JPH0239665B2 - Mudanhensokusochi - Google Patents

Mudanhensokusochi

Info

Publication number
JPH0239665B2
JPH0239665B2 JP555983A JP555983A JPH0239665B2 JP H0239665 B2 JPH0239665 B2 JP H0239665B2 JP 555983 A JP555983 A JP 555983A JP 555983 A JP555983 A JP 555983A JP H0239665 B2 JPH0239665 B2 JP H0239665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
speed change
cam surface
change ring
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP555983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131056A (ja
Inventor
Tadashi Kashiwabara
Tokuo Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINHO KOGYO KK
Original Assignee
SHINHO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINHO KOGYO KK filed Critical SHINHO KOGYO KK
Priority to JP555983A priority Critical patent/JPH0239665B2/ja
Publication of JPS59131056A publication Critical patent/JPS59131056A/ja
Publication of JPH0239665B2 publication Critical patent/JPH0239665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 入力軸より出力軸に至る伝動系が遊星運動を行
う複製の円錐形転子とこれら複数の円錐形転子の
円錐面に共通に摩擦係合していて軸線方向に動か
されることにより変速比を変える変速リングとを
含んで構成される無段変速機は、車両に使用して
出力軸に加わるトルクの増大に伴つて出力軸の回
転速度を自動的に低下させる自動変速機を構成す
ることができる。
本発明は、車両、クレーン等に使用されてエン
ジンブレーキまたは回生制動を変速リングの動き
により与えることができると共に、正転および逆
転を繰返されると共にトルク変動が大きい種々の
機械に好適に使用され得る無段変速装置を提供す
ることを目的とするもので、本発明を図について
説明すれば次の如くである。
第1図は出願人の開発に係る摩擦無段変速機の
一例を示す。この図において1,2は共通の中心
軸線をもつ入力軸および出力軸、3は円錐形転
子、4は非回転の変速リング、5は入力軸上の伝
動車、6は出力軸上の伝動車である。
第2図に示す如く、円錐形転子3には有効半径
を変える摩擦伝動面としての一つの円錐面3aと
有効半径が一定の二つの摩擦伝動面3b,3cを
もつ。摩擦伝動面3bはその断面形が円弧状のも
のであり、摩擦伝動面3cは平坦なものである。
前者は入力軸上の摩擦伝動車5に摩擦係合し、後
者は出力軸上の摩擦伝動車6に摩擦係合する。出
力軸2の回転速度N2は、第2図に示す如く変速
リング4が円錐面とされた摩擦伝動面3aの大径
側にあつて寸法a、b、c、dの間にa:b=
c:dの関係が成立する状態において0となる。
図中の矢印Sは出力軸2の回転速度N2を減少さ
せる変速リングの移動方向を示す。
第1図、第3図および第4図において、10は
変速リングの動作規正装置で、このものは、変速
リング4を高速側に動かそうとする力を変速リン
グ4に及ぼすばね11と、第1のカム面14と第
2のカム面15とを含むカム装置12とより成
る。13はカム面14,15間の空間である。こ
れらの図に示すものにおいては変速リング4上の
ピン17(このピン17はローラまたは適当な非
円形断面の要素に代えることができる。)が第1
のカム面14または第2のカム面15に係合され
るようにカム装置12が構成されているが、カム
装置12は第9図および第10図に示す如く上記
のピン17に相当するピン17aが静止部材1
8,19上に設けられると共に第1、第2のカム
面14,15が変速リング4に一体化して設けら
れている。また、第10図に示すものにおいては
ばね11に相当するものが圧縮ばね11aとして
設けられている。カム装置12における第1のカ
ム面14は伝達トルクに起因して変速リング4に
作用する力の方向が第3図のF方向であるときに
作用し、第2のカム面15は変速リング4に作用
する力がF方向と反対の方向であるときに作用す
る。
第3図および第4図は動作規正装置10を状態
を変えて示す図面で、第3図は出力軸2の回転速
度が最低(N2=0)の状態を示し、第4図は出
力軸2の回転速度が最高の状態(例えばN2
