JPH023574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023574B2
JPH023574B2 JP55167210A JP16721080A JPH023574B2 JP H023574 B2 JPH023574 B2 JP H023574B2 JP 55167210 A JP55167210 A JP 55167210A JP 16721080 A JP16721080 A JP 16721080A JP H023574 B2 JPH023574 B2 JP H023574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
signal
circuit
relay
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55167210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123144A (en
Inventor
Naotake Myamoto
Masaru Nakatani
Yoshio Takahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16721080A priority Critical patent/JPS56123144A/ja
Publication of JPS56123144A publication Critical patent/JPS56123144A/ja
Publication of JPH023574B2 publication Critical patent/JPH023574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既設の電話機に接続された送受信機を
親局とし、これと携帯用子局を無線で結ぶことに
より、子局と外線が接続されると共に、親局の既
設の電話機と子局間でインターホンとして自由に
通話を行なうことができるコードレス電話装置に
関し、特に子局の誤操作により外線との回線が形
成されたとしても、所定時間内にダイヤル操作が
行なわれない場合には、自動的に子局をリセツト
し外線との回線を遮断し受信待機状態に復帰させ
るよう構成したことを特徴とするコードレス電話
装置に関する。
最近、携帯用子局から親局を介して外線と通話
することが出来ると共に、親子間でインターホン
として自由に通話出来るコードレス電話装置が開
発されているが、携帯用子局は従来の電話機のよ
うに受話器の上げ下げでフツクスイツチを制御す
る方式でなく、単に操作スイツチのON・OFFに
より動作モードが制御される為、不用意に操作ス
イツチがONにされると、外線との通話回線が形
成され受話器を取り上げたと同じ状態となり、外
線に着信があつても伝達されないという問題が生
じていた。
従つて本発明はこの点に鑑みなされたもので、
子局の操作スイツチがONされてから所定時間内
にダイヤル操作が行なわれない場合には、自動的
に子局をリセツトし外線との回線を遮断し受信待
機状態に復帰させるよう構成したコードレス電話
装置を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図は親局の構成を示す図で、は端子L1
L2で外線に接続され、端子L3,L4で既設の電話
機2に接続された送受信機で、電話機2の一方の
端子L3が外線端子L2に直接接続されると共に、
他方の端子L4は後述するリレー接点RYS−4,
RYS−31を介して外線端子L1に接続されてい
る。3は子局への送信信号及び子局からの受信信
号を出力するハイブリツドトランス回路で、第3
図に示すようにトランスT1,T2で構成されてお
り、コイルl1,l4が直列接続され、リレー接点
RYS−4,RYS−21,RYS−61を介して外
線L1,L2に接続され送信信号がコイルl6から取り
出され、受信信号がコイルl3に入力されるよう構
成されている。4はハイブリツドトランス回路3
から出力された送信信号を増幅する低周波増幅回
路で、増幅出力は送信回路5に導かれアンテナ6
より送信されるよう構成されている。は子局よ
りの送信電波を受信する通常のヘテロダイル受信
回路で、周波数変換回路8、中間周波増幅回路
9、検波回路10及び低周波増幅回路11で構成
されており、低周波増幅回路11の出力がハイブ
リツドトランス回路3に導かれている。尚、この
場合送信電波と受信電波は異なる周波数を使用し
ており、同時通話を可能にしている。
12は子局を呼び出す際作動する周波数f1のト
ーン信号f1発生回路で、トーン信号f1は混合器1
3を介し送信回路5に導かれ搬送波を変調しアン
テナ6より送信される。このトーン信号f1発生回
路12は、呼出しスイツチ14の操作時及び第1
ベル信号検知回路15が外線からの着信を検出し
た時、又更に親局が受信した通話を子局に転送す
る時、トーン信号f1を発生するようORゲートOR
1及びリレー接点RYS−22を介して制御信号
が供給されている。16,17,18は子局から
送信されるトーン信号f2,f3,f4を検出するトー
ン信号検出回路で、検波回路10の出力がそれぞ
れ導かれトーン信号を検出するよう構成されてい
る。尚、夫々のトーン信号f2,f3,f4は、f2が子
局が送信状態にあることを示し、f3は子局がイン
ターホン操作していることを示し、更にf4が子局
が親局に対し転送操作していることを示してお
り、このトーン信号の検出で親局を制御するよう
構成されている。RY−1はORゲートOR1の出
力とトーン信号f2がORゲートOR2を介してベー
スに入力されたトランジスタQ1の導通で励磁さ
れる第1リレーでリレーの励磁でリレー接点
RYS−1が閉成されることにより、低周波増幅
回路4並びに送信回路5に電源を供給し親局を送
信状態に設定する。RY−2はトーン信号f2の検
出によるトランジスタQ2の導通で励磁される第
2リレーで常開のリレー接点RYS−21を閉成
することにより子局への回線を接続すると共に常
閉のリレー接点RYS−22を開路することによ
り、子局が送信状態にある時トーン信号f1を発生
させないよう作用する。RY−3はトーン信号f2
