JPH0237140A - エンジンの始動時燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの始動時燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0237140A
JPH0237140A JP18775988A JP18775988A JPH0237140A JP H0237140 A JPH0237140 A JP H0237140A JP 18775988 A JP18775988 A JP 18775988A JP 18775988 A JP18775988 A JP 18775988A JP H0237140 A JPH0237140 A JP H0237140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
starting
fuel
engine
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18775988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nishiguchi
西口 尚男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18775988A priority Critical patent/JPH0237140A/ja
Publication of JPH0237140A publication Critical patent/JPH0237140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジンの始動性を向上させるために使用さ
れる始動時燃料噴射制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、エンジン制御の電子制御化が進み、エンジンに供
給される燃料量をエンジンの運転条件に基づいて算出し
、燃料噴射弁の開弁時間を制御することによってコント
ロールする電子式燃料噴射制御装置(EFI)が広く普
及している。
そして、エンジンの始動時、即ち、スタータモータが動
作を開始してからエンジンが自立運転可能な状態(いわ
ゆる完爆状H4)までの間は、始動時燃料噴射制御装置
を用いて、通常の運転時よりも燃料噴射量を多くし、燃
焼室内の混合気を濃くし、始動性を向上させている。
ところが、バッテリ電圧の低下等により、なかなか完爆
状態に至らないと、燃焼室内の混合気はますます濃くな
り、ついには点火プラグのいわゆるかぶり現象及びくす
ぶり現象を生じ、その結果、始動性が悪化してしまうこ
とがある。
このような問題を解決しようとする始動時燃料噴射制御
装置として、特開昭61−31635 r内燃エンジン
のクランキング時の燃料供給制御方法」に記載されるよ
うに、始動時の燃料噴射回数が増加するにしたがって燃
料噴射量を減少するもの、あるいは、特開昭60−34
51 r電子制御機関の燃料量1を装置」に記載される
ように、スタータモータを動作させてから、所定時間経
過後は、燃料噴射量を徐々に減少させるもの等が提案さ
れている。
しかしながら、これらの始動時燃料噴射制御装置では、
燃料噴射回数あるいは始動時燃料噴射の行われている期
間によって、噴射された燃料量の総計を推定し、この燃
料噴射量の総計が所定量を越えた場合に、燃料噴射量を
減少させ、燃焼室内の混合気が濃くなり過ぎるのを防ご
うとするものである。
ところが、バッテリ電圧によって燃料噴射圧は変化する
ものであり、バッテリ電圧が低い場合には燃料噴射圧が
通常よりも低く、したがって所望の燃料量を噴射できな
い場合もある。特に、クランキング時にはスタータを動
かすため、弱ったバッテリを使用しているとバッテリ電
圧の低下が著しくなる。
そのため、所定の燃料噴射回数あるいは始動時燃料噴射
の行われている期間に噴射された燃料量の総計が少なす
ぎて、燃焼室内の混合気が希薄となり始動できない場合
もある。
また、バッテリ電圧の低下による燃料噴射圧の低下を見
込んで、燃料噴射回数、期間を設定した場合には、バッ
テリ電圧が通常である場合に、噴射燃料量の総計が多く
なり過ぎ、燃焼室内の混合気が過濃あるいは、点火プラ
グのかぶり現象、くすぶり現象を生じ始動性が低下する
場合もある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、バッテリ電圧の変動による燃料噴射量の変動
があっても、常に良好な始動が行えるエンジンの始動時
燃料噴射制御装置を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであ
り、その要旨は第1図に例示するように、エンジンM1
の始動時に、エンジン状態に応じて始動時用の燃料噴射
量を算出する燃料噴射量算出手段M2を備えたエンジン
の始動時燃料噴射制御装置M3において、 始動時用の燃料噴射量を算出する際に、バッテリ電圧を
検出し、予め定められバッテリ電圧が大きくなるに従っ
て大きくなる定数を、上記検出したバッテリ電圧により
算出する定数算出手段M4と、 該算出された定数を積算する定数積算手段M5と、 該定数積算手段M5による積算値を、予め定められた基
準値と比較する積算値比較手段M6と、を備え、 上記燃料噴射量算出手段M2が、上記積算値比較手段M
6にて積算値が基準値を越えたと判定された場合には、
始動時用の燃料噴射量を減少させることを特徴とするエ
ンジンの始動時燃料噴射制御装置M3にある。
ここで、エンジンM1の始動時とは、スタータモータが
