JP2980923B2 - 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置 - Google Patents

火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置

Info

Publication number
JP2980923B2
JP2980923B2 JP1234740A JP23474089A JP2980923B2 JP 2980923 B2 JP2980923 B2 JP 2980923B2 JP 1234740 A JP1234740 A JP 1234740A JP 23474089 A JP23474089 A JP 23474089A JP 2980923 B2 JP2980923 B2 JP 2980923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fire
installation test
transmission signal
spatial transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1234740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398332A (ja
Inventor
朝次 関根
辰己 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1234740A priority Critical patent/JP2980923B2/ja
Publication of JPH0398332A publication Critical patent/JPH0398332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980923B2 publication Critical patent/JP2980923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、火災報知設備における空間伝送信号の受信
レベル調整装置に関するものである。
[発明の背景] 例えば、「光ワイヤレス式火災報知設備」という名称
の下に、本件出願人により平成1年6月29日に出願され
た特願平1−163670号、並びに平成1年7月11日に出願
された特願平1−177098号には、火災検出を行う火災感
知器と、該火災感知器からの信号を受信して各種判断を
行うコントローラのような受信部とを備え、受信部から
火災感知器への信号配線を省略するため両者間の信号伝
送を光等の空間伝送で行うようにしたものが示されてい
る。この場合、火災感知器の電源としては内蔵電池が用
いられる場合が多い。
これら特許出願には、また、このように空間伝送を行
うものにおいて、火災感知器並びにコントローラのよう
な受信部を設置する際には、設置後の両者間での信号の
送受を確実にするため、火災感知器から受信部に対して
設置試験信号を光信号で送出して受光調節を行うという
いわゆる設置試験について示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、これに制限しようとするものではないが、
特に上述の特許出願のような、信号伝送を光等の空間伝
送信号により行うようにした火災報知設備において、上
述の設置試験を行うに適した、火災報知設備における空
間伝送信号の受信レベル調整装置を提供しようとするも
のである。
一般に、空間伝送方式、例えば光伝送方式において
は、伝送の信頼性を保った上で伝送距離を長くし、かつ
送信側の消費電力を少なくしたいという相反する要求事
項を満足させるために送信元パルスは光軸を絞り込み、
前方向へ指向性(例えば、左右角10゜〜30゜)を持たす
必要がある。このため上述の特許出願におけるような火
災感知器及び受信部(コントローラ)を設置する際に
は、設置試験を行って、該火災感知器内の光送信部分と
受信部内の光受信部分間で光軸合わせを行い、信号伝送
が正しく行われるように調整しなければならない。
従って、本発明の目的とするところは、光等の空間伝
送信号を用いて信号伝送を行う例えば上述の特許出願に
おけるような火災報知設備において、設置試験を行うに
適した、すなわち空間伝送信号として例えば光等の指向
性空間伝播媒体の受信レベルを調整するに適した装置を
安価に提供しようとするものである。
[問題を解決するための手段] 本発明によれば、火災現象検出手段によって検出され
る火災に関する情報を信号送出手段(12)が空間伝送信
号に変換して送出する火災検出部(10)と、該火災検出
部からの空間伝送信号を受信手段(22a)で受信し、判
別手段(MPU)が受信内容を判別して出力する受信部(2
0)を有する火災報知設備において、 前記受信部は、 表示手段(L1〜L6)と、 設置試験時にオン操作され、通常監視時にオフ操作さ
れる設置試験スイッチ(SW2、SWIN、SWOU)と、 設置試験スイッチがオン操作されたときに前記受信手
