JPH0236226Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236226Y2
JPH0236226Y2 JP17579784U JP17579784U JPH0236226Y2 JP H0236226 Y2 JPH0236226 Y2 JP H0236226Y2 JP 17579784 U JP17579784 U JP 17579784U JP 17579784 U JP17579784 U JP 17579784U JP H0236226 Y2 JPH0236226 Y2 JP H0236226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
circuit board
printed circuit
movable
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17579784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190187U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17579784U priority Critical patent/JPH0236226Y2/ja
Publication of JPS6190187U publication Critical patent/JPS6190187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236226Y2 publication Critical patent/JPH0236226Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、バツドスイツチおよびホーンスイツ
チとして使用される自動車用スリツプリング装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来の自動車用スリツプリング装置としては、
多層構造で、各回路ごとに接点部材および該接点
部材に接触する導電性摺動子を設けたものが、実
願昭58−117101号に開示されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の自動車用スリツプリング装
置は、各回路ごとに、接点部材を必要とし、かつ
これらの接点部材の間には、絶縁体を挿入する必
要があるので、全体の厚みが大きくなり、スペー
ス的に問題がある。また導電性摺動子が接点部材
の外周面で接触するようになつているので、接触
面積が大きくなり、摺動抵抗が増し、スリツプリ
ング装置の回転トルクが増大するとともに、導電
性摺動子の摩耗が大きくなる。また部品点数が多
くなるので、必然的に組立て工数が多くなるとい
う問題があつた。
本考案は、このような問題点を解決し、導電性
摺動子の摺動抵抗を小さくして回転トルクを小さ
くするとともに、部品点数の少ないコンパクトな
自動車用スリツプリング装置を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る自動車用スリツプリング装置は、
ステアリングコラムに固定されるケース内に固定
されかつ同心でリング状の複数の固定接点を形成
した固定プリント基板と、前記ケース内に収容さ
れステアリングホイールと一体的に回転し得ると
ともにコネクタケースを有する絶縁材よりなるプ
ロテクタと、該プロテクタに一体的に固定され前
記複数の固定接点に対応して複数の導電体を設け
た絶縁材で形成され前記複数の導電体に夫々接続
するように固定されかつ前記コネクタケースに収
容される複数のターミナルおよび前記固定プリン
ト基板の複数の固定接点に夫々摺接する複数の可
動接点を設け、該可動接点を樹脂により一体化し
たコンタクトコンプリートを有し、該コンタクト
コンプリートの可動接点を前記複数の導電体に
夫々接続された可動プリント基板とを備え、前記
複数の可動接点により前記複数の固定接点と前記
複数のターミナルとを夫々導通させるように構成
したものである。
〔作用〕
上述の構成によれば、コンタクトコンプリート
の複数の可動接点により、固定プリント基板の複
数の固定接点と可動プリント基板の複数のターミ
ナルとが夫々導通する。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基いて説明
する。
ステアリングシヤフト1は、ステアリングコラ
ム2に軸方向の移動を規制されて回動自在に支承
されている。
固定プリント基板3は、絶縁性の成型材、例え
ばプラスチツクよりなり、円板状に形成されてお
り、中心に形成された穴3aにステアリングシヤ
フト1に嵌挿されるブツシユ体4が嵌挿されてい
る。固定プリント基板3の一側面3bには、穴3
aの中心と同心でリング状の複数、例えば4条の
固定接点5が形成されている。固定プリント基板
3の外周面より突出形成された突出部3cには、
4条の固定接点5に夫々接続された4本のターミ
ナル6が半田付けされており、各ターミナル6は
所要の回路、電源に接続されている。
ホーンプレート8は、導電性の板材、例えば燐
青銅板よりなり、リング状に形成されており、そ
の外径は、固定プリント基板3の外径と同一に設
定されている。ホーンブレート8の内径は、固定
プリント基板3の固定接点5の最大直径より十分
に大きく設定されており、また内周面には直立し
たリブ8aが形成されている。ホーンプレート8
の外周面には、リブ8aと反対方向に折り曲げら
れた係止部8bが突出して形成されており、該係
止部8bは、固定プリント基板3の突出部3cに
形成された係止穴3dに嵌入し、ホーンプレート
8の回転を規制している。また該係止部8b先端
には、固定プリント基板3のターミナル6と同
様、所要の回路、電源に接続されるターミナル1
0が半田付けされている。
ステアリングコラム2に固定されるケース12
は、絶縁性の成型材、例えばプラスチツクよりな
り、中空円筒状に形成されており、その内径は、
固定プリント基板3およびホーンプレート8の外
径とほぼ同一に設定されている。ケース12の一