動作を開始してからエンジンが自立運転可能な状態(い
わゆる完爆状態)までの期間である。
また、燃料噴射量算出手段M2におけるエンジン状態は
、エンジン冷却水温、吸入空気量等で示されるものであ
り、燃焼室内の温度、吸入される空気量等の燃料の燃焼
に関係する状態である。
なお、本始動時燃料噴射制御装置M3によって出力され
た始動時用の燃料噴射量は、燃料供給装置に送られ、燃
料噴射弁の駆動信号とされる。
[作用] 本発明では、燃料噴射量を算出する際に、定数算出手段
M4にて、バッテリ電圧に応じた定数を算出する。
前述のように、バッテリ電圧が低いほど燃料噴射圧は低
く、要求された燃料量に比べて実際に噴射される燃料量
は少なくなる。
そのため、この定数は必要な燃料量に対して、実際に噴
射された燃料量に対応する係数に相当する。
したがって、定数積算手段M5にて算出された定数の積
算値は、実際に噴射された燃料量の総和に対応する。
そして、積算値比較手段M6にて、この積算値を予め定
められた基準値と比較し、積算値が基準値を越えた場合
には、燃焼室内の混合気は十分濃いと判断し、燃料噴射
量算出手段M2はそれ以降の始動時の燃料噴射量を減少
し、混合気が必要以上に濃くなるのを防ぐ。
その結果、バッテリ電圧が低く、燃料噴射圧が低い場合
でも、燃焼室内の混合気を良好な状態とすることができ
、始動性を向上することができる。
[実施例] 本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第2図は、実施例のエンジンの始動時燃料噴射制御装置
が搭載されるエンジン及びその周辺の概略図である。
以下、本図面に基づいて説明する。
図示しないエアクリーナの下流側には吸入空気の温度を
検出して吸気温信号を出力する吸気温センサ2が取り付
けられている。
吸気温センサ2の下流側にはスロットル弁4の開度を検
出する公知のスロットル開度センサ6が取り付けられて
いる。
スロットル弁4の下流側には、サージタンク8が設けら
れ、このサージタンク8にスロットル弁4下流側の吸気
管圧力を検出して吸気管圧力信号を出力する圧力センサ
10が取り付けられている。
サージタンク8は、インテークマニホールド12を介し
てエンジンの燃焼室14に連通されている。
このインテークマニホールド12には、燃料噴射弁16
が各気薗毎に取り付けられている。
エンジンの燃焼室14はエキゾーストマニホールド18
を介して図示しな°い三元触媒を充填した触媒コンバー
タに連通されている。
このエキゾーストマニホールド1日には、排ガス中の残
留酸素濃度を検出して空燃比信号を出力する酸素センサ
19が取り付けられている。
また、エンジンブロックには、エンジンのン令却水温を
検出して水温信号を出力する水温センサ20が取り付け
られている。
エンジンの燃焼室14には、点火プラグ22の先端が突
出され、点火プラグ22にはディストリビュータ24が
接続されている。
ディストリビュータ24には、ディストリビュータハウ
ジングに固定されたピックアップとディストリビュータ
シャフトに固定されたシグナルロータとで各々構成され
た気筒判別センサ26及びエンジン回転数センサ28が
設けられている。
気筒判別センサ26は720°CA毎に気筒判別信号を
、後述するマイクロコンピュータで構成された制御回路
30へ出力し、エンジン回転数センサ28は30°CA
毎にクランク角信号を制御回路30へ出力する。
そして、ディストリビュータ24はイグナイタ32に接
続されている。
また、各部にバッテリ電圧VBを供給するバッテリ34
も制御回路30に接続されている。
制御回路30は、中央処理装置(CPU)3B、リード
オンリメモリ(ROM)3B、ランダムアクセスメモリ
(RAM)40、入出力回路(Ilo)42を中心とし
て構成されている。
l1042はアナログ−ディジタル変換(A/D変換)
およびディジタル−アナログ変換(D/A変換)の機能
も備えており、必要に応じて人力信号のA/D変換ある
いは出力信号のD/A変換を行う。
このl1042には、上述の吸気温センサ2からの吸気
温信号、スロットル開度センサ6からのスロットル開度
信号、圧力センサ10からの吸気管圧力信号、酸素セン
サ19からの空燃比信号、水温センサ20からの水温信
号、気筒判別センサ26からの気筒別前信号、エンジン
回転数センサ28からの回転数信号、バッテリ34から
のバッテリ電圧信号が人力される。
また、l1042からは、図示しない駆動回路を介して
燃料噴射弁16の開閉時間を制御する燃料噴射信号及び
イグナイタ32のオンオフ時間を制御する点火信号が出
力される。
ROM3B内には、燃料噴射制御処理プログラム、始動
時燃料噴射制御プログラム、各処理で使用するテーブル
等処理に必要な種夕のデータがテめ記憶されている。
次に、本実施例の始動時燃料噴射制御を説明する。
第3図に示される処理は始動時用の燃料噴射量TAUS
TAの算出ルーチンであり、所定間隔毎に起動される。
また、第4図に示される処理は燃料噴射量TAUSTA
の算出タイミング、燃料噴射タイミングを検出する処理
であり、所定間隔毎に起動される。
先ず、第3図に示される燃料噴射量TAUSTA算出ル
ーチンが起動されると、ステップ5100にて、始動時
であるか否か判定される。
ここでは、例えば、スタータが動作中であり、エンジン
回転速度が所定以下であるときに、始動時であると判定
される。
このステップ5100にて始動時であると判定された場
合には、ステップ8105〜5150にて、始動時の噴
射燃料量TAUSTAが算出される。一方、始動時でな
いと判定された場合には、後述する定数の積算(fi 
S CRCTをクリアした後、本処理を終了する。
次いで、ステップ5105にて、噴射燃料量TAUST
Aの計算タイミングであるか否かを判定する。
本実施例では燃料噴射量TAUSTAの計算はクランク
角信号CTDCが8または2 (240゜CAまたは6
0°CA)の時に行われ、ここでは、後述する第4図に
示されるタイミングフラグPTAUSがセットされてい
るか否かによって、計算タイミングであるか判定される
ここで計算タイミングであると判定されるとステップ5
110以下の処理を行い、一方、計算タイミングではな
いと判定されると本処理を終了する。
続くステ・ンブ5110では、計算タイミングのフラグ
PTAUSをクリアする。
そして、ステップ5115にて、定数KCRCTを吸気
管圧力PMとバラチリ電圧VBとから算出する。゛ この算出は、例えば、第5図に示されるマツプを用いて
行われる。
ここで算出された定数KCRCTは、ステップ5120
にて積算値5CRCTに加えられる。
続くステップ5125では、冷却水温TH−から基準値
LCRCTを算出する。
この算出は、例えば、第6図に示されるマツプを用いて
行われる。
ステ・ンブ5130では、上記積算値5CRCTと基準
([LCRCTとを比較する。
5CRCT<LCRCTであれば、まだ燃焼室内の混合
気は完爆に必要な燃料量になっていないので、ステップ
5135にて通常の始動時燃料噴射量TAUSTAを算
出するテーブルとして、例えば、第7図のテーブル1を
選択する。
5CRCT≧LCRCTであれば、燃焼室内の混合気は
十分濶くなっていると考えられるので、ステップ514
0にて通常よりも少ない始動時燃料噴射量TAUSTA
を算出するテーブルとして、例えば、第7図のテーブル
2を選択する。
そして、ステップ5145にて、上記選択されたテーブ
ルを使用し、冷却水温THWから、始動時の燃料噴射量
TAUSTAを算出し、ステッ゛プ5150にて、算出
されたTAUSTAfi−RAM40の所定領域に記憶
し、本処理を終了する。
次ぎに、第4図に示される割込み処理を説明する。
このNE割込み処理は、前述のように燃料噴射量TAU
STAの算出タイミング、燃料噴射タイミングを検出す
る処理である。
処理が開始されると、ステップ5200にて、クランク
角信号CTDCが8または2(240゜CAまたは60
°CA)であるか判定し、条件に合えば、ステップ52
05にて、前述の燃料噴射ff1TAUsTA算出処理
で使用した計算タイミングツラグPTAUSをセットす
る。
一方、条件が成立していないならば、ステップ5210
の制御が移る。
ステップ5210では、クランク角信号CTDCが9ま
たは3 (270’ CAまたは90°CA)であるか
否か判定し、条件が成立すればステップ5215にて、
前述の燃料噴射量TAUSTA算出処理で算出・記憶さ
れた燃料噴射量TAUSTAだけ燃料噴射を行う。なお
、実際の燃料噴射処理については、本発明と直接の関係
が無いため説明を省略する。
一方、条件が成立しない場合には、本処理を終了する。
本実施例では、バッテリ電圧VBが大きくなるに従って
大きくなる定数KCRCTの積算@5CRCTと、基準
値LCRTとを比較し、5CRCT<LCRTのときに
は通常の始動時燃料噴射量TAUSTAを使用し、5C
RCT≧LCRTのときには通常より少ない始動時燃料
噴射量TAUSTAを使用する。
すなわち、バッテリ電圧VBが低いときには1回当りの
燃料噴射量TAUは所望量より少なくなるが、定数KC
RTも小さくなっているので、5CRCT≧LCRTと
なるために費やす噴射回数が多くなり、その結果燃料噴
射量TAUの合計量は、バッテリ電圧VBと関係なく、
完爆に必要な所望量となる。
そのため、バッテリ電圧VBの変動によって、燃料噴射
圧が変化しても燃焼室内の混合気を所望の濃度にでき、
始動性が向上する。
また、本実施例においては、定数KCRCTを算出する
際に、吸気管圧力PMも考慮している。
この吸気管圧力PMは吸入空気量の指標となり、吸気管
圧力PMが小さい場合には、燃焼室内に入る空気量が多
くなるため噴射される燃料量の総計を増やし、逆に吸気
管圧力PMが大きい場合には燃料量の総計を減らしてい
る。
そのため、より燃焼室内の混合気は好ましい状態となり
、始動性がより向上する。
[発明の効果] 本発明の始動時燃料噴射制御装置は、バッテリ電圧が大
きくなるに従って大きくなる定数の積算値と、基準値と
を比較し、積算値が基準値より小さいときには通常の始
動時燃料噴射量を使用し、積算値が基準値を越えたとき
には通常より少ない始動時燃料噴射量を使用する。
すなわち、バッテリ電圧が低いときには1回当りの燃料
噴射量は所望量より少なくなるが、上記定数も小さくな
っているので、積算値が基準値以上となるために費やす
噴射回数が多くなり、その結果燃料噴射量の合計量は、
バッテリ電圧と関係なく、完爆に必要な所望量となる。
そのため、バッテリ電圧が変動して、燃料噴射圧が変化
しても燃焼室内の混合気を所望の濃度にでき、常に良好
なエンジンの始動が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示するブロック図、第2図は
本発明の一実施例のエンジンおよび周辺装置の概略構成
図、第3図及び第4図はその動作を説明する流れ図、第
5図ないし第7図はその動作に使用するテーブルの説明
図である。 Ml・・・エンジン、M2・・・燃料噴射量算出手段、
M3・・・始動時燃料噴射制御装置、M4・・・定数算
出手段、M5・・・定数積算手段、M6・・・積算値比
較手段、10・・・圧カセ゛ンサ、16・・・燃料噴射
弁、20・・・水温センサ、30・・・制御回路、34
