JPH0236106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236106Y2
JPH0236106Y2 JP9615984U JP9615984U JPH0236106Y2 JP H0236106 Y2 JPH0236106 Y2 JP H0236106Y2 JP 9615984 U JP9615984 U JP 9615984U JP 9615984 U JP9615984 U JP 9615984U JP H0236106 Y2 JPH0236106 Y2 JP H0236106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
guide
test piece
gripper
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9615984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112046U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9615984U priority Critical patent/JPS6112046U/ja
Publication of JPS6112046U publication Critical patent/JPS6112046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236106Y2 publication Critical patent/JPH0236106Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、材料試験機に試験片を把持するため
の試験片把持装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
一般に、丸棒または平板などの試験片の把持
は、この試験片の形状および寸法に適合する把持
面を有する一対の把持具により行なわれており、
この把持具が単一の把持面を有するものの場合
は、各種試験片に対応するように把持具ごと交換
するようにしていた。一方、従来から、それぞれ
複数の異なる形状の把持面を有する把持具が知ら
れており、このような把持具においては、把持具
を回動あるいは直進させるなど左右方向に移動し
て、試験片に適合する把持面により試験片を挾持
するようにしていた。
ところで、このような複数の把持面を有する把
持具を備えた試験片把持装置の従来のものにおい
ては、把持面を変換移動するための駆動手段と把
持具とが常時接続されていたため、材料試験にお
ける試験片破断衝撃が把持具から駆動手段に伝達
され、駆動手段がこの衝撃により劣化するという
問題点があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、このような点に鑑み、試験片の破断
衝撃が駆動手段に伝達されないようにした試験片
把持装置を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案は、それぞれ複数の異なる形状の把持面
を有する一対の把持具を案内面に沿つて上下方向
および左右方向に可動に配置し、両把持具はその
昇降により開閉動作される試験片把持装置におい
て、両把持具の把持面を左右方向に変換移動する
ための駆動手段を設け、この駆動手段と各把持具
とを把持具の開位置において接続するようにした
ことを特徴としている。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例により説明す
る。
第1図ないし第4図は本考案の第1実施例を示
すものであり、第1図に詳示するように、材料試
験機の上部クロスヘツド1には、後述するシリン
ダ2の取付部3に連通する案内凹部4が形成され
ており、この案内凹部4の両側壁5A,5Bは、
その下部が上部より相互に接近するように相互に
逆方向の傾斜状に形成されている。前記案内凹部
4内には、図示しない試験片を挾持するための一
対の把持具6A,6Bが配設されている。各把持
具6A,6Bは、前記両側壁5A,5Bに沿つて
摺動する傾斜状の被案内面7A,7Bを有してお
り、この被案内面7A,7Bと反対側には、第2
図に示すように、平板状試験片用の把持面8a
と、丸棒状試験片用の把持面8bとが、両把持具
6A,6Bにおいて線対称とするように対角線状
に形成されている。
第1図に戻つて、前記案内凹部4の上方に連通
する取付部3にはシリンダ2が配設されており、
このシリンダ2への圧油の供給により昇降される
開閉軸9の上端部がシリンダ2内に配設されてい
る。前記開閉軸9の下端部は前記案内凹部4内に
臨み、開閉軸9の下端には円板状の支持板10が
突設されている。また、各把持具6A,6Bには
前記支持板10の一部を受容する受容部11A,
11Bが形成されており、この受容部11A,1
1B内に支持板10が遊嵌している。さらに、前
記上部クロスヘツド1には、案内凹部4の両側壁
5A,5Bに沿うように各一対の案内板12A,
12Bが取付けられており、この案内板12A,
12Bの図示しない案内溝には各把持具6A,6
Bの両端に突設された突部(図示せず)の一方が
選択的に嵌合するようになつている。したがつて
前記開閉軸9を昇降することにより各把持具6
A,6Bが案内凹部4の両側壁5A,5Bに沿つ
て昇降し、把持具6A,6Bの把持面8,8は開
閉される。
前記把持具6A,6Bの上面には、第4図に詳
示するように、ピン13A,13Bが突設されて
いる。一方、前記開閉軸9の外周には案内筒14
が回動自在に嵌合しており、この案内筒14の下
端には前記ピン13A,13Bに係合する一対の
フオーク部材15A,15Bが突設されている。
各フオーク部材15A,15Bの先端溝16A,
16Bは把持具6A,6Bの開閉動作を妨げない
ように先端側が開放されるような形状とされてい
る。前記取付部3内には、第3図に示すように、
アクチユエータ17と接続されたラツク18が水
