JPH0238670A - 融雪用配管の配設工法 - Google Patents

融雪用配管の配設工法

Info

Publication number
JPH0238670A
JPH0238670A JP18718488A JP18718488A JPH0238670A JP H0238670 A JPH0238670 A JP H0238670A JP 18718488 A JP18718488 A JP 18718488A JP 18718488 A JP18718488 A JP 18718488A JP H0238670 A JPH0238670 A JP H0238670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
roof
snow melting
melting
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18718488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472027B2 (ja
Inventor
Takehito Kato
加藤 健仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18718488A priority Critical patent/JPH0238670A/ja
Publication of JPH0238670A publication Critical patent/JPH0238670A/ja
Publication of JPH0472027B2 publication Critical patent/JPH0472027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 主1上企旦里立■ 本発明は屋根上に積もった雪を融雪する融雪用配管の配
設工法に関するものである。
並米夏伎五 従来、豪雪地帯において、屋根に積雪した雪の降ろし作
業には非常に労力を費やすものであり、その落雷せしめ
るために建築物の周囲に雪降ろしのための敷地を必要と
すると共に、降ろされた雪を除去する必要があるため、
かかる場所にも限定され、土地の有効利用を図ることが
出来なかった。
又、かかる雪降ろしの作業を解消する融雪のために屋根
の裏面に配設した配管系等により温水や温風を供給した
り、を熱線を配設して屋根面の表面温度を上昇せしめる
ことにより、融雪を図っているが、かかる融雪方法にあ
っては、屋根面の表面温度を上昇させるのに非常に時間
を要し、屋根面に積雪した後にかかる装置を作動させて
も、降雪量に対して融雪量が対応出来ず、雪の降ってい
る闇は融雪装置を作動する必要があり、そのためコスト
は高騰するばかりであった。
又、屋根上にある程度積雪した後にかかる融雪装置を作
動させたとしても、融雪した場合屋根面全体が温まって
いるため、積雪した雪がそのまま地上に滑落ちてしまい
、滑落した雪の敷地を必要とせざるを得なかった。
又、かかる融雪装置は外観をよくするために屋根の裏面
に設置するため、その施工が複雑で工事費が増大するほ
か、故障が生じた場合にはそのメンテナンスが甚だ面倒
となるといった欠点を有していた。
が解゛ しようとする課 本発明は屋根面上に、ある程度積雪した後においても、
融雪の開始に時間をかけずに放熱温度を急速に上昇せし
めると共に、放熱温度を雪の降り始めた時に融雪せしめ
る温度より上昇することなく、雪の塊を屋根上より滑落
させないで屋根面上に積もった雪を消雷することにより
、土地の有効利用を図ると共に、融雪に要するコストを
低減せしめ、又外観上において何等普通の屋根と変わら
ず屋根面上に融雪用配管を配設出来ると共に、その施工
を容易にした融雪用配管の配設工法を提供せんとするも
のである。
〔発明の構成〕
課題工照状工玉互及皇王段 本発明はかかる点に鑑み、屋根面上に融雪用配管を横方
向にジグザグ配設せしめる融雪用配管の配設工法、又屋
根面上に融雪用配管を横方向にジグザグ配設せしめる工
法であって、屋根瓦の肉厚より小径に形成せしめた融雪
用配管を屋根上に葺設せしめた屋根瓦の頭側前方にして
且つ、屋根瓦の葺設形状に順合致せしめる融雪用配管の
配設工法、又融雪用配管が温熱媒体を循環せしめる融雪
用配管の配設工法、又融雪用配管が発熱体を具有せしめ
た融雪用配管の配設工法を提供して上記欠点を解消せん
としたものである。
進−一且 本発明は、屋根上にある程度積雪した後に融雪用配管の
放熱にて、融雪用配管は屋根の横方向にジグザグ配設さ
れているため、初期の融雪状態は融雪用配管に沿ってト
ンネル状に融雪され、融雪の進行に従って屋根の横方向
に渉って融雪せしめるのである。
かかる状態にあっては、ある程度積もった雪と融雪用配
管との接触箇所のみを融雪せしめると共に、かかる雪が
融雪のための熱を外気と遮断せしめるのである。
裏旌五 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1.1a・・・は融雪用配管であり、不凍性、非可燃性
、高熱効率を有するものにて、例えば不凍液を?に合し
た水、エチレングリコール、塩化メチレン等熱媒体を循
環介入せしめる詞管、合成ゴム製のチェープ等の管体と
成さしめ、かる熱媒体により放熱機能を有せしめており
、融雪用配管1.1a・・・は熱交換器2、ボイラ3を
一連の配管経路により接続することにて融雪装置4と成
さしめている。
融雪用配管Lla・・・は屋根5.5a面上の屋根瓦6
.6a・・・の肉厚より小径に形成せしめ、屋根5.5
8面上に葺設せしめたN板瓦6.6a・・・の頭側7.
