JPH0235602B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0235602B2 JPH0235602B2 JP57186265A JP18626582A JPH0235602B2 JP H0235602 B2 JPH0235602 B2 JP H0235602B2 JP 57186265 A JP57186265 A JP 57186265A JP 18626582 A JP18626582 A JP 18626582A JP H0235602 B2 JPH0235602 B2 JP H0235602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- roll
- deflector
- rolls
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000292604 Salvia columbariae Species 0.000 description 1
- 235000012377 Salvia columbariae var. columbariae Nutrition 0.000 description 1
- 235000001498 Salvia hispanica Nutrition 0.000 description 1
- 235000014167 chia Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D1/00—Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
- B21D1/05—Stretching combined with rolling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チヤタマークの発生を抑えたテンシ
ヨンレベラに関し、特にアルミニウム合金板等の
形状矯正に好適なものである。
ヨンレベラに関し、特にアルミニウム合金板等の
形状矯正に好適なものである。
テンシヨンレベラは、ストリツプに張力を与え
た状態でこのストリツプを千鳥状に配列した複数
のワークロールに沿わせて繰り返し曲げを与えつ
つ引き伸ばすことにより、このストリツプの形状
矯正を行う機能を有し、ローラレベラよりもロー
ル数を少なくしてコンパクト化できる上、ロール
径を小さくできるのでストリツプを大きく伸長さ
せることが可能である。
た状態でこのストリツプを千鳥状に配列した複数
のワークロールに沿わせて繰り返し曲げを与えつ
つ引き伸ばすことにより、このストリツプの形状
矯正を行う機能を有し、ローラレベラよりもロー
ル数を少なくしてコンパクト化できる上、ロール
径を小さくできるのでストリツプを大きく伸長さ
せることが可能である。
従来のテンシヨンレベラの一例の概略構造を表
す第1図に示すように、ストリツプ8の通板方向
に最上流側のワークロール1でストリツプ8にこ
れを上方に突出させるようないわゆる順曲げを与
え、二番目のワークロール2でストリツプ8にこ
れを下方に突出させるようないわゆる逆曲げを与
え、つまりこれら二つのワークロール1,2によ
りストリツプ8に一定量の歪み(伸び)を与えて
ストリツプ8の平坦度を確保した後、三番目のワ
ークロール3で主としてストリツプ8の板幅方向
の反り、即ちいわわゆるC反りを矯正するように
なつている。
す第1図に示すように、ストリツプ8の通板方向
に最上流側のワークロール1でストリツプ8にこ
れを上方に突出させるようないわゆる順曲げを与
え、二番目のワークロール2でストリツプ8にこ
れを下方に突出させるようないわゆる逆曲げを与
え、つまりこれら二つのワークロール1,2によ
りストリツプ8に一定量の歪み(伸び)を与えて
ストリツプ8の平坦度を確保した後、三番目のワ
ークロール3で主としてストリツプ8の板幅方向
の反り、即ちいわわゆるC反りを矯正するように
なつている。
このため、第1図に示すテンシヨンレベラに
は、二つのワークロール1,2を有するレベリン
グユニツト9に対してストリツプ8のパスライン
を維持するための一対のデフレクタロール6,7
と、ストリツプ8のC反り矯正用のワークロール
3を有するロールユニツト10に対してストリツ
プ8のパスラインを維持するための一対のデフレ
クタロール4,5とが配置されている。
は、二つのワークロール1,2を有するレベリン
グユニツト9に対してストリツプ8のパスライン
を維持するための一対のデフレクタロール6,7
と、ストリツプ8のC反り矯正用のワークロール
3を有するロールユニツト10に対してストリツ
プ8のパスラインを維持するための一対のデフレ
クタロール4,5とが配置されている。
この第1図に示すようなテンシヨンレベラにお
いて、ストリツプ8に付与される最大張力は、当