平方向に移動し得るように配設されており、この
ラツク18には、前記案内筒14の外周に形成さ
れたピニオン(図示せず)が案内筒14の上昇位
置において噛合するようになつている。
なお、前述したと同様の試験片把持装置は図示
しない下部クロスヘツドにも設けられている。
つぎに、前述した実施例の作用について説明す
る。
シリンダ2へ圧油を供給して開閉軸9を上昇す
ると両把持具6A,6Bも開閉軸9とともに上昇
して拡開する。そして、この状態においては、同
時に上昇した案内筒14のピニオン(図示せず)
がラツク18と噛合しているので、両把持具6
A,6B間に把持すべき試験片の形状に適合した
把持面8aまたは8bが相互に対向するようにラ
ツク18を走行し、案内筒14を回動してフオー
ク部材15A,15Bにより両把持具6A,6B
を横方向に移動せしめる。その後、試験片の形状
に適合する把持面8aまたは8bが相互に対向す
るまで両把持具6A,6Bが移動し終つたら、シ
リンダ2へ再度圧油を供給して開閉軸9を下降す
る。すると、この開閉軸9とともに両把持具6
A,6Bも下降して両把持面8a,8aまたは8
b,8b間の距離を縮めるので、両把持面8a,
8aまたは8b,8b間に試験片の端部を位置せ
しめることにより試験片は両把持具6A,6Bに
より把持される。
このようにして両把持具6A,6Bにより試験
片を把持した状態においては案内筒14のピニオ
ン(図示せず)がラツク18と離間しているの
で、試験片破断衝撃はラツク18から駆動手段た
るアクチユエータ17には伝達されず、したがつ
てアクチユエータ17が衝撃により劣化する事態
は未然に防止される。
なお、本実施例においては、1つのアクチユエ
ータ17により両把持具6A,6Bを同時に移動
するようにしているので、両把持具6A,6Bを
個別に移動して把持面8aまたは8bを変換する
のと比較して把持具6A,6Bの制御が容易であ
る。また、前述したアクチユエータ17に代えて
取付部3に設けたロータリアクチユエータにより
把持具6A,6Bを横方向に移動するようにして
もよい。
第5図および第6図は本考案の第2実施例を示
すものであり、材料試験機の上部クロスヘツド1
に形成された案内凹部4内には、この案内凹部4
の傾斜側壁5A,5Bに沿うように一対の案内部
材20A,20Bが大きな間隔を隔てて配設され
ており、各案内部材20A,20Bには、前記両
側壁5A,5Bに沿つて摺動する傾斜状の被案内
面21A,21Bが形成されている。さらに、前
記両側壁5A,5Bに沿うように各一対の案内板
12A,12Bが取付けられており、この案内板
12A,12Bの案内溝22A,22Bには案内
部材20A,20Bの両端に突設された突部23
A,23Bが嵌合し、案内部材20A,20Bの
昇降を案内するようになつている。前記の各案内
部材20A,20Bの被案内面21A,21Bと
反対側の側面24A,24Bは、第6図に示すよ
うに、水平方向に彎曲した円弧面とされており、
各円弧面24A,24Bに沿つて把持具6A,6
Bが水平方向に移動し得るようになつている。前
記案内部材20A,20Bの下端部には内側へ突
出する案内部25A,25Bが突設されており、
各案内部25A,25Bには、前記円弧面24
A,24Bと平行の円弧状のガイド溝26A,2
6Bが形成されている。一方、前記把持具6A,
6Bは、前記円弧面24A,24Bに摺接しこの
円弧面24A,24Bと補形をなす被案内面27
A,27Bを有しており、把持具6A,6Bの下
端は前記案内部25A,25B上に着座し、この
把持具6A,6Bの下端には、前記ガイド溝26
A,26B内を摺動する突部28A,28Bが突
設されている。前記把持具6A,6Bの被案内面
27A,27Bと反対側には、第6図に示すよう
に、3種類の把持面8a,8b,8cが両把持具
6A,6Bにおいて線対称となるように対角線状
に形成されている。
前記案内凹部4の上方に連通する取付部3には
シリンダ2が配設されており、このシリンダ2へ
の圧油の供給により昇降される開閉軸9の上端部
がシリンダ2内に配設されている。前記開閉軸9
の下端には支持筒29が垂設されており、この支
持筒29の下端部は前記案内凹部4内に臨み、支
持筒29の下端には環状の支持板30が突設され
ている。また、各案内部材20A,20Bには前
記支持板30の一部を受容する受容部31A,3
1Bが形成されており、この受容部31A,31
B内に支持板30が遊嵌している。さらに、各把
持具6A,6Bには、前記受容部31A,31B
に対向する位置に受容部32A,32Bが形成さ
れており、両把持具6A,6Bの拡開時に支持筒
29の下端部および支持板30を受容し得るよう
になつている。さらにまた、各把持具6A,6B
の上端部の外側には歯車33A,33Bが形成さ
れており、各歯車33A,33Bは前記取付部3
内に臨む変換移動アクチユエータ34A,34B
と把持具6A,6Bの上昇位置において噛合し得
るようになつている。なお、前記支持筒29には
各歯車33A,33Bが挿通し得る開口35A,
35Bが形成されている。
つぎに、前述した実施例の作用について説明す
る。
シリンダ2へ圧油を供給して開閉軸9を上昇す
ると、この開閉軸9とともに支持筒29も上昇し
て案内部材20A,20Bが把持具6A,6Bと
ともに拡開しながら上昇し、把持具6A,6Bの
歯車33A,33Bが支持筒29の開口35A,
35Bから突出して変換移動アクチユエータ34
A,34Bに噛合する。そこで、両把持具6A,
6B間に把持すべき試験片の形状に適合した把持
面8a,8bまたは8cが相互に対向するように
変換移動アクチユエータ34A,34Bを駆動
し、両把持具6A,6Bを横方向に移動せしめ
る。その後、試験片の形状に適合する把持面8
a,8bまたは8cが相互に対向するまで両把持
具6A,6Bが移動し終つたら、シリンダ2へ再
度圧油を供給して開閉軸9を下降する。すると、
この開閉軸9とともに両把持面8a,8a;8
b,8bまたは8c,8cの距離を縮めるので、
両把持面8a,8a;8b,8bまたは8c,8
c間に試験片の端部を位置せしめることにより試
