JPH0237168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237168Y2
JPH0237168Y2 JP16839383U JP16839383U JPH0237168Y2 JP H0237168 Y2 JPH0237168 Y2 JP H0237168Y2 JP 16839383 U JP16839383 U JP 16839383U JP 16839383 U JP16839383 U JP 16839383U JP H0237168 Y2 JPH0237168 Y2 JP H0237168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
disk
laser beam
inclination
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16839383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077075U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16839383U priority Critical patent/JPS6077075U/ja
Publication of JPS6077075U publication Critical patent/JPS6077075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237168Y2 publication Critical patent/JPH0237168Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、例えば映像信号等の情報信号を記録
した光学デイスクに、光学ピツクアツプのレーザ
発振器から出射されるレーザビームを照射して上
記映像信号を読み取り再生するようになす光学式
プレーヤの上記光学ピツクアツプを光学デイスク
のラジアル方向に送る光学ピツクアツプ送り機構
に関し、特に上記光学デイスクの記録面に対する
レーザビームの光軸のタンゼンシヤル方向の傾き
の修正を可能とするようにしたものである。
〈背景技術とその問題点〉 光学式プレーヤは、スピンドル駆動モータによ
つて回転駆動されるセンタースピンドルに一体的
に取付けられたデイスクテーブルを有し、このデ
イスクテーブル上に光学デイスクを装着し上記デ
イスクテーブルと同期して線速度一定で回転操作
するとともに、レーザ発振器を内蔵した光学ピツ
クアツプを上記光学デイスクの内周側から外周側
に亘つて該光学デイスクに形成された記録トラツ
クの法線方向(光学デイスクのラジアル方向)に
走行させるようになし、上記レーザ発振器から出
射されるレーザビームを上記光学デイスクの下面
側から垂直に照射して記録トラツクをトラツキン
グし、この記録トラツクに記録された所定の情報
信号を読み取り再生するように構成されている。
上記光学ピツクアツプは二本の平行ガイド部材
によつてその本体がガイドされ光学デイスクのラ
ジアル方向に送られるようになつているが、もし
レーザビームの光軸が光学デイスクの記録面に対
してタンゼンシヤル方向に傾いていた場合には映
像信号によつて形成される被写体の解像度が劣化
してしまう。
ところで、上記光軸の傾きが0.6゜を越えると上
記解像度の劣化が顕著に表われることが実験結果
より得られている。
したがつて、上記光軸の傾きを0.6゜以内にとど
めるようにしなければならない。しかし、上記光
軸の傾き角(0.6゜)には光学デイスクの反りも含
んでのことであるから、このデイスクの反りを無
視して考えると、上記レーザビームの光軸の傾き
に対して影響を及ぼす部品(センタースピンド
ル、光学ピツクアツプの対物レンズ等)の傾き
(Skew)を0.1゜程度以下にとどめることが必要で
ある。
しかしながら、光学式プレーヤの構造が複雑で
センタースピンドル、光学ピツクアツプの対物レ
ンズ等の部品の精度を高くしてもそれら各部品の
取付け精度を高くすることは中々難しく、上記各
部品の傾きを0.1゜程度以下にとどめることはほと
んど不可能である。したがつて、上記光軸の傾き
を調節修正し得る調節機構が必要となつているの
が実情である。
〈考案の目的〉 そこで、本考案はこのような実情に鑑みて提案
されたものであり、光学デイスクのデイスク面に
対するレーザビームの光軸のタンゼンシヤル方向
の傾きの修正を可能とする光学ピツクアツプ送り
機構を提供することを目的とする。
〈考案の概要〉 上記目的を達成するめに、本考案は二本の平行
ガイド部材によつて光学ピツクアツプ本体がガイ
ドされ光学デイスクに対して該デイスクのラジア
ル方向に送られるようになされた光学ピツクアツ
プ送り機構において、上記平行ガイド部材の一方
に接する被ガイド部を上記光学ピツクアツプ本体
に微調節回動可能に支持された調節部材の回動中
心ら離芯した位置に設けたことを特徴とするもの
である。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。
第1図は本考案を適用した光学式プレーヤの要
部を示す斜視図である。この光学式プレーヤは、
スピンドル駆動モータ1の出力軸側に連結されて
いるセンタースピンドル2に図示しない光学デイ
スクを装着しこのデイスクを速度一定で回転させ
るとともに、レーザ発振器3を備えた光学ピツク