と、トーン信号f3のインバーター出力と、後述す
る子局回線制御回路25のインバーター出力が入
力されたANDゲートA1の出力によるトランジ
スタQ3の導電で励磁される第3リレーで、常閉
のリレー接点RYS−31,RYS−32を開路す
ることにより、親局の電話機2の回線を遮断する
よう作用する。P1はトランジスタQ3の導通で点
灯される発光表示素子で、子局が外線と通話中で
あることを表示する。又、この第3リレーRY−
3はリレー接点RYS−64を介して電源に接続
されており、リレー接点RYS−64がOFFでは
励磁されないよう構成されている。RY−4はト
ーン信号f3と“H”レベル信号がリレー接点RYS
−65を介して入力されたANDゲートA2の出力
と、後述する子局回線制御回路25の出力が入力
されたORゲートOR3の出力によるトランジス
タQ4の導通で励磁される第4リレーで、シヨー
テイングタイプのリレー接点RYS−4をA側の
常閉接点からB側の常開接点に切換えることによ
り、親局と子局間のインターホン通話時外線を第
2ベル信号検知回路19に接続するよう作用す
る。P2はトランジスタQ4の導通で点灯される発
光表示素子でインターホン通話中であることを表
示する。
20は呼出しスイツチ信号S1、回線接続検知回
路21の出力信号S2、子局回線制御回路25の出
力信号S3、転送スイツチ信号S4及びトーン信号f4
を入力とした保留制御回路で、親局から子局へあ
るいは子局から親局へ転送する際、転送操作で出
力を発生することにより、トランジスタQ5の導
通で第5リレーRY−5を励磁し、リレー接点
RYS−5を閉成して外線に対し保留状態に保持
すると共にダイオードD1を介してトーン信号f1
生回路12を作動することによりトーン信号f1
発生させるよう作用する。P3はトランジスタQ5
の導通で点灯される発光表示素子で保留状態を表
示する。前記保留制御回路20は、第4図に示す
ように構成されておりトーン信号f4と呼出しスイ
ツチ信号S1が入力されたANDゲートA3の出力
が、ORゲートOR5を介してフリツプフロツプ
FF−1のセツト端子Sに入力されると共に、転
送スイツチ信号S4と、回線接続検知回路21の出
力信号S2が入力されたANDゲートA4の出力が
第1の入力に接続され、第2の入力にフリツプフ
ロツプFF−1のリセツト出力が接続され、更
に第3の入力にはANDゲートA3の出力でセツ
トされ、子局回線制御回路25よりの入力S3でリ
セツトされるフリツプフロツプFF−2のリセツ
ト出力が入力されたANDゲートA5の出力が、
ORゲートOR5を介してフリツプフロツプFF−1
のセツト端子Sに入力されている。又、フリツプ
フロツプFF−1のリセツト端子Rには前記AND
ゲートA4の出力と、フリツプフロツプFF−1
のセツト出力Qが入力されたANDゲートA6の
出力が接続され、フリツプフロツプFF−1のセ
ツト出力QがトランジスタQ5のベースに供給さ
れている。
21は親局の電話機2の受話器が取り上げら
れ、回線が接続されたことを検出する回線接続検
知回路で、トランジスタQ6を導通させることに
より、第6リレーRY−6の励磁で、常開のリレ
ー接点RYS−61を開路し子局への回線を遮断
すると共に、常開のリレー接点RYS−62の閉
成で回線使用信号発生回路22を駆動し、回線使
用信号f5を発生するよう作用する。この回線接続
検知回路21は、回線接続時と非接続時で回線電
圧が変化することを検出するもので、第5図に示
すように全波整流回路23と、電圧比較器24で
構成され、回線接続で回線電圧が設定電圧以下に
低下した際、電圧比較器24から出力を発生しト
ランジスタQ6を導通するよう作用する。
25は呼出しスイツチ信号S1、トーン信号f2
トーン信号f4及び転送スイツチ信号S4を入力とし
た子局回線制御回路で、トランジスタQ7を導通
させることにより第7リレーRY−7を励磁し、
常開のリレー接点RYS−7を開路することによ
り、第6リレーRY−6を不動作にするよう作用
する。前記子局回路制御回路25は、第6図に示
すように三つのフリツプフロツプFF−3,FF−
4,FF−5で構成され、フリツプフロツプFF−
3は呼出しスイツチ信号S1とトーン信号f2の一致
で開かれるANDゲートA7出力、あるいはトー
ン信号f2が存在している時、転送スイツチ26の
操作によるワンシヨツトマルチバイブレーター2
7の出力発生で開かれるANDゲートA8の出力
でセツトされるよう、ANDゲートA7,A8が
ORゲートOR6を介してセツト端子Sに接続さ
れ、トーン信号f2の立下り時リセツトされるよう
トーン信号f2の立下りでパルスを発生するパルス
発生器28の出力がORゲートOR7を介してリ
セツト端子Rに接続され、セツト出力Qがトラン
ジスタQ7のベースに導かれている。又、フリツ
プフロツプFF−4は前記ANDゲートA7が出力
がセツト端子Sに接続され、前記パルス発生器2
6の出力とワンシヨツトマルチバイブレーター2
7の出力がORゲートOR8を介してリセツト端
子Rに接続され、セツト出力Qが一方に呼出しス
イツチ信号S1が入力されたORゲートOR9を介
し、ORゲートOR−3の一方の入力に導かれて
いる。そしてフリツプフロツプFF−5は呼出し
スイツチ信号S1とトーン信号f4の一致で開かれる
ANDゲートA9出力によりセツトされ、ワンシ
ヨツトマルチバイブレーター27の出力でリセツ
トされるよう構成され、セツト出力は遅延回路2
9と、一方の入力にワンシヨツトマルチバイブレ
ーター27の出力が入力されたANDゲートA1
0を介して前記ORゲートOR7に接続され、フ
リツプフロツプFF−3をリセツトするよう構成
されている。又、パルス発生器28の出力は、保
留制御回路20のフリツプフロツプFF−2のリ
セツト端子に入力されている。
30は第2ベル信号検知回路19の出力及び呼
出し信号制御回路31の出力が、ORゲートOR
4を介して入力された呼出し信号発生回路で、イ
ンターホン通話時外線からの着信で、あるいは子
局からインターホンとして呼出しの際駆動される
もので、スピーカー32より呼出し信号を発生す
る。
第1、第2ベル信号検知回路15,19は、第
7図に示すようにネオンランプ33とCdS34よ
りなるホトセル35と、トランジスタQ9で構成