然のことながらストリツプ8の降伏点を越えない
値であり、又、ワークロール1,3はラインの停
止中或いはこのラインの運転中に関係なく、スト
リツプ8との対向方向に昇降可能な構造となつて
いる。更に、ストリツプ8の通板位置に対するワ
ークロール1,2,3及びデフレクタロール4,
5の押し込み量であるいわゆるインタメツシユ量
に応じて、ストリツプ8に対するワークロール
1,2,3の接触長を調整できるようになつてい
る。
いて、ストリツプ8に付与される最大張力は、当
然のことながらストリツプ8の降伏点を越えない
値であり、又、ワークロール1,3はラインの停
止中或いはこのラインの運転中に関係なく、スト
リツプ8との対向方向に昇降可能な構造となつて
いる。更に、ストリツプ8の通板位置に対するワ
ークロール1,2,3及びデフレクタロール4,
5の押し込み量であるいわゆるインタメツシユ量
に応じて、ストリツプ8に対するワークロール
1,2,3の接触長を調整できるようになつてい
る。
従つて、ラインの運転に際してストリツプ8の
伸び率が設定されると、ストリツプ8に付与され
る張力とこのストリツプ8に対するワークロール
1,2,3の接触長とによつて、設定伸び率の分
から弾性伸び率の分を差し引いた分だけ、ストリ
ツプ8が伸ばされることになる。この際、各ワー
クロール1,2,3のみならずデフレクタロール
4〜7にもストリツプ8が接触することになる
が、デフレクタロール4〜7に対するストリツプ
8の接触長は、ワークロール1,2,3のそれと
比較しても無視できるほど小さく、しかもデフレ
クタロール4〜7の曲率半径が大きいためにスト
リツプ8自体の伸びが小さい。つまり、ストリツ
プ8の伸びを支配するのは、ワークロール1,
2,3の内でも特にストリツプ8に一定量の伸び
を与えてストリツプ8の平坦度を確保するワーク
ロール1,2と見なして差し支えない。
伸び率が設定されると、ストリツプ8に付与され
る張力とこのストリツプ8に対するワークロール
1,2,3の接触長とによつて、設定伸び率の分
から弾性伸び率の分を差し引いた分だけ、ストリ
ツプ8が伸ばされることになる。この際、各ワー
クロール1,2,3のみならずデフレクタロール
4〜7にもストリツプ8が接触することになる
が、デフレクタロール4〜7に対するストリツプ
8の接触長は、ワークロール1,2,3のそれと
比較しても無視できるほど小さく、しかもデフレ
クタロール4〜7の曲率半径が大きいためにスト
リツプ8自体の伸びが小さい。つまり、ストリツ
プ8の伸びを支配するのは、ワークロール1,
2,3の内でも特にストリツプ8に一定量の伸び
を与えてストリツプ8の平坦度を確保するワーク
ロール1,2と見なして差し支えない。
このような構造のテンシヨンレベラは、近年の
鉄鋼業及び非鉄金属工業の発展に伴い、上述した
特徴を有することと相俟つて多数採用され且つ実
用に供されている。
鉄鋼業及び非鉄金属工業の発展に伴い、上述した
特徴を有することと相俟つて多数採用され且つ実
用に供されている。
しかし、製品の多様化或いは品質の向上並びに
製造の高速化につれてチヤタマークの発生という
不都合が生じているのも事実である。即ち、スト
リツプ8にチヤタマークが発生するのは、小径の
ワークロール1,2を近接させることにより、こ
れらワークロール1,2に対するストリツプ8の
接触長が大きくなりすぎたことに起因する。
製造の高速化につれてチヤタマークの発生という
不都合が生じているのも事実である。即ち、スト
リツプ8にチヤタマークが発生するのは、小径の
ワークロール1,2を近接させることにより、こ
れらワークロール1,2に対するストリツプ8の
接触長が大きくなりすぎたことに起因する。
このため、ストリツプ8に対するチヤタマーク
の発生を防止する目的で第2図に示すようなテン
シヨンレベラが提案されている。
の発生を防止する目的で第2図に示すようなテン
シヨンレベラが提案されている。
このテンシヨンレベラは、ストリツプ29の通
板方向に沿つて多数のロールユニツト30〜35
を配列し、各ロールユニツト30〜35をストリ
ツプ29の通板方向に沿つてそれぞれ並ぶ一対の
デフレクタロール17,18〜27,28と、こ
れらデフレクタロール17,18〜27,28の
中間部に位置し且つストリツプ29を挟んで各デ
フレクタロール17,18〜27,28と対向す
ると共にデフレクタロール17,18〜27,2
8よりも小径のワークロール11〜16とで構成
し、各ロールユニツト30〜35の各ワークロー
ル11〜16の径をストリツプ29の通板方向下
流側(第2図中、右側)ほど漸次大きくなるよう
に設定したものである。
板方向に沿つて多数のロールユニツト30〜35
を配列し、各ロールユニツト30〜35をストリ
ツプ29の通板方向に沿つてそれぞれ並ぶ一対の
デフレクタロール17,18〜27,28と、こ