7a・・・前方にして且つ、屋根瓦6.6a・・・の葺
設形状に略合致せしめた屋根5.5aの横方向に渉って
ジグザグ配設せL7め、又融雪用配管1、la・・・の
l系統の長さを40m以内に成さしめて屋ms、saの
流れ方向の側端8.8aに配設廿しめた送りヘッダ9.
9aにその始端10.10a・・・を、戻りヘッダj1
、Haにそのネ冬端12、J2a・・・を接続せしめて
いる。
即ち、1系統の融雪用配管1.1a・・・は送りヘッダ
9.9aに接続された始端10.10a・・・より屋根
5.5aの横方向に渉って配列される始端列13.13
a・・・を所定の折曲位置14.14a・・・で終端列
15.15a・・・が始端列13.13a・・・に対し
て線側16.16aに配列される様にして、その終端1
2.12a・・・が戻りヘッダ11、llaに接続され
ている。
但し、かかる1系統の融雪用配管1.1a・・・は屋根
5.5aの横方向に渉って始端列13.13a・・・を
軒側17.17a・・・、終端列15.15a・・・を
線側16.16aとして略U字状に配設せしめたもので
あるが、屋t15.5a面の大きさに対応して、融雪用
配管1.1a・・・内を循環する熱媒体による流動抵抗
が後述する循環ポンプ18.18aに過負荷と成らない
程度であれば、1系統の融雪用配管1.1a・・・の折
曲を繰り返したジグザグ配役成さしめることも可能であ
る。
19.19a・・・は屋PJ5.5a面上に配役せしめ
る融雪用配管1.1a・・・を屋根5.5a面に固定せ
しめる支持金具であり、該支持金具19.19a・・・
は第4図乃至第6図に示す様に、帯状の金属板を屈曲せ
しめ、一端に融雪用配管1.1a・・・を支持せしめる
様に、上方より被冠せしめる第4図、第5図に示す様な
形状、若しくは第6図に示す様な上部より嵌入せしめる
形状に形成せしめた支持部20.20a・・・、又他端
に屋根瓦6=、6a・・・の尻側21.21a・・・に
掛止せしめる鉤状の掛止部22.22a・・・を形成せ
しめている。
そして、支持′fIl具19.19a ・・・を屋根瓦
6.6a・・・の頭側7.7a・・・と尻側21.21
a・・・との重合部23.23a・・・にて挾持される
ことにより、その位置を強固に保持している。
又、支持部20.20a・・・と掛止部22.22a・
・・間の平坦部24.24a・・・表面の短手方向に渉
って水切り溝25.25a・・・を下方屈曲せしめるこ
とにより形成せしめており、又支持金具19.19a・
・・の表面りあって黒色若しくは屋根瓦6.6a・・・
の色彩と略司−色に施さしめている。
尚、水切り溝25.25a・・・の形状として、第4図
乃至第6図にて示しているも、かかる形状に限定されず
、要するに屋根瓦6.6a・・・の頭側7.7a・・・
と尻側21.21a・・・との重合部23.23a・・
・にて挟持された状態において、尻側21.21a・・
・へ侵入する画人の毛wJ現象を無くしめる形状、例え
ば下方屈曲を上方屈曲せしめて突条と成さしめることも
可能である。
尚、M根5.58面が瓦棒蛋きN根26の場合にあって
は、帯状の金属板を略U字状に折曲せしめて成る掛止具
27.27a・・・の一端28.28a・・・を長尺帯
状の金属板の上面に所定間隔を有せしめると共に、同着
せしめて支持金具19.19a・・・と成し、該支持金
具19.19a・・・を瓦棒29.29a・・・上に固
