JPS6332250A - ソ−ラシステム用集放熱装置 - Google Patents

ソ−ラシステム用集放熱装置

Info

Publication number
JPS6332250A
JPS6332250A JP61173428A JP17342886A JPS6332250A JP S6332250 A JPS6332250 A JP S6332250A JP 61173428 A JP61173428 A JP 61173428A JP 17342886 A JP17342886 A JP 17342886A JP S6332250 A JPS6332250 A JP S6332250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
header
return
pipe
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61173428A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsurou Kuroyasu
勝郎 黒保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61173428A priority Critical patent/JPS6332250A/ja
Publication of JPS6332250A publication Critical patent/JPS6332250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、屋根、殊に瓦屋根の上に設置し、夏期にお
()る太陽熱の集熱と、冬期における屋根雪の融雪との
両機能を発揮し得る、ソーラシステム用集メ)り熱装置
に関する。
従来技術 太陽熱を利用して、家庭用水に使用する温水を得るため
のソーラシステムか普及しつつある。
而して、ソーラシステムを構築する場合には、日照を有
効に利用するために、屋根上に集熱装置を設置するのが
普通であるが、従来の集熱装置は、たとえば、上面を透
明の強化ガラスまたは強化プラスチックパネルとしだ平
箱状′f′v器の中に、集熱バイブと貯水タンクとを組
み込んだものであって、その機能は、専ら太陽熱の集熱
のみを目的としたものであった。
一方、積雪地帯においては、冬期には、屋根に積しる積
雪を除去する、いわゆる屋根言回し作業を実hr!it
、、置県の10壊を防市する必要があるものであるが、
この屋根言回し作業は、専ら、人力に頼るものである上
、除去すべき積雪が重く、しかも、大量であるため、か
なりの重労働を強いられるばかりでなく、屋根上での高
所作業であるため、常に、墜落の危険を伴うものである
而して、前述のソーラシステムの集熱装置は、積雪地帯
にあっては、冬期中は、その全体が屋根雪の下に埋もれ
てしまうために、その太陽熱の集熱機能を喪失してしま
い、したがって、ソーラシステム全体としても、その機
能を全く発揮することができなくなってしまうのが実情
である。
加うるに、屋根雪に埋もれている集熱装置は、その上面
が、滑り易い強化ガラスまたは強化プラスデック製であ
るので、除雪作業員がその上に乗ることは勤しく、した
がって、人力によって、その上面の雪を除去することは
至難であるばかりでなく、屋根言回し作業を実施するに
際して、極めて危険な障害物となりかねないという、深
刻な問題があるものである。
そこで、出願人は、屋根上のほぼ全面に、蛇行管路を配
WQ−=Iるとともに、この蛇行管路に熱媒体液を循環
lしめ、夏期においては、目6=1によって高温に加熱
された熱媒体液を熱交換器に導き、給水を加熱すること
によって、太陽熱を集熱して、その利用を図ることがで
きる一方、冬期において積雪があるときは、別置のボイ
ラによって加熱した熱媒体液を蛇行管路に送ることによ
って、屋根雪の融雪を行なうことができることに着目し
、かかる形式のソーラシステム用集放熱装置を提案した
発明が解決しようとする問題点 而して、かかる形式のソーラシステム用集放熱装置にあ
っては、往路ヘッダから発して復路ヘッダに戻る間の、
1絹の蛇行管路を長くし過ぎるときは、蛇行管路内を流
通する熱媒体液の温度差が大きくなり、冬期において融
雪動作をなさしめるとき、屋根上における融雪効果の、
場所による不平衡が発生し、総合的な融雪効率が低下す
ることが見出された。このため、屋根の仝而をカバーす
る蛇行管路を複数組に分割し、そのそれぞれを、往路ヘ
ッダと復路ヘッダとに接続することによって、熱媒体液