されており外線に着信があるとベル信号によりネ
オンランプ33が点灯され、CdS34の抵抗値の
低下でトランジスタQ9が導通されることにより、
エミツタから出力信号が取り出されるよう作動す
る。
又、呼出し信号制御回路31は、第8図に示す
ように、呼出しスイツチ信号S1とトーン信号f3
入力としたANDゲートA11の出力によりセツ
トされ、トーン信号f3の立下り時パルスを発生す
るパルス発生器36の出力によりリセツトされる
フリツプフロツプFF−6と、該フリツプフロツ
プFF−6のリセツト出力と、トーン信号f3
入力としたANDゲートA12で構成されており、
トーン信号f3の発生で駆動されている呼出し信号
発生回路30の動作を呼出しスイツチ14の操作
でフリツプフロツプFF−6をセツトすることに
より停止するよう作用する。
RY−8は前記回線使用信号発生器22を駆動
する第8リレーで、リセツト回路37の出力によ
るトランジスタQ8の導通で励磁され、リレー接
点RYS−8を閉成することにより電源を供給し
トーン信号f5を発生させる。リセツト回路37は
第9図に示すように構成されるもので、転送スイ
ツチ信号S4によりセツトされ、トーン信号f2の立
下り時パルスを発生するパルス発生器38の出力
によりリセツトされるフリツプフロツプFF−7
と、トーン信号f2とORゲートOR3の出力信号S5
のインバーター出力と、前記フリツプフロツプ
FF−7のリセツト出力が入力されたANDゲー
トA13と、ANDゲートA13の出力発生で起
動され、所定時間経過後、パルス出力を発生する
ターマー回路39とANDゲートA13出力の立
下り時パルスを発生するパルス発生器40の出力
でセツトされ、前記パルス発生器38の出力でリ
セツトされるフリツプフロツプFF−8と、タイ
マー回路39出力と、フリツプフロツプFF−8
のリセツト出力を入力としたANDゲートA1
4で構成され、ANDゲートA14出力がトラン
ジスタQ8のベースに入力されている。41はリ
レー接点RYS−32と直列接続されたリセツト
スイツチで、任意に回線使用信号発生回路22を
駆動し、トーン信号f5を発生するよう作用する。
第2図は子局の構成を示す図で、42は親局よ
りの送信電波を受信する受信部で、43は親局へ
向け電波を送信する送信部である。受信部42
ヘテロダイン受信機を構成する周波数変換回路4
4、中間周波増幅回路45、検波回路46、低周
波増幅回路47及びスピーカー48と、トーン信
号f1検出回路49と、トーン信号f1の発生で駆動
され、出力が混合器50を介して低周波増幅回路
47に導かれた呼出し信号発生回路52と、同じ
くトーン信号f5検出回路53と、トーン信号(f5
がANDゲートA15を介して入力され、トーン
信号f5の発生で駆動され、出力が混合器50に導
かれた回線使用信号発生回路54と、搬送波検出
回路55と、該回路出力により導通されるトラン
ジスタQ10と、発光表示素子P4で構成されてい
る。
一方送信部43はマイクロホン56の出力を増
幅する低周波増幅回路57と、トーン信号f2
f3,f4の発生回路58,59,60と、ダイヤル
パルス発生回路61と、前記低周波増幅回路57
出力、トーン信号f2,f3,f4及びダイヤルパルス
発生回路61出力により、搬送波を変調し送信す
る送信回路62とスイツチ回路63で構成され、
スイツチ回路63により前記各回路は適宜動作モ
ードに設定される。スイツチ回路63は復帰型の
応答スイツチ64、インターホンスイツチ65及
び転送スイツチ66よりなり、応答スイツチ64
とインターホンスイツチ65は、操作の度にフリ
ツプフロツプFF−9,FF−10を交互にセツト
リセツトするべくANDゲートA16,A17,
A18,A19及びORゲートOR10,OR11
で構成されると共に、ORゲートOR10,OR1
1の一方の入力には、受信部42のトーン信号f5
検出回路53よりのトーン信号f5の発生で動作す
るワンシヨツトマルチバイブレーター67の出力
が入力され、トーン信号f5の発生でもフリツプフ
ロツプFF−9,FF−10をリセツトするよう構
成されている。フリツプフロツプFF−9のセツ
ト出力Qは、前記低周波増幅回路57、送信回路
62及びトーン信号f2発生回路58に電源を供給
し、フリツプフロツプFF−10の出力は、トー
ン信号f3発生回路59に電源を供給すると共にダ
イオードD2を介しトーン信号f2発生回路58等に
も電源を供給している。又、フリツプフロツプ
FF−9,FF−10の出力は受信部42へ供給さ
れORゲートOR12を介してANDゲートA15
に入力されている。転送スイツチ66は閉成操作
されるとトーン信号f4発生回路60に電源を供給
すると共に、ダイオードD3を介してトーン信号f3
発生回路59にも電源を供給し、トーン信号f3
f4を発生するよう作用する。P5は応答スイツチ6
4及びインターホンスイツチ65の操作で点灯さ
れる発光表示素子で、送信状態であることを表示
し、又P6はインターホンスイツチ65及び転送
スイツチ66の操作で点灯される発光表示素子
で、インターホン状態にあることを表示する。
68は充電可能なバツテリーで、電源スイツチ
69を介して受信部42及び送信部43に電源を
供給するよう構成されており、電源スイツチ69
の閉成で受信部42に電源が供給され受信待機状
態に設定される。
次に斯る構成よりなる本発明の動作につき説明
する。
親局、子局とも電源スイツチが閉成され受信部
は受信待機状態に設定されているものとし、先ず
親局、子局間で自由に通話を行なうインターホン
動作につき説明する。
通話に際し、親局から子局を呼出す場合につき
第10図と共に説明する。この時親局は先ず電話
機2の受話機を取り上げ(第10図T1)呼出し
スイツチ14を閉成操作する(第10図T2)。呼
出しスイツチ14の閉成で、子局回線制御回路2
5のORゲートOR9及びORゲートOR3を介し
てトランジスタQ4が導通されることにより第4
リレーRY−4が励磁され、リレー接点RYS−4
をA側からB側接点に切換え外線L1,L2と電話
機2との接続を遮断すると共に、ORゲートOR
1,OR2を介してトランジスタQ1を導通させ、
且つORゲートOR1を介してトーン信号f1発生回
路12を駆動する。従つて第1リレーRY−1が