定具30.30a・・・にて固定酸いは溶接、ビス止め
等により固定せしめており、掛止具27.27a・・・
の関数部31.31a・・・に融雪用配管1.1a・・
・を掛止せしめると共に、掛止具27.27a・・・の
他端32.32a・・・を折曲せしめるごとにより保持
せしめる。
尚、かかる支持金具19.19a・・・にあっては平葺
き屋根、段葺き屋根等にも使用出来る。
送りヘッダ9.9a、戻りヘッダ11、llaは電磁弁
33.33aを介して各々送り配管34、戻り配管35
に接続せしめ、該送り配IF54、戻り配管35は熱交
換器2の水タンク36内に内装された配管回路37と連
繋せしめて一連の配管経路を構成せしめている。
又、送り配管34の軒先エフ近傍位置には循環ポンプ1
3 ;Jl<介装され、一方戻り配管35と地上に設置
せしめた熱交換B2の水タンク36内に内装された配!
回路37間に介装される循環ポンプIBaは熱交換器2
の近傍に設置せしめている。
熱交換器2は水タンク36から循環ポンプ38を介装せ
しめた送出管39によりボイラ3に接続され、チャツキ
バルブ40を介した連通管41により熱交換器2と接続
されており、ボイラ3内に設置せしめた加熱器(図示せ
ず)により加熱された水を熱交換器2に供給している。
ボイラ3、熱交換機2の給水源はボイラ3が給水源から
の給水管42と接続され、熱交換器2にはボイラ3から
給水せしめている。
又、第10図に示す他の実施例にあっては、融雪用配管
を温風等の熱媒体を循環介入せしめる鋼管1、合成ゴム
製のチューブ等の管体と成さしめ、かかる熱媒体により
放熱機能を有せしめた融雪用配管であり、支持金具19
.19a・・・により屋根5.5aの横方向に渉ってジ
グザグ配設せしめており、融雪用配管1.1a・・・は
一連の配管経路(図示せず)により前記熱媒体を循環介
入せしめる装置43と接続せしめて融雪装置′IF4と
成さしめている。
又、第11図に示す他の実施例にあっては、電熱線等の
発熱体を内装若しくは外装せしめて管体と成さしめ、か
かる発熱体により放熱機能を有せしめた融雪用配管であ
り、支持金具19.19a・・・により屋根5.5aの
横方向に渉ってジグザグ配設せしめており、融雪用配管
1.1a・・・は直流或いは交流電源にて一連の配線回
路(図示せず)により構成される装置44と接続せしめ
て融雪装置4と成さしめている。
次に本発明に係る融雪用配管の配役工法の作用を図面に
基づいて説明すると、 屋根5.5a上にある程度積雪した後に、熱媒体或いは
発熱体にて融雪用配管1.1a・・・は放熱することに
より、積雪Sは融雪せしめるのである。
かかる状態において、ある程度積もった雪Sが融雪のた
めの熱を外気と断熱せしめると共に、融雪用配管1.1
a・・・は屋、tI5.5aの横方向に渉って配列され
ているため、初期の融雪状態は第2図に示す様に融雪用
配管1.1a・・・に沿ってトンネル状に雪Sは融雪さ
れ、融雪の進行に従って第3図に示す様に屋根5.5a
の横方向に渉って融雪せしめるのである。
〔発明の効果〕
要するに本発明は、屋、JB、 5.5a面上に融雪用
配管1.1a・・・を横方向にジグザグ配設せしめる方
法であって、屋根瓦6.6a・・・の肉厚より小径に形
成せしめた熱媒体を循環介入せしめた融雪用配管1.1
a・・・或いは発熱体を具有せしめた融雪用配管1.1
a・・・を屋根5.5a上に葺設せしめた屋、板瓦6.