れらデフレクタロール17,18〜27,28の
中間部に位置し且つストリツプ29を挟んで各デ
フレクタロール17,18〜27,28と対向す
ると共にデフレクタロール17,18〜27,2
8よりも小径のワークロール11〜16とで構成
し、各ロールユニツト30〜35の各ワークロー
ル11〜16の径をストリツプ29の通板方向下
流側(第2図中、右側)ほど漸次大きくなるよう
に設定したものである。
このように、ストリツプ29に加わる歪みの変
動に対し、張力変動による影響を小さくすること
によつて、鋼板を始めあらゆる金属においてチヤ
タマークを生じにくくさせている。
動に対し、張力変動による影響を小さくすること
によつて、鋼板を始めあらゆる金属においてチヤ
タマークを生じにくくさせている。
ところが、例えばJIS(日本工業規格)で5000番
系列のアルミニウム合金材の如き金属の場合、通
板速度が毎分300メートルを越えると、インタメ
ツシユや単位張力の与え方等の運転条件によつて
は、数ミリメートル間隔のチヤタマークがストリ
ツプの表面に形成されてしまうことがあり、製品
の品質を著しく低下させてしまう不具合があつ
た。
系列のアルミニウム合金材の如き金属の場合、通
板速度が毎分300メートルを越えると、インタメ
ツシユや単位張力の与え方等の運転条件によつて
は、数ミリメートル間隔のチヤタマークがストリ
ツプの表面に形成されてしまうことがあり、製品
の品質を著しく低下させてしまう不具合があつ
た。
本発明は、チヤタマークの発生原因がストリツ
プの自励振動に起因することに着目し、前述した
アルミニウム合金材のような金属であつても、チ
ヤタマークの発生しないテンシヨンレベラを提供
することを目的とする。
プの自励振動に起因することに着目し、前述した
アルミニウム合金材のような金属であつても、チ
ヤタマークの発生しないテンシヨンレベラを提供
することを目的とする。
この目的を達成する本発明によるテンシヨンレ
ベラは、ストリツプの通板方向に沿つて並ぶ一対
のデフレクタロールと、これらデフレクタロール
の中間部に位置し且つ前記ストリツプを挟んで当
該デフレクタロールと対向すると共に該デフレク
タロールよりも小径のワークロールとでロールユ
ニツトを構成し、このロールユニツトを前記スト
リツプの通板方向に沿つて三組以上配列すると共
にこれらロールユニツトの各ワークロールの径を
前記ストリツプの通板方向下流側ほど漸次大きく
なるように設定したテンシヨンレベラにおいて、
前記ストリツプの通板方向最上流側の三組の前記
ロールユニツトの内の少なくとも一組のロールユ
ニツトについて、そのワークロールに対してその
デフレクタロールの径を二倍から四倍の範囲に設
定すると共にこれらデフレクタロールを近接状態
で配置したことを特徴とするものである。
ベラは、ストリツプの通板方向に沿つて並ぶ一対
のデフレクタロールと、これらデフレクタロール
の中間部に位置し且つ前記ストリツプを挟んで当
該デフレクタロールと対向すると共に該デフレク
タロールよりも小径のワークロールとでロールユ
ニツトを構成し、このロールユニツトを前記スト
リツプの通板方向に沿つて三組以上配列すると共
にこれらロールユニツトの各ワークロールの径を
前記ストリツプの通板方向下流側ほど漸次大きく
なるように設定したテンシヨンレベラにおいて、
前記ストリツプの通板方向最上流側の三組の前記
ロールユニツトの内の少なくとも一組のロールユ
ニツトについて、そのワークロールに対してその
デフレクタロールの径を二倍から四倍の範囲に設
定すると共にこれらデフレクタロールを近接状態
で配置したことを特徴とするものである。
以下、本発明によるテンシヨンレベラの一実施
例について第3図及び第4図を参照しながら詳細
に説明する。
例について第3図及び第4図を参照しながら詳細
に説明する。
テンシヨンレベラの原理を表す第3図に示すよ
うに、二組のブライドルロール36,37,3
8,39の間をストリツプ40が図中、左側から
右側へ進行する時、ストリツプ40の通板方向に
沿つて並ぶ一対のデフレクタロール41,42
と、これらデフレクタロール41,42の中間部
に位置し且つストリツプ40を挟んでデフレクタ
ロール41,42と対向すると共にデフレクタロ
ール41,42よりも小径のワークロール43と
によつてストリツプ40は曲げられて張力が作用
する。そして、ストリツプ40の一部に引つ張り
降伏が起こつたとすると、ワークロール43に速
度V1で送り込まれたストリツプ40は度V2でワ
ークロール43から引き出されて行くことにな
る。この時、V1<V2であつて、ストリツプ40
がワークロール43を通過する際の速度V2が増
加しているので、この増加分がストリツプ40の
伸びとなり、その伸び率δは下式の通りとなる。
うに、二組のブライドルロール36,37,3
8,39の間をストリツプ40が図中、左側から