を分岐して、各組の蛇行管路に対する循環をなさしめる
必要があるが、このとき、各ヘッダと蛇行管路との各接
続位置が不同であるとき、殊に、往路ヘッダへの接続点
の位置が復路ヘッダへの接続点より上方の位置にあると
きに融雪動作を実施すると、蛇行管路内の熱媒体液の温
度は、往路ヘッダから遠ざかり、復路ヘッダに近付くに
従って降下するものであるから、屋根の上方の積雪が先
きに融解して、屋根の傾斜に沿って滑落しようとしても
、下方の積雪がまだ融解していない状態が発生するため
、屋根からの雪の滑落が妨げられ、したがって、融雪動
作中において、積雪が円滑に滑落することができず、こ
のことも、融雪効率を低下せしめる原因となり得ること
が判明した。
そこでこの発明の目的は、かかる従来技術の実情に鑑み
、蛇行管路と、往路ヘッダと復路ヘッダとの各接続点の
位置を、前者が後者より下方に位置するように規制する
ことによって、常に、屋根の上方部分におけるよりも下
方部分における積雪の融解を速くすることができるので
、融雪動作中における積雪の滑落の円滑性が1dわれた
り、それによって、融雪効率が低下したりするおそれの
ない、ソーラシステム用集放熱装置を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、往路ヘ
ッダと復路ヘッダとを屋根の上下方向に配置した上、そ
れぞれの下方に、熱媒体液の供給配管と戻り配管とを接
続し、さらに、往路ヘッダと復路ヘッダとに対する蛇行
管路の各接続点は、前者が後者より下方に位置するよう
にしたことをその要旨とする。
作用 而して、かかる構成によるときは、融雪動作中において
は、加熱された熱媒体液は、熱媒体液の供給配管を介し
て往路ヘッダの下方に供給された後、往路ヘッダから蛇
行管路内に分岐してこれを流通し、しかる後、復路ヘッ
ダへ戻るものであるから、蛇行管路内の熱媒体液の温度
は、往路ヘッダに対する接続点から遠ざかり、復路ヘッ
ダに対する接続点に近付くに従って降下し、したがって
、往路ヘッダに対する接続点に近い程、蛇行管路からの
放熱量が大きくなり、しかも、その部分は屋根の下方に
配置されているから、常に、屋根の上方部分におけるよ
り下方部分における屋根雪の融解速度が大きい状態を実
現することができるものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
ソーラシステム用集放熱装置は、屋根R上に設置され、
複数組の蛇行管路13.13・・・と、往路ヘッダ11
と、復路ヘッダ12とを備えてなる(第1図)。
往路ヘッダ11と、復路ヘッダ12とは、それぞれ、屋
根Rの側端部に、屋根Rの傾斜に沿って、その上下方向
に設置された大径のパイプ材からなり、下方に取り付け
た止め弁11a、12aを介して、熱媒体液の供給配管
1.1 b、戻り配管12bを以って、図示しない熱交
換器とボイラとに接続されている。
蛇行管路13は、往路ヘッダ11と復路ヘッダ12とに
、その始端と終端とを接続するとともに、屋根R上のほ
ぼ仝而をカバーするように、複数組のものが、屋根Rの
両側端部において折り返されて、屋根R上に、横行して
配設されている。また、その各組ごとの、往路へラダ1
1との接続点13aは、復路ヘッダ12どの接続点13
bより下方に位置させてあり、各組の全長が約40m以
下になるように、所要組数を以って、屋根Rの全面をカ
バーせしめである。
蛇行管路13は、鋼管・鋼管等の金属管、または、塩化
ビニル管等の合成樹脂管からなるパイプ材を使用するの
がよく、屋根R上に首き並べである桟瓦Rk 、Rk・
・・に対して、整然と配列する(第2図)。すなわち、
蛇行管路13は、横方向に隣接する桟瓦Rk、Rk・・
・の下端面に沿い、しかも、その桟瓦Rk 、Rk・・
・に対して、下方に隣接する他の桟瓦Rk、Rk・・・
の上面に沿うて、屈曲させながら配設するものとする。
このとき、桟瓦Rkに対する蛇行管路13の固定は、前
記仙の桟瓦Rk 、Rk・・・の上端に掛止した掛止金
具14.14・・・による(第2図、第3図)。また、
蛇行管路13の外径は、桟瓦Rkの厚さと、はぼ等しく
とるのがよい。
掛止金具14は、帯状の薄鋼板を折曲げ加工した上、適
当な表面処理を施したものであって(第4図)、一端に
は、桟瓦Rkの上端に掛止するための舌片14aを設け
るとともに、細端に、蛇行管路13を挟着するための溝
140を形成せしめ  。
る円弧部14bを形成し、さらに、舌片14aに近く、
表面側から裏面側に達する小満1/4dを形成しである
。また、舌片14aと円弧部14bの立上りとの距離り
は、屋根Rに葺き並べた桟瓦Rk 、Rk・・・の、上
下方向の重なり部分の長さに、はぼ等しく定めであるも
のとする。
蛇行管路13を屋根R上に設置するときは、屋根Rの上
下方向に隣接する上側の桟瓦Rkの下端部を上方に持ち
上げ、溝14Gに蛇行管路13を挟着した掛止金具14
の舌片14a側を、前記持ち上げた桟瓦Rkの下に差し
入れた後、舌片14aを、当該桟瓦Rkの下方に隣接す
る他の桟瓦Rkの上端にtf) 、+ L L/、当該
桟瓦Rkを静かに下方に下ろして復帰すればよく(第5
図)、シたがって、この方法によるときは、既設の屋根
Rに対しても、簡単に設置工事が遂行可能である。なお
、1F市金具14と蛇行管路13とは、適当な接着剤を
以って接着してもよく、あるいは、溝14.0と蛇行管
路13との相対寸法を選定して、単に、機械的に挟持し
てもよいものとする。
桟瓦Rk 、Rkの間に差し入れられた掛止金具14は
、舌片14aに近く、小満146を形成しであるので、
この小溝14.dは水片り作用をなし、したがって、毛
細管用象によって桟瓦Rk 、 Rkの間を逆流する水
が、下側の桟瓦Rkの上端にまで達して雨漏りの原因と
なるのを防止することができる。
このようにして、蛇行管路13は、掛止金具14によっ
て、屋根Rに葺き並べられている桟瓦Rk 、Rk・・
・の1枚単位ごとに止着されて、屋根Rのほぼ全面にわ
たるように配設することができ、そのとき、掛止金具1
4も、桟瓦Rkの1枚単位ごとに使用するものとする(
第2図)。
かかる構成のソーラシステム用集放熱装置を使用すると
きは、熱媒体液の供給配管11b1戻り配管12bを介
して、往路ヘッダ11、復路ヘッダ12を、図示しない
熱交換器またはボイラに接続するとともに、当該熱交換
器またはボイラとの間に、熱媒体液を循環せしめる。こ
こで、使用する熱媒体液としては、融点がO′Cより低
く、沸点が100’Cより高くて、使用状態において、
常に、液体である安定な物質が好ましく、たとえば、エ
チレングリコール(融点−11,5°C1沸点197.
5°C)、一部のシリコーン油等が好適である。
いま、夏期において、日射が強いときは、屋根R上の桟
瓦Rk 、Rk・・・は、太陽熱によって、充分高温に
熱せられる一方、蛇行管路13.13・・・は、桟瓦R
k 、 Rk・・・に沿って屋根R上に配置されている
から、蛇行管路13.13・・・内を流れる熱媒体液も
、また、高温(こ加熱せられる。
そこで、この熱媒体液を、図示しない熱交換器の熱源側
蛇管に導いて、蛇行管路13.13・・・との間を循環
せしめれば、蛇管に接する給水を加熱することができ、
太陽熱による温水が得られることになる。すなわち、蛇
行管路13.13・・・は、一般のソーラシステムにお
ける集熱装置と全く同様に、太陽熱の集熱機能を発揮す
ることができ、しかも、蛇行管路13は、高温に熱せら
れる桟瓦’  Rk、Rk・・・の下端面と上面とにほ
ぼ接して配設されているから、蛇行管路13内を流れる
熱媒体液は、桟瓦Rk Rk・・・から、よく熱を伝達
され、したがって、このときの太陽熱の集熱効率として
は、極めて高いものが実現できるものである。
また、季節的、または、天候的な条件によって、熱交換
器から1qられる温水の温度が不足するときは、この温
水を、ざらに、別置のボイラによって追加加熱すること
もできることはいうまでもない。
冬期において、屋根R上に積雪があるときは、ソーラシ
ステム用集放熱装置を、図示しないボイラの蛇管に接続
し、これとの間に、熱媒体液を循環せしめる。すなわち
、ボイラを運転することによって、高温の熱媒体液が得
られるから、この熱媒体液を蛇行管路13.13・・・
に循環せしめれば、熱媒体液によって搬送される熱を、
屋根R上に積もった積雪の下面で放熱せしめることがで
き、したがって、屋根雪を、その下面側から融雪するこ
とができる。ここで、蛇行管路13は、桟瓦Rkの下端
面に沿って配設され、しかも、その外径を、桟瓦Rkの
厚さとほぼ等しく選定しであるので、部分的に融解した
屋根雪が、屋根Rの傾斜に沿って、桟瓦Rk、Rk・・
・上を滑落するときにも、蛇行管路13が雪によって損
傷を受けるおそれはほとんどない。さらに、熱媒体液か
ら放散される熱は、積雪の下面側において、積雪と桟瓦
Rk、Rk・・・との間に蓄積され、空中に放散される
ことが極少であるから、融雪中の熱効率を極めて良好な
ものとすることができる。
また、各蛇行管路13は、往路ヘッダ11と復路ヘッダ
12との各接続点13a、13bの間の全長を約40m
以下とすることによって、往路へラダ11と復路ヘッダ
12どの各接続点13a113bにおける温度差を、大