6a・・・の頭側7.7a・・・前方にして且つ、屋根
瓦6.6a・・・の葺設形状に略合致せしめたので、屋
根5.5aの面上にある程度積雪Sした後に、融雪用配
管1.1a・・・を放熱せしめると、ある程度積もった
雪Sが融雪のための熱を外気と断熱せしめると共に、融
雪用配管1.1a・・・が屋根5.5aの横方向に渉っ
て配列されているため、初期の融雪状態は第2図に示す
様に融雪用配管1.1a・・・に沿ってトンネル状に雪
Sは融雪され、融雪の進行に従って第3図に示す様に屋
根5.5aの横方向に渉って融雪し、最終的に。
は完全に消雷するのである。
しかし、第3図に示す状態で融雪操作を停止しても、何
等の積雪Sによる支障はなく、かかる屋根5.5aの横
方向に渉った積雪状態であれば屋根5.5a上より滑落
することもないため、必要以上に融雪用配管1.1a・
・・を放熱する必要がなく、融雪のためのコストを低減
出来るのであり、又本発明による融雪方法であれば第1
2図に示す様に、従来の家屋の敷地面積Aと本発明の融
雪システムを使用した家屋の敷地面積Bとでは、滑落す
る雪の敷地を不要とした分だけ、土地Cの有効利用を図
れるのである。
又、従来の様に屋根の裏面に配設した配管系等により温
水や温風を供給したり、を熱配線を配設して間接的に屋
根面の表面温度を上昇セしめる融雪と異なり、屋根5.
5a上に配設せしめた融雪用配管1.1a・・・が直接
に放熱することにより融雪せしめるため、融雪の開始に
時間をかけずに放熱温度を急速に上昇せしめることが出
来るのである。
又、融雪用配管1.1a・・・は屋根5.5a面上の屋
根瓦6.6a・・・の肉厚より小径に形成せしめ、屋根
5.58面上に葺設せしめた屋根瓦6.6a・・・の頭
側7.7a・・・前方にして且つ、屋根瓦6.6a・・
・の葺設形状に略合致せしめた尾1.5.5aの横方向
υを渉ってジグザグ配設せしめているため、地上からは
融雪用配管1.1a・・・が全く見えず、融雪用配管1
.1a・・・を配設していない屋根と外観上何等変わり
はなく、極めて美感に優れた配設方法である。
又、第4図乃至第7図に示す支持部20.20a・・・
を使用して融雪用配管1.1a・・・を配設出来るため
、その施工が簡巣であると共に、屋根瓦の葺変えを不要
とし、新築及び既設を選ばず施工出来、瓦葺き屋根、瓦
棒葺き屋根、平葺き屋根、段葺き屋根等にあっても、簡
遂に施工出来、施工費を低減出来る等その実用的効果甚
だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものにして、第1図は本発
明に係る融雪用配管配設工法の配管経路図、第2図同上
融雪用配管の配設状態及び初期の融雪状態を示す図、第
3図は同上融雪状態を示す図、第4図乃至第7図は同上
支持金具を示す斜視図、第8図は第7図に示す支持金具
による融雪用配管の配設状態を示す図、第9図は同上支
持金具による融雪用配管の支持状態の要部を示す図、第
1O図乃至第11図は他の実施例を示す図、第12図は
本発明による場合の家屋の敷地面積と、従来の家屋の敷
地面積を比較した略図である。 ■、1a・・・融雪用配管     5.5a屋根屋根
瓦6.6a・・・        頭側7.7a・・・
以上 第12図。 手続補正書 平成1年7月4日 1、事件の表示 昭和63年特許願第)87184号 2、発明の名称 融雪用配管の配設工法 3、補正をする′者 事件との関係  出願人 住所 氏名 加 藤 健 仁 4、代理人 住所 名古屋市千種区春岡1−23−6手続補正書 昭和63年特許願第187184号 1、 上記出願に関し、明細書中第2頁第20行目乃至