励磁され、リレー接点RYS−1の閉成で、送信
回路5が動作されトーン信号f1がアンテナ6より
送信される。親局よりトーン信号f1が送信される
と、受信待機状態にある子局でトーン信号f1が受
信され、トーン信号f1検出回路49によるトーン
信号f1の検出で、呼出し信号発生回路52が駆動
されることにより、呼出し信号がスピーカー48
より発生され子局の呼出しが行なわれる。
スピーカー48よりの呼出し信号を聞いた子局
の人は、応答スイツチ64を閉成操作する(第1
0図T3)。これ以前フリツプフロツプFF−9は
リセツト状態にある為、応答スイツチ64の閉成
でANDゲートA16が開かれることにより、フ
リツプフロツプFF−9がセツトされ低周波増幅
回路57、送信回路62及びトーン信号f2発生回
路58に電源が供給され、トーン信号f2が送信さ
れる。トーン信号f2の送信で親局では、それを受
信し、トーン信号f2検出回路16によりトーン信
号f2を検出する。トーン信号f2の検出でORゲー
トOR2を介してトランジスタQ1を導通し続ける
ことにより、呼出しスイツチ14が操作解除され
た後も第1リレーRY−1を励磁し送信状態を保
持すると共に、トランジスタQ2の導通で第2リ
レーRY−2が励磁されリレー接点RYS−21を
閉成しRYS−22を開路することにより、電話
機2と子局間の回線を形成すると共に、トーン信
号f1の送信を停止することにより子局の呼出し信
号を停止させる。したがつて、呼出しスイツチ1
4が操作され続けた場合に、子局の呼出し信号が
鳴り続けるのを防止する。更にトーン信号f2の発
生により、子局回線制御回路25のANDゲート
A7が開かれ、フリツプフロツプFF−3,FF−
4がセツトされると、フリツプフロツプFF−4
のセツト出力がORゲートOR9,OR3を介して
トランジスタQ4に供給されることにより、第4
リレーRY−4を励磁し続けると共に、フリツプ
フロツプFF−3のセツト出力のトランジスタQ7
への供給でトランジスタQ7が導通し第7リレー
RY−7を励磁してリレー接点RYS−7を開路す
る。このリレー接点RYS−7の開路で最初に親
局の電話機2の受話機を取り上げることにより、
回線接続検知回路21の作動で励磁されていた第
6リレーRY−6が不動作になり、リレー接点
RYS−61が復帰することにより前述したリレ
ー接点RYS−21の閉成と相俟つて親局と子局
間が接続される。
これら前述の動作は瞬時に行なわれるもので、
親局は子局からの応答の音声を聞いたら呼出しス
イツチ14の操作を解除する。呼出しスイツチ1
4の解除後も前述のように回線は保持されてお
り、親局の音声はハイブリツドトランス回路3の
コイルl6から送信回路5に導かれ送信され、子局
のスピーカー48で再生されると共に、子局の音
声は親局のハイブリツドトランス回路3のコイル
l3に導かれ、受話器で再生されることにより、相
互自由に通話することができる。
通話終了後は子局の応答スイツチ64を再度操
作することにより(第10図T4)、ANDゲート
A17が開かれフリツプフロツプFF−9をリセ
ツトしトーン信号f2の送信を停止すると、親局で
はトーン信号f2の消失により、第1、第2リレー
RY−1,RY−2が不動作になると共に、子局
回線制御回路25のフリツプフロツプFF−3,
FF−4がトーン信号f2の立下りで、パルス発生
器28によるパルス発生でリセツトされることに
なり、第4、第7リレーRY−4,RY−7が不
動作になり初期状態の受信待機状態に復帰され
る。
この場合子局が復帰操作を忘れた場合には、親
局、子局間はインターホンモードに保持されたま
まとなり、電話機2がリレー接点RYS−4によ
り外線と遮断されており、親局から外線に発信す
ることが出来ないことになるが、その場合は親局
のリセツトスイツチ41を閉成操作することによ
り、回線使用信号発生回路22の駆動でトーン信
号f5を送信すると、子局でトーン信号f5の検出で
ワンシヨツトマルチバイブレーター67が動作さ
れることにより、フリツプフロツプFF−9をリ
セツトすることができ前述のように初期状態に復
帰させることができる。
前述の説明は親局から子局の呼出しの場合であ
つたが、次に子局から親局を呼出す動作につき、
第11図と共に説明する。
子局からの呼出しは、インターホンスイツチ6
5を閉成操作することにより行なわれる(第11
図T1)。即ちインターホンスイツチ65の閉成に
よりANDゲートA18が開かれ、フリツプフロ
ツプFF−10がセツトされると、トーン信号f3
発生回路59が駆動されると共に、ダイオード
D2を介して送信回路62、トーン信号f2発生回路
58が駆動されることにより、トーン信号f2,f3
が子局から送信される。子局よりのトーン信号
f2,f3を受信した親局では、トーン信号f2検出回
路16によるトーン信号f2の検出で、ORゲート
OR2を介してトランジスタQ1を導通させ第1リ
レーRY−1を励磁することにより、送信回路5
を動作させると共に、第2リレーRY−2の励磁
でリレー接点RYS−21を閉成し回線を接続す
る。又、トーン信号f3検出回路17によるトーン
信号f3の検出で、ANDゲートA2が開かれるこ
とにより、ORゲートOR3を介して第4リレー
RY−4が励磁されると、前述のようにリレー接
点RYS−4をB側に切換え外線を切離すと共に、
呼出し信号制御回路31のANDゲートA12が
開かれることにより、呼出し信号発生回路30が
ORゲートOR4を介して駆動されスピーカー3
2より呼出し信号を発生する。
そこで呼出し信号に気付いた親局の人は、応答
するに際し先ず呼出し信号を止めるべく呼出しス
イツチ14を閉成操作すると(第11図T2)、呼
出し信号制御回路31のANDゲートA11が開
かれることにより、フリツプフロツプFF−6が
セツトされ、ANDゲートA12が閉じて呼出し
信号発生回路30は動作を停止し呼出し信号は鳴
り止む。この時リレー接点RYS−22が開かれ
ていることにより、トーン信号f1は発生されない
為、子局で呼出し信号は発生されない。又同時に
子局回線制御回路25のANDゲートA7が開か
れることにより、フリツプフロツプFF−3がセ
ツトされ、第7リレーRY−7を励磁する。第7
リレーRY−7の励磁で第6リレーRY−6が不
動作にされることにより、受話器を取り上げれば
