0.2モル)とを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しな
がら約2時間かけて200℃まで徐々に昇温させ、
26gの水を留去させた。つぎに、反応系を160℃
に冷却したのち、p−ジクロロベンゼン30g
(0.204モル)とN−メチルピロリドン10gとを加
え、20分間で245℃まで昇温させ、245℃で3時間
反応させた。重合反応終了時の内圧は7.6Kg/cm2
であつた。反応終了後、オートクレーブを冷却
し、内容物を濾別した。得られた固形分を80℃の
脱イオン水で10回洗浄し、さらに、アセトンで2
回洗浄したのち、120℃で乾燥し、淡灰色をした
微粉状のPPS樹脂を17.8g得た。収率は83%であ
つた。 このようにして得られたPPS樹脂に第1表に示
されている割合で、ハイドロタルサイト類(協和
化学工業(株)製のKW−1000あるいはKW−2000)
および脱イオン水を添加し、実施例3,4,5で
は、さらに、N−メチルピロリドンを添加したの
ち、同表に示されている処理方法に従つて加熱処
理した。つぎに、処理物を濾過して脱イオン水や
N−メチルピロリドンを除き、濾取物を脱イオン
水で洗浄したのち乾燥させて、精製物を得た。 (比較例) 実施例で用いたのと同じPPS樹脂に、第1表に
示されている割合で、比較例1では脱イオン水、
比較例2ではN−メチルピロリドンをそれぞれ添
加したのち、同表に示されている処理方法に従つ
て加熱処理した。このあと、実施例と同様の操作
を行つて精製物を得た。
【表】 実施例1〜5および比較例1,2で得られた精
製PPS樹脂(抽出処理品)に対し、Na+とCl-
ついての不純イオン濃度を測定した。結果を第2
表に記す。ただし、不純イオン濃度はつぎのよう
にして測定した。 100c.c.のガラス製容器に試料2.5gを入れたの
ち、メタノール特級試薬4c.c.および脱イオン水46
c.c.を加え、煮沸条件で20時間処理した。処理液を
No2濾紙で濾過して検液を作成した。東洋曹達工
業(株)製のイオンクロマトグラフイ(品番HLC−
803D)により検液中の不純イオンを測定し、予
め塩化ナトリウム標準液を用いて作成しておいた
検量線と測定値を対比し、不純イオン量を得た。
【表】 第2表より、実施例1〜5で得られた精製PPS
樹脂は比較例1,2で得られたものに比べて著し
くNa+,Cl-が少ないことがわかる。 塩化ナトリウム以外の電解質から生じる不純イ
オンについても濃度を測定した結果、やはり、実
施例で得られた精製PPS樹脂は比較例で得られた
ものに比べて著しく不純イオンが少なかつた。 〔発明の効果〕 この発明にかかるPPS樹脂の精製方法では、脱
イオン水および/またはN−メチルピロリドンの
存在下で、PPS樹脂にハイドロタルサイト類を混
合したものを加熱するようにするので、遊離の電
解質不純物の含有量が非常に少ないPPS樹脂を得
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脱イオン水および/またはN−メチルピロリ
    ドンの存在下で、ポリフエニレンスルフイド樹脂
    にハイドロタルサイト類を混合したものを加熱す
    るポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法。 2 ハイドロタルサイト類がポリフエニレンスル
    フイド樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部混合
    されている特許請求の範囲第1項記載のポリフエ
    ニレンスルフイド樹脂の精製方法。 3 脱イオン水がポリフエニレンスルフイド樹脂
    100重量部に対し、1〜200重量部用いられる特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のポリフエニ
    レンスルフイド樹脂の精製方法。 4 N−メチルピロリドンが、ポリフエニレンス
    ルフイド樹脂100重量部に対し200〜1000重量部用
    いられる特許請求の範囲第1項から第3項までの
    いずれかに記載のポリフエニレンスルフイド樹脂
    の精製方法。
JP59242010A 1984-11-15 1984-11-15 ポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法 Granted JPS61120833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242010A JPS61120833A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242010A JPS61120833A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120833A JPS61120833A (ja) 1986-06-07
JPH0240251B2 true JPH0240251B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=17082915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242010A Granted JPS61120833A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120833A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866821B2 (ja) * 1997-03-25 2007-01-10 出光興産株式会社 残留ハロゲン化リチウムの変性方法
JP4019508B2 (ja) * 1998-07-17 2007-12-12 松下電工株式会社 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2003096298A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品
JP5011825B2 (ja) * 2006-05-31 2012-08-29 Dic株式会社 耐熱性樹脂組成物、及び表面実装用電子部品
JP7059608B2 (ja) * 2016-12-12 2022-04-26 東レ株式会社 高分子電解質組成物、それを用いた高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体、固体高分子形燃料電池、固体高分子形水電解式水素発生装置および電気化学式水素圧縮装置、ならびに高分子電解質組成物の製造方法
JP2020015843A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法及び分離方法
JP7334873B1 (ja) * 2021-11-18 2023-08-29 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂混合物、樹脂組成物及び成形品ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120833A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1254334A (en) Poly(arylene sulfide) composition, molding method and article of manufacture
US4495332A (en) Process for producing aromatic sulfide polymers
JP3623833B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH0240251B2 (ja)
EP0144987B2 (en) Method for the crystallization of poly(arylene sulfide)
JPH0240262B2 (ja)
JP2748540B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPS6333774B2 (ja)
JPS6236425A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂の精製方法
JPH0798901B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JPS6344774B2 (ja)
US4585700A (en) Poly(arylene sulfide) composition molding method and article of manufacture
JPH0254370B2 (ja)
CN115678406A (zh) 一种防腐阻燃水性聚氨酯及其制备方法与应用
EP0299276B1 (de) Verfahren zur Isolierung von Polyarylensulfiden
JP3123082B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の腐食性低減方法
JPS60210631A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂からアルカリ金属塩を除去する方法
EP0491572B1 (en) Treatment of polyarylene sulfide resins
JPH04225063A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の腐食性低減方法
JPS6236461A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JP2003096298A5 (ja)
JPS62138528A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP2877060B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3061144B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の腐食性低減方法
JPS639530B2 (ja)