段の受信出力レベルを識別するレベル識別手段(CV)
と、 前記設置試験スイッチがオフ操作された時には、前記
判別手段の判別結果に応じて前記表示手段を点灯制御
し、前記設置試験スイッチがオン操作されたときには、
前記レベル識別手段の識別結果に応じて前記受信出力レ
ベルを示すように前記表示手段を点灯制御する制御手段
(MPU)と を有することを特徴とする火災報知設備における空間伝
送信号の受信レベル調整装置が提供される。
[作用] 例えば設置試験時には、設置試験スイッチ(以下、切
替手段ともいう)(SW2)が操作される。切替手段の操
作により、レベル識別手段(CV)は、受信手段(22a)
で受信された受信出力レベルすなわち受信強度を識別
し、そして制御手段(MPU)を介して表示手段(DP)に
表示する。設置試験を行う操作者は、表示手段を観察し
ながら、火災検出器(10)から空間伝送される信号の受
信レベルが最大となるように調整を行うことができる。
これにより受信レベル調整を短時間で完了させるのを可
能とすると共に、設置ミスは完全に除去される。
[実施例] 以下、一実施例として、指向性空間伝播媒体として赤
外線領域の光を例に取り、本発明を上述の特許出願に適
用した場合について説明する。
第1図は上述の特許出願における光ワイヤレス式火災
報知設備の構成を概略的に示す図であり、図において、
火災検知器10には赤外線領域の光信号を送受信するため
の光送信部分及び光受信部分からなる光送受信部12、並
びに設置試験を行う際に操作されるスイッチSW1が設け
られて示されている。スイッチSW1が操作された場合に
は、光送受信部12の光送信部分から設置試験信号が送出
される。
また、受信部20には、火災感知器10からの光信号を受
信するための光受信部分及び定期点検時等の火災感知器
10の作動試験を行う際に火災感知器10に対して作動試験
信号を送出するための光送信部分からなる光送受信部22
や、火災感知器10からの受信信号に基づいて判別処理さ
れた結果を表示するための6つの表示灯L1〜L6、並びに
設置試験を行う際に操作される設置試験スイッチSW2
設けられて示されている。
火災感知器10から送出される光信号は、例として、火
災感知器10内部に設けられた火災現象検出手段により
熱、煙等に基づく火災判断を行って火災と判断された場
合に送出される火災信号、感知器の脱落等の異常を表わ
す異常信号、電圧低下異常等を表わす電圧低下異常信
号、光路遮断の検出のために周期的に送出される正常信
号、試験時に試験結果が良好であったとき送出される試
験結果良好信号、並びに設置試験時に受光合わせのため
に送出される設置試験信号等としている。
また、例として、6つの表示灯L1〜L6は、それぞれ、
火災感知器10から送出された光情報が火災発生の旨を表
わす信号であるときに点灯する火災表示灯L1、受信部20
が火災発生の監視のために蓄積動作を行っているときに
点灯する蓄積中表示灯L2、火災感知器10での作動試験結
果が良好であったときに点灯する試験表示灯L3、火災感
知器10と受信部20との間の光路が遮断されたことを判別
したときに点灯する光路遮断表示灯L4、火災感知器10の
内蔵電池に寿命がきたことを示す電池交換表示灯L5、そ
して火災感知器10が脱落した時、火災感知器10に何等か
の異常が生じたことを示す感知器異常表示灯L6としてい
る。
なお、受信部20は、火災感知器10からの受信内容並び
に判断結果等を、必要に応じて電話伝送端末並びに内線
等の電話線を介して電話伝送により監視盤に報知もしく
は通報を行うか、もしくは防災センタにおける火災受信
機等へ有線またはワイヤレスにて報知を行うことができ
る。
本発明を説明するための一実施例として示した第1図
の火災感知器10及び受信部20の設置試験、すなわち両者
間での受光レベル調整を行う際には、火災感知器10のス
イッチSW1を操作することにより火災感知器10の光送受
信部12の、例えば発光ダイオードであって良い光送信部
分から設置試験信号が送出され、また、受信部20の設置
試験スイッチSW2を操作することにより、火災感知器10
からの設置試験信号を基にして両者間で受光量が最大と
なるように光軸合わせが行われる。
まず、送信側すなわち火災感知器側は、設置時に火災
感知器10を左右に回転させて、光送受信部12を受信部20
の方向に向けることで光軸合わせを行う。
受信部20は一般には壁面に取付けるべきものであり、
設置環境によっては火災感知器10の正面に設置できると
は限らない。このため、受信部20の光送受信部22の、例
えば光ダイオードのような受光素子であって良い光受信
部分には、受信部22の本体もしくは筺体に対して左右に
約30゜の調整ができる、第2図に示すような光軸調整機
構が設けられる。
第2図に示した受信部20の光軸調整機構において、光
送受信部22の光受信部分22aは、受信部20の本体部分20a
の内部で、該本体部分20aに形成された受光窓20bを通し
て入射される光を受光できるように、取付具24に装着さ