第3頁第9行目を次の通り補正する。 「を要し、又夜間における気温の低下と共に、屋根面の
表面温度が下がり、その融雪能力が低下してしまい、し
かも屋根面で融けた雪は水滴となって屋根面に広がるた
め、積もった雪が塊となって屋根の流れ方向に沿って地
上に落下してしまい、滑落した雪の敷地を必要とせざる
を得なかった。 又、この様な融雪方法では雪の降り始めと同時にその装
置のスイッチを入れなければならず、運転時間が長くな
るので電気量その他のランニングコストは高騰するばか
りであった。−12、明細書中第3頁第17行目乃至同
頁第20行目を次の通り補正する。 「融雪に取り掛かっても、融雪の開始に時間をかけずに
放熱温度を急速に上昇させると共に、屋根面の表面温度
を下げずに融雪能力を維持し、雪の塊を屋根上より滑落
させない」3、 明細書中第5頁第2行目乃至同頁第1
1行目を次の通り補正する。 [本発明は、屋根上にある程度積雪した後において、屋
根上に配設した融雪用配管を放熱することにより融雪す
るのである。 かかる際には、融雪用配管は屋根の横方向にジグザグ配
設されているため、融雪用配管の放熱にて、融雪用配管
の周囲の雪をトンネル状に融かし′て行き、上方にある
雪はこのトンネル状の融雪範囲に押し寄せられて、次々
に融けて行くのである。 このため、屋根全体は雪にて覆われた状態でその融雪状
態を維持し、これにより雪は外気を遮断して断熱作用を
有して屋根面が外気で冷やされることなく、その断熱作
用と共に融雪用配管の放熱により雪を屋根面より積雪す
るのである。」 4、 明細書中第5頁第18行目を次の通り補正する「
チレン等の熱媒体を循環介入させる鋼管、合成」 5、 明細書中第6頁第10行目乃至第7頁第11行目
を次の通り補正する。 「、1a・・・の1系統の長さを30m以内に成して屋
根5.5aの流れ方向の一側端8.8aに配設した送り
ヘッダ9.9aにその始端10.10a・・・を接続し
、又M根5.5aの流れ方向の他側端8b、8cに配設
した戻りへラダ11.1.1aにその終端12.12a
・・・を接続している。 即ち、1系統の融雪用配管1.1a・・・は送りヘッダ
9.9aに接続した始端10、IOa・・・より、屋根
5.5aの横方向に渉って配列される始端列13.13
a・・・を所定の折曲位置14.14a・・・で折曲し
、終端列15.15a・・・が始端列13.13a・・
・に対して線側16.16aに配列される様にして、そ
の終端12.12a・・・を戻りヘッダ11、I 1 
aに接続している。 但し、本実施例において、かかるl系統の融雪用配管1
.1a・・・は屋根5.5aの横方向に渉って始端列1
3.13a・・・を軒側17.17a・・・、終端列】
5.15a・・・を線側16.16aとして略U字状の
折曲を2回繰り返して配設したものを示したが、屋根5
.58面の大きさに対応して、融雪用配管1.1a・・
・内を循環介入する熱媒体による流動抵抗が後述する循
環ポンプ18.18aに過負荷と成らない程度であれば
、1系統の融雪用配管1、】a・・・の折曲を何回も繰
り返したジグザグ配設することも可能であり、又屋根5
.5aの構造に対応して、−側端8.8aに送りヘッダ
9.9as戻りヘッダ11、llaを配設し、その各々
に融雪用配管1.1a・・・の始端10、IOa・・・
と終端列】5、」5a・・・を接続してもよい。j 6、 明細書中第8頁第10行目乃至同頁第12行目を
次の通り補正する。 「り形成しており、又支持金具19.19a・・・の表