方の開口部側外周面には、複数の切込み片12a
が形成されており、他方の開口部側には、内径よ
り小さい直径の穴をもつた壁部12bが形成され
ている。またケース12の外周面には、固定プリ
ント基板3の突出部3cを被覆するカバー部12
cが突出して形成されている。
プロテクタ13は、ケース12と同一材で円板
状に形成され、その外径はケース12の内径より
小さくかつ壁部12bの穴径より大きく設定され
ており、ケース12内に収容されるようになつて
いる。またプロテクタ13の中心に形成された穴
13aに穿設された複数のキー溝13bには、ブ
ツシユ体4に一体的に形成された複数のキー14
が嵌入するようになつている。ブツシユ体4とス
テアリングコラム2の右端面に形成された凹部2
aとの間には圧縮ばね15が介装されており、該
圧縮ばね15によつてブツシユ体4は矢印Aの方
向に付勢されている。。
可動プリント基板16は固定プリント基板3と
同一材で円板状に形成されており、その中心に形
成された穴16aにプロテクタ13の内周面に沿
つて形成されたボス部13cが嵌入するようにな
つている。
コンタクトコンプリート18は、複数、例えば
3個設けられており、各コンタクトコンプリート
18は、同心の大円弧および小円弧によつて囲ま
れた絶縁性の成型材、例えばプラスチツクよりな
る基板20と、固定プリント基板3の4条の固定
接点5およびホーンプレート8に弾性的に摺接す
る導電性のある弾性部材、例えば燐青銅で形成さ
れた5個の可動接点21とからなつている。各可
動接点21の端子22は、導電材、例えば黄銅で
形成され、基板20の一側面から突出しており、
可動接点21および端子22は、基板20ととも
に一体成型されている。そして各端子22を、可
動プリント基板16に一定の間隔をおいて5個ず
つ形成された貫通穴16bに嵌入し、かしめるこ
とによつて、各コンタクトコンプリート18は、
可動プリント基板16に固定される。また可動プ
リント基板16に形成された貫通穴16cには、
固定プリント基板3のターミナル6と同一材で形
成された5個のターミナル23が直立して嵌挿さ
れ半田付けされており、各ターミナル23は、可
動プリント基板16の一側面16dに形成された
5条の導電体24により各端子22を介して各可
動接点21に夫々接続されるようになつている。
また各ターミナル23は、プロテクタ13の一側
面に対して直立して一体的に形成されたコネクタ
ケース13dに収容されている。
ケース12内に、固定プリント基板3およびホ
ーンプレート8を固定し、またプロテクタ13お
よび可動プリント基板16を回動自在に収容する
には、まず、第1図に示すように、ブツシユ体4
のキー14にキー溝13bを係合させたプロテク
タ13をコンタクトケース13dを右側にし、か
つケース12の壁部12bに接するようにケース
12内に収容する。つぎに、ターミナル23をコ
ンタクトケース13dに挿入しながら、コンタク
トコンプリート18を固定した可動プリント基板
16の穴16aをプロテクタ13のボス部13c
に嵌入する。つぎに、固定プリント基板3の係止
穴3dにホーンプレート8の係止部8bを嵌入さ
せ、固定プリント基板3の他側面3eをステアリ
ングコラム2側にして固定プリント基板3をブツ
シユ体4に嵌挿させる。そして、可動接点21を
わずかに撓ませるようにし、固定プリント基板3
およびホーンプレート8を、ケース12内に挿入
する。最後に、切込み片12aを内側にわずかに
曲げることによつて、固定プリント基板3および
ホーンプレート8が切込み片12aによつて締め
付けられ、ケース12内に固定される。この場
合、プロテクタ13はケース12の壁部12bに
可動接点21の撓み量に相当するばね力によつて
軽く圧接されている。
ステアリングホイール26が固定されたステア
リングボスプレート28は、ステアリングシヤフ
ト1に嵌入されるようになつており、該ステアリ
ングボスプレート28には、ブツシユ体4の右端
面の円周方向数個所に突設した突片4aが嵌入さ
れステアリングホイル26の回転に伴つてブツシ
ユ体4を回転させる凹所28aと、コネクタケー
ス13dが挿通される穴28bとが形成されてい
る。
ステアリングホイール26の取付け前において
は、ブツシユ体4は、圧縮ばね15に押されて第
1図に仮想線で示す位置にあり、この状態で、ス
テアリングホイール26を凹所28aにブツシユ
体4の突片4aを嵌入させるようにしてステアリ
ングシヤフト1に押し込むと、コネクタケース1
3dは穴28b内に嵌入される。更にステアリン
グシヤフト1のテーパ部1aとステアリングボス
プレート28ののテーパ部28cとが接するま
で、圧縮ばね15のばね圧に抗してステアリング
ホイール26を押し込むと、ブツシユ体4が押圧
され、第1図に実線で示す位置に移動する。ここ
でナツト30によつてステアリングボスプレート
28をステアリングシヤフト1に固定する。これ
により、ステアリングホイール26の回転に伴
い、ブツシユ体4を介して、プロテクタ13、可
動プリント基板16およびコンタクトコンプリー
ト18が一体的に回転するようになる。
自動車用各種のスイツチ32に設けたステアリ
ングパツド33は、スイツチ32に接続されたコ
ネクタ34を、コネクタケース13dに嵌入して
ターミナル23とスイツチ32を接続させた後、
ステアリングホイール26の中心部に固定されて
いる。
つぎに本考案の実施例の作用を説明する。
第1図に示すように、ステアリングシヤフト1
にステアリングボスプレート28を介してステア
リングホイール26を取付けた状態で、ステアリ
ングホイール26を回転させると、ブツシユ体
4、プロテクタ13、可動プリント基板16、コ
ンタクトコンプリート18を介して可動接点21
が固定プリント基板3の固定接点5およびホーン
プレート8に摺接しながら回転する。これによつ
て固定プリント基板3側のターミナル6,10と
可動プリント基板16側のターミナル23とが接
続し、希望するスイツチ32を押圧すれば、ター
ミナル6,10と23とが導通状態となる。
この場合、可動接点21は、比較的小さい直径
の固定接点5およびホーンプレート8上を摺接し
ており、接触面積が小さく摺動抵抗が小さい。従
つて可動接点21の回転トルクも小さくなり、可