アツプ4を図示しない駆動手段によつて上記デイ
スクのラジアル方向(第1図中矢印A方向)に送
るようになし、対物レンズ5を介して出射される
レーザ発振器3からのレーザビームを上記デイス
クの下面側から記録面に垂直に照射して上記デイ
スクに形成された記録トラツクをトラツキング
し、この記録トラツクに記録された情報信号(映
像信号)を読み取り再生するように構成されてい
る。
上記光学ピツクアツプ4の光学ピツクアツプ本
体6は水平方向に互に平行に対向するように配置
された二本の平行ガイドシヤフト7,8によつて
その送りがガイドされてなる。
上記光学ピツクアツプ本体6は、上記レーザ発
振器3が組込まれたレーザブロツク9と、このブ
ロツク9に並列して形成された上記対物レンズ5
を光学デイスクのトラツキング方向及びレーザビ
ームのフオーカス方向の二軸方向に駆動変位させ
る二軸駆動デイバイス10が組付けられたデイバ
イスブロツク11とからなる。上記レーザブロツ
ク9にはレーザ発振器3から出射されたレーザビ
ームを平行光に制御し、あるいは光学デイスクの
記録面から反射されたレーザビームの進行方向を
制御し、その出力を検出するフオトデイテクタ1
2等が組込まれている。
上記平行ガイドシヤフト7,8の一方のシヤフ
ト7はレーザブロツク9の外側部に位置し上記レ
ーザブロツク9の外側面に突設された上下一対の
被ガイド部となるころがり軸受(以下、ベアリン
グという。)13,14間に挿入され挾持される
とともに、他方のシヤフト8はデイバイスブロツ
ク11に貫通形成された軸受け孔15に嵌挿され
ている。
上記各ベアリング13,14は、第2図に示す
ように上記レーザブロツク9の外側面に形成され
た軸挿入孔16,17に軸部18,19が微調節
回動可能に嵌挿された調節部材となるホイール3
0,31に、その回転中心X1が第3図に示すよ
うに該ホイール30,31の回転中心X2から離
心するように支軸32,33を介して回転自在に
支持されている。なお、上記各ホイール30,3
1は軸部18,19の外径方向からねじ込まれる
固定ネジ20,20によつて上記レーザブロツク
9に固定し得るようになつている。また、上記各
支軸32,33の先端面にはこれら各軸32,3
3をマイナスのドライバ等の工具で回動操作し得
るようにすり割り21,21が形成されている。
次に、上記レーザ発振器3のレーザビームの光
軸の光学デイスクの記録面に対するタンゼンシヤ
ル方向の傾きの調節手順ついて説明する。
先ず、上記各ホイール30,31の一方、例え
ば上方側のホイール30を固定する。次に、下方
側のホイール31をレーザブロツク3に対してフ
リーにするとともにすり割り21に工具を係合さ
せ、映像信号の再生状態を調べながら上記ホイー
ル31を回動させる。上記ホイール31の回動操
作に伴ないベアリング14をホイール31の回転
中心X2を中心に回転させることにより、光学ピ
ツクアツプ4は平行ガイドシヤフト7,8の他方
シヤフト8を中心とて回動させられることにな
り、レーザビームの光軸の光学デイスクの記録面
に対するタンゼンシヤル方向の傾きを調節するこ
とができる。
そして、上記映像信号の再生状態が安定した所
(レーザビームの光軸が光学デイスクの記録面に
対して垂直になつた状態)で上記ホイール31の
回動操作を止める。そして、固定ネジ20を強く
締め付けることにより、上記ホイール31を固定
することによつてベアリング14の平行ガイドシ
ヤフト7に対する当接位置を決める。
このように、上記実施例によればレーザ発振器
3のレーザビームの光軸の光学デイスクの記録面
に対するタンゼンシヤル方向の傾きに関係する部
品(センタースピンドル2、対物レンズ5等)の
取付け精度が低くても、ホイール30,31の回
動操作により、センタースピンドル2の軸心と上
記光軸のタンゼンシヤル方向の平行度を得ること
ができ、上記レーザ発振器3のレーザビームを光
学デイスクの記録面に対して垂直に照射しながら
光学ピツクアツプを送ることができる。したがつ
て、解像度の優れた再生画像を得ることができ
る。
また、上記実施例によれば上記ホイール30,
31をドライバ等の工具によつて外部から回動操
作するだけで、レーザビームの光軸の傾きを修正
することでき、その傾きの調節を簡単に行なうこ
とができる。
なお、上記各ホイール30,31をそれぞれ回
転させ調節すればベアリング13,14の支軸3
2,33の偏心量lの二倍だけレーザブロツク9
側を高さ方向に変化させ上記光軸のタンゼンシヤ
ル方向の傾きを調節することができる。
また、上記ベアリング13,14の一方が移動
調節不能となつているものであつても他方が移動
調節可能であれば上記光軸の傾きを充分に調節す
ることができる。また、上記ベアリング13,1
4の一方がバネ部材でレーザブロツク9に弾発的
に支持されているものであつてもよい。
〈応用例〉 本考案は映像信号を光学デイスクに記録するよ
うになす光学式プレーヤに対しても適用されるも
のであり、また楽音信号を光学デイスクに記録及
び/又は再生するようになす光学式プレーヤに対
しても適用されるものである。なお、本考案を楽
音信号を読み取り再生するようになす光学式プレ
ーヤに適用した場合には波形歪がなく音質が優れ
た楽音を得ることができる。
〈考案の効果〉 このように本考案によれば光学ピツクアツプか
ら光学デイスクのデイスク面に照射されるレーザ
ビームの光軸の上記デイスク面に対するタンゼン
シヤル方向の傾きに関係する部品、例えばセンタ
ースピンドル、光学ピツクアツプの対物レンズ等
