JPH0235708Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235708Y2
JPH0235708Y2 JP1984024050U JP2405084U JPH0235708Y2 JP H0235708 Y2 JPH0235708 Y2 JP H0235708Y2 JP 1984024050 U JP1984024050 U JP 1984024050U JP 2405084 U JP2405084 U JP 2405084U JP H0235708 Y2 JPH0235708 Y2 JP H0235708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide plate
roller
separation
separation roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984024050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2405084U priority Critical patent/JPS60137734U/ja
Publication of JPS60137734U publication Critical patent/JPS60137734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235708Y2 publication Critical patent/JPH0235708Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 ・ 考案の技術分野 この考案は、ホツパ台上に積重された用紙をプ
リンタや複写機等にピツクローラの摩擦力により
供給する自動給紙装置に関するもので、ピツクロ
ーラにより送り込まれる用紙を分離ローラとこれ
に弾圧される摩擦パツドとの間を通過させて1枚
ずつ分離するようにした自動給紙装置に関するも
のである。
・ 技術の背景 自動給紙装置の用紙分離機構としては、用紙の
前縁両端を係止爪により係止してピツクローラと
係止爪との間で用紙を撓ませて分離するようにし
たもの、用紙供給部に用紙1枚分の間隙を有する
ゲートを設けて該ゲートにより用紙を分離するゲ
ート式のもの、用紙送り込み部に摩擦パツドを設
けて該摩擦パツドの抵抗によつて2枚目以降の用
紙の送り出しを阻止して用紙を分離する摩擦パツ
ド式のもの等が知られている。自動給紙装置で供
給される用紙は、事務用箋を始めとして多数枚複
写用紙や封筒、葉書等多岐にわたり、用紙の種類
によつて用紙の腰の強さやその表面の平滑度等も
非常に異なり、また、供給される用紙に撓みやシ
ワ、折目などがついている場合もある。前述した
各種の用紙分離機構は、それぞれに長所短所があ
り、ある種の用紙はうまく分離できるが用紙の種
類が異なると給紙ミスやダブルフイードが頻発す
る。そこで供給される用紙の種類に応じてこれに
適した用紙分離機構を用いているのが実情である
が、各種の事務処理が広範に自動化されるに従
い、特に情報処理システムのプリンタに用いられ
る自動給紙装置においては、ある特定の用紙分離
機構を有する自動給紙装置で各種の用紙を供給し
たいという要求が生じてくる。本考案は、従来の
摩擦パツド式の用紙分離機構の欠点を解消し、よ
り広範な種類の用紙を確実に分離供給できるよう
にしたものである。
・ 従来技術と問題点 第1図ないし第3図は従来の摩擦パツド式用紙
分離機構の例を示した図で、1はホツパ台、2は
ホツパ台1上に積重された用紙、3は用紙2の前
縁をガイドするフロントガイド板、4はピツクロ
ーラ、5は分離ローラ、6は摩擦パツド、7は送
り出された用紙2aを挟持して制御された送りを
与えるプリンタや複写機側の紙送りローラであ
る。ホツパ台1は図示しない機構により昇降して
用紙2の上面を一定の給紙レベルに維持すると共
に、送り出された用紙2aが紙送りローラ7に挟
持された後一時的に下降して当該用紙2aに対す
るピツクローラ4の負荷を解除する。分離ローラ
5は図示しない機枠に軸着されて図示しない駆動
機構により図上矢印の方向に回転駆動されてい
る。ピツクローラ4は、分離ローラ5の軸8に枢
着された支持アーム9に軸着されてタイミングベ
ルト等により分離ローラ5に連係されて図示矢印
の方向に回転駆動され、ピツクローラ4の自重な
いし適宜なバネにより用紙2に当接してその摩擦
力により用紙2aを送り出す。10はピツクロー
ラ軸である。摩擦パツド6は、図示しない機枠に
ピン11により枢支されかつバネ12により図上
右回りに付勢されているパツドアーム13に装着
されて分離ローラ5に弾圧されており、ピツクロ
ーラ4により送り出された用紙の最上部の1枚2
aを分離ローラ5の摩擦力により紙送りローラ7
に向けて付勢すると共にその2枚目以降の用紙の
送り出しを摩擦パツド6の摩擦抵抗によつて阻止
して用紙の分離を行つている。
このような摩擦パツド式の用紙分離機構は、用
紙2の厚さや腰の強さが変化しても、また、用紙
2に上向きや縦方向の折癖や撓み癖があつても用
紙分離作用が損われることがないという長所があ
るが、用紙2の前縁部に下方への折癖や撓み癖が