面の配色にあっては、支持金具19.19a・・・を加
熱し、黒色若しくは屋根瓦6.6a・・・の色彩と路間
−色に施した粉体塗料を吹付けている。」7、明細書中
第8頁第18行目を次の通り補正する「へ侵入する雨水
の毛細管現象を無くす形状、j 8、 明細書中第9頁第18行目乃至第10頁第14行
目を次の通り補正する。 「は地上に設置した熱交換器2にその各端部を接続し、
一連の配管経路を構成している。 又、送り配管34の軒側17近傍位置には循環ポンプ1
8が介装され、一方戻り配管35と熱交換器2に介装さ
れる循環ポンプ18aは熱交換器2の近傍に設置してい
る。 熱交換器2は前記した一連の配管経路を循環介入する熱
媒体を充填したタンク36を有し、該タンク36に内装
された熱交換パイプ37の一端を循環ポンプ38を介装
した送出管39によりボイラ3と接続し、又熱交換パイ
プ37の他端を連通管41によりボイラ3と接続し、ボ
イラ3内に設置した加熱器(図示せず)により加熱され
た水を熱交換パイプ37に循環介入させることにより、
タンク36内の熱媒体を熱交換パイプ37を介して間接
的に加熱している。 ボイラ3は給水管42により給水源と接続して給水され
ている。」 9、明細暑中第11頁第17行目乃至第12頁第7行目
を次の通り補正する。 「体或いは発熱体にて融雪用配管1.1a・・・が放熱
することにより、雪Sを融雪するのであるかかる状態に
おいて、融雪用配管1.1a・・・は屋根55.5aの
横方向に渉って配列されているため、第2図に示す様に
融雪用配管1.1a・・・の放熱にて融雪用配管1.1
a・・・の周囲の雪Sをトンネル状に融かして行き、上
方にある雪Sはトンネル状の融雪範囲Xに押し寄せられ
て、次々に融けて行くのである。 このため、屋根5.5a全体は雪Sにて覆われたまま、
その融雪状態を維持し、これにより雪Sは外気を遮断し
て断熱作用を有して、N根5.5a面が外気で冷やされ
ることなく、その断熱作用と共に、融雪用配管1.1a
・・・の放熱により雪Sは屋根5.5a面より消雷する
のである。」10、明細書中筒12頁第17行目乃至第
14頁第15行目を次の通り補正する。 「だので、屋根5.58面上に雪Sがある程度積もった
後に、融雪用配管1、Ia・・・を放熱せしめると、融
雪用配管1.1a・・・の周囲の雪Sをトンネル状に融
かして雪、上方向にある雪Sはトンネル状のWA雪範囲
Xに押し寄せられて、次々に融けて行くため、雪Sにて
屋[5,5a全体を覆われた状態で融雪することが出来
、これにより雪Sは屋根5.58面と外気とを遮断して
断熱作用を有した断熱材と成すことが出来、例え外気温
度が一30℃であっても消雷能力には関係なしに、屋1
5,5a面が外気で冷やされることなく雪Sは屋根5.
5aより滑落せずに完全に消雷することが出来るのであ
る。 従って、融雪用配管1.1a・・・が屋根5.5a面上
から直接に放熱することにより融雪するため、融雪の開
始に時間をかけずに放熱温度を急速に上昇させることが
出来、又従来の様に雪の降り始めに融雪装置のスイッチ
を入力する必要がなく、電気量その他のランニゲコスト
を低域することが出来、非常に経済的である。 又、本発明による融雪方法であれば第12図に示す様に
、従来の家屋の敷地面積Aと本発明の融雪システムを使
用した家屋の敷地面積Bとでは、滑落する雪の敷地を不
要とした分だけ、土地Cの有効利用を図ることが出来、
庭木等が傷む心配もないのである。 又、融雪用配管1.1a・・・は屋根5.5a面上の屋
根元6.6a・・・の肉厚より小径に形成し、屋根5.
