JPH0239621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239621B2
JPH0239621B2 JP57005838A JP583882A JPH0239621B2 JP H0239621 B2 JPH0239621 B2 JP H0239621B2 JP 57005838 A JP57005838 A JP 57005838A JP 583882 A JP583882 A JP 583882A JP H0239621 B2 JPH0239621 B2 JP H0239621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
speed
engine
amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57005838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124052A (ja
Inventor
Shunpei Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57005838A priority Critical patent/JPS58124052A/ja
Priority to US06/456,866 priority patent/US4438744A/en
Priority to GB08301132A priority patent/GB2113429B/en
Priority to FR8300704A priority patent/FR2526490B1/fr
Priority to DE3301482A priority patent/DE3301482C2/de
Publication of JPS58124052A publication Critical patent/JPS58124052A/ja
Publication of JPH0239621B2 publication Critical patent/JPH0239621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンのアイドル回転数フイー
ドバツク制御方法に関し、特に、エンジンの減速
運転状態とアイドル回転数フイードバツク制御運
転状態とを判別してエンジンストールの防止等を
図つたアイドル回転数フイードバツク制御方法に
関する。
内燃エンジンにおいて、エンジン冷却水温が低
いときにアイドル運転を行つた場合や、アイドル
運転時にエンジンにヘツドライト、エアコン等の
電気負荷が掛つたとき等にはエンジンの負荷が増
大してアイドル回転数が低下してエンジンストー
ルが生じ易く、このため従来、エンジンの負荷状
態に応じて目標アイドル回転数を設定し、この目
標アイドル回転数と実際のエンジン回転数との差
を検出しこの差が零になる様に差の大きさに応じ
てエンジンに補助空気を供給してエンジン回転数
を目標アイドル回転数に保つように制御するアイ
ドル回転数フイードバツク制御方法は知られてい
る。
斯る方法において、スロツトル弁全閉減速時の
未だアイドル時のフイードバツク制御を行うべき
でない領域をフイードバツク制御領域と誤診して
上述のフイードバツク制御を実施してしまうとエ
ンジンに供給される空気量は極端に少なくなり、
この場合にクラツチが切られるとエンジン回転数
が急激に低下してエンジンストールが生じ易くな
る。
本発明は上述の問題点を解決せんがためになさ
れたもので絞り弁の全閉時に、(1)実際エンジン回
転数と、目標アイドル回転数の上限値より大きい
第1の所定値とを比較し、(2)(1)において実際エン
ジン回転数が第1の所定値より小さいと判別され
たときは実際エンジン回転数を前記目標アイドル
回転数の上限値である第2の所定値とを比較し、
(3)(2)において実際エンジン回転数が第2の所定値
より小さいと判別されたときは前記補助空気量の
フイードバツク制御を行い、(4)(2)において実際エ
ンジン回転数が第2の所定値より大きいと判別さ
れたときは、前回ループでの補助空気量制御がフ
イードバツクモードで行われたか否かを判別し、
(5)(4)の判別結果が肯定のとき前記フイードバツク
制御を継続する一方、(6)(4)の判別結果が否定のと
き前記補助空気量を所定の減速モードで制御する
ようにしてエンジンのストール防止を図るととも
に補助空気量の制御を減速モード及びフイードバ
ツクモードのいずれにより行うべきかの判別を正
確に行え、安定した且つ迅速で正確なアイドル時
の回転数フイードバツク制御が出来るアイドル回
転数フイードバツク制御方法を提供するものであ
る。
以下本発明の方法を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジ
ンのアイドル回転数フイードバツク制御装置の全
体を略示する構成図であり、符号1は、例えば4
気筒の内然エンジンを示し、エンジン1には、開
口端にエアクリーナ2を取り付けた吸気管3と排
