JPH0239887B2 - Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo - Google Patents

Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo

Info

Publication number
JPH0239887B2
JPH0239887B2 JP14863983A JP14863983A JPH0239887B2 JP H0239887 B2 JPH0239887 B2 JP H0239887B2 JP 14863983 A JP14863983 A JP 14863983A JP 14863983 A JP14863983 A JP 14863983A JP H0239887 B2 JPH0239887 B2 JP H0239887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
tuning fork
electrodes
twin
piezoelectric bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14863983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039911A (ja
Inventor
Osamu Ishii
Masao Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP14863983A priority Critical patent/JPH0239887B2/ja
Publication of JPS6039911A publication Critical patent/JPS6039911A/ja
Publication of JPH0239887B2 publication Critical patent/JPH0239887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は双音叉型圧電屈曲振動子、即ち2個の
音叉型圧電屈曲振動子の自由端を接続した如き形
状を有する圧電屈曲振動子を効率よく励振する為
の電極構造に関する。
斯る形状を有する圧電屈曲振動子はその両端部
を固定した状態にて励振しても振動に関与する2
本の長柱両端部に於ける振動の反力及びモーメン
トの方向が互に反対である為互に打ち消しあつて
振動エネルギが漏洩せず高いQを得ることが可能
であることから感圧素子への応用が研究されてい
るものである。
而して斯る形状の振動子は例えば金属製双音叉
型振動子であれば第1図に示す如く双音叉型に成
形した振動子1の両振動腕2,2の基部に夫々圧
電体3,3及び4,4を貼着しこれら電極の組に
夫々高周波電位が逆極となるよう印加するのが一
般的であつた。
一方、このような振動子の類雑から双音叉振動
子5を水晶等の圧電体にて形成する場合には振動
腕6,6の基部に電極7,7及び8,8を貼着す
るものが提案されている。
しかしながら、このような電極の配置を以つて
しては振動子のQが低く満足すべき特性が得られ
ないという欠陥があつた。
本発明は上述の如き従来の双音叉型圧電屈曲振
動子の欠陥を除去する為になされたものであつて
両端を固定した圧電双音叉型振動子の両振動腕の
長辺に対する変位の2次微係数が零となる点、即
ち振動の節となる点を境に電極を分割付着し、該
分割点に於いて相隣り合う電極に印加する音周波
電位が逆極となるようにした双音叉型圧電屈曲振
動子を提供することを目的とする。
以下、本発明をその理論を図面に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。
第3図は本発明に係る振動子の電極分割位置を
解析する為の双音叉の振動モードを示す模式図で
ある。
即ち、双音叉の両端固定部間の長辺をX軸に、
これと直交する軸をY軸にとり振動腕の長さをL
としX軸に沿つて変位をη、振動の角周波数を
αnとすれば、長さLの両持粱の変位ηは η=(sinαn−sinhαn)(cosαnχ−coshαnχ) −(cosαn−coshαn)(sinαnχ−sinhαnχ) 但し x=X/L……(1) で与えられる。
又、前記αnはn次の共振角周波数であるがそ
の基本波角周波数をα1とすればこれは両持粱の共
振の境界条件から 1−cosα・coshα=0……(2) の根であつて簡単な計算からα1=4.7300であるこ
とが判る。
さて、ここで前記式(1)に於いてαn=α1としX
軸に関する変位ηの2次の微係数d2η/dχ2を求
めると d2η/dχ2=α1 2{(sinα1−sinhα1)(−cosα1χ
−coshα1χ) −(cosα1−coshα1)(−sinα1χ−coshα1χ)}
……(3) を得る。
これは双音叉の振動腕のX軸に関する変位分布
曲線の接線勾配の変化率であるからこの値が零と
なる点が振動の節となることはいうまでもない。
而して式(3)d2η/dχ2=0を計算すると χ1=X1/L=0.225、χ2=X2/L=0.775となり
双音叉振動腕の両端部から0.225Lの点が共振の節
となることが判明した。
従つて本発明に係る双音叉型圧電屈曲振動子の
電極配置は基本的には第4図に示す如くすればよ
い。
即ち、長さLの振動腕6,6表面上の電極をそ
の両端部から0.225Lの点で分離して夫々9,1
0,11及び12,13,14とする。電極9と
10,10と11或は12と13,13と14の
間隔は蒸着工程等に困難を生じない程度の適当な
値を選択すればよい。又、各電極に印加する電位
の極性は相隣接する電極に対して互に逆極になる
ようにする。
斯くすることによつて前記各電極によつて発生
する振動腕の駆動力は振動腕の各部が共振する場
合の変位の発生方向に一致するので励振が容易と
なると共に振動子のQも高くすることが可能とな
るものである。
尚、第4図に於いては説明簡単の為振動子の一
表面に於ける電極構造を示したが実際には前記振
動腕6,6の4面に第5図に示す如く同様な電極
を付着すると共に中央部の電極10及び13につ
いてはリードをとりやすい固定端近傍に電極リー
ドをまわす必要があることは自明であるがこれら
のテクニツクは従来から一般の音叉型振動子で広
く行なわれているものであるから更に詳細な説明
は省略する。
本発明は以上説明した如く構成するものである
から双音叉型圧電振動子の両端を固定しながらそ
の振動腕の振動を抑圧することなくしかも高いQ
を得ることができるので例えばこれを圧力センサ
の感圧素子として使用する場合その小型化と高感
度化に著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の双音叉型非圧電
振動子及び圧電振動子の構成を示す斜視図、第3
図は本発明の理論解析を助ける為の双音叉圧電振
動子の変位分布を示す図、第4図は本発明に係る
双音叉型圧電振動子の電極構成を示す平面図、第
5図はそのA−A断面図である。 5……双音叉型圧電屈曲振動子、6……振動子
固定端間の長辺(振動腕)、9乃至14……電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両端を固定した双音叉型圧電屈曲振動子に於
    いて前記両固定端間の長辺上に該辺に対する変位
    の2次微係数が零となる点を境に分割した電極を
    付着すると共に前記分割点を境に相隣り合う電極
    に相互に逆極電位を印加するようにしたことを特
    徴とする双音叉型圧電屈曲振動子の電極構造。
JP14863983A 1983-08-12 1983-08-12 Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo Expired - Lifetime JPH0239887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863983A JPH0239887B2 (ja) 1983-08-12 1983-08-12 Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863983A JPH0239887B2 (ja) 1983-08-12 1983-08-12 Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039911A JPS6039911A (ja) 1985-03-02
JPH0239887B2 true JPH0239887B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=15457287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863983A Expired - Lifetime JPH0239887B2 (ja) 1983-08-12 1983-08-12 Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306621A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Epson Toyocom Corp 双音叉型圧電振動素子及び加速度検知ユニット
JP2010074246A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Epson Toyocom Corp 双音叉型圧電振動片