58面上に葺設した屋根瓦6.6a・・・の頭側7.7
a・・・前方にして且つ、屋根瓦6.6a・・・の葺設
形状に略合致した屋根5.5aの横方向に渉ってジグザ
グ配設しているため、地上からは融雪用配管1、】a・
・・が殆ど気にならず建築意匠を損なうことがなく、融
雪用配管1.1a・・・は屋根5.5a面に露出してい
るため、点検しやす(安全性にも優れているのである。 」 11、明細書中筒15頁第7行目乃至同頁第9行目を次
の通り補正する。 「配管経路図、第2図は同上融雪用配管の配設状態及び
融雪状態を示す図、第3図は同上融雪用配管の配役状態
を示す斜視図、第4図乃至第7図は同上支持j 12、第1図、第2図、第3図、第10図、第11図を
別紙の通り補正する。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根面上に融雪用配管を横方向にジグザグ配設せ
    しめることを特徴とする融雪用配管の配設工法。
  2. (2)屋根面上に融雪用配管を横方向にジグザグ配設せ
    しめる工法であって、屋根瓦の肉厚より小径に形成せし
    めた融雪用配管を屋根上に葺設せしめた屋根瓦の頭側前
    方にして且つ、屋根瓦の葺設形状に略合致せしめること
    を特徴とする融雪用配管の配設工法。
  3. (3)融雪用配管が熱媒体を循環介入せしめることを特
    徴とする請求項1乃至2記載の融雪用配管の配設工法。
  4. (4)融雪用配管が発熱体を具有せしめたことを特徴と
    する請求項1乃至2記載の融雪用配管の配設工法。
JP18718488A 1988-07-26 1988-07-26 融雪用配管の配設工法 Granted JPH0238670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718488A JPH0238670A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 融雪用配管の配設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718488A JPH0238670A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 融雪用配管の配設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238670A true JPH0238670A (ja) 1990-02-08
JPH0472027B2 JPH0472027B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=16201580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18718488A Granted JPH0238670A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 融雪用配管の配設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738543B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-03 未来工業株式会社 配線・配管材固定具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332248A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332250A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332249A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332053A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 黒保 勝郎 屋根上における管材の設置用掛止金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332248A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332250A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332249A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Katsurou Kuroyasu ソ−ラシステム用集放熱装置
JPS6332053A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 黒保 勝郎 屋根上における管材の設置用掛止金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738543B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-03 未来工業株式会社 配線・配管材固定具
JP2012067801A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472027B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238670A (ja) 融雪用配管の配設工法
JP3939412B2 (ja) 屋根
JPH02311654A (ja) 配管支持具
JPH0449333Y2 (ja)
JP2007292412A (ja) 多目的に使用する二重管式熱交換器
JPH079110B2 (ja) 屋根上における管材の設置用掛止金具
CN203049945U (zh) 屋顶
RU2158809C1 (ru) Водосточная система с электрическим подогревом
JPH0238656A (ja) 配管支持具
JP3179463U (ja) 屋根散水装置
JP3524891B2 (ja) 軒樋の融雪構造
JP6978063B2 (ja) 消雪装置
JPH0356601Y2 (ja)
JP3243344U (ja) ボイラー給湯を使用した融雪装置
RU192780U1 (ru) Устройство для предотвращения образования наледи и сосулек
JPS6332250A (ja) ソ−ラシステム用集放熱装置
JPH0328683Y2 (ja)
JP3093672U (ja) 凍結緩和型軒先消雪具
JP3939413B2 (ja) 屋根
JP4092390B2 (ja) 氷柱防止装置
CN208844389U (zh) 一种融雪机动车道
JP3207485B2 (ja) 屋根瓦の保温或いは熱回収方法
JPH0354270Y2 (ja)
JPH0352390Y2 (ja)
JP3752428B2 (ja) 屋根の融雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees