JPH0239396A - アナログ防災設備の試験装置 - Google Patents

アナログ防災設備の試験装置

Info

Publication number
JPH0239396A
JPH0239396A JP18973088A JP18973088A JPH0239396A JP H0239396 A JPH0239396 A JP H0239396A JP 18973088 A JP18973088 A JP 18973088A JP 18973088 A JP18973088 A JP 18973088A JP H0239396 A JPH0239396 A JP H0239396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
test
receiver
data
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18973088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimokawa
隆 下川
Haruchika Machida
町田 春親
Yoshiaki Fuwa
不破 好章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP18973088A priority Critical patent/JPH0239396A/ja
Publication of JPH0239396A publication Critical patent/JPH0239396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アナログ感知器の検出信号を受信機で受信判
別して火災を報知するアナログ防災設備の試験装置に関
する。
[従来の技術] 従来、アナログ感知器で検出した煙濃度や温度等のアナ
ログデータを受信機に送出し、受信機側で受信したアナ
ログデータから火災を判断して報知するようにしたアナ
ログ防災設備が知られている。
このようなアナログ防災設備にあけるアナログ感知器の
試験は、例えば第5図に示すアナログ煙感知器を例にと
ると、次のようにして行なっている。
第5図において、1は散乱光方式を採用したアナログ煙
感知器であり、発光ダイオード2からの光が直接入射し
ない位置に遮光板5を介して受光素子4を配置し、火災
時に流入した煙による散乱光に応じた受光素子4からの
受光信号を受信機にアナログデータとして送出するよう
にしている。
受光素子4に対向した位置にはテスト用発光素子3が配
置され、試験時にはテスト用発光素子3を駆動し、テス
ト用発光素子3の売品に応じた受光素子4の受光出力を
アナログ試験信号として受信機に送出し、受信機で規定
のアナログ試験データが得られるか否かで感知器が正常
か否か判定するようにしている。
ところで、近年にあっては、精度の高いアナログ感知器
の実用化に伴い、アナログ感知器の検出アナログデータ
に基づく各種端末の監視制御を受信機側で行なうことが
可能となっている。
例えば、従来、3種感度といわれる比較的鈍い感度のオ
ン、オフ型感知器の検出出力に基づく防火戸等の連動制
御を、アナログ感知器の検出データに基づく連動制御と
することができる。
また監視区域の環境に対応し、例えばコンピュータルー
ム等では、昼間の人のいる時間帯には火災判断レベルを
上げることで(感度を鈍くすること)防災機器との連動
制御を可能とし、一方、夜間の人のいない時間帯には火
災判断レベルを下げることで(感度を上げること)防災
機器との連動を可能とする火災判断レベルの変更制御が
できる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のアナログ防災装置の試験におって
は、アナログ感知器に設けたテスト用発光素子の発光駆
動等で、アナログ感知器における1点のテストデータし
か得られず、テストデータと零点とを結ぶ直線としてア
ナログ感知器の検出特性を決めたとしても、1つの動作
点しかテストデータを得ていないため、想定した特性直
線が必ずしも正確に感知器特性を示しているとはいえず
、試験結果の信頼性に問題がめった。
特に、複数段階に火災判断レベルを設定して各種の防災
監視制御を行なう場合には、1点のテストデータでは、
それ以外の動作点の状態が正確に把握できず、感知器が
正常であるか否かの判断が適切にできない問題がめった
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、アナログ感知器の動作状態を正確に把握できるア
ナログ防災設備の試験装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、火災による
物理的現象の変化を検出する検出部を備えたアナログ感
知器と、該アナログ感知器からの検出信号を受信判別し
て火災を報知する受信機とから成るアナログ防災設備に
於いて、前記アナログ感知器には、前記検出部を可変制
御して前記受信機にアナログ試験信号を送出させる可変
制御部を設け、前記受信機には、前記アナログ感知器の
可変制御部を遠隔制御する制御部と、前記アナログ感知
器から送出されLこアナログ試験信号に対応した試験デ
ータを記憶する記憶手段とを設け、受信機の記憶手段に
記憶された試験データに基づいて前記アナログ感知器の
動作特性を判定するようにしたものである。
[作用] このような構成を備えた本発明のアナログ防災設備の試
験装置にあっては、受信機制御部から感知器に設けた可
変制御部を遠隔制御して複数の動作点に対する試験デー
タを求めることができ、収集記憶された複数動作点の試
験データからアナログ感知器の動作特性を正確に判定し
て、アナログ感知器が正常な動作状態にあるか否かを知
ることができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
第1図において、15は受信機であり、受信機15から
引き出された電源兼用信号線にアナログ煙感知器1が接
続される。
アナログ煙感知器1には第5図に示したと同様、テスト
用発光素子3と、テスト用発光素子3に対向した位置に
受光素子4が設けられ、更に図示しないが受光素子4に
直接光が回り込まない位置に遮光板を介して散乱光検出
用の発光素子が配置され検出部が構成されている。
更に、アナログ煙感知器1には受信機15との間でデー
タ転送を行なう送受信回路7、テスト用発光索子3の発
光量を可変制御する可変制御部5、受光索子4の受光信
号を所定の伝送データに変換して送受信回路7に出力す
る変換部6が設けられる。
一方、受信機15には送受信回路9、メモリ1Qaを内
蔵した制御部10、受信機15から感知器1に遠隔設定
するテスト用のアナログデータを表示する表示部11、
感知器の試験動作で得られた試験データを表示する表示
部12、感知器のアナログ試験に必要なアナログデータ
を設定する設定部13、更に試験動作を指令する試験ス
イッチ14が設けられる。
制御部10は例えばCPUで構成され、試験スイッチ1
4のスイッチ操作により試験モードの設定を受けると、
そのとき設定部13により設定されている複数のアナロ
グデータを送受信回路9を介してアナログ煙感知器1に
伝送し、アナログ煙感知器1の可変制御部5を設定部1
3で設定したアナログデータに基づいて遠隔制御するよ
うになる。
また、制御部10はアナログ煙感知器1の可変制御部5
による遠隔制御によるテスト用発光素子3の発光駆動に
より受光素子4から1昇られたアナログ試験信号の変換
部6による試験データを受信してメモリ10aに記憶す
る制御機能を有する。
次に、第1図の実施例による本考案の試験動作を説明す
る。
まず、アナログ煙感知器1の試験動作に先立って、受信
機15の設定部13により例えば第2図の特性図に示す
PO,Pl、 P2. P3.のテスト発光量に対応し
たアナログデータを設定する。尚、テスト発光NPOに
対応したアナログデータは、テスト用発光素子3を消灯
した状態でゼロ点となる試験データを得るためのもので
ある。
このようにして設定部13により複数のテスト発光量を
与えるアナログデータを設定したならば、続いて試験ス
イッチ14を操作することにより制御部10に対し試験
モードを設定する。試験スイッチ14の操作による試験
モードの設定を受けた制御部10は、設定部13により
設定されている複数のアナログデータを順次送受信回路
9を介してアナログ煙感知器1に送出する。受信機15
から送出されたアナログデータはアナログ煙感知器1の
送受信回路7で受信され、受信データを可変制御部5に
設定して可変制御部5によりテスト用発光素子3の発光
量を受信データに応じた発光量に可変制御する。
即ち、第2図のテスト発光量に応じたアナログデータの
送信にあっては、最初ゼロ点を与えるテスト発光ff1
POに対応したアナログデータが受信されることから、
可変制御部5によりテスト用発光素子3を消灯状態とす
る。続いて、可変制御部5によりテスト用発光素子3が
可変制御された状態で受光素子4から出力される受光信
号が変換部6で所定の伝送データに変換されて送受信回
路7より受信機15に送出される。このアナログ煙感知
器1からの送出データは受信機15の送受信回路9で受
信され、制御部10は受信データをメモリ10aに記憶
する。
以下同様にして受信機15の制御部10は設定部13で
設定されたアナログデータを順次アナログ煙感知器1に
送出して可変制御部5を制御し、可変制御部5の1I1
1制御により発光量が変化されたテスト用発光素子3の
発光けに対応した受光素子4による受光信号の試験デー
タの送出を受けてメモリ10aに記憶するようになる。
このようにして全ての設定部13によるアナログデータ
に基づくアナログ煙感知器1の遠隔試験動作が終了した
ならば、メモリ’IOaに記″nされた試験データを続
出表示させる。このとき設定部13により設定されたア
ナログデータか表示部11に表示されると同時に、メモ
リ10aに記憶された試験データが表示部12に表示さ
れるようになる。
従って、表示部11に表示されるデス1発光光吊Po〜
P3に対応したアナログデータと、表示部12に表示さ
れるメモリ’IOaに記憶された試験データとから、第
2図にX印で示す動作点をプロットすることができる。
第2図において、直線20はアナログ煙感知器1の基本
特性を示しており、この直線20の基本特性に対し試験
動作により得られたX印の動作点は直線20の上下に設
定した所定範囲内に納まっていることから、アナログ煙
感知器1の動作状態が正常であると判定することができ
る。
第3図は第1図の受信機15における試験データの表示
手段としてプラズマデイスプレィ等のグラフィック表示
部を使用した場合の説明図である。
即ち、受信機15に第3図に示すグラフィック表示部1
6を設けていた場合には、試験スイッチ14による試験
モードの設定状態で設定部13により第3図の曲線17
に示すように、時間の経過に伴って連続的にアナログデ
ータを変化させてアナログ煙感知器1の可変制御部5を
遠隔制御する。
可変制御部5を遠隔制御することでテスト用発光素子3
の発光量が連続変化し、このテスト用発光素子3の発光
量の連続変化により受光素子4で1qられる試験データ
を受信して第3図の破線で示す試験データ18として設
定データ17と同時に表示させる。
このようなアナログ煙感知器1に設けたテスト用発光素
子3の発光量を連続的に変化させ、この連続変化に試験
データが追従するか否かをグラフィック表示部16で見
ることで、アナログ煙感知器1が正常に動作しているか
否かを簡単に判定することができる。
第4図は第1図のアナログ煙感知器1に代えて本考案の
他の試験対象となるアナログ熱感知器の実施例を示した
ブロック図でおる。
第4図において、アナログ熱感知器20は第1図のアナ
ログ煙感知器1と同様、送受信回路7、可変制御部5を
備え、受信機15の遠隔制御により可変制御部5を可変
制御することができる。
更に、アナログ熱感知器20には検出部として熱センシ
ングIC23が設けられ、熱センシングIC23で検出
したアナログ検出信号を増幅回路22で増幅して送受信
回路7にり受信機15に対し送出できるようにしている
。また、増幅回路22の出力は比較回路21に入力され
、増幅信号が所定レベル以上となったときの比較出力に
より送受信回路7を起動して増幅回路22からの検出信
号を受信I!15に送出するようになる。
このようなアナログ熱感知器20に対し本発明の試験制
御を実現するため、受信機15により遠隔iti制御さ
れる可変制御部5の出力を増幅回路22に出力し、熱セ
ンシングIC23て温I身変化を生じたと同じ状態を擬
似的に増幅回路22で作り出して試験データとして受信
機15に送出するようになる。
尚、上記の実施例におっては第2図又は第3図に示した
ようにアナログ感知器を遠隔制御するデータと、遠隔制
御により得られた試験データとからオペレータがアナロ
グ感知器の動作状態を判定するようにしているが、制御
部10のメモリ10aに記憶された試験データから制御
部10自身においてアナログ感知器の異常の有無を判定
し、異常を判定した場合には異常表示を行なうようにし
ても良い。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、受信機からの
遠隔制御によりアナログ感知器の試験状態を複数の動作
点又は連続動作として試験データを得ることができ、試
験動作によりjqられた試験データから正確にアナログ
感知器の動作特性を捕えて正常な動作状態に必るか否か
を適切に判断する動作試験を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図;第2図
は本発明により得られた感知器動作特性の説明図: 第3図は本発明で用いる他の試験データの表示例を示し
た説明図: 第4図は本発明の試験対象となるアナログ熱感知器の実
施例を示したブロック図; 第5図は試験機能を備えた従来アナログ煙感λ[j器の
構造説明図である。 1:アナログ煙感知器 2:発光素子 3:テスト用発光素子 4:受光素子 5:遮光板 6:変換部 7.9:送受信回路 1 0   :  1i11 御 部 10a:メモリ 11.12:表示部 13:設定部 14:試験スイッチ 15:受信機 グラフィック表示部 アナログ熱感λ目器 比較回路 増幅回路 熱センシングIC 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、火災による物理的現象の変化を検出する検出部を備
    えたアナログ感知器と、該アナログ感知機からの検出信
    号を受信判別して火災を報知する受信機とをから成るア
    ナログ防災設備に於いて、前記アナログ感知器には、前
    記検出部を可変制御して前記受信機にアナログ試験信号
    を送出させる可変制御部を設け、 前記受信機には、前記アナログ感知器の可変制御部を遠
    隔制御する制御部と、前記アナログ感知機から送出され
    たアナログ試験信号に対応した試験データを記憶する記
    憶手段とを設け、 前記受信機の記憶手段に記憶された試験データに基づい
    て前記アナログ感知器の動作特性を判定することを特徴
    とするアナログ防災設備の試験装置。
JP18973088A 1988-07-29 1988-07-29 アナログ防災設備の試験装置 Pending JPH0239396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18973088A JPH0239396A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アナログ防災設備の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18973088A JPH0239396A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アナログ防災設備の試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239396A true JPH0239396A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16246229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18973088A Pending JPH0239396A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 アナログ防災設備の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04599A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Hochiki Corp 感知器試験装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041794A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 株式会社東芝 高周波加熱装置
JPS60118997A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 松下電工株式会社 インテリジエンス型煙感知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041794A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 株式会社東芝 高周波加熱装置
JPS60118997A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 松下電工株式会社 インテリジエンス型煙感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04599A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Hochiki Corp 感知器試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172096A (en) Threshold determination apparatus and method
JP3213211B2 (ja) 光電式煙感知器
US20100326165A1 (en) Detector test device
JP7016251B2 (ja) 圧力監視システム
US7834755B2 (en) Intelligent remote test/display unit for duct smoke detector
JP3243115B2 (ja) 光電式感知器及び火災感知システム
CN110880230A (zh) 一种智能可燃气体探测器及报警方法
KR20080007194A (ko) 다수 소화기의 상태 확인 장치
JPH0239396A (ja) アナログ防災設備の試験装置
KR101311951B1 (ko) 카메라 모듈을 갖는 화재 감지 경보 시스템
CN205373756U (zh) 温湿传感器
KR101498701B1 (ko) 원격지 다채널 감시제어장치
JPH0285782A (ja) 警報装置
JPH11185180A (ja) 火災感知器、試験器、および、感知器種別の試験方法
JP3019111B2 (ja) 火災報知器検査装置
US6606028B1 (en) Apparatus and method for supervision
CN220627184U (zh) 无线智能消防报警系统
CN211294135U (zh) 一种智能可燃气体探测器
JPH0290296A (ja) 防災・防犯センサを備えた遠隔監視制御システム
JP3277237B2 (ja) ワイヤレス制御システム及びワイヤレス送信器
CN209803270U (zh) 一种电缆管道在线检测装置
KR102060592B1 (ko) 통합 센서 패키지
US20240087443A1 (en) Fire detection system testing
JP2980923B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置
CN107144363A (zh) 一种建筑运维装置的温度检测装置