子局との回線が接続され、通話することができ
る。
通話終了後は子局のインターホンスイツチ65
を再度操作することにより(第11図T3)、
ANDゲートA19が開かれフリツプフロツプFF
−10がリセツトされることにより、トーン信号
f2,f3の送信が停止されると、親局の第1、第
2、第4、第7リレーRY−1,RY−2,RY−
4,RY−7が不動作となり、初期状態に復帰さ
れる。この時トーン信号f3の立下りで呼出し信号
制御回路31のパルス発生器36によるパルス発
生でフリツプフロツプFF−6もリセツトされ初
期状態に復帰される。
この場合も子局が復帰操作を忘れた場合には、
親局、子局間はインターホンモードに保持された
ままとなるが、前述のように親局のリセツトスイ
ツチ41を閉成操作することにより、子局のフリ
ツプフロツプFF−10をリセツトし、インター
ホンモードを解除することができる。
尚、前述のようにインターホンとして子局と通
話中外線に着信があつた場合には、リレー接点
RYS−4がB側に切換つていることにより、ベ
ル信号が第2ベル信号検知回路19に導かれると
ホトセル35によりトランジスタQ9の導通で、
出定がORゲートOR4を介して呼出し信号発生
回路30に導かれることにより、呼出し信号をス
ピーカー32から発生する。したがつて親局は外
線に着信があつたことが分る。呼出し信号を聞い
た親局は、その旨子局に連絡し親局と子局の通話
を中止し外線に切換える。外線への切換えは、子
局に復帰操作してもらうか親局のリセツトスイツ
チ41を操作することにより、第4リレーRY−
4の不動作で、リレー接点RYS−4のA側への
切換復帰により、外線L1,L2が電話機2に接続
され外線と通話することができる。
次に親局、子局とも受信待機状態で外線に着信
があつた場合につき説明する。
この時親局のリレー接点RYS−4はA側に切
換わつていることにより、電話機2がベル信号に
より鳴動すると共に、ベル信号が第1ベル信号検
知回路15により検出されると、ORゲートOR
1,OR2を介して第1リレーRY−1を励磁し
送信状態にすると同時に、トーン信号f1発生回路
12の駆動でトーン信号f1を発生し、トーン信号
f1を送信することにより、子局でも前述のように
呼出し信号の発生で着信があることが分る。
親局、子局同時に着信を確認している状態で先
ず親局が応答した場合の動作につき第12図と共
に説明する。親局は受話器を取り上げると通常の
電話と同様にして外線と通話することができる。
この時受話器を取り上げることにより(第12図
T2)、回線接続検知回路21の作動で第6リレー
RY−6が励磁されると、先ずリレー接点RYS−
61の開路で子局への回線を遮断することによ
り、親局と外線の通話が子局に聞かれるのを防止
し、リレー接点、RYS−62,RYS−63が閉
成されることにより、回線使用信号のトーン信号
f5を送信する。したがつて子局が外線と通話しよ
うとして、あるいは親局とインターホン通話しよ
うとして、応答スイツチ64あるいはインターホ
ンスイツチ65を閉成操作すると、フリツプフロ
ツプFF−9,FF−10のセツトでORゲートOR
12を介してANDゲートA15に入力されるこ
とにより、トーン信号f5の検出でANDゲートA
15が開かれて回線使用信号発生回路54が駆動
され、スピーカ48より回線使用信号が発生され
ることにより、子局に親局が現在外線と通話中で
あることを知らせることができる。又リレー接点
RYS−64が開路されることにより子局の応答
スイツチ64の操作によるトーン信号f2の送信
で、親局のANDゲートA1が開かれ第3リレー
RY−3が動作しリレー接点RYS−31の開路で
親局と外線が切断されるのを防止する。更にリレ
ー接点RYS−65の開路により、子局のインタ
ーホンスイツチ65の操作によるトーン信号f3
送信で、親局のANDゲートA2が開かれ第4リレ
ーRY−4が動作しリレー接点RYS−4がB側に
切換わることにより親局と外線が切断されるのを
防止する。このようにして親局が外線と通話中
は、その事が子局に指示されると共に、子局でい
かなる操作をしても親局の通話には影響を与えな
い。尚、子局でインターホン操作すれば、トーン
信号f3の検出で前述のように呼出し信号発生回路
30が駆動されることにより、親局は子局がイン
ターホン通話を希望していることが分る。通話終
了後は受話器を戻すことにより初期状態に復帰さ
れる(第12図T3)。
このようにして親局で受けた外線が実は子局の
人に受けてもらつた方が都合が良い場合がある。
その場合には相手方にその旨を告げ転送スイツチ
26を閉成操作すれば子局へ転送することができ
る(第13図参照)。即ち転送スイツチ26が閉
成されると(第13図T3)、保留制御回路20の
ANDゲートA4,A5が開かれることにより、
フリツプフロツプFF−1のセツトで第5リレー
RY−5が励磁され、リレー接点RYS−5の閉成
で外線L1,L2が所定のインピーダンス素子Zに
より短絡されることにより、外線が保留状態に設
定される。この時フリツプフロツプFF−1のセ
ツト出力がダイオードD1ORゲートOR1を介し
てトーン信号f1発生回路12に供給されることに
より、トーン信号f1が送信される。トーン信号f1
の受信により子局では呼出し信号発生回路52が
駆動され呼出し信号をスピーカー48より発生す
る。呼出し信号に気付いた子局の人が応答スイツ
チ64を操作すると(第13図T4)、トーン信号
f2の送信で親局の子局回線制御回路25のAND
ゲートA7が開かれフリツプフロツプFF−3,FF
−4のセツトで第7リレーRY−7が励磁され第
6リレーRY−6を不動作にすることにより、第
6リレーRY−6のリレー接点RYS−61〜RYS
−65は全て初期状態に復帰し、子局とのインタ
ーホン回線が接続される(このときトーン信号f2
により第2リレーRY−2が励磁され、リレー接
点RYS−21は閉成している。)と共に、第4リ
レーRY−4の励磁でリレー接点RYS−4はB側
に切換わる。この時、子局回線制御回路25の出
力によりANDゲートA1は開かれず第3リレー
RY−3は不動作であり、親局の回線が切断され
ることはない。このようにして子局が応答したな
らば、転送したい旨告げ転送スイツチ26を再度
閉成操作すると(第13図T5)、保留制御回路2
0はANDゲートA4,A6が開かれることによ
り、フリツプフロツプFF−1がリセツトされ第
5リレーRY−5が不動作になると、リレー接点
RYS−5が開路し保留状態が解除されると共に、
子局回線制御回路25のフリツプフロツプFF−
4がリセツトされることにより、第4リレーRY
−4が不動作となりリレー接点RYS−4がA側
に復帰すると、外線L1,L2と子局との回線が接
続される。又第4リレーRY−4の不動作と同時
にANDゲートA1が開かれることにより、第3
リレーRY−3が励磁されてリレー接点RYS−3
1が開路され親局の回線を遮断する。この時リセ
ツト回路37は転送スイツチ26の操作でフリツ
プフロツプFF−7がセツトされることにより、
子局の応答ではリセツト回路37は作動されな
い。子局と外線との通話終了後は、子局の応答ス
イツチ64を閉成操作し、トーン信号f2の送信を
停止することにより、親局、子局とを受信待機状
態に復帰される。尚、子局への転送で子局が応答
しない場合、転送スイツチ26を再度操作するこ
とにより、第5リレーRY−5の不動作で保留状
態が解除され、親局と外線が再び接続される。
又、前述のようにして子局に転送した際、子局
が親局も聞いて欲しい即ち三者通話を希望する場
合には、親局が再度転送スイツチ26を操作する
前に、子局のインターホンスイツチ65を閉成操
作し(第14図T5)トーン信号f3を送信すれば可
能である(第14図参照)。即ち、親局ではトー
ン信号f3の検出でANDゲートA1を開かなくす
ることにより、第3リレーRY−3を不動作にし
リレー接点RYS−31を閉成することにより親
局の回線を接続するものである。したがつて親局
ではトーン信号f3の検出でスピーカー32より呼
出し信号が発生されるのを前述のように呼出しス
イツチ14を操作し止めた後(第14図T6)転
送スイツチ26を閉成操作すると(第14図
T7)、前述のようにして子局と外線が接続される
と共に親局も接続され三者で通話することが出来
る。この時第7リレーRY−7は励磁状態を保持
されているので、第6リレーRY−6は不動作で
子局への回線に影響を与えない。
次に外線の着信に対し子局が応答した場合につ
き第15図と共に説明する。応答スイツチ64を
閉成操作すると(第15図T2)、フリツプフロツ
プFF−9のセツトでトーン信号f2が送信される
ことにより、親局が送信状態に設定されると共
に、第2リレーRY−2の励磁でリレー接点RYS
−21が閉成され、外線L1,L2と子局との回線
が接続されることにより、外線と通話することが
できる。この時ANDゲートA1が開かれること
による第3リレーRY−3の励磁でリレー接点
RYS−31,RYS−32が開路されることによ
り、親局の回線を遮断し親局に聞かれないように
すると共に、子局が通話中にリセツトスイツチ4
1が操作されることにより、子局がリセツトされ
るのを防止する。又、第3リレーRY−3の励磁
と共に発光表示素子P1が点灯されることにより、
子局が外線と通話中であることを親局に知らせ
る。通話終了後は子局の応答スイツチ64を再度
操作することにより(第15図T3)親局ともに
受信待機状態に復帰される。
次に今後は子局で受けた通話を親局に転送する
場合には(第16図参照)、相手にその旨告げた
後、転送スイツチ66を閉成操作し(第16図
T3)トーン信号f3,f4を送信すれば可能である。
即ち親局ではトーン信号f3検出回路17によるト
ーン信号f3の検出で、呼出し信号制御回路31が
駆動されスピーカー32より呼出し信号を発生さ
せると共に、ANDゲートA1を閉じることによ
り第3リレーRY−3を不動作にしリレー接点
RYS−31の閉成で親局の回線を接続する。こ
のようにして呼出しを受けた親局は呼出しスイツ
チ14を操作し呼出し信号を止めた後(第16図
T4)、受話器を取り上げれば子局と通話すること
ができる。この時呼出しスイツチ14の操作で保
留制御回路20のANDゲートA3が開かれるこ
とにより、フリツプフロツプFF−1がセツトさ
れると、第5リレーRY−5の励磁で前述のよう
に外線L1,L2が保留状態に設定されると共に、
子局回線制御回路25のANDゲートA7,A9
が開かれフリツプフロツプFF−3,FF−4,
FF−5がセツトされると、第4、第7リレーRY
−4,RY−7が励磁される。したがつてリレー
接点RYS−4がB側に切換わると共に、第6リ
レーRY−6が不動作にされることにより親子間
の回線が接続される。子局との通話で転送を知ら
された親局は、転送スイツチ26を閉成操作する
ことにより(第16図T5)外線L1,L2と通話す
ることができる。即ち先ず保留制御回路20のフ
リツプフロツプFF−1のリセツト(信号S2とS4
によるリセツト)で第5リレーRY−5が不動作
となることにより、保留状態が解除されると共
に、子局回線制御回路25のフリツプフロツプ
FF−5のリセツトでANDゲートA10が開かれ
ることにより、フリツプフロツプFF−3がリセ
ツトされ第7リレーRY−7が不動作になり、更
にフリツプフロツプFF−4のリセツトで第4リ
レーRY−4が不動作にされることにより外線
L1,L2と親局の回線が接続され通話可能となる。
この時リレー接点RYS−4はシヨーテインタイ
プであり、B側からA側接点への復帰時回線が切
断されることはない。又回線接続検知回路21に
より第6リレーRY−6が励磁され子局への回線
を遮断している通話終了後は受話器を戻すことに
より受信待機状態に復帰される(第16図T7)。
又、子局から親局に転送した際、親局が子局も
加わる三者通話を希望する時には、一度転送スイ
ツチ26を閉成操作した後、再度転送スイツチ2
6を操作することにより可能である(第17図参
照)。即ち転送スイツチ26の最初の操作(第1
7図T5)で前述のように保留状態が解除されて
おり、再度転送スイツチ26を操作することによ
り(第17図T6)、子局回線制御回路25の
ANDゲートA8が開かれて、フリツプフロツプ
FF−3がセツトされ第7リレーRY−7が励磁さ
れ、第6リレーRY−6を不動作にすることによ
り子局の回線が接続され、三者で通話可能とな
る。この時フリツプフロツプFF−2のセツトで