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486608A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Toyo Communication Equip Structure of piezoelectric vibrator
JPH09273638A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Okano Valve Seizo Kk 流量調節弁
JP5998688B2 (ja) 2012-07-10 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306621A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Epson Toyocom Corp 双音叉型圧電振動素子及び加速度検知ユニット
JP2010074246A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Epson Toyocom Corp 双音叉型圧電振動片

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039911A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468138B2 (en) Flexural plate wave sensor
JPH0239887B2 (ja) Soonsagataatsudenkutsukyokushindoshinodenkyokukozo
JP4298322B2 (ja) 音叉型水晶振動子
JP4356881B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JPH0821828B2 (ja) 縦水晶振動子
JPS5856404B2 (ja) 水晶トランスデュサ
JPH0124368B2 (ja)
JPH0218595Y2 (ja)
JPH0354895B2 (ja)
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JPH0153808B2 (ja)
JPS5844805A (ja) 水晶振動子
JPS6031307Y2 (ja) 拡がりモ−ド共振形フイルタ
JPS6322484B2 (ja)
JPH0221690B2 (ja)
JPH04131032U (ja) 捻れ振動双音叉型振動子
JPS5852366B2 (ja) ハバスベリアツデンシンドウシ
JPS59135916A (ja) 結合音叉型水晶振動子
JPH06314948A (ja) 圧電振動子
JPH10239062A (ja) 圧電振動角速度計用振動子及びその製造方法
JPH0537533Y2 (ja)
JPH03192810A (ja) H型屈曲水晶振動子
JPS5828768B2 (ja) 水晶振動子の支持装置
JPH0697859B2 (ja) 超音波楕円振動子
JPS62142410A (ja) スプリアス抑圧型圧電振動子及びモノリシツク・圧電素子・フイルタの電極構造