の取付け精度が低いものとなつていても、上記光
軸の傾きを調節修正し、センタースピンドルの軸
心と上記光軸のタンゼンシヤル方向の平行度を得
ることができ、上記レーザビームを光学デイスク
のデイスク面に対して垂直に照射しながら光学ピ
ツクアツプを光学デイスクのラジアル方向に送る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は光学ピツクアツプ本体と平行ガイドシヤフト
との係合部分を示す拡大断面図、第3図はベアリ
ングの部分を示す拡大正面図である。 4……光学ピツクアツプ、6……光学ピツクア
ツプ本体、7,8……平行ガイドシヤフト、1
3,14……ベアリング、30,31……ホイー
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二本の平行ガイド部材によつて光学ピツクアツ
    プ本体がガイドされ光学デイスクに対して該デイ
    スクのラジアル方向に送られるようになされた光
    学ピツクアツプ送り機構において、上記平行ガイ
    ド部材の一方に接する被ガイド部を上記光学ピツ
    クアツプ本体に微調節回動可能に支持された調節
    部材の回動中心から離芯した位置に設けたことを
    特徴とする光学ピツクアツプ送り機構。
JP16839383U 1983-11-01 1983-11-01 光学ピツクアツプ送り機構 Granted JPS6077075U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839383U JPS6077075U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光学ピツクアツプ送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16839383U JPS6077075U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光学ピツクアツプ送り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077075U JPS6077075U (ja) 1985-05-29
JPH0237168Y2 true JPH0237168Y2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=30368145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16839383U Granted JPS6077075U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光学ピツクアツプ送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077075U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051491A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ソニー株式会社 光ピックアップユニット及び光ディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077075U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200591B1 (ko) 디스크 플레이어의 픽업 조정 장치
JPH0614256Y2 (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ
JP3035223B2 (ja) ディスクプレーヤのピックアップ位置調整装置
JPH0237168Y2 (ja)
US5410523A (en) Optical pickup driving apparatus
JPH0454296B2 (ja)
JPH09306116A (ja) ディスクプレーヤのピックアップの傾斜調整装置
JPH0739050Y2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS61104335A (ja) 光ピツクアツプの光軸調節装置
JPS6213230Y2 (ja)
JP2768608B2 (ja) 光ピックアップの光軸調整機構
JPH0424486Y2 (ja)
JP3924486B2 (ja) ディスクドライブ装置のスキュー調整装置、及びディスクドライブ装置
JP4202897B2 (ja) ディスク再生装置
JPS60160034A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ
JPH0462157B2 (ja)
JPH077525B2 (ja) 光ビ−ムの傾き補正装置
JPS6349864Y2 (ja)
JP3478111B2 (ja) 記録再生装置
JPS6325410B2 (ja)
KR19990029509U (ko) 광픽업 이송장치
JPS62229543A (ja) 情報記録再生装置
JPS6245296Y2 (ja)
KR100269158B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 기울기 조정장치
KR200315603Y1 (ko) 광 디스크 플레이어의 스큐 조정장치