1000RPMの状態)を示す。出力軸2に逆負荷が
加わる場合を除き、入力軸1がD方向に回転され
て出力軸2がE方向に回転されるとき、変速リン
グ4はF方向の力を受けるので、第1のカム面1
4が作用状態となり、入力軸1および出力軸2の
回転方向が上記方向とは逆になるときには第2の
カム面15が作用状態となる。
第1、第2のカム面14,15の方向は伝達ト
ルクに起因して変速リング4に作用する力が変速
リング4を減速方向に動かす方向の成分をもつ如
く選定されている。第5図、第6図はこの選定さ
れた方向の説明図で、第5図は第1のカム面14
が作用状態にあるときに伝達トルクに起因してこ
のカム面14に作用する力FR14およびその成
分FR14e,FR14nを示し、第6図は第2の
カム面15が作用状態にあるときに伝達トルクに
起因してこのカム面15に作用する力FR15お
よびその成分FR15e,FR15nを示す。FR
4eおよびFR15eは変速リング4を減速方向
Sに動かすのに有効な成分である。第1、第2の
カム面14,15が反対の方向に傾くのは力FR
14と力FR15とが逆方向のものであることに
よる。
第3図に示す入力軸1の回転方向Dおよび出力
軸の回転方向Eを便宜的に正方向と呼び、反対の
方向を逆方向と呼び、入力軸1が出力軸2を駆動
するときを正常の負荷状態、出力軸2が入力軸1
を駆動する状態を逆負荷の状態と呼ぶこととすれ
ば、第5図の状態は次の条件1または条件2の下
において起る。
1 入力軸1および出力軸2が正回転すると共に
正常の負荷状態にあるとき、 2 入力軸1および出力軸2が逆回転すると共に
逆負荷の状態にあるとき、 一方、第6図の状態は次の条件3または条件
4の下において起る。
3 入力軸1および出力軸2が逆回転すると共に
正常の負荷状態にあるとき、 4 入力軸1および出力軸2が正回転すると共に
逆負荷の状態にあるとき、 第1のカム面14と第2のカム面15との間
の空間13は、上記1−4の状態間の遷移が最
短経路の下に迅速に起り得るようにする。
無段変速装置が機関駆動の車両に設けられてい
るときについて言えば、上記1−4の状態と車両
の運転状態との対応は次のようになる。
a 正常の負荷状態において車の前進が行われる
とき………1 b 正常の負荷状態において車の後進が行われる
とき………3 c 逆負荷の状態において車の前進が行われると
き(前進+エンジンブレーキのとき)………4 d 逆負荷の状態において車の後進が行われると
き(後進+エンジンブレーキのとき)………2 上記と同様のことは回生制動装置付きの電動車
両についても言える。(回生制動はエンジンブレ
ーキに対応させられる。) 無段変速装置がクレーンに設けられているとき
について言えば、上記1、2の状態のみが起る。
この場合、操作される物品の重量が大きいときと
小さいときとの間に揚上速度および下降速度に差
が付けられ、この差は理想的なものとされる。具
体的に言えば、軽量の物品の場合には昇降速度が
電動機の容量が許容する限度において適宜自動的
に増大させられ、一方、重量の大きい物品の場合
には昇降速度が電動機の容量を考慮に入れた適当
な値をとりつつ減少させられる。このように行わ
れる自動変速は電動機の容量を能率的に利用させ
る効果をもたらす。
第1、第2のカム面14,15の形状は第3
図、第4図、第7図、第9図および第10図に示
す如く彎曲した形状のものとされる。第8図は出
力軸に加わるトルクT2×出力軸の回転速度N2
T2N2を第1図乃至第4図に示す変速機に許容さ
れる最大値またはそれに近い一定値とした場合に
得られる双曲線特性曲線16を示し、第7図に示
されるa、b、cの状態は第8図の曲線16上の
点a、b、cに対応させられる。
以上において説明したように、本発明による無
段変速装置は、車両、クレーン等に使用されてこ
れらの機械が要求する条件を満しながら自動変速
が行われ得るようにするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無段変速装置の縦断側面
図、第2図は第1図の無段変速装置において採用
されている摩擦無段変速機の説明図、第3図およ
び第4図は第1図の無段変速装置における動作規
正装置がとる二つの状態を示す縦断平面図、第5
図および第6図は本発明によるものにおいて設け
られる二つのカム面の動作説明用図面、第7図お
よび第8図は上記二つのカム面の彎曲形状と第1
図乃至第4図に示す形式の摩擦無段変速機を使用
する場合に該変速機の容量を充分に利用する条件
下において得られる双曲線特性との関係の説明
図、第9図および第10図は本発明による無段変
速装置における動作規正装置の変形を示す図面で
ある。 1……入力軸、2……出力軸、3……円錐形転
子、4……変速リング、5,6……伝動車、10
……動作規正装置、11……ばね、12……カム
装置、13……カム面間の空間、14,15……
第1、第2のカム面、16……双曲線特性曲線、
17……ピン、18,19……静止部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力軸より出力軸に至る伝動系が遊星運動を
    行う複製の円錐形転子とこれら複数の円錐形転子
    の円錐面に共通に摩擦係合していて軸線方向に動