験片は両挾持具6A,6Bにより把持される。こ
のとき、両把持具6A,6Bの歯車33A,33
Bは変換移動アクチユエータ34A,34Bと離
間しているので、試験片破断衝撃は、各歯車33
A,33Bから駆動手段たる変換移動アクチユエ
ータ34A,34Bには伝達されず、したがつ
て、アクチユエータ34A,34Bが衝撃により
劣化することはない。
〔考案の効果〕 以上説明したように、本考案に係る試験片把持
装置は、それぞれ複数の異なる形状の把持面を有
する一対の把持具を案内面に沿つて上下方向およ
び左右方向に可動に配置し、両把持具はその昇降
により開閉動作される試験片把持装置において、
両把持具の把持面を左右方向に変換移動するため
の駆動手段を設け、この駆動手段と各把持具とを
把持具の開位置において接続するようにしたの
で、試験片の破断衝撃が駆動手段に伝達されず、
したがつて駆動手段の寿命が増すという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る試験片把持装置の第1実
施例を示す一部縦断正面図、第2図は第1図の底
面図、第3図は第1図のアクチユエータおよびラ
ツクの説明図、第4図は第1図の−線による
相当部分の横断面図、第5図は本考案の第2実施
例を示す一部縦断面正面図、第6図は第5図の底
面図である。 1……上部クロスヘツド、2……シリンダ、4
……案内凹部、6A,6B……把持具、9……開
閉軸、10……支持板、14……案内筒、15
A,15B……フオーク部材、17……アクチユ
エータ、18……ラツク、20A,20B……案
内部材、29……支持筒、33A,33B……歯
車、34A,34B……変換移動アクチユエー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ複数の異なる形状の把持面を有する一
    対の把持具を案内面に沿つて上下方向および左右
    方向に可動に配置し、両把持具はその昇降により
    開閉動作される試験片把持装置において、両把持
    具の把持面を左右方向に変換移動するための駆動
    手段を設け、この駆動手段と各把持具とを把持具
    の開位置において接続するようにしたことを特徴
    とする試験片把持装置。
JP9615984U 1984-06-28 1984-06-28 試験片把持装置 Granted JPS6112046U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615984U JPS6112046U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 試験片把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9615984U JPS6112046U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 試験片把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112046U JPS6112046U (ja) 1986-01-24
JPH0236106Y2 true JPH0236106Y2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=30655512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9615984U Granted JPS6112046U (ja) 1984-06-28 1984-06-28 試験片把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112046U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534632Y2 (ja) * 1987-05-02 1993-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112046U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153029A (en) Manipulator
EP0115544B1 (en) Double hand for industrial robot
EP2882571B1 (en) Clamp apparatus
JP2011051008A (ja) H形鋼用の端部把持装置及びポジショナ
JPH05131309A (ja) 形鋼用穿孔機のクランプ装置
JPH0236106Y2 (ja)
JP3214335U (ja) 材料試験機用つかみ具および材料試験機
CN210850312U (zh) 一种低压铸造电动机机壳的夹持器
JP3293799B2 (ja) 開閉チャック
CN110640778A (zh) 一种低压铸造电动机机壳的夹持器
EP0086238B1 (en) Hand for industrial robot
JPH054186A (ja) ローダのワーク把持ハンド
JPS58211886A (ja) ペン本体等の軸状被加工物の自動センタリング把持装置
EP0062071B1 (en) Through double hand
JP5589624B2 (ja) ロボットハンドのツール着脱機構
CN211589734U (zh) 一种钻头研磨设备机械手
JPH04146094A (ja) サーボハンドおよびワーク把持方法
JPH11347980A (ja) チャック機構
JPS587434B2 (ja) ロボツトハンド
JPH11207680A (ja) チャック装置
JP2001062771A (ja) トグル式流体圧把持装置
KR20110070952A (ko) 굴삭기 작업구
JPH0337869Y2 (ja)
SU1668131A1 (ru) Захватное устройство промышленного робота
SU1315299A1 (ru) Манипул тор