JPH0236361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236361Y2
JPH0236361Y2 JP1983111288U JP11128883U JPH0236361Y2 JP H0236361 Y2 JPH0236361 Y2 JP H0236361Y2 JP 1983111288 U JP1983111288 U JP 1983111288U JP 11128883 U JP11128883 U JP 11128883U JP H0236361 Y2 JPH0236361 Y2 JP H0236361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
motor
opening
grain
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983111288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11128883U priority Critical patent/JPS6019351U/ja
Publication of JPS6019351U publication Critical patent/JPS6019351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236361Y2 publication Critical patent/JPH0236361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は穀粒タンクの開閉装置、詳しくは穀
粒タンクの出口部にシヤツターを設け、該シヤツ
ターをモータの駆動で開閉動作させるごとくした
開閉装置に関する。
一般にコンバインにおいては、刈取部で刈取ら
れた穀稈を脱穀部で脱穀処理して、この脱穀処理
された穀粒を前記脱穀部の側部に備えた穀粒タン
クに供給し、該タンクから穀粒袋に袋詰めするご
とくしている。
しかして前記穀粒の袋詰作業は、前記タンクの
出口部に穀粒袋の上端開口部を臨ませて、前記出
口部をシヤツター4により開放させて行なうので
あり、また穀粒袋内への穀粒の充填後には、前記
シヤツターにより出口部を閉鎖させて、穀粒の供
給を停止させ、穀粒袋の開口部を閉鎖して外部に
取出すごとくしている。
ところで一般的には、前記シヤツターの開閉操
作を手動により行なつているが、このシヤツター
の開閉操作は、袋詰作業を省力的かつ確実に行な
う上で、自動化することが好ましいのである。
そこで従来、例えば実開昭48−104778号公報に
示されるごとく、前記シヤツターの開閉操作を駆
動装置を用いて、自動かつ省力的に行なうごとく
した開閉装置が提案されたのであるが、該公報記
載のものは、前記シヤツターの開閉動作時に該シ
ヤツターを途中で停止させることはできず、前記
シヤツターは完全に開放又は閉鎖された後、駆動
装置により停止されるのであり、従つて次のごと
き問題があつたのである。
即ち、穀粒袋への袋詰作業開始時で、前記シヤ
ツターの開動作途中に、前記袋の開口部が穀粒タ
ンクの出口部から外れたようなとき、前記開閉装
置では、シヤツターが全開されるまで該シヤツタ
ーを停止させることができないため、前記出口部
から大量の穀粒がこぼれて穀粒の脱落損失が大き
い問題があつたのである。
しかして前記のごとき問題を解決すべく本考案
者は、前記シヤツターの側部にモータに連動して
移動する移動体を設け、該移動体を前記シヤツタ
ーに連動させて、前記モータの正逆転駆動に伴な
う移動体の移動により、前記シヤツターを開閉動
作させるごとくなすと共に、前記移動体とシヤツ
ターとの間に、該シヤツターの連動を解除する解
除手段を設け、この解除手段の操作により前記移
動体とシヤツターとの連動を解除して、該シヤツ
ターを開閉動作途中において手動操作可能とな
し、穀粒袋の開口部が穀粒タンクの出口部から外
れたようなとき、前記解除手段を操作してシヤツ
ターを手動で閉動作させることにより、穀粒の脱
落損失を最小限に抑えることを考えたのである。
ところで前記シヤツターの手動操作時に、前記
モータ及び移動体が作動していると、該移動体に
手が触れたりして非常に危険である。
本考案は以上のごとき考案のもとに考案したも
ので、その目的は、シヤツターの手動操作時にモ