むね20’C以内に抑えであるので、屋根R上における
、場所による融雪効果のばらつきが平均化され、したが
って、屋根雪は、屋根R上において、はぼ均等に融雪さ
れるものである。
さらに、蛇行管路13は、往路へラダ11への接続点1
3aを、復路ヘッダ12への接続点13bJ:り下方に
位置せしめである上、熱媒体液の供給配管11b1戻り
配管12bは、それぞれ、往路ヘッダ11、復路ヘッダ
12の下方に接続しであるので、1絹の蛇行管路13に
着目しても、また、全体の蛇行管路13.13・・・に
着目しても、いずれも、屋根R上の放熱の分布は、屋根
Rの下方における方が上方におけるよりも大きくなり、
殊に、屋根Rの下端部、すなわち、軒先部における放熱
を最も大きくすることかできる。したがって、融雪途中
の屋根雪は、屋根Rの下方、殊に、その軒先部において
、その滑落を妨げられることが少なく、円滑に屋根Rか
ら屋根下へ落下することができる。
ここで、この融雪動作を実施せしめるためのボイラは、
前述の集熱動作中におりる温水の追加加熱を行なうため
のボイラと兼用することができることは勿論である。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、屋根上に葺き並
べた桟瓦の下端面と、その桟瓦の下方に隣接する他の桟
瓦の上面とに沿うて蛇行管路を配設するとともに、該蛇
行管路に熱媒体液を分岐して循環するための往路ヘッダ
と復路ヘッダとを、屋根の傾斜に沿って、屋根の上下方
向に設ける一方、前記各ヘッダの熱媒体液の供給配管と
戻り配管とは、各ヘッダの下方に接続し、また、前記蛇
行管路の各ヘッダに対する接続点を、往路ヘッダに対す
るものが復路ヘッダに対するものより下方に位置するよ
うにすることによって、供給配管から高温の熱媒体液を
送り込んで屋根雪の融雪を行なわしめるとき、屋根の下
方部分における屋根雪の融解速度が、屋根の上方部分に
おけるそれより大きい状態を、常に、実現することがで
きるので、融雪動作中に、屋根の傾斜に沿う積雪の滑落
が妨げられたり、そのことによって、全体としての融雪
効率が低下したりするおそれを有効に排除することがで
きるという優れた効果がある。
加つるに、屋根の下端部、すなわち軒先部における屋根
雪の融解が最も速く行なわれる傾向を併せて実現するこ
とができるので、軒先部における屋根雪の不要な堆積や
、それによる軒先部の破損事故のおそれもほとんどなく
することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は実施例を示し、第1図は全体系統
図、第2図は要部斜視図、第3図は第2図のx−X線矢
視断面図、第4図は掛止金具の斜視説明図、第5図は第
3図の要部拡大図である。 R・・・屋根 Rk・・・桟瓦 11・・・往路ヘッダ 11b・・・供給配管 ・12・・・復路ヘッダ 12b・・・戻り配管 13・・・蛇行管路 13a、13b・・・接続点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)屋根上に葺き並べた桟瓦の下端面に沿い、且つ、前
    記桟瓦の下方に隣接する他の桟瓦の上面に沿うて配設し
    た蛇行管路と、該蛇行管路に熱媒体液を分岐して循環せ
    しめるための往路ヘッダと復路ヘッダとを備えてなるソ
    ーラシステム用集放熱装置において、前記往路ヘッダと
    復路ヘッダとは、前記屋根の傾斜に沿うて、該屋根の上
    下方向に配置するとともに、前記熱媒体液の供給配管と
    戻り配管とは、それぞれ、前記往路ヘッダと復路ヘッダ
    との下方に接続する一方、前記蛇行管路は、前記往路ヘ
    ッダに対する接続点が前記復路ヘッダに対する接続点よ
    り下方に位置するようにしたことを特徴とするソーラシ
    ステム用集放熱装置。 2)前記蛇行管路は、前記往路ヘッダと復路ヘッダとの
    各接続点間の全長を、約40m以下としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のソーラシステム用集放
    熱装置。
JP61173428A 1986-07-23 1986-07-23 ソ−ラシステム用集放熱装置 Pending JPS6332250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173428A JPS6332250A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ソ−ラシステム用集放熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173428A JPS6332250A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ソ−ラシステム用集放熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332250A true JPS6332250A (ja) 1988-02-10