気管4が接続されている。吸気管3の途中にはス
ロツトル弁5が配置され、このスロツトル弁5の
下流の吸気管3に開口し大気に連通する空気通路
8が配設されている。空気通路8の大気側開口端
にはエアクリーナ7が取り付けられ又、空気通路
8の途中には補助空気量制御弁(以下単に「制御
弁」という)6が配置されている。この制御弁6
は常閉型の電磁弁であり、ソレノイド6aとソレ
ノイド6aの付勢時に空気通路8を開成する弁6
bとで構成され、ソレノイド6aは電子コントロ
ールユニツト(以下「ECU」という)9に電気
的に接続されている。
吸気管3のエンジン1と前記空気通路8の開口
8a間には燃料噴射弁10が設けられており、こ
の燃料噴射弁10は図示しない燃料ポンプに接続
されていると共にECU9に電気的に接続されて
いる。
前記スロツトル弁5にはスロツトル弁開度セン
サ17が、吸気管3の前記空気通路8の開口8a
下流には管11を介して吸気管3に連通する吸気
管内絶対圧センサ12が、エンジン1本体にはエ
ンジン冷却水温センサ13及び回転数センサ14
が夫々取り付けられ、各センサはECU9に電気
的に接続されている。符号15は例えばヘツドラ
イトやエアコンデイシヨナ等の電気装置を示し、
この電気装置15はスイツチ16を介してECU
9に電気的に接続されている。
次に上述のように構成されるアイドル回転数フ
イードバツク制御装置の作用について説明する。
スロツトル弁開度センサ17、絶対圧センサ1
2、水温センサ13及びエンジン回転数センサ1
4から夫々のエンジン運転状態パラメータ信号が
ECU9に供給され、ECU9はこれらのエンジン
運転状態パラメータ信号の値と電気装置15から
の電気負荷状態信号に基いてエンジン運転状態及
びエンジン負荷状態を判別し、これら判別した状
態に応じてエンジン1への燃料供給量、すなわち
燃料噴射弁10の開弁時間と、補助空気量、すな
わち制御弁6の開弁時間とを夫々演算し各演算値
に応じて燃料噴射弁10及び制御弁6を作動させ
る制御信号を夫々に供給する。
制御弁6のソレノイド6aは前記演算値に応じ
た開弁時間に亘り付勢されて弁6bを開弁して空
気通路8を開成し開弁時間に応じた所定量の空気
が空気通路8及び吸気管3を介してエンジン1に
供給される。
燃料噴射弁10は上記演算値に応じた開弁時間
に亘り開弁して燃料を吸気管3内に噴射し、噴射
燃料は吸入空気に混合して常に所定の空燃比(例
えば理論空燃比)の混合気がエンジン1に供給さ
れるようになつている。
制御弁6の開弁時間を長くして補助空気量を増
加させるとエンジン1への混合気の供給量が増加
し、エンジン出力は増大してエンジン回転数が上
昇する。逆に制御弁6の開弁時間を短くすれば供
給混合気量は減少してエンジン回転数は下降す
る。斯くのごとく補助空気量すなわち制御弁6の
開弁時間を制御することによつてエンジン回転数
を制御することができる。
次に、上述したアイドル回転数フイードバツク
制御装置のアイドル回転数制御作用の詳細につい
て先に説明した第1図並びに第2図乃至第5図を
参照して説明する。
先ず、第2図は本発明の回転数制御方法を示
し、減速時に第1図のスロツトル弁5が全閉とな
り時間経過と共にエンジン回転数Neが減少し、
所定回転数NA(例えば1500rpm)以下になると
(第2図a)、制御弁6が開弁して空気通路8を介
し補助空気が供給されるようになり後述する補助
空気の減速モードの制御が開始される。更にエン
ジン回転数が減少して所定のアイドル回転数上限
値NH以下となると補助空気量はフイードバツク
モードにより制御されエンジン回転数Neが上限
値NHと下限値NLとの間に保持される。これら所
定のアイドル回転数の上限値NHと下限値NLはエ
ンジン冷却水温や電気装置15の電気負荷状態等
の変化に応じてその都度エンジンに最適な値に設
定される。
前記減速モードにおいては補助空気の供給量は
第2図bに示すようにエンジン回転数の減少に応
じて漸増しエンジン回転数Neが所定のアイドル
回転数上限値NHと等しくなつたとき制御弁6は
所定開弁時間DXHに亘り開弁して、所定量の補助
空気が供給される。第3図は制御弁6の開弁時間
DXとエンジン回転数との関係の一例を示す図で
あり、エンジン回転数NeがNAとNH間にあつて
は、開弁時間DXはエンジン回転数Neの逆数に比
例する数Meに対応して設定され、エンジン回転
数NeがNAより高いときは(Ne≧NA)DX=0、
NeがNHより低いとき(Ne≦NH)はDX=DXH
一定値に設定される。尚、上記MeはECU9内で
の演算処理の都合上使用するものでエンジン回転
数センサ14からのエンジン回転数に対応して発
生するパルス信号間の時間間隔であり、エンジン
回転数Neが高い程、時間間隔Meは短くなる。
斯くのごとくスロツトル弁全閉減速時に所定エ
ンジン回転数NAよりエンジン回転数の低下に応
じて補助空気を漸増させることにより、減速途中
でクラツチが切られた場合にもエンジン回転数が
急激に低下して、エンジン回転数NH以下で開始
されるアイドル時のフイードバツクモードによる
補助空気制御弁が追随出来ずに、エンジンストー
ルが生じる事態を回避することが出来る。
尚、前記所定開弁時間DXHは電気負荷状態等の
エンジンアイドル時の負荷がない時に、目標のア
イドル回転数が得られるように設定される。
前記フイードバツクモードによるアイドル回転
数制御はECU9によりエンジン負荷状態に応じ
て設定されたアイドル目標回転数とエンジン回転
数センサ14からの実回転数Neとの差を検出し
この差が零になるように差の大きさに応じて制御
弁6の開弁時間を増減制御することから成る。
本発明に従う方法では、下記のような各点にも
着目し、適切な制御を行う。
アイドル時の補助空気のフイードバツク御御時
に外乱や電気負荷の遮断時にエンジン負荷が軽減
されエンジン回転数Neがアイドル回転数上限値
NHを越える場合(第2図aのSn)がある。この
場合、ECU9は前回ループがフイードバツクモ
ードであるか否かを判別する。即ち、本発明に従
う方法では、一旦フイードバツクモードによる回
転数制御を開始した後は外乱等による回転数の一
時的乱れに左右されずにフイードバツクモードを
継続する。
これは上述のような減速モードによる補助空気
量制御と組み合わせ使用するとき、特に効果的な
ものとなる。即ち、一旦アイドル時の回転数フイ
ードバツク制御が開始されると、その後に、例え
ばヘツドライト等のエンジンに対する電気負荷が
消滅するなどしてエンジン回転数が上昇し、減速
モードによる補助空気制御弁を行うべき運転状態
に移行するようなことがあつても、迅速な回転数
制御を行うためには引き続きフイードバツク制御
を継続させることが好ましく、従つて、エンジン
が、スロツトル弁全閉減速時の減速モードによる
補助空気量制御すべき運転状態にあるのか、その
後のフイードバツクモードによる補助空気制御す
べき運転状態にあるのかを、正確に判別すること
が重要であり、そこで、かかる観点から、前述の
如き前回ループについての判別を行うこととして
いるのである。第2図の例では前回ループSn−
1はフイードバツクモードであるので引き続きフ
イードバツクモードにより制御を実行するように
されている。更に第2図の例では次回(Sn+1)
のエンジン回転数Neが上限値NHを越える場合も
同様に今回(Sn)がフイードバツクモードで制
御が行なわれていることが判別され、次回もフイ
ードバツクモードで制御される。このようにし
て、フイードバツクモード中にエンジン回転数
Neがアイドル回転数上限値NHを一時的に越えた
ときもフイードバツク制御を継続する。即ち、減
速モードによる制御を終了して一旦フイードバツ
クモードによる制御が開始されると以後はスロツ
トル弁5が全閉である限り外乱等によりエンジン
回転数Neが上限値NHを越えて大きくなつてもフ
イードバツクモードによる制御が継続して実行さ
れ、安定したしかも迅速で且つ正確なアイドル回
転数制御を行うようにしている。
減速モード域にあつては、エンジン回転数Ne
が上限値NHより大きい値をとる限り(第2図a
のSk)、ECU9は前回ループ(Sk−1)が減速モ
ードか否かを判別し減速モードによる制御が実行
される。これにより例えばエンジンが減速モード
域にあり、未だ回転数がアイドル回転数上限値
NHより高いときにフイードバツクモード領域に
あると誤診されることを回避でき、且つ、かかる
誤診によつてフイードバツク制御が行われて、制
御弁6の開弁時間が極端に小さい値となり、この
状態でクラツチを切つたときにエンジンストール
が生じる事態を回避することができる。
以上の如く、本発明方法に従えば、上述の2点
を同時に解決し得、補助空気量の制御を減速モー
ド及びフイードバツクモードのいずれにより行う
べきかの判別を正確に行え、減速時のエンジンス
トール防止を図ると共に安定した且つ迅速で正確
なアイドル時の回転数フイードバツク制御ができ
る。
これに加えて、減速モードでの制御として、エ
ンジン回転数の減少に伴い補助空気量を漸増させ
る方法を加味するときは、エンジン回転数が所定
回転数以下になつたときから補助空気量をエンジ
ンの回転数低下に伴つて増加させるので、クラツ
チが減速中切られることがあつてもエンジンスト
ールを回避することができる。
第4図は上述した補助空気制御による減速制御
時およびアイドル回転数制御の制御手順を示した
プログラムのフローチヤートである。このエンジ
ン制御プログラムはECU9内において、スロツ
トル弁5が全閉の場合に呼び出され(ステツプ
1)、先ず、エンジン回転数Neの逆数に比例する
値Meが前記所定回転数NAの逆数に対応する値
MAと比較され(ステツプ2)、Me≧MAが成立し
ないとき、すなわち回転数NeがNAより大きいと
き補助空気の供給は不必要であるので制御弁6の
開弁時間DXを零として算定して(ステツプ3)、
当該プログラムの実行を終了する(ステツプ4)。
前記ステツプ2でMe≧MAが成立するとき、す
なわちエンジン回転数Neが所定回数NAより小さ
くなると次のステツプ5に進み、エンジン回転数
Neに逆比例する値Meが所定のアイドル回転数上
限値NHに逆比例する値MHと比較される。Me≧
MHが不成立の場合、すなわちエンジン回転数Ne
が上限値NHより大きい場合、前回ループの制御