ータの駆動を停止させることにより、シヤツター
の手動操作を安全に行ない得る開閉装置を提供す
ることにある。
しかして本考案の構成は、前記モータに連動し
て前記シヤツターの開閉方向に移動する移動体を
設けて、該移動体を前記シヤツターに連動させる
と共に、前記移動体とシヤツターとの間に、前記
連動を解除して、前記シヤツターを手動操作可能
とする解除手段と、該解除手段による前記移動体
のシヤツターへの連動解除を検出する検出器とを
設け、この検出器を前記モータに連結し、連動解
除時前記モータの駆動を停止するごとくしたこと
を特徴とするものである。
以下本考案にかゝる穀粒タンクの開閉装置を図
面の実施例によつて説明する。
図中1はコンバインにおける脱穀部Dの側方部
に設けた下部に出口部1aをもつ穀粒タンクで、
該タンク1と前記脱穀部Dとの間に、揚穀スロワ
Sを介装させ、該スロワSを介して前記脱穀部D
で脱穀処理された穀粒を前記タンク1内に給送す
るごとくしており、また前記タンク1における出
口部1aの下方位置には、それぞれ1対の支持杆
2を設けると共に、該各支持杆2の下方部には受
台3を設けている。
また前記タンク1の出口部1aには、排出口4
aをもつシヤツター4を移動自由に取付け、該シ
ヤツター4を可逆転モータ5に連動させて、この
モータ5の正逆回転駆動で前記シヤツター4を開
閉動作させるごとくしている。
斯くして前記各支持杆2に穀粒袋6の開口部両
側を吊持し、該袋6の開口部を前記タンク1の出
口部1aに臨ませ、かつ前記袋6の底部を前記受
台3に載置させて、前記シヤツター4をモータ5
の正転駆動で開動作させることにより、前記出口
部1aから前記袋6内に穀粒を供給して、袋詰作
業を行ない、また袋詰作業終了後には、前記モー
タ5の逆転駆動により前記シヤツター4を閉動作
させて、前記袋6を支持杆2から外方に取出すご
とくしている。
しかして前記モータ5に連動して、前記シヤツ
ター4の開閉方向に移動する移動体7を設け、該
移動体7を前記シヤツター4に連動させるのであ
る。
具体的には、前記移動体7として上部に歯面7
aをもつクラツク7を用い、該ラツク7を前記シ
ヤツター4の幅方向外側に、該シヤツター4の長
さ方向に沿わせ、かつ該シヤツター4に対し相対
移動可能に支持させると共に、前記モータ5に前
記ラツク7の歯面7aに噛合するピニオン8を取
付けて、前記モータ5の正逆回転駆動に伴なう前
記ピニオン8の回転により、前記ラツク7を介し
てシヤツター4を開閉動作させるごとくなすので
ある。
また前記ラツク7とシヤツター4との間に、こ
れら両者の連動を解除して前記シヤツター4の手
動操作を可能とする解除手段9を設けるのであ
る。
即ち、前記シヤツター4の幅方向両外側に下方
に垂下する垂下片4b,4bを設けて、この一方
の垂下片4bの内部側に、該垂下片4bに沿つて
延びる解除ロツド10を設けると共に、前記シヤ
ツター4の裏面で長さ方向両側に支持板11,1
1を設け、該支持板11に前記ロツド10及び前
記シヤツター4の垂下片4bを経て前記ラツク7
の長さ方向両側に形成した係合孔7aに進退出す
る係止ピン12をそれぞれ支持させる一方、該各
ピン12に設けた鍔部13と前記各支持板11と
の間に、前記各ピン12を前記係合孔7a側に常
時付勢させるコイルばね14をそれぞれ介装さ
せ、該各ばね14で前記各ピン12を前記各係合
孔7aに進出させることにより、前記シヤツター
4とラツク7とを一体に結合して該ラツク7の移
動に伴ないシヤツター4を開閉動作させるごとく
なす。
また前記ロツド10の長さ方向両側に、該ロツ
ド10の長さ方向に延びる長孔10aをそれぞれ
形成し、該各長孔10aを介して前記各ピン12
を前記ラツク7の各係合孔7aに挿嵌させるごと
くなし、前記ロツド10を各長孔10aの範囲で
前記各ピン12に対し移動可能となすと共に、前
記ロツド10の長さ方向両側で前記各ピン12の
近くに、前記シヤツター4の幅方向内方側に膨出
するカム面10bをそれぞれ形成し、前記ロツド
10を前記長孔10aの範囲で押動操作すること
により前記カム面10bで前記ピン12の鍔部1
3を押動して、該ピン12を前記係合孔7aから
引抜き、前記ピン12による前記シヤツター4と
ラツク7との連動を解除して、前記シヤツター4
の手動操作を可能となすのである。
さらに前記解除手段9によるシヤツター4とラ
ツク7との連動解除を検出するリミツターなどの
第1検出器15を設け、該検出器15を前記モー
タ5に連結させて前記連動解除時にモータ5の駆
動を停止させるごとくなすのである。
具体的には、前記ロツド10の長さ方向一側
に、該ロツド10を押引操作する把手10cを形
成し、かつ他側に前記シヤツター4の幅方向内方
側に指向する屈曲片10dを形成すると共に、前
記シヤツター4の長さ方向一側で前記屈曲片10
dとの対向位置に、前記検出器15を取付け、前
記ロツド10の押動操作による前記シヤツター4
とラツク7との連動解除時に、前記屈曲片10d
により第1検出器15を動作させて前記モータ5
の駆動を停止させるごとくなす。
図の実施例では、前記ラツク7の長さ方向両側
に、それぞれ当り16,16を設けると共に、前
記タンク1の出口部1aで前記各当り16,16
と対向する位置に、リミツターなどの第2及び第
3検出器17,18を取付け、前記シヤツター4
の開閉動作が完了したとき、前記各当り16,1
6により各検出器17,18を動作させて、前記
モータ6の駆動を停止させるごとくしている。
しかして前記第1乃至第3検出器15,17,
18によるモータ5の停止操作、及び該モータ5
の正逆切換操作は、第3図に示す制御で行なうの
である。
図の実施例では、前記タンク1の内部で出口部
1aの近くに、穀粒の停滞を検出するセンサー1
9を設けると共に、前記各支持杆2を上下揺動可
能に支持して、該各支持杆2をモータ20に連動
させる一方、このモータ20を前記センサー19
のオン動作で駆動させて、各支持杆2を一定時間
揺動させることにより、該各支持杆2に吊持され
る袋6を上げ下げして穀粒を詰込むごとくしてお
り、前記第3図の制御回路では、前記モータ5の
正逆切換操作と、各検出器15,17,18によ
るモータ5の停止操作及び前記各支持杆2の揺動
操作を一緒に制御するごとくしている。
即ち、コントローラ21の入力側に自動スイツ
チSW1、前記第1検出器15のスイツチSW2、前
記シヤツター4の手動開閉スイツチSW3、前記支
持杆2の手動揺動スイツチSW4、スタートスイツ
チSW5、前記センサー19のスイツチSW6、前記
第2及び第3検出器17,18の各スイツチ
SW7,SW8をそれぞれ接続すると共に、前記コン
トローラ21に前記シヤツター4の手動開閉スイ
ツチSW3及び前記第1乃至第3検出器15,1
7,18の各スイツチSW2,SW7,SW8に連動し
て動作する第1及び第2リレー回路R1,R2と、
前記センサー19のスイツチSW6に連動して動作
する第3リレー回路R3とを組込む一方、前記コ
ントローラ21の出力側に、警報ホーンH、自動
ランプL1、警報ランプL2、前記第1及び第2リ
レー回路R1,R2に接続される前記シヤツター4
のモータ5と、前記第3リレー回路R3に接続さ
れる前記支持杆2のモータ20及び該モータ20
に内蔵されるモータスイツチSW9とを接続する。
斯くして前記シヤツタースイツチSW3の開動作
により、前記第1リレー回路R1を励磁させて前
記モータ5を正回転させ、前記シヤツター4を開
放側に移動させて、該シヤツター4の開放に伴な
う前記第2検出器17におけるスイツチSW7のオ
フ動作により、前記第1リレー回路R1を消磁さ
せて、前記モータ5の回転を停止させるごとくな
すと共に、前記シヤツタースイツチSW3の閉動作
により、前記第2リレー回路R2を励磁させ、前
記モータ5を逆回転させて前記シヤツター4を閉
鎖側に移動させ、該シヤツター4の閉鎖に伴なう
前記第3検出器18におけるスイツチSW8のオフ
動作により、前記第2リレー回路R2を消磁させ
て、前記モータ5の回転を停止させるごとくな
す。
また前記ロツド10によるシヤツター4とラツ
ク7との連動解除時に、前記第1検出器15のス
イツチSW7をオフ動作させ、前記シヤツタースイ
ツチSW3に優先して前記各リレー回路R1,R2
消磁させ、前記モータ5の駆動を停止させるごと
くなす。
このとき前記スイツチSW7のオフ動作により、
前記コントローラ21に接続する自動ランプL1
を消灯して、前記シヤツター4が手動操作状態下
にあることを報知させるのである。
また前記センサースイツチSW6のオン動作によ
り、前記第3リレー回路R3を励磁させて、前記
モータスイツチSW9をオン動作させ、前記モータ
20を回転させて、前記支持杆2を揺動させると
共に、前記センサースイツチSW6のオフ動作時に
は、前記第3リレー回路R3を消磁させるごとく
なすのである。
前記実施例では、シヤツター4を移動させる移
動体7としてラツク7を用い、該ラツク7をモー
タ5に設けたピニオン8に噛合させて、このモー
タ5によるピニオン8の回転により、前記ラツク
7を移動させるごとくしたが、前記移動体7は、
摩擦抵抗面をもつ杆体を用い、前記ピニオン8に
代えて摩擦抵抗面をもつ回転体を用い、該回転体
で前記移動体7を移動させるごとくしてもよい。
本考案の開閉装置は以上のごとく構成したもの
で、穀粒タンク1から穀粒袋6内への穀粒の袋詰
作業時には、前記袋6の開口部両側を各支持杆2
に吊持させ、かつ袋6の開口部を前記タンク1の
出口部1aに臨ませて準備を完了する。
しかして解除ロツド10の操作により、係止ピ
ン12を移動体7の係合孔7aに進出させて、該
移動体7とシヤツター4を一体に結合させ、この
結合状態でモータ5を正転駆動させるのであり、
すると前記モータ5に伴なう移動体7の移動によ
り、前記シヤツター4が開動作され、該シヤツタ
ー4の開動作完了時に第2検出器17により前記
モータ5が停止されて、前記シヤツター4が開放
状態に保持され、袋詰作業が行なわれるのであ
る。
前記袋詰作業を行なうべく、前記シヤツター4
の開動作途中に、前記袋6の開口部が前記出口部
1aから外れたようなときには、前記ロツド10
を押動操作して前記ピン12を移動体7の係合孔
7aから引抜き、該移動体7とシヤツター4との
連動を解除するのであり、斯くすることにより前
記シヤツター4の手動操作が可能となり、該シヤ
ツター4を手動操作で閉動作させて、前記出口部
1aを閉鎖するのである。
このとき前記ロツド10の連動解除操作によ
り、第1検出器15が動作されて、前記モータ5
つまり移動体7の移動が停止されるのであり、従
つて前記シヤツター4の手動操作が安全に行なわ
れるのである。
また前記袋詰作業の終了後には、前記シヤツタ
ー4と移動体7を連動させた状態で前記モータ5
を逆転駆動させるのであり、すると前記移動体7
を介してシヤツター4が閉動作され、該シヤツタ
ー4の閉動作完了時に、第3検出器18により前
記モータ5が停止され、前記シヤツター4が閉鎖
状態に保持されるのである。このシヤツター4の
閉動作途中においても、前記ロツド10の連動解
除操作により、前記開動作時と同様にシヤツター
4の手動操作ができるのである。
以上説明したごとく本考案の開閉装置では、モ
ータに連動する移動体と、該移動体に連動して開
閉動作されるシヤツターとの間に、該シヤツター
と移動体との連動を解除して、シヤツターの手動
操作を可能とする解除手段を設けると共に、該解
除手段による前記移動体とシヤツターとの連動解
除時に、前記モータの駆動を停止する検出器を設
けたから、前記モータに連動して移動する移動体
と、該移動体に連動して移動するシヤツターとの
間、つまり、ともに移動するようにした2部材間
においてこれら2部材の連動を解除する解除手段
を設けているから、この解除手段を簡単に構成で
きると共に、該解除手段を操作する操作力をも軽
くできるので、例えば、穀粒タンクから穀粒袋へ
の袋詰作業開始時で、前記シヤツターの開動作途
中に、前記袋の開口部が前記タンクの出口部から
外れた場合、前記解除手段の解除により前記シヤ
ツターを手動操作により迅速に閉鎖できるのであ
る。
従つて、穀粒の袋外部への流出量を最小限に抑
え得て、穀粒の損失を小となし得るのである。し
かも、前記解除手段による移動体とシヤツターと
の連動解除時に、前記検出器を介して前記モータ
の駆動を停止させるごとくしたため、前記シヤツ
ターの手動操作を安全に行い得るに至つたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の開閉装置を実施した穀粒タン
クの側面図、第2図は要部の一部切欠拡大平面
図、第3図は制御回路図である。 1……穀粒タンク、1a……出口部、4……シ
ヤツター、5……モータ、7……移動体、9……
解除手段、15……検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穀粒タンク1の出口部にシヤツター4を設け、
    モータ5の駆動で開閉動作するごとくした開閉装
    置であつて、前記モータ5に連動して前記シヤツ
    ター4の開閉方向に移動する移動体7を設けて、
    該移動体7を前記シヤツター4に連動させると共
    に、前記移動体7とシヤツター4との間に、前記
    連動を解除して前記シヤツター4を手動操作可能
    とする解除手段9と、該解除手段9による前記移
    動体7のシヤツター4への連動解除を検出する検
    出器15とを設け、この検出器15を前記モータ
    5に連結し、連動解除時前記モータ5の駆動を停
    止するごとくしたことを特徴とする穀粒タンクの
    開閉装置。
JP11128883U 1983-07-18 1983-07-18 穀粒タンクの開閉装置 Granted JPS6019351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128883U JPS6019351U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 穀粒タンクの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128883U JPS6019351U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 穀粒タンクの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019351U JPS6019351U (ja) 1985-02-09
JPH0236361Y2 true JPH0236361Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=30258466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128883U Granted JPS6019351U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 穀粒タンクの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019351U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589918Y2 (ja) * 1979-11-30 1983-02-23 有信精器工業株式会社 穀粒タンク吐出口のシヤツタ開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019351U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3815158A (en) Arrangement for automatically cleaning a closet seating surface on a closet seat ring after use
JPH0236361Y2 (ja)
JPH0747584Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
CN216224031U (zh) 一种进料口盖板自动开关的滚筒
US4735525A (en) Irrigation channel gates
JPH0420073B2 (ja)
JP2548010B2 (ja) コンバインのオ−ガ自動排出位置移動装置
JP2573624Y2 (ja) 水門用開閉機
JPH0464648B2 (ja)
JPH0543325B2 (ja)
JPS60248430A (ja) 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置
JPH0543326B2 (ja)
JP2562604B2 (ja) コンバインのオ−ガ自動収納装置
JPH0242868Y2 (ja)
JPH0462688B2 (ja)
JP2805350B2 (ja) 自動ゲート
JPH0349724U (ja)
JPS6140033Y2 (ja)
JPH0526447B2 (ja)
JPH0629007Y2 (ja) コンバインにおける穀粒排出筒の旋回装置
JPH0349583Y2 (ja)
JP3117101B2 (ja) 収納式籾受部を具えた排出オーガ
JPH11332361A (ja) コンバインにおける穀粒排出用オーガの操作装置
JPH0627725Y2 (ja) 回動窓のロック装置
JPS5810429Y2 (ja) 穀粒自動袋詰装置における排出筒上昇機構