    かされることにより変速比を変える変速リングと
    を含んで構成される摩擦無段変速機に対し、変速
    リングを高速側に動かす方向の力を及ぼすばね
    と、伝達トルクに起因して変速リングに作用する
    力の方向の正負に従いこの方向が正方向のときに
    作用する第1のカム面とこの方向が負方向のとき
    に作用する第2のカム面をもつカム装置と、上記
    力が第1のカム面に及ぼす力と上記力が第2のカ
    ム面に及ぼす力とが共に変速リングを減速方向に
    動かす分力をもつ如く第1、第2のカム面の傾斜
    方向を選定したことを特徴とする無段変速装置。
JP555983A 1983-01-17 1983-01-17 Mudanhensokusochi Expired - Lifetime JPH0239665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555983A JPH0239665B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 Mudanhensokusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555983A JPH0239665B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 Mudanhensokusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131056A JPS59131056A (ja) 1984-07-27
JPH0239665B2 true JPH0239665B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=11614552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555983A Expired - Lifetime JPH0239665B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 Mudanhensokusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179823A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Mitsubishi Electric Corp エンジンの補機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131056A (ja) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693134A (en) High-powered vehicle drive train
EP1071893B1 (en) Reversible driven pulley
US4183253A (en) Dual surface angular power transfer wheel traction nipping device
JPH07133857A (ja) 正逆転用無段変速機
EP0447801B1 (en) Mechanically variable transmission
KR102258744B1 (ko) 하이브리드 차량의 견인 시스템
US5725446A (en) Belt-type automatic transmission
JP2015505599A (ja) 無段変速機付き電気車両の動力伝達装置
GB2238090A (en) Power transmission system comprising two sets of epicyclic gears
US5950488A (en) Positive engagement continuously variable transmission
KR19990021823A (ko) 차량용 무단 변속 장치
JPH0239665B2 (ja) Mudanhensokusochi
US5525119A (en) Mechanism for gradually and smoothly varying rotational speed between a drive member and a driven member
JPH07117133B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JPS5913397Y2 (ja) 自動変速装置
JPH0239670B2 (ja) Sharyonojidohensokusochi
JPS63120950A (ja) 無段変速機構
JPS58163855A (ja) 摩擦無段変速機
JPS5965657A (ja) 摩擦無段変速機
JP4104201B2 (ja) 無段変速機付きパワーユニット
JPS59131057A (ja) 無段変速装置
JPH0522095B2 (ja)
JPH037822B2 (ja)
JPS59166754A (ja) 車両の自動変速装置
JP2739074B2 (ja) 再生はずみ車駆動変速機