ついていると、第2図に示すように送り出された
用紙2aの前縁がパツドアーム13や摩擦パツド
6の端部に衝突して用紙ジヤムが発生する問題点
がある。また、分離ローラ5と摩擦パツド6とに
より用紙2aに剪断力が作用して用紙2aの下方
への撓みが助長され、用紙の前縁が摩擦パツド6
の上面に引つ掛かることも起こり、特に多数枚複
写用紙の場合に問題がある。このような問題は、
例えばフロントガイド板3の上縁に実開昭57−
13528号公報に開示されている押板や実開昭58−
180824号公報に開示されている傾斜板を設けるこ
とにより回避できる。しかしながら、上記押板や
傾斜板は、分離ローラ5に比較的浅い角度で臨み
且つその先端を用紙分離位置近くまで延在させて
設けられているので、第3図に示すように多数の
用紙が摩擦パツド6に向けて送り出された場合に
これらの用紙によつて摩擦パツド6及び上記押板
ないし傾斜板が必要以上に押し下げられ、ダブル
フイードが発生するのを避けることができない。
更に、上記構造の押板や傾斜板は、分離ローラ5
を摩擦パツド6との間に進入してきた用紙の先端
をホツパ台1の方へ送り戻す力が殆どないかきわ
めて小さいので、以下に述べるような問題点が解
決されない。即ち、多数の用紙がその前縁部にお
いてフロントガイド板3や摩擦パツド6に引つ掛
かつた状態になつてホツパ台1を下降させてもピ
ツクローラ4と該用紙との当接力が解除されず、
所定の用紙が送り出された後2枚目の用紙がオー
バラツプした状態で送り出されてしまうことが起
こる。更に、多数の用紙が分離ローラ5と摩擦パ
ツド6との間に楔状に入り込んでくる為に送り出
そうとする用紙2aへの負荷抵抗が大きくなり、
所定の送り出力が得られない為に当該用紙の紙送
りローラ7への噛み込みが不可能になつて給紙ミ
スが発生したり紙送りローラ7による用紙の送り
精度に悪影響が生ずる等の問題があつた。
・ 考案の目的 本考案は、以上のような従来の摩擦パツド式の
用紙分離機構の問題点を解決することを目的とし
てなされたもので、供給される用紙に下向きの折
癖や撓み癖がある場合でも当該用紙を確実に供給
できるようにすると共に、上述した理由によるダ
ブルフイードや給紙ミスの発生、2枚目以降の用
紙が所定の用紙に引き続いて送り出されてくるこ
と、および、用紙の送り精度の低下等の従来装置
の欠点を解決して多種多様な用紙をより確実に分
離供給できる自動給紙装置を得ることを目的とし
ている。
・ 考案の構成 図示実施例の符号により説明すれば、本考案の
自動給紙装置は、ホツパ台1上に積重された用紙
2をその上面に当接するピツクローラ4によつて
送り出し、該送り出された用紙2を分離ローラ5
とこれに弾圧される摩擦パツド6との間を通過さ
せて1枚ずつ分離すると共に前記ホツパ台1を昇
降させてピツクローラ4と用紙2との当接および
解除を行わせる構造を備え、ホツパ台上の用紙2
の前縁をガイドするフロントガイド板3が設けら
れている自動給紙装置において、基端側をフロン
トガイド板3の内側に添設固定して先端を分離ロ
ーラ5の外周面に臨む位置まで一体に延在させた
傾斜した可撓性のあるガイドプレート14が設け
られており、このガイドプレート14は分離ロー
ラ5の外周面の用紙分離位置より手前側に略直角
に近い角度で臨んでおり、ガイドブレート14の
表面は平滑な低摩擦面であることを特徴とするも
のである。
・ 考案の実施例 第4図ないし第6図は本考案の一実施例を示し
た図である。図中1ないし13は第1図で説明し
た各部材であり、14はガイドプレートである。
本実施例のガイドプレート14は適当な可撓性を
有するプラスチツクシートで製作されており、そ
の基部はフロントガイド板3の内側面に貼着され
ており、そのガイド部14aはフロントガイド板
3上縁部で屈曲されて分離ローラ5に向けて斜め
に延びている。ガイドプレート14は、その先端
縁が分離ローラ5に軽く当接するか、その先端縁
と分離ローラ5との間にわずかな遊隙が存在する
ように設けられている。このガイドプレート14
は、分離ローラ5と摩擦パツド6の間に形成され
る用紙分離位置より手前、即ちホツパ台1側で分
離ローラ5に臨んでおり、分離ローラ5の外周面
とのなす角度は直角に近い立つた角度となつてい
る。
16および17は、用紙2aを検出する反射型
の光電センサである。分離ローラ5と摩擦パツド
6との間から送り出されてきた用紙2aは、光電
センサ16で前縁を検出された後所定長送られて
停止している紙送りローラ7の噛み込み部に押圧
されて撓ませられ、用紙2aの先そろえが行われ
る。次いで紙送りローラ7が回転して用紙2aを
挟持すると光電センサ17によつて紙送りローラ
7による用紙の噛み込みが検出され、分離ローラ
5およびピツクローラ4が自由回転状態とされホ
ツパ台1が下降してピツクローラ4と用紙2との
当接を解除する。また、給紙ミスや用紙ジヤムの
発生はこれらの光電センサ16,17によつて検
出される。18はリミツトスイツチで、ホツパ台
1の上昇による用紙2とピツクローラ4の当接を
支持アーム9の揺動によつて検出してホツパ台1
の上昇動作を停止させ、用紙2aの上面を所定の
給紙レベルに設定する。
図示実施例のピツクローラ4および分離ローラ
5は、第5図の平面図に示すように、2個のピツ
クローラ4の間に分離ローラ5を設けた構造を有
しており、給紙装置をコンパクトに構成すると共
に、用紙の寸法に応じてピツクローラ4および分
離ローラ5の位置調整を容易にできるようにし、
かつ、送りだされる用紙にスキユーが生じないよ
うに配慮されている。なお、第5図中の15は分
離ローラ軸8とピツクローラ軸10とを連係して
いるタイミングベルトである。
以下、前述のように設けられた本考案のガイド
プレート14の作用について説明する。前述した
ようにガイドプレート14の先端縁は、分離ロー
ラ5に軽く当接するか該先端縁と分離ローラ5と
の間にわずかな間隙が存在するように設けられて
おり、更にこのガイドプレート14が分離ローラ
5の外周面に直角に近い角度で臨むように設けら
れているので、ガイドプレート14と分離ローラ
5との間にゲートが形成されて送り出される用紙
の量を規制している。即ちガイドプレート14と
分離ローラ5との間に形成されるゲートは、用紙
の1枚のみの通過を許す正確に管理された間隙寸
法を有する従来のゲート式用紙分離機構における
ゲートとは異なり、過大な量の用紙が摩擦パツド
6と分離ローラ5との間に送り出されることを阻
止する為のもので、それ自身可撓性を有している
こととあいまつてその間隙寸法をそれほど正確に
管理する必要はない。摩擦パツド6と分離ローラ
5との間に送り出される用紙の量がガイドプレー
ト14によつて規制される関係上、多数の用紙が
摩擦パツド6と分離ローラ5との間に楔状に噛み
込むことがなくなり、摩擦パツド6による用紙2
の分離が確実に行われてダブルフイードの発生が
防止され、かつ、送り出される用紙2aに作用す
る負荷抵抗も軽減される。また、ガイドプレート
14がフロントガイド板3の内側から一体に比較
的立つた角度で傾斜して設けられている関係上、
ガイドプレート14によつて送り出しを阻止され
た用紙はホツパ台1が下降したときには当該傾斜
面に沿つて送りもどされてホツパ台1と共に下降
するから、ホツパ台1の下降によるピツクローラ
4と用紙2との当接力の解除が確実に行われ、所
定の用紙に続いて2枚目の用紙が送り出されるこ
とが防止される。この場合、ガイドプレート14
が可撓性を有している関係上、ホツパ台1が下降
したときにガイドプレート14によつて係止され
ている用紙はガイドプレート14の復元力によつ
て送りもどされ、ホツパ台1上への用紙の復帰が
より円滑に行われる。
更にガイドプレート14は、ピツクローラ4に
よつて送り出されてくる用紙の前縁をその傾斜面
に沿つて上方へガイドするので、供給される用紙
に下向きの折癖や撓み癖がついていても、当該用
紙の先端は摩擦パツド6と分離ローラ5との間に
確実に送り込まれ、用紙の折癖や撓み癖による給
紙ミスを防止することができる。
・ 考案の効果 以上のように本考案の構成によれば、供給され
る用紙に下向きの折癖や撓み癖があつても用紙の
送り出しが確実に行われ、ダブルフイードや給紙
ミスの発生、2枚目以降の用紙が所定の用紙に引
き続いて送り出されてくること、および用紙の送
り精度の低下等の従来の摩擦パツド式用紙分離機
構の各種問題点が解消されるから、用紙の種類や
性状に拘わりなく用紙の分離供給をより確実に行
うことができる自動給紙装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の摩擦パツド式用紙
分離機構を示す図で、第1図は側面図、第2図は
用紙前縁の衝突により給紙ミスが生ずる場合を示
す部分側面図、第3図は多量の用紙が摩擦パツド
と分離ローラとの間に送り込まれた状態を示す側
面図である。第4図ないし第6図は本考案の自動
給紙装置における用紙分離機構の一実施例を示す
図で、第4図は側面図、第5図は平面図、第6図
は作動を示す側面図である。 図中、1はホツパ台、2は用紙、3はフロント
ガイド板、4はピツクローラ、5は分離ローラ、
6は摩擦パツド、7は紙送りローラ、12はバ
ネ、13はパツドアーム、14はガイドプレート
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ホツパ台1上に積重された用紙2をその上面に
    当接するピツクローラ4によつて送り出し、該送
    り出された用紙を分離ローラ5とこれに弾圧され
    る摩擦パツド6との間を通過させて1枚ずつ分離
    すると共に 前記ホツパ台1を昇降させてピツクローラ4と
    用紙2との当接および解除を行わせる構造を備
    え、 ホツパ台上の用紙2の前縁をガイドするフロン
    トガイド板3が設けられている 自動給紙装置において、 基端側をフロントガイド板3の内側に添設固定
    して先端を分離ローラ5の外周面に臨む位置まで
    一体に延在させたガイドプレート14が設けられ
    ており、 このガイドプレートは、 給紙部の全幅にわたる幅の可撓性を備えた板体
    で形成され、 その表面は傾斜した平滑な低摩擦面とされ、 その先端は分離ローラ5の外周面の用紙分離位
    置より手前側に略直角に近い角度で臨んでいるこ
    とを特徴とする、自動給紙装置。