右側へ進行する時、ストリツプ40の通板方向に
沿つて並ぶ一対のデフレクタロール41,42
と、これらデフレクタロール41,42の中間部
に位置し且つストリツプ40を挟んでデフレクタ
ロール41,42と対向すると共にデフレクタロ
ール41,42よりも小径のワークロール43と
によつてストリツプ40は曲げられて張力が作用
する。そして、ストリツプ40の一部に引つ張り
降伏が起こつたとすると、ワークロール43に速
度V1で送り込まれたストリツプ40は度V2でワ
ークロール43から引き出されて行くことにな
る。この時、V1<V2であつて、ストリツプ40
がワークロール43を通過する際の速度V2が増
加しているので、この増加分がストリツプ40の
伸びとなり、その伸び率δは下式の通りとなる。
δ=(V2−V1)/V1
このストリツプ40の伸びが、デフレクタロー
ル41,42間におけるストリツプ40の横振動
惹起の原因となり、この横振動によつてチヤ2マ
ークが発生すると考えられる。つまり、ストリツ
プ40の横振動こそがこのストリツプ40を支持
するデフレクタロール41,42とワークロール
43との間隔に関係する張力振動を生じさせる源
であり、この張力振動がストリツプ40にチヤタ
マークを発生させる原因と考えられるのである。
ル41,42間におけるストリツプ40の横振動
惹起の原因となり、この横振動によつてチヤ2マ
ークが発生すると考えられる。つまり、ストリツ
プ40の横振動こそがこのストリツプ40を支持
するデフレクタロール41,42とワークロール
43との間隔に関係する張力振動を生じさせる源
であり、この張力振動がストリツプ40にチヤタ
マークを発生させる原因と考えられるのである。
ストリツプ40の振動に関与する条件を構成す
る要素としては、デフレクタロール41,42と
ワークロール43との間隔及びこれらの直径、ス
トリツプ40の剛性及びその伸び率δ、ストリツ
プ40の通板速度及びその張力、ワークロール4
3のインタメツシユ量I/M等が考えられる。但
し、機器の設計上で調整可能な要素としては、ワ
ークロール43のインタメツシユ量I/Mがデフ
レクタロール41,42とワークロール43との
間隔及び配置状態並びにこれらの直径によつて決
定されることから、デフレクタロール41,42
とワークロール43との間隔及びこれらの直径が
採用可能である。
る要素としては、デフレクタロール41,42と
ワークロール43との間隔及びこれらの直径、ス
トリツプ40の剛性及びその伸び率δ、ストリツ
プ40の通板速度及びその張力、ワークロール4
3のインタメツシユ量I/M等が考えられる。但
し、機器の設計上で調整可能な要素としては、ワ
ークロール43のインタメツシユ量I/Mがデフ
レクタロール41,42とワークロール43との
間隔及び配置状態並びにこれらの直径によつて決
定されることから、デフレクタロール41,42
とワークロール43との間隔及びこれらの直径が
採用可能である。
即ち、本発明の原理を表す第4図に示すよう
に、デフレクタロール44,45とワークロール
46とのロール軸間距離をそれぞれl1,l2とし、
デフレクタロール44,45の直径をD、ワーク
ロール46の直径をdとする時、第2図に示した
テンシヨンレベラにおいて、ストリツプ29の通
板方向最上流側の三組のロールユニツト30〜3
2の内の少なくとも一組のロールユニツトについ
て、 D/d=2.0〜4.0 l1+l2=D+l3 となるように構成されている。
に、デフレクタロール44,45とワークロール
46とのロール軸間距離をそれぞれl1,l2とし、
デフレクタロール44,45の直径をD、ワーク
ロール46の直径をdとする時、第2図に示した
テンシヨンレベラにおいて、ストリツプ29の通
板方向最上流側の三組のロールユニツト30〜3
2の内の少なくとも一組のロールユニツトについ
て、 D/d=2.0〜4.0 l1+l2=D+l3 となるように構成されている。
ここで、l3はデフレクタロール44,45間の
クリアランスであり、通常は l3=5〜10(mm) であり、このデフレクタロール44,45間のク
リアランスl3は可能な限り小さくし、デフレクタ
ロール44,45を近接状態で配置することが望
ましい。
クリアランスであり、通常は l3=5〜10(mm) であり、このデフレクタロール44,45間のク
リアランスl3は可能な限り小さくし、デフレクタ
ロール44,45を近接状態で配置することが望
ましい。
これにより、デフレクタロール44,45とワ
ークロール46との直径比D/dが従来のものよ
りも小さくなるので、ワークロール46に対する
ストリツプ47の接触長を長くすることができ
る。又、デフレクタロール44,45及びワーク
ロール46の間隔を従来のものより著しく狭くし
たので、ストリツプ47の固有振動数が高めら
れ、ストリツプ47にチヤタマークが発生しにく
くなる。更に、デフレクタロール44,45間の
クリアランスl3を特に狭くしない他のロールユニ
ツトにおけるストリツプ47の伸び率分坦が減少
する結果、これらのロールユニツトにおけるチヤ
タマークの発生を防止することができる。
ークロール46との直径比D/dが従来のものよ
りも小さくなるので、ワークロール46に対する
ストリツプ47の接触長を長くすることができ
る。又、デフレクタロール44,45及びワーク
ロール46の間隔を従来のものより著しく狭くし
たので、ストリツプ47の固有振動数が高めら
れ、ストリツプ47にチヤタマークが発生しにく
くなる。更に、デフレクタロール44,45間の
クリアランスl3を特に狭くしない他のロールユニ
ツトにおけるストリツプ47の伸び率分坦が減少
する結果、これらのロールユニツトにおけるチヤ
タマークの発生を防止することができる。
このように、本発明のテンシヨンレベラによる
と、チヤタマークの発生原因を理論的に解明する
と共にこれを実機を用いて実証した通り、ストリ
ツプの通板方向最上流側の三組のロールユニツト
の内の少なくとも一組のロールユニツトについ
て、そのワークロールに対してそのデフレクタロ
ールの径を二倍から四倍の範囲に設定すると共に
これらデフレクタロールを近接状態で配置したの
で、アルミニウム合金材等の如き金属であつて
も、チヤタマークが発生することなくその形状矯
正を行うことができ、ストリツプの品質向上を企
図ることが可能である。
と、チヤタマークの発生原因を理論的に解明する
と共にこれを実機を用いて実証した通り、ストリ
ツプの通板方向最上流側の三組のロールユニツト
の内の少なくとも一組のロールユニツトについ
て、そのワークロールに対してそのデフレクタロ
ールの径を二倍から四倍の範囲に設定すると共に
これらデフレクタロールを近接状態で配置したの
で、アルミニウム合金材等の如き金属であつて
も、チヤタマークが発生することなくその形状矯
正を行うことができ、ストリツプの品質向上を企
図ることが可能である。
第1図は従来のテンシヨンレベラの一例の概略
構造を表す概念図、第2図は従来のテンシヨンレ
ベラの他の一例の概略構造を表す概念図、第3図
はチヤタマークの発生原因を説明するためのテン
シヨンレベラの一部を表す概念図、第4図は本発
明によるテンシヨンレベラにおける一組のロール
ユニツトの一例を表す概念図である。 又、図中の符号で11〜16,43,46はワ
ークロール、17〜28,41,42,44,4
5はデフレクタロール、29,40,47はスト
リツプ、30〜35はロールユニツト、36〜3
9はブライドルロール、Dはデフレクタロールの
直径、dはワークロールの直径、l1は一方のデフ
レクタロールとワークロールとの軸間距離、l2は
他方のデフレクタロールとワークロールとの軸間
距離、l3は一対のデフレクタロールのクリアラン
スである。
構造を表す概念図、第2図は従来のテンシヨンレ
ベラの他の一例の概略構造を表す概念図、第3図
はチヤタマークの発生原因を説明するためのテン
シヨンレベラの一部を表す概念図、第4図は本発
明によるテンシヨンレベラにおける一組のロール
ユニツトの一例を表す概念図である。 又、図中の符号で11〜16,43,46はワ
ークロール、17〜28,41,42,44,4
5はデフレクタロール、29,40,47はスト
リツプ、30〜35はロールユニツト、36〜3
9はブライドルロール、Dはデフレクタロールの
直径、dはワークロールの直径、l1は一方のデフ
レクタロールとワークロールとの軸間距離、l2は
他方のデフレクタロールとワークロールとの軸間
距離、l3は一対のデフレクタロールのクリアラン
スである。
Claims (1)
- 1 ストリツプの通板方向に沿つて並ぶ一対のデ
フレクタロールと、これらデフレクタロールの中
間部に位置し且つ前記ストリツプを挟んで当該デ
フレクタロールと対向すると共に該デフレクタロ
ールよりも小径のワークロールとでロールユニツ
トを構成し、このロールユニツトを前記ストリツ
プの通板方向に沿つて三組以上配列すると共にこ
れらロールユニツトの各ワークロールの径を前記
ストリツプの通板方向下流側ほど漸次大きくなる
ように設定したテンシヨンレベラにおいて、前記
ストリツプの通板方向最上流側の三組の前記ロー
ルユニツトの内の少なくとも一組のロールユニツ
トについて、そのワークロールに対してそのデフ
レクタロールの径を二倍から四倍の範囲に設定す
ると共にこれらデフレクタロールを近接状態で配
置したことを特徴とするテンシヨンレベラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18626582A JPS5976622A (ja) | 1982-10-23 | 1982-10-23 | テンシヨンレベラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18626582A JPS5976622A (ja) | 1982-10-23 | 1982-10-23 | テンシヨンレベラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5976622A JPS5976622A (ja) | 1984-05-01 |