れて示されており、該取付具24の一端は本体部分20aに
固定される。取付具24の他端付近には、ねじ切りされた
開口が形成され、該開口には調整ねじ26が螺入される。
調整ねじ26の一端は、本体部分20aに取付けられたL字
金具28の穴内に、該調整ねじ26が軸線の回りに回転する
ことができるように支持される。調整ねじ26の他端すな
わち頭部には、本体部分20aに形成された小孔20cを介し
て外部から接近可能であり、これにより、外部からドラ
イバ等により調整ねじ26を回転させることにより受光素
子もしくは光受信部分22aの受光角度を調整することが
可能である。
このように、設置試験を行う際は、受信部20内の光受
信部分22aの角度調整と、火災感知器10の光送信部分の
方向調整もしくは取付調整との、2つの可動物体の調整
を同時に行わなければならず、このような光軸調整を目
視だけで行うのは甚だ困難である。このため、本発明で
は、かかる光軸調整を行うに適した受信レベル調整装置
が設けられる。
第3図は、一例として受信部20内に設けられるように
した、本発明の一実施例による受信レベル調整装置を含
むブロック回路構成を示すもので、図において、MPUは
マイクロプロセッサ、SLは、第1図に示された設置試験
スイッチSW2の操作によりマイクロプロセッサMPUに与え
られるべき信号を選択する信号選択回路、SWIN及びSWOU
は、設置試験スイッチSW2の操作・不操作に応じてマイ
クロプロセッサMPUの指令により切替えられるそれぞれ
入力切替回路及び出力切替回路、PRは通常の火災監視時
の信号処理を行う受光/信号処理回路、AMは増幅回路、
CVはアナログ・ディジタル(A/D)変換回路、DPは出力
切替回路SWOUの出力側に接続される発光ダイオード(LE
D)表示制御部、である。なお、入力切替回路SWINの入
力側には第2図にも示した光受信部分すなわち受光素子
22aが接続され、また、発光ダイオード表示制御部DPの
出力側には第1図にも示した6つの表示等L1〜L6が接続
されて示されている。
以上の構成において、通常の火災監視時の動作では、
該設置試験スイッチSW2は操作されておらず開となって
おり、設置試験スイッチSW2が開であれば、信号選択回
路SLは端子IMに入力される信号をマイクロプロセッサMP
Uに与える。また、入力切替回路SWIN及び出力切替回路S
WOUはそれら可動接点がそれぞれ固定接点IA及びOAの位
置に置かれている。
この状態で火災感知器10から何等かの信号が受光素子
22aに入力されると、該入力信号は、入力切替回路SWIN
の固定接点IAを経、受光/信号処理回路PRにて受光/信
号処理を受けた後、マイクロプロセッサMPUに与えられ
てそこで判別が行われる。判別の結果、火災発生、蓄積
中、試験結果良好、光路遮断、電池交換、及び感知器異
常等の状態が発生していることが決定されると、その判
別内容に応じて、出力切替回路SWOUの固定接点OA並びに
発光ダイオード表示制御部DPを介して6つの表示灯L1
L6の1つまたはいくつかが点灯される。
次に、設置試験を行う際には、まず、設置試験スイッ
チSW2が操作されて閉じられ、該接点閉信号が信号選択
回路SLに与えられる。設置試験スイッチSW2からの接点
閉信号が与えられると、信号選択回路SLは、端子IMに入
力される信号に代わって、端子ITに入力される信号がマ
イクロプロセッサMPUに与えられるようにすると共に、
マイクロプロセッサMPUは入力切替スイッチSWIN並びに
出力切替スイッチSWOUの可動接点をそれぞれ固定接点IB
及びOBの方に倒す。これに伴って、表示灯L1〜L6は、以
後詳細に説明するように、受光素子22aで受光する設置
試験信号の受光レベルもしくは受光強度のレベル・メー
タとして働く。
その後、火災感知器10のスイッチSW1が操作される
と、火災感知器10の光送受信部12から設置試験信号が送
出され、それが受信部20の受光素子22aで受光される。
受光素子22aで受光された設置試験信号は、入力切替回
路SWINの固定接点IBを経て増幅器AMで増幅された後、レ
ベル識別手段としてのA/D変換回路CVにて受光レベルも
しくは受光強度に応じたディジタル信号に変換され、そ
の後、その変換信号は、端子IT及び信号選択回路SLを介
してマイクロプロセッサMPUに与えられる。
マイクロプロセッサMPUでは、受光素子22aで受光され
る設置試験信号の受信レベルもしくは受光強度に対し、
最も低い受光強度を表わす第1のレベル範囲から、最も
高い受光強度を表わす第6のレベル範囲までの6つのレ
ベル範囲が設定されている。
これにより、信号選択回路SLを介してマイクロプロセ
ッサMPUに、受光レベルもしくは受光強度を表わすディ
ジタル変換信号が与えられると、該マイクロプロセッサ
MPUは、与えられたディジタル変換信号が、第1〜第6
のレベル範囲のいずれの範囲のものかを決定し、決定さ
れた範囲を表わすレベル範囲信号を、出力切替回路SWOU
の固定接点OBを介してLED表示制御部DPに与える。
LED表示制御部DPは、マイクロプロセッサMPUから与え
られた受光強度に応じたレベル範囲信号が、 第1のレベル範囲を表わすものである場合には、表示
灯L1のみを点灯させ、 第2のレベル範囲を表わすものである場合には、表示
灯L1及びL2の双方を点灯させ、 第3のレベル範囲を表わすものである場合には、表示
灯L1〜L3の3つの表示灯を点灯させ、 第4のレベル範囲を表わすものである場合には、表示
灯L1〜L4の4つの表示灯を点灯させ、 第5のレベル範囲を表わすものである場合には、5つ
の表示灯L1〜L5を点灯させ、そして 第6のレベル範囲を表わすものである場合には、6つ
の表示灯L1〜L6のすべてを点灯させる。
この場合、火災感知器10と受信部20との間での光軸合
わせが進むにつれ、受信部20での受光強度が大きくなっ
てきて表示灯の点灯個数も多くなってくる。従って、設
置試験を行う操作者は、表示灯の点灯個数がなるべく多
くなるように、第2図に示された光軸調整機構の調整ね
じ26を回転させて受光素子すなわち光受信部分22aの角
度調整を行い、次に、火災感知器10側も同様に受信強度
が最大となる点に方向調整を行う。点灯個数が最大とな
ったところで光軸合わせのための設置試験は完了する。
なお、設置試験を完了させるためには、表示灯は例え
ば最低4個が点灯しなければならないように決めておく
ことができる。4個に達しない場合は、伝送距離が長す
ぎるか方向調整不良であり、再度調整しなおすべきであ
ることを操作者は知ることができる。さらに、操作者
は、4個に達しない場合、火災感知器10から発光される
設置試験信号の発光強度が規定量より少ないか、もしく
は第3図に示された受光素子22aまたは受光レベル調整
装置が故障である等の調整装置側に何等かの異常がある
場合をも考慮することができる。
このように、表示手段L1〜L6を通常監視時の表示と設
置試験時の表示とに兼用して、設置試験時に受信出力レ
ベルを切替表示させることにより、コストアップを招く
ことなく容易かつ確実に受信レベルを調整することがで
きる。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、火災検出部と、該火災検出部
からの空間伝送信号を受信する受信部とからなる火災報
知設備において、設置試験時に、火災検出部からの空間
伝送信号の受信レベルもしくは受信強度を識別して表示
することができる機能を受信部に持たせたので、設置試
験を行う操作者は、表示を観察しながら、火災検出部か
ら空間伝送される信号の受信レベルが最大となるように
調整を行うことができ、これにより受信レベル調整を短
時間で完了させるのを可能とすると共に、設置ミスは完
全に除去されるという効果がある。また、表示手段を異
常監視時の表示と設置試験時の表示とに兼用して、設置
試験時に受信出力レベルを切替表示させるので、コスト
アップを招くこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるに適した火災報知設備の
例を示す概略構成図、第2図は、本発明を実施する際に
用いられる光軸調整機構を示す断面構成図、第3図は、
本発明の一実施例による受信レベル調整装置を示すブロ
ック回路図、である。 図において、10は火災感知器(火災検出部)、12は光送
受信部、SW1はスイッチ、20は受信部、22は光送受信
部、22aは光受信部分、SW2、SWIN及びSWOUはそれぞれ設
置試験スイッチ、入力切替回路及び出力切替回路、CVは
アナログ・ディジタル変換回路、MPUはマイクロプロセ
ッサ、DPは表示制御部、L1〜L6は表示灯、である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/22 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08B 25/10 G08B 29/12 H04B 10/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災現象検出手段によって検出される火災
    に関する情報を信号送出手段が空間伝送信号に変換して
    送出する火災検出器と、該火災検出器からの空間伝送信
    号を受信手段で受信し、判別手段が受信内容を判別して
    出力する受信部を有する火災報知設備において、 前記受信部は、 表示手段と、 設置試験時にオン操作され、通常監視時にオフ操作され
    る設置試験スイッチと、 設置試験スイッチがオン操作されたときに前記受信手段
    の受信出力レベルを識別するレベル識別手段と、 前記設置試験スイッチがオフ操作された時には、前記判
    別手段の判別結果に応じて前記表示手段を点灯制御し、
    前記設置試験スイッチがオン操作されたときには、前記
    レベル識別手段の識別結果に応じて前記受信出力レベル
    を示すように前記表示手段を点灯制御する制御手段と を有することを特徴とする火災報知設備における空間伝
    送信号の受信レベル調整装置。
  2. 【請求項2】前記空間伝送信号は、光信号である特許請
    求の範囲第1項記載の火災報知設備における空間伝送信
    号の受信レベル調整装置。
JP1234740A 1989-09-12 1989-09-12 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置 Expired - Fee Related JP2980923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234740A JP2980923B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234740A JP2980923B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398332A JPH0398332A (ja) 1991-04-23
JP2980923B2 true JP2980923B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16975617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234740A Expired - Fee Related JP2980923B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530036A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線無線装置
JP5187949B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-24 アツミ電氣株式会社 無線警備システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398332A (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390605B2 (en) Auxiliary device for a hazard alarm constructed as a point type detector for function monitoring of the hazard alarm, and an arrangement and method of monitoring using a device of this kind
US7271722B2 (en) Security sensor device having optical axis adjustment capability
US10769919B2 (en) Additional function-expandable fire detector
JP2980923B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の受信レベル調整装置
US9185774B2 (en) System and method for detecting a property of a strobe cover
JPH0668366A (ja) ビームセンサの受光レベル表示方式
JP2980924B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の受信角度調整装置
KR101264591B1 (ko) 화재 감지 장치 및 시스템
US5260765A (en) Beam alignment apparatus and method
US7002453B2 (en) Remote lamp status display via fiber optic system
JP2002042264A (ja) 光学式火災検知器及び防災監視システム
JP2804127B2 (ja) 火災報知設備における光伝送信号の送受信方法
JP6399572B1 (ja) 火災用無線通信装置及び火災報知システム
JP3019111B2 (ja) 火災報知器検査装置
JP3980816B2 (ja) 火災検知器
JP2891950B2 (ja) 火災報知器用点検通報装置
JP2002042263A (ja) 火災検知器
JP2804128B2 (ja) 火災報知設備における空間伝送信号の送信強度調整装置
KR102662160B1 (ko) 연기 및 일산화탄소 교차 감지에 의한 화재감지 장치 및 방법
JP4521536B2 (ja) 分散型火災警報システムおよび分散型火災警報用火災センサー
JP4546205B2 (ja) 警報出力検知器
JPH02214396A (ja) 遠隔制御装置
JP2024016152A (ja) 測定装置及び防災システム
JPH07254094A (ja) 異常監視システム
JP2024059213A (ja) 火災感知器及び火災感知器を備えたシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees