JPH0236242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236242Y2
JPH0236242Y2 JP1984039629U JP3962984U JPH0236242Y2 JP H0236242 Y2 JPH0236242 Y2 JP H0236242Y2 JP 1984039629 U JP1984039629 U JP 1984039629U JP 3962984 U JP3962984 U JP 3962984U JP H0236242 Y2 JPH0236242 Y2 JP H0236242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wires
tips
electric element
lead
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984039629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984039629U priority Critical patent/JPS60151102U/ja
Publication of JPS60151102U publication Critical patent/JPS60151102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236242Y2 publication Critical patent/JPH0236242Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、温度センサーなどに利用する電気
素子に関し、詳しくは表裏の電極に夫々長尺状の
リード線をハンダ付け接続した小形電気素子の改
良に関する。
従来、かかるリード線付き電気素子は、第1図
に示すように、電気素子本体1の表裏に設けた電
極2,3に、独立した2本の細い絶縁被覆リード
線4,5の先端を当てつけて、手ハンダもしくは
デイツピングによりハンダ付け接続し、必要に応
じて素子部を絶縁材6で被覆して構成されてお
り、2本の独立した細いリード線を用いているた
めに、ハンダ付け加工時に取扱いにくく手作業に
ならざるを得ず作業性、量産性が低いものであつ
た。又、独立したリード線が変形しやすいために
寸法精度を出すのが困難で、特にリード線自由端
側でのピツチを揃えることがむづかしいものとな
つていた。又、包装や輸送中においてもリード線
の変形が生じやすいものであつた。
この考案は、加工性に優れてるとともに、寸法
精度の高いリード線付き電気素子を提供すること
を目的とする。
以下この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図は0.1〜0.3mm程度の金属薄板の打抜き、
もしくはエツチングによつて一体形成したリード
線素材の一部を示し、図では一定小間隔をもつて
対向されるとともに先端同志が接続された3組の
リード線4,5が広幅間隔の脚部4a,5aを介
して、ガイド孔7を有する帯状ガイド部8から一
体に延設されている。尚、図中に示す符号の実寸
法は次のようである。a=1.0mm、b=0.2〜0.3
mm、c=0.3〜0.4mm、p=10mm。
以上のように構成されたリード線素材への電気
素子本体1の組付け手順を第3図及び第4図につ
いて説明する。
先ず第3図イに示すように、リード線脚部4
a,5aの一部を残してリード線4,5にシリコ
ン系樹脂又はエポキシ系樹脂などからなる絶縁塗
料9をデイツピング処理し、乾燥・焼付けを行つ
てリード線4,5を一定間隔に維持した状態に絶
縁塗料9で連結する。そして、その後、リード線
先端部をA線で切断して接続部分10を除去す
る。
次に、第3図ロ及び第4図イに示すように、リ
ード線先端部分の適当長さ(数mm)に亘つて絶縁
塗料部分9aを剥離してリード線4,5の先端を
露出させる。
次いで、第3図ハ及び第4図イに示すように、
露出したリード線4,5の先端間に電気素子本体
1を差し込み保持させる。
その後に、第4図ロに示すように、電気素子本
体1の電極2,3とリード線4,5の先端とがハ
ンダ付け接続され、更に、第4図ハに示すよう
に、素子部分が絶縁材6で塗装被覆される。
以上の処理はすべて帯状ガイド部8に接続され
たままで行われ、最終的に第3図ハに示すよう
に、脚部4a,5aの基端においてB線で切断さ
れ、帯状ガイド部8から分離されたリード線付き
電気素子の単品が得られる。
但し、前記B線での切断は、素子単品の包装処
理や、電気機器への組付前に行えばよいので、包
装材や自動組付装置へは帯状ガイド部付きのまま
搬入すればよい。
以上説明したように、本考案によるリード線付
き電気素子のリード線4,5は、その基端が帯状
ガイド部8で接続されるとともに、先端が接続さ
れた状態として絶縁塗料9で連結されるので、両
リード線4,5は互いの間隔が適正に保たれた姿
勢で変形なく連結されることになり、その後の先
端接続部分10の切断及び先端部での絶縁塗料部
分9aの剥離によつて露出されたリード線4,5
先端を精度よく対向配置することができる。従つ
て、このリード線4,5先端間への電気素子本体
1の挿入が容易になるとともに、正確に挿入して
リード線先端間で確実に保持することができ、そ
の後の素子電極2,3とリード線4,5とのハン
ダ付け処理においても素子本体1の位置ズレやリ
ード線4,5自体の変形もなく、精度の高い接続
が行える。しかも、これら処理はすべて帯状ガイ
ド部8に連続した状態で行えるので取扱いが容易
であり、自動化による高能率処理も可能となつ
た。
又、帯状ガイド部8に接続したままでの処理が
可能であるから、帯状ガイド部8から分離して単
品化するまでリード線4,5の変形がなく、単品
化したリード線4,5の遊端側のピツチ寸法精度
を高くすることができる。
要するに、本考案は、取扱いが容易で加工性に
優れ、かつ寸法精度の高いリード線付き電気素子
を提供できたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリード線付き電気素子の断面