がフイードバツクモードであつたか否かが判別さ
れ、(ステツプ6)、否(No)であれば減速モー
ドであると判断して前記第3図に従つて減速モー
ドによる開弁時間DXが演算される(ステツプ
7)。
前記ステツプ5でMe≧MHが成立すると、すな
わちエンジン回転数Neがアイドル回転数上限値
NHより小さくなればアイドル時のフイードバツ
クモードに移行し、フイードバツクモードによる
開弁時間DXが演算される(ステツプ8)。
前記ステツプ6で答が肯定(YES)の場合、す
なわち前回ループがフイードバツクモードで制御
された場合もステツプ8に進み引き続きフイード
バツクモードで制御される。
第1図に示すECU9内の後述するワンチツプ
CPUに、例えば、インテル社のモデル8048を用
いるとすれば、上述のプログラムフローチヤート
は以下の様にプログラム(但しニーモニツク記号
で表示)することができる。
MOVR1、ME (1) MOVA、R1 (2) MOVR2、A (3) MOVR1、MA (4) MOVA、R1 (5) CPLA (6) INCA (7) CLRC (8) ADDA、#2 (9) JNCSUBSTP (10) MOVR1、MH (11) MOVA、R1 (12) CPLA (13) INCA (14) CLRA (15) ADDA、R2 (16) JCSUBFB (17) MOVR1、FLG1 (18) MOVA、R1 (19) JNZSUBFB (20) JMPSUBDEC (21) 上記プログラムステツプ(1)はCPU内のレジス
タMEにストアされているエンジン回転数Neの
逆数に比例する値MeをレジスタR1に取出すこと
を意味し、ステツプ(4)はレジスタMAにストアさ
れている所定回転数NAの逆数に対応する値MA
レジスタR1に取出すことを意味する。ステツプ
(6)ではMe−MA値をレジスタAにロードし、Me
<MAであれば休止モードの開弁時間を演算する
サブルーチンSUBSTPへジヤンプし(ステツプ
(10))、Me≧MAであればステツプ(11)でCPU内のレ
ジスタMHにストアされている所定のアイドル回
転数上限値NHに逆比例する値MHをレジスタR1に
取出される。ステツプ(13)でMe−MH値をレジ
スタAにロードし、Me≧MHであればフイードバ
ツクモードによる開弁時間を演算するサブルーチ
ンSUBFBへジヤンプし(ステツプ(17))、Me
<MHであれば前回の制御がフイードバツクモー
ドで実行されたか否かを判別する判別フラグを読
出す(ステツプ(18))。前回の制御がフイードバ
ツクモードで実行されていれば前述のサブルーチ
ンSUBFBへジヤンプし(ステツプ(20))、フイ
ードバツクモードで実行されていなければ減速モ
ードによる開弁時間を演算するサブルーチン
SUBDECへジヤンプする(ステツプ(21))。
次に、第5図を参照してECU9内の電子回路
の一実施例を説明する。
第1図に示すエンジン回転数センサ14は
ECU9内の波形整形回路901を介してワンチ
ツプCPU(以下単に「CPU」と称す)902の入
力端子902aに接続されている。符号15′は
第1図の電気装置15の電気負荷検出装置を示
し、電気負荷検出装置15′はECU9内のレベル
修正回路904を介してCPU902の入力端子
群902bに接続されている。第1図の水温セン
サ13及びスロツトル弁開度センサ17は夫々
A/Dコンバータ905の入力端子905a,9
05bに接続され、更に両者は燃料供給制御装置
903の入力側に接続されている。A/Dコンバ
ータ905は出力端子905cにてCPU902
の入力端子群902bと接続され、別の入力端子
群905dがCPU902の出力端子群902c
と接続されている。更にCPU902はその入力
端子902dに発振回路906が接続され、出力
端子902eは分周回路907を介してAND回
路908の一方の入力端子に接続されている。
AND回路908の出力側はダウンカウンタ90
9のクロツクパルス入力端子CKに接続されてい
る。このAND回路908の他方の入力端子には
ダウンカウンタ909の(ボロー)出力端子が
接続され、この出力端子は更にソレノイド駆動
回路911を介して第1図の制御弁6のソレノイ
ド6aと接続されている。CPU902は更に出
力端子群902fを有し、その一出力端子は前記
ダウンカウンタ909のLロード入力端子に接続
されている。
前述したA/Dコンパレータ905,CPU9
02、及びダウンカウンタ909は夫々出力端子
905e、入出力端子902g、入力端子909
aにてデータバスケーブル912を介して互いに
接続されている。
前記燃料供給制御装置903の入力側には、更
に第1図の絶対圧センサ12及び例えば大気圧セ
ンサ等の他のエンジンパラメータセンサ18が接
続されている。燃料供給制御装置903の出力側
は第1図に示す燃料噴射弁10に接続されてい
る。
以上のように構成されるECU9の電子回路の
作用について説明する。
エンジン回転数センサ14からの出力信号は波
形整形回路901で波形整形されてエンジンパラ
メータとしてのエンジン回転数Ne信号と上死点
(TDC)同期信号としてCPU902と燃料供給制
御装置903とに供給される。CPU902はこ
のTDC同期信号に応じてA/Dコンパレータ9
05にチツプ選択信号、チヤンネル選択信号、
A/D変換スタート信号等を出力して、水温セン
サ13又は、スロツトル弁開度センサ17からの
エンジン冷却水温信号、又はスロツトル弁開度信
号のアナログ信号からデジタル信号への変換を指
令する。A/Dコンバータ905の出力端子90
5cからCPU902にA/D変換終了信号が供
給されるとA/Dコンバータ905でデジタル信
号に変換されたエンジンが冷却水温信号又はスロ
ツトル弁開度信号はデータ信号としてデータバス
ケーブル912を介してCPU902に入力され
る。これらの信号の一方の交換が終了すると上述
と同様のプロセスが繰り返えされてCPU902
に他方の信号が読み込まれる。更に電気負荷検出
装置15′からの検出信号はレベル修正回路90
4で所定のレベルに修正されてCPU902に入
力される。
CPU902は供給されたデータ信号、すなわ
ちエンジン回転数信号、電気負荷信号、エンジン
水温信号及びスロツトル弁開度信号に応じて、前
記第2図乃至第4図で説明した方法でフイードバ
ツクモード又は減速モードのいずれかを判別す
る。即ち、スロツトル弁開度信号がスロツトル弁
の全閉を示し、且つ、エンジン回転数Ne信号が
所定回転数NA以下の値を示すに至つたときには
減速モードと、更にエンジン回転数Neが低下し
Ne信号が所定のアイドル回転数上限値NH以下の
値を示すに至つたときはアイドル回転数フイード
バツクモードと夫々判別する。この場合におい
て、アイドル回転数フイードバツクモードに至つ
た後、エンジン回転数Ne信号がアイドル回転数
上限値NHを越えた値を示したときは前回ループ
で当該フイードバツクモードか否かの判別を行い
フイードバツクモードにあるときは引き続きフイ
ードバツクモードと判別される。CPU902は
この判別結果に応じて制御弁6の開弁時間DX
演算し、この演算値をデータケーブル912を介
し、CPU902からダウンカウンタ909のL
ロード入力端子に読み込み指令信号が印加される
タイミングでダウンカウンタ909に供給し、記
憶させると同時にダウンカウンタをスタートさせ
る。
一方、発振回路906で発生するクロツク信号
はCPU902内での制御動作の基準信号として
使用されると共に、分周回路907で適当な周波
数を有するクロツク信号に分周されてAND回路
908の一方の入力端子に供給される。
ダウンカウンタ909にスタート信号が入力さ
れると、ダウンカウンタ909は制御弁6の減速
時又はアイドルフイードバツク時の開弁時間DX
に相当する演算値を読み込むと同時に出力端子
から高レベル信号1をAND回路908の他方の
入力端子とソレノイド駆動回路911とに供給す
る。ソレノイド駆動回路911では前記ダウンカ
ウンタ909からの高レベル信号1が入力されて
いる間、制御弁6のソレノイド6aを付勢させて
制御弁6を開弁させる。
前記AND回路908の前記他方の入力端子に
高レベル信号1が入力されている間、このAND
回路908はその前記一方の入力端子に入力され
るクロツク信号をダウンカウンタ909のクロツ
クパルス入力端子CKに印加する。ダウンカウン
タ909はCPU902から読み込まれた減速時
又はアイドルフイードバツク時の開弁時間DX
演算値に相当するパルス数のクロツク信号をカウ
ントし、このカウントを終了すると同時に、出
力端子から低レベル信号0に反転した出力を発生
し、これによりソレノイド駆動回路911はソレ
ノイド6aを消勢する。尚、同時に、AND回路
908にも前記低レベル信号0が供給されてダウ
ンカウンタ909へのクロツク信号の印加が停止
される。
一方、燃料供給制御装置903は回転数センサ
14、水温センサ13、スロツトル弁開度センサ
17、絶対圧センサ12及び他のエンジンパラメ
ータセンサ18からの各エンジンパラメータ信号
に応じてエンジン1に供給される混合気の空燃比
が最適値(例えば理論空燃比)になるように所定
燃料量を演算し、この演算値に相当する開弁時間
に亘つて燃料噴射弁10を開弁させる。
以上詳述した様に、本発明のアイドル回転数フ
イードバツク制御方法に依れば、絞り弁の全閉時
に、(1)実際エンジン回転数と、目標アイドル回転
数の上限値より大きい第1の所定値とを比較し、
(2)(1)において実際エンジン回転数が第1の所定値
より小さいと判別されたときは実際エンジン回転
数を前記目標アイドル回転数の上限値である第2
の所定値と比較し、(3)(2)において実際エンジン回
転数が第2の所定値より小さいと判別されたとき
は前記補助空気量のフイードバツク制御を行い、
(4)(2)において実際エンジン回転数が第2の所定値
より大きいと判別されたときは、前回ループでの
補助空気量制御がフイードバツクモードで行われ
たか否かを判別し、(5)(4)の判別結果が肯定のとき
前記フイードバツク制御を継続する一方、(6)(4)の
判別結果が否定のとき前記補助空気量を所定の減
速モードで制御するようにしたので、フイードバ
ツク制御中にエンジン回転数が目標アイドル回転
数の上限値を一時的に越えたときもフイードバツ
ク制御を継続することができ、補助空気量の制御
を減速モード及びフイードバツクモードのいずれ
かにより行うべきかを正確に判別してエンジンス
トールの防止を図ると共に外乱等に左右されない
安定した且つ正確で迅速アイドル回転数のフイー
ドバツク制御を行うことができる。また、前記減
モードによる制御として、前記空気通路を介する
補助空気量をエンジン回転数の減少に応じて漸増
させ、エンジン回転数が減少して前記第2の所定
値に至つたときに所定空気量になるように制御す
るようにすれば、絞り弁全閉の減速途中でクラツ
チが切られた場合もエンジン回転数が急激に低下
してエンジンストールが生じる事態を回避するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアイドル回転数フイードバツ
ク制御方法を適用した内燃エンジン制御装置の全
体の構成図、第2図は本発明のアイドル回転数フ
イードバツク制御方法を説明する図で、同図aは
減速モード及びフイードバツクモードで制御が行
なわれるエンジン回転数範囲を示す図、同図bは
エンジン回転数の減少に伴つて空気量制御弁の開
弁時間DXを増加させる様子を説明する図、第3
図はエンジン回転数に対して減速モード制御時の
空気量制御弁の開弁時間DXを決定する方法の一
例を示す図、第4図はアイドル回転数フイードバ
ツク制御手順を示したフローチヤート、及び第5
図は第1図に示す電子コントロールユニツト
(ECU)内の電子回路の一実施例を示す回路図で
ある。 1……内燃エンジン、3……吸気通路(吸気
管)、5……絞り弁(スロツトル弁)、6……空気
量制御弁、8……空気通路、9……電子コントロ
ールユニツト(ECU)、10……燃料噴射弁、9
02……ワンチツプCPU、906……発振回路、
907……分周回路、909……ダウンカウン
タ、911……ソレノイド駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃エンジンの吸気通路の絞り弁下流側に開
    口し大気と連通する空気通路を介してエンジンに
    供給される補助空気量を、アイドル時の実際エン
    ジン回転数と目標エンジン回転数との差に応じて
    フイードバツク制御するアイドル回転数フイード
    バツク制御方法において、前記絞り弁の全閉時
    に、(1)実際エンジン回転数と、目標アイドル回転
    数の上限値より大きい第1の所定値とを比較し、
    (2)(1)において実際エンジン回転数が第1の所定値
    より小さいと判別されたときは実際エンジン回転
    数を前記目標アイドル回転数の上限値である第2
    の所定値と比較し、(3)(2)において実際エンジン回
    転数が第2の所定値より小さいと判別されたとき
    は前記補助空気量のフイードバツク制御を行い、
    (4)(2)において実際エンジン回転数が第2の所定値
    より大きいと判別されたときは、前回ループでの
    補助空気量制御がフイードバツクモードで行われ
    たか否かを判別し、(5)(4)の判別結果が肯定のとき
    前記フイードバツク制御を継続する一方、(6)(4)の
    判別結果が否定のとき前記補助空気量を所定の減
    速モードで制御することを特徴とするアイドル回
    転数フイードバツク制御方法。 2 前記減速モードによる制御は前記空気通路を
    介する補助空気量をエンジン回転数の減少に応じ
    て漸増させ、エンジン回転数が減少して前記第2
    の所定値に至つたとき所定空気量になるように制
    御することから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアイドル回転数フイードバツク
    制御方法。
JP57005838A 1982-01-18 1982-01-18 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法 Granted JPS58124052A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005838A JPS58124052A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法
US06/456,866 US4438744A (en) 1982-01-18 1983-01-10 Idling rpm feedback control method for internal combustion engines
GB08301132A GB2113429B (en) 1982-01-18 1983-01-17 Controlling airflow in i.c. engines during deceleration and idling
FR8300704A FR2526490B1 (fr) 1982-01-18 1983-01-18 Procede de commande a reaction de la vitesse de rotation au ralenti d'un moteur a combustion interne