JPH0235602B2 true JPH0235602B2 (ja) | 1990-08-13 |
Family
ID=16185253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18626582A Granted JPS5976622A (ja) | 1982-10-23 | 1982-10-23 | テンシヨンレベラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5976622A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010024714C5 (de) * | 2010-06-23 | 2018-10-18 | Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh | Verfahren zum Streckbiegerichten von Metallbändern und Streckbiegerichtanlage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144550A (ja) * | 1974-10-16 | 1976-04-16 | Hitachi Ltd | Tenshonreberaa |
JPS55153622A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Straightener for shape of strip |
-
1982
- 1982-10-23 JP JP18626582A patent/JPS5976622A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144550A (ja) * | 1974-10-16 | 1976-04-16 | Hitachi Ltd | Tenshonreberaa |
JPS55153622A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Straightener for shape of strip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5976622A (ja) | 1984-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100845929B1 (ko) | 냉연 스트립을 연신교정하는 방법 및 장치 | |
JPH0235602B2 (ja) | ||
JP2539877B2 (ja) | 連続式圧延機の尻絞り防止方法 | |
JP2000167604A (ja) | 板圧延機と板圧延方法 | |
JPS6328688B2 (ja) | ||
JPS6138714A (ja) | テンシヨンレベラ | |
JPS58184003A (ja) | タンデム圧延方法 | |
JP3196990B2 (ja) | 圧延機におけるミル剛性の調整方法 | |
JPH11151526A (ja) | パイプのロール予備成形方法 | |
JP2851954B2 (ja) | テンションレベラーおよび矯正方法 | |
JPH0234688B2 (ja) | ||
JPH0224607B2 (ja) | ||
JPH03174917A (ja) | 矯正装置及び矯正方法 | |
JPS60121020A (ja) | テンシヨンレベラ | |
JPH11309504A (ja) | 圧延設備 | |
JP2585608B2 (ja) | テンシヨンロ−ラレベラ | |
JPS59199118A (ja) | 被加工材幅方向における加工方法及び装置 | |
JPH10180326A (ja) | 板圧延方法 | |
JP3056627B2 (ja) | フランジを有する形鋼の自在圧延方法 | |
JPH024376B2 (ja) | ||
JPS6349326A (ja) | 金属板材のテンシヨンレベリング方法 | |
JPH07204737A (ja) | 溶接管の成形方法および成形スタンド | |
JPH09271819A (ja) | 板圧延方法 | |
JPH0553847B2 (ja) | ||
JPH09155450A (ja) | 多条切断された鋼帯の矯正方法及び矯正装置 |