・・・バッテリ代理人 弁理士 定立 勉(他2名) 第3 図 第7図 イa ← →高 第 図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの始動時に、エンジン状態に応じて始動時用の
    燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段を備えたエン
    ジンの始動時燃料噴射制御装置において、 始動時用の燃料噴射量を算出する際に、バッテリ電圧を
    検出し、予め定められバッテリ電圧が大きくなるに従っ
    て大きくなる定数を、上記検出したバッテリ電圧により
    算出する定数算出手段と、該算出された定数を積算する
    定数積算手段と、該定数積算手段による積算値を、予め
    定められた基準値と比較する積算値比較手段と、 を備え、 上記燃料噴射量算出手段が、上記積算値比較手段にて積
    算値が基準値を越えたと判定された場合には、始動時用
    の燃料噴射量を減少させることを特徴とするエンジンの
    始動時燃料噴射制御装置。
JP18775988A 1988-07-27 1988-07-27 エンジンの始動時燃料噴射制御装置 Pending JPH0237140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775988A JPH0237140A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 エンジンの始動時燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775988A JPH0237140A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 エンジンの始動時燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237140A true JPH0237140A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16211706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775988A Pending JPH0237140A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 エンジンの始動時燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217153A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN110566358A (zh) * 2019-09-30 2019-12-13 潍柴动力股份有限公司 发动机起动控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217153A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN110566358A (zh) * 2019-09-30 2019-12-13 潍柴动力股份有限公司 发动机起动控制方法、装置、设备及存储介质
CN110566358B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 潍柴动力股份有限公司 发动机起动控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0162365A2 (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6338537B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
US4648370A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS59549A (ja) 内燃機関のデジタル制御方法
JPH0237140A (ja) エンジンの始動時燃料噴射制御装置
JPS63150441A (ja) 触媒付着硫黄化合物除去方法
JPS5828537A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JPH06307270A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPH0134294B2 (ja)
JP2643310B2 (ja) エンジンの始動時燃料噴射制御装置
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPH0571387A (ja) Lpg内燃機関の始動制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS59168229A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS59131744A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0320579B2 (ja)
JPS5830424A (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法
JPS59173560A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01262338A (ja) エンジン始動時の燃料制御方法