動接点21の耐摩耗性が向上する。また可動接点
21とターミナル23は、可動プリント基板16
に一体的に装着され、導電体24により接続され
ており、従つて複雑な配線が不要となる。
またホーンプレート8には、大電流が流れる
が、ホーンプレート8は、固定プリント基板3と
別部材となつており、またリブ8aによつて剛性
が補強されているので、固定プリント基板3およ
びホーンプレート8は、ともに変形することな
く、可動接点21との導通状態が常に良好とな
る。
〔考案の効果〕
上述のとおり、本考案によれば、可動接点の耐
摩耗性が向上し、またスリツプリングの構造をコ
ンパクトにすることができる。また組立て工数を
大幅に減少させることができ、さらに固定プリン
ト基板およびホーンプレートと可動接点との良好
な導通状態が保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動車用スリツプリングの構
造を示す縦断面図、第2図は第1図に示すものの
要部分解斜視図、第3図は導電側を示す可動プリ
ント基板の平面図、第4図はコンタクトコンプリ
ートの平面図、第5図は第4図のV矢視側面図で
ある。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングコラム、3……固定プリント基板、5……固
定接点、12……ケース、13……プロテクタ、
13d……コネクタケース、16……可動プリン
ト基板、21……可動接点、23……ターミナ
ル、24……導電体、26……ステアリングホイ
ール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングコラムに固定されるケース内に固
    定されかつ同心でリング状の複数の固定接点を形
    成した固定プリント基板と、前記ケース内に収容
    されステアリングホイールと一体的に回転し得る
    とともにコネクタケースを有する絶縁材よりなる
    プロテクタと、該プロテクタに一体的に固定され
    前記複数の固定接点に対応して複数の導電体を設
    けた絶縁材で形成され前記複数の導電体に夫々接
    続するように固定されかつ前記コネクタケースに
    収容される複数のターミナルおよび前記固定プリ
    ント基板の複数の固定接点に夫々摺接する複数の
    可動接点を設け、該可動接点を樹脂により一体化
    したコンタクトコンプリートを有し、該コンタイ
    クコンプリートの可動接点を前記複数の導電体に
    夫々接続された可動プリント基板とを備え、前記
    複数の可動接点により前記複数の固定接点と前記
    複数のターミナルとを夫々導通させるように構成
    したことを特徴とする自動車用スリツプリング装
    置。
JP17579784U 1984-11-20 1984-11-20 Expired JPH0236226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579784U JPH0236226Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17579784U JPH0236226Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190187U JPS6190187U (ja) 1986-06-12
JPH0236226Y2 true JPH0236226Y2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=30733399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17579784U Expired JPH0236226Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236226Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957314B2 (ja) * 2012-07-03 2016-07-27 矢崎総業株式会社 ステアリングホイールの継電部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190187U (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356195B1 (ko) 가압·회전 조작형 전자부품
JP3766207B2 (ja) 複合操作型電気部品
US6329898B1 (en) Multiple operation type electrical part
US3902152A (en) Electrical control having an insulated shaft extension
JP3067588B2 (ja) ブレーカスイッチ
JPH0236226Y2 (ja)
KR101521430B1 (ko) 차량의 스크롤 스위치 노브
JP4174222B2 (ja) 回転型センサ
US4771149A (en) Compact rotary switch
US2594493A (en) Circuit controlling device
US4801914A (en) Infinitely variable rotary resistor assembly
JP3708823B2 (ja) モータ
JP3896213B2 (ja) 複合操作型電気部品
JP2596432Y2 (ja) 自動車用ノブスイッチ
JPH0348710Y2 (ja)
JPH0218502Y2 (ja)
JPH0429525Y2 (ja)
JP3093102B2 (ja) スイッチ装置
US4584626A (en) Electronic component having rotary mechanism
JPH0241686Y2 (ja)
JPH0245949Y2 (ja)
JPH09195901A (ja) イグニッションスイッチ
JPH0143788Y2 (ja)
JPH0739179Y2 (ja) プラグ装置
KR200203387Y1 (ko) 가변저항기