Family

ID=15960270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173428A Pending JPS6332250A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 ソ−ラシステム用集放熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238670A (ja) * 1988-07-26 1990-02-08 Takehito Kato 融雪用配管の配設工法
JP4738543B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-03 未来工業株式会社 配線・配管材固定具
US20180066438A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Ryan White Solar Powered Heated Roof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238670A (ja) * 1988-07-26 1990-02-08 Takehito Kato 融雪用配管の配設工法
JPH0472027B2 (ja) * 1988-07-26 1992-11-17 Takehito Kato
JP4738543B1 (ja) * 2010-09-21 2011-08-03 未来工業株式会社 配線・配管材固定具
JP2012067801A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材固定具
US20180066438A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-08 Ryan White Solar Powered Heated Roof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164933A (en) Concrete solar collectors
US20070246449A1 (en) Gutter system with integral snow and ice melting cable
JPS6332250A (ja) ソ−ラシステム用集放熱装置
JP2654424B2 (ja) ソーラシステム用集放熱装置
JPS6332053A (ja) 屋根上における管材の設置用掛止金具
CN213234045U (zh) 节能型融雪装置
CN202416732U (zh) 一种融雪、融冰装置及温室大棚
JPS6332249A (ja) ソ−ラシステム用集放熱装置
JP2542194B2 (ja) ソ−ラシステム
JP3263366B2 (ja) ソーラー融雪装置およびその装置の降雪時運転方法
JP2000226916A (ja) 融雪システム
JP6059681B2 (ja) 融雪機能及び冷却機能付き太陽光発電屋根パネル複合体、及び複数の融雪水誘導路
JPH11351676A (ja) 屋根の融雪・集熱装置
JP3179463U (ja) 屋根散水装置
JPS6217252A (ja) 融雪装置
CN105971204A (zh) 大型连栋温室太阳能除雪装置及应用方法
JPH0238670A (ja) 融雪用配管の配設工法
KR101851159B1 (ko) 연동형 온실 곡부의 융설장치
JPH037491Y2 (ja)
JPH0241243Y2 (ja)
JPH0356859Y2 (ja)
US20160076253A1 (en) Gutter heating system
JP2002031413A (ja) 融雪機能を備えるソーラー集熱装置およびその装置の日照時,降雪時の運転方法
RU118996U1 (ru) Устройство для растапливания снега с поверхности плоских крыш
JPH0352932Y2 (ja)