ANDゲートA5は開かれない為、二度目の転送
スイツチ26の操作でフリツプフロツプFF−1
がセツトされることはなく保留状態になることは
ない。尚、子局から親局に転送しても親局が応答
しない場合、ANDゲートA7,A9が開かれな
い為、親局には何等影響を与えず、転送操作を中
止し外線と通話できる。
次に親局あるいは子局から外線への発信動作に
つき説明する。先ず親局から発信する場合には通
常の電話機と同様に、受話器を取り上げダイヤル
することにより外線に発信することができる。こ
の時回線接続検知回路21の作動で第6リレー
RY−6が励磁されることにより、前述のように
子局への回線が遮断されると共に、子局に対し回
線使用信号を送信する。
次に子局から外線に対し発信する場合には、先
ず応答スイツチ64を閉成しトーン信号f2を送信
する。子局よりのトーン信号f2の受信で親局では
前述のように送信状態に設定されると共にリレー
接点RYS−21の閉成で子局と外線との回線を
接続する。回線接続により子局は交換機より送出
されたダイヤルトーンを受信した後、ダイヤルパ
ルス発生回路61によりダイヤルすれば、ダイヤ
ルパルスに応じトーン信号f2が変調されることに
より、それに応じリレー接点RYS−21が開閉
されダイヤルパルスが外線へ送出される。相手が
出たら外線と子局間で通話することができる。こ
の時、ANDゲートA1が開かれることにより、
第3リレーRY−3が励磁され、前述のように親
局の回線を切断すると共に、発光表示素子P1
点灯で現在子局が外線と通話中であることを親局
に知らせる。通話終了後は応答スイツチ64を再
度操作することにより、親局、子局ともに受信待
機状態に復帰される。
次にスイツチの誤動作防止装置につき説明す
る。先ず親局の転送スイツチ26は、第4図に示
すように回線接続検知回路21の出力信号S2が存
在しない時、即ち受話器が取り上げられていない
時は、ANDゲートA4が開かれない為、受信待
機状態に於いて転送スイツチ26が操作されたと
しても、第5リレーRY−5が励磁されて外線が
保留状態にされることはない。又、リセツトスイ
ツチ41はリレー接点RYS−32を介して接続
されており、子局の通話中リレー接点RYS−3
2が開かれることにより、リセツトスイツチ41
の誤操作で子局がリセツトされるのを防止してい
る。
次に子局の場合応答スイツチ64が操作される
と前述のように外線と子局回線が接続される為、
不用意に操作されるのを防止しなければならな
い。本発明では応答スイツチ64が操作されてか
ら所定時間以内にダイヤル操作がなかつた場合に
は、自動的に待機状態に復帰させるように行つて
いる。即ち第9図、第18図に示すように、イン
ターホンモードでなくトーン信号f2がある時、即
ち応答スイツチ64のみが操作されている時、
ANDゲートA13が開かれることにより起動さ
れ所定時間経過後出力パルスを発生するタイマー
回路39の出力により、ANDゲートA14を開
きトランジスタQ8を導通し、第8リレーRY−8
を励磁することにより、リレー接点RYS−8を
閉成し、回線使用信号のトーン信号f5を発生させ
ることにより、子局ではトーン信号f5の検出でフ
リツプフロツプFF−9をリセツトし待機状態に
設定する。したがつて応答スイツチ64が操作さ
れてから所定期間内にダイヤルパルスがない時
は、自動的に受信待機状態に復帰される。しかし
ながら子局から外線と通話する際は、必ずダイヤ
ルパルスが発生されるから、第19図に示すよう
にダイヤルパルスの立下りでフリツプフロツプ
FF−8がセツトされることにより、タイマー出
力が発生されてもANDゲートA14は開かれず
第8リレーRY−8は不動作で、子局がリセツト
されることはなく外線と通話できる。かくして応
答スイツチ64の誤動作が防止される。
次にインターホンスイツチ65が誤操作されて
いた場合には、親局で呼出し信号が発生し親局の
人を呼ぶことになるが、親局の人が応答した時子
局の人の応答がないことで親局の人は誤操作であ
ることが分る為、その時はリセツトスイツチ41
により子局を待機状態に復帰させることができ
る。更に転送スイツチ66が誤操作されたとして
も、親局が応答して呼出しスイツチS1を発生しな
い限りANDゲートA3,A7,A9が開かれず、
外線が保留状態にならないよう構成されており、
親局及び外線に対し何等影響を与えない。又子局
から外線への発信操作あるいはインターホン操作
をした際、親局の故障、親局の電源OFFあるい
は子局が親局との通話範囲外にいる場合、応答ス
イツチ64あるいはインターホンスイツチ65を
操作しても親局が送信状態に設定されないことに
より、子局では親局からの搬送波が受信されず、
搬送波検出回路55の出力がなくなりトランジス
タQ10の不導通で発光表示素子P4が点灯され、親
局の故障あるいは通話範囲外であることを指示す
る。
尚、上述の説明はパルスダイヤルの場合であつ
たが、リセツト回路37のパルス発生回路40を
ダイヤルのトーン周波数の検出でパルスを変更す
るよう変更するだけで、トーンダイヤルにも適用
できるものである。
上述の如く本発明のコードレス電話装置は、子
局と親局を無線で結ぶことにより、子局から親局
を介して外線との通話を可能にすると共に、子局
が不用意にスイツチ操作をした場合には、ダイヤ
ル操作が行なわれないことから、スイツチ操作か
ら所定時間内にダイヤルパルスの発生がない場合
には、自動的にリセツトさせ受信待機状態に復帰
させるも、インターホン通話時及び転送時にはリ
セツト手段を不動作にし、通話が遮断されないよ
う構成したもので、極めて実用的効果大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコードレス電話装置の親局の
構成を示す図、第2図は同じく子局の構成を示す
図、第3図は第1図のハイブリツドトランス回路
の構成を示す図、第4図は同じく保留制御回路の
構成を示す図、第5図は同じく回線接続検知回路
の構成を示す図、第6図は同じく子局回線制御回
路の構成を示す図、第7図は同じく第1、第2ベ
ル信号検知回路の構成を示す図、第8図は同じく
呼出し信号制御回路の構成を示す図、第9図は同
じくリセツト回路の構成を示す図、第10図、第
11図、第12図、第13図、第14図、第15
図、第16図、第17図、第18図及び第19図
は親局及び子局の動作状態を説明するタイムチヤ
ート図である。 …親局の送受信機、2…電話機、3…ハイブ
リツドトランス回路、5…送信回路、…受信回
路、12…トーン信号f1発生回路、14…呼出し
スイツチ、15…第1ベル信号検知回路、16…
トーン信号f2検知回路、17…トーン信号f3検知
回路、18…トーン信号f4検知回路、19…第2
ベル信号検知回路、20…保留制御回路、21…
回線接続検知回路、22…回線使用信号発生回
路、25…子局回線制御回路、26…転送スイツ
チ、30…呼出し信号発生回路、31…呼出し信
号制御回路、37…リセツト回路、41…リセツ
トスイツチ、42…受信部、43…送信部、49
…トーン信号f1検知回路、53…トーン信号f5
知回路、58…トーン信号f2発生回路、59…ト
ーン信号f3発生回路、60…トーン信号f4発生回
路、61…ダイヤルパルス発生回路、64…応答
スイツチ、65…インターホンスイツチ、66…
転送スイツチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電話回線に接続され送受信機を備えた親局
    と、無線で結ばれた子局で構成され、親局を介し
    て子局が外線と接続されるコードレス電話装置に
    於いて、子局よりの制御信号の受信により外線と
    子局間の回線を形成する手段と、前記制御信号の
    受信から所定時間経過後子局をリセツトするリセ
    ツト信号を発生する手段と、子局よりのダイヤル
    信号の受信で前記リセツト信号発生手段を不動作
    にする手段で構成したことを特徴とするコードレ
    ス電話装置。
JP16721080A 1980-11-27 1980-11-27 Cordless telephone set Granted JPS56123144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721080A JPS56123144A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Cordless telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721080A JPS56123144A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Cordless telephone set

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2832280A Division JPS56168446A (en) 1980-03-05 1980-03-05 Cordless telephone device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123144A JPS56123144A (en) 1981-09-28
JPH023574B2 true JPH023574B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=15845457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721080A Granted JPS56123144A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Cordless telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56123144A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067602Y2 (ja) * 1986-02-28 1994-02-23 株式会社東芝 無線電話装置
JP2601833B2 (ja) * 1987-08-24 1997-04-16 日本電信電話株式会社 コードレス電話装置
JPH0635561Y2 (ja) * 1988-01-07 1994-09-14 三洋電機株式会社 コードレス電話装置
JPH02153658A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Fujitsu Ltd 通信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123144A (en) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023574B2 (ja)
JPH0229252B2 (ja)
JPH0361383B2 (ja)
JPH048984B2 (ja)
JPH048986B2 (ja)
JPH048985B2 (ja)
JP2554647B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH0313040A (ja) コードレス電話機
JPH0332254B2 (ja)
JPH048983B2 (ja)
JPH048987B2 (ja)
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPS593634Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JPH01221046A (ja) 無線電話装置
JPH0210693Y2 (ja)
JPS63232718A (ja) 無線通信システム
JP2607262B2 (ja) 電話交換システムの増設ユニット
JPH0359613B2 (ja)
JPH0448029Y2 (ja)
JP2692924B2 (ja) 電話システム
JPH0122797B2 (ja)
KR900001134B1 (ko) 안전기능이 있는 인터폰 장치
JPS5910832Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JPS62173822A (ja) コ−ドレスインタ−ホン
JPS59139733A (ja) インタホン方式