JP2405084U 1984-02-21 1984-02-21 自動給紙装置 Granted JPS60137734U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405084U JPS60137734U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405084U JPS60137734U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137734U JPS60137734U (ja) 1985-09-12
JPH0235708Y2 true JPH0235708Y2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=30517843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405084U Granted JPS60137734U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137734U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140041U (ja) * 1986-02-28 1987-09-03
JPH0626495Y2 (ja) * 1987-04-20 1994-07-20 富士通株式会社 用紙分離機構
JP2515083Y2 (ja) * 1988-03-14 1996-10-23 沖電気工業株式会社 紙葉類分離送給装置
JP6089562B2 (ja) * 2012-10-11 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 シート供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537552U (ja) * 1978-09-04 1980-03-11
JPS5713528B2 (ja) * 1972-04-25 1982-03-17
JPS6137110U (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 富士通株式会社 磁気ヘツド
JPS6214027U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713528U (ja) * 1980-06-27 1982-01-23
JPS58180824U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 株式会社東芝 給紙カセツト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713528B2 (ja) * 1972-04-25 1982-03-17
JPS5537552U (ja) * 1978-09-04 1980-03-11
JPS6137110U (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 富士通株式会社 磁気ヘツド
JPS6214027U (ja) * 1985-07-10 1987-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137734U (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651602B2 (ja) 給紙装置
US4852868A (en) Automatic paper feeding apparatus
EP0234556B1 (en) Sheet feeding mechnism
EP0002878A1 (en) Sheet alignment apparatus
US4555103A (en) Bottom level sheet feeding apparatus
US5370379A (en) Sheet registration and feeding apparatus
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
US5192068A (en) Sheet feeding and separating apparatus with an improved entrance guide
JPH0235708Y2 (ja)
JPS6363445B2 (ja)
JP2619920B2 (ja) シート材搬送装置
JPH0322203Y2 (ja)
JPS63225044A (ja) 自動給紙装置
JPH0524664A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2693633B2 (ja) 給紙装置
JPH0450270Y2 (ja)
JPH0442279Y2 (ja)
JPH0324548Y2 (ja)
JP2568190B2 (ja) シ−ト給送装置
JPH0144508Y2 (ja)
JPH0741724Y2 (ja) 給紙装置
JPH0121050B2 (ja)
JPH024491B2 (ja)
JPH0558496A (ja) 給紙装置
JPH0625457Y2 (ja) 原稿送り装置における給紙機構