図、第2図は本考案に用いるリード線素材の一部
を示す平面図、第3図イ〜ハはリード線素材の処
理及び電気素子本体の組付手順を示す説明図、第
4図イ〜ハはリード線への電気素子本体の組付手
順を示す要部の拡大斜視図である。 1……電気素子本体、2,3……電極、4,5
……リード線、8……帯状ガイド部、9……絶縁
塗料、9a……絶縁塗料部分、10……連続部
分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定間隔をおいて対向されるとともに、先端が
    連続された一対の薄板状リード線4,5の複数組
    を帯状ガイド部8から一体形成し、各組のリード
    線4,5をこれに付着した絶縁塗料9で連結し、
    リード線先端の連続部分10を切断除去したの
    ち、各リード線4,5の先端部の絶縁塗料部分9
    aを剥離し、露出したリード線4,5の先端間に
    電気素子本体1を挟持させ、各リード線4,5先
    端と電気素子本体表裏に設けた電極2,3とを
    夫々ハンダ付け接続して構成したリード線付き電
    気素子。
JP1984039629U 1984-03-19 1984-03-19 リ−ド線付き電気素子 Granted JPS60151102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984039629U JPS60151102U (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リ−ド線付き電気素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984039629U JPS60151102U (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リ−ド線付き電気素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151102U JPS60151102U (ja) 1985-10-07
JPH0236242Y2 true JPH0236242Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=30547753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984039629U Granted JPS60151102U (ja) 1984-03-19 1984-03-19 リ−ド線付き電気素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151102U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122308U (ja) * 1984-07-12 1986-02-08 ティーディーケイ株式会社 サ−ミスタ
JPH0629793B2 (ja) * 1987-02-20 1994-04-20 石塚電子株式会社 温度センサ
JPH0633393Y2 (ja) * 1987-03-14 1994-08-31 松下電工株式会社 熱感知素子
JPH0432742Y2 (ja) * 1988-10-15 1992-08-06
JP5262448B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-14 Tdk株式会社 サーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151102U (ja) 1985-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056299A (en) Electrical connector
JPH0758665B2 (ja) 複合型回路部品及びその製造方法
US4196959A (en) Carrier strip for round lead pins and method for making the same
US4127934A (en) Method of making terminal construction for electrical circuit device
JPH0236242Y2 (ja)
JPS58121578A (ja) 本体支持電気的コンタクト片
US4049118A (en) Holding device for electrical and electronic parts
JPH0236241Y2 (ja)
US4187529A (en) Terminal construction for electrical circuit device
JPH0314002Y2 (ja)
JPH0142020Y2 (ja)
JPS5815945B2 (ja) リ−ドフレ−ムハンドウタイソウチ
CA1123490A (en) Electrical component and method of making same
JP3052485B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS61120031A (ja) 電子温度計の交換センサ
JPS5854499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2769562B2 (ja) 電子部品の摺動子取付方法
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPH026636Y2 (ja)
JPH0127551B2 (ja)
JP3145190B2 (ja) ブラケット付きセンサ素子の製造方法
JPH01161706A (ja) 小型チョークコイルの製造方法
JPH0145193B2 (ja)
JPH0770452B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
JPS6229197A (ja) チツプ状電子部品の装着方法