DE3301482A DE3301482C2 (de) 1982-01-18 1983-01-18 Leerlaufdrehzahl-Rückkoppplungssteuerverfahren für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005838A JPS58124052A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124052A JPS58124052A (ja) 1983-07-23
JPH0239621B2 true JPH0239621B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=11622165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005838A Granted JPS58124052A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4438744A (ja)
JP (1) JPS58124052A (ja)
DE (1) DE3301482C2 (ja)
FR (1) FR2526490B1 (ja)
GB (1) GB2113429B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577603A (en) * 1982-08-18 1986-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling engine RPM
EP0296323B2 (en) * 1982-11-24 1996-10-16 Hitachi, Ltd. Engine control method
JPS59168238A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS606033A (ja) * 1983-06-16 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPS603448A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動状態制御方法
JPS6073026A (ja) * 1983-09-27 1985-04-25 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置
JPS60169639A (ja) * 1984-02-10 1985-09-03 Hino Motors Ltd 内燃機関の回転制御装置
US4597047A (en) * 1984-07-13 1986-06-24 Motorola, Inc. Engine control system including engine idle speed control
JPH0612089B2 (ja) * 1984-10-15 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数フィードバック制御方法
JPS61145340A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH0660593B2 (ja) * 1985-08-05 1994-08-10 株式会社日立製作所 電子式内燃機関制御装置
JPS6460749A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPH0739818B2 (ja) * 1989-08-31 1995-05-01 富士通テン株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH03182657A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気量制御装置
EP0459006A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zum Steuern des Öffnungsgrads eines Leerlauffüllungsstellers
DE4039761A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum einstellen eines leerlauf-luftstellers
JPH05106484A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置及び方法
US5630394A (en) * 1996-03-04 1997-05-20 Ford Motor Company Idle speed control
US6029624A (en) * 1998-12-17 2000-02-29 Daimlerchrysler Corporation Method for preventing powertrain vibration
JP4462682B2 (ja) * 1999-11-30 2010-05-12 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用推進機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498424A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Air supply controller for engine
JPS5512264A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
JPS55101740A (en) * 1979-01-26 1980-08-04 Nippon Denso Co Ltd Engine speed control method
DE3005143A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum steuern des luftdurchsatzes im luftansaugrohr einer brennkraftmaschine
JPS56126635A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Automatic speed governor for idling
JPS56126634A (en) * 1980-03-07 1981-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd Automatic speed governor for idling
JPS5759038A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Toyota Motor Corp Intake air flow controlling process in internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3301482A1 (de) 1983-07-28
FR2526490B1 (fr) 1988-10-28
GB2113429B (en) 1985-05-22
GB2113429A (en) 1983-08-03
JPS58124052A (ja) 1983-07-23
DE3301482C2 (de) 1985-03-14
US4438744A (en) 1984-03-27
GB8301132D0 (en) 1983-02-16
FR2526490A1 (fr) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239621B2 (ja)
JPH0253614B2 (ja)
JPH0239622B2 (ja)
JPS59155548A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
EP0206271A1 (en) Apparatus for control of number of idling rotations of internal combustion engines
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0842434A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0623549B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2830044B2 (ja) 内燃エンジンの回転数制御装置
JPH0663470B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6125941A (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法
JPH0256494B2 (ja)
JP2615561B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0248728B2 (ja)
JP2615680B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS62153536A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0450447Y2 (ja)
JPH0456142B2 (ja)
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0472440A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0225021B2 (ja)