JPH11309504A - 圧延設備 - Google Patents

圧延設備

Info

Publication number
JPH11309504A
JPH11309504A JP11708098A JP11708098A JPH11309504A JP H11309504 A JPH11309504 A JP H11309504A JP 11708098 A JP11708098 A JP 11708098A JP 11708098 A JP11708098 A JP 11708098A JP H11309504 A JPH11309504 A JP H11309504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling mill
pair
work rolls
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11708098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801350B2 (ja
Inventor
Katsuzo Tashiro
勝三 田代
Akira Sako
彰 佐古
Tatsu Takeguchi
達 武口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11708098A priority Critical patent/JP3801350B2/ja
Publication of JPH11309504A publication Critical patent/JPH11309504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801350B2 publication Critical patent/JP3801350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延機のスタンド間隔を短縮して圧延歪みの
回復量を低減することにより圧延歪みの累積を効率良く
高め、圧延材の強度を効率よく向上させることが可能な
圧延設備を提供することを目的とする。 【解決手段】 熱間圧延ライン上に配置された圧延機列
を備え、各圧延機は一対のワークロール3a,3b及び
バックアップロール2a,2bを有する圧延設備であっ
て、前記圧延機列のうち互いに隣り合う少なくとも一対
の圧延機F6 ,F7 は、圧延機毎にハウジング1内に組
み込まれ、かつ前記一対のワークロール3a,3bが相
互に接近する側に各々のバックアップロール2a,2b
に対してオフセットされていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板などの帯板を
熱間圧延するための圧延設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板などの帯板を熱間圧延するための圧
延設備としては、従来、図7〜8に示すようなものが用
いられている。この圧延設備は、熱間圧延ライン上に互
いに等間隔を隔てて直列に配置された複数組(例えば、
7組)の圧延機列を備える。各圧延機F1 〜F7 は、四
段ロール式圧延機である。前記圧延機列のうち後半4基
の圧延機を図7に示す。図7に示すように、各圧延機F
4 〜F7 は、ハウジング21内に、上下一対のワークロ
ール22a,22bと、上下一対のバックアップロール
23a,23bとを備える構成をそれぞれ有する。前記
上下ワークロール22a,22b及び前記上下バックア
ップロール23a,23bは、軸受箱(図示せず)を介
して前記ハウジング21内に縦移動可能な状態でそれぞ
れ設けられている。前記上部ワークロール22aの軸心
位置は、前記上部バックアップロール23aの軸心位置
から圧延ラインの下流側へ微少距離δ1 偏芯した位置に
オフセットされている。一方、前記下部ワークロール2
2bの軸心位置は、前記下部バックアップロール23b
の軸心位置から圧延ラインの下流側へ微少距離δ1 偏芯
した位置にオフセットされている。このように上下ワー
クロールを各々のバックアップロールに対して上流側も
しくは下流側にオフセットすると、これらワークロール
の水平パス方向の位置が安定される。前述した図7に示
すように、下流側にオフセットすると、上下ワークロー
ル22a,22bは出側に安定し、圧延が安定される。
【0003】前記上下ワークロール22a,22bのロ
ール間隔は、図示されないギャップ調整機構により所望
の値に設定される。前記上下ワークロール22a,22
bは、前記ハウジング21上に配置された圧下シリンダ
等により前記上下バックアップロール23a,23bを
通して圧下力が付与される。また、前記上下ワークロー
ル22a,22bは、これらの間に帯板が左側から右側
に通板されて圧延されるように駆動装置(図示しない)
により回転駆動されている。
【0004】各圧延機F1 〜F7 のスタンド間Sには、
圧延される帯板に下面から接触して前記帯板を押し上げ
る機能を有し、ルーパーと呼ばれるスタンド間帯板の張
力制御機構24が設置されている。
【0005】このような圧延設備に高温度の帯板25を
圧延機F1 から順番にF7 まで通板させることにより前
記帯板25に熱間圧延が施される。この従来の圧延設備
に高温度の帯板25が高速度で通板されて圧延される
際、前記帯板25は図8に示すような生成過程を経て圧
延されることが知られている。
【0006】図8は、高温度の帯板25が前記圧延設備
によって圧延される際に生じた歪みの累積の経時変化を
示す特性図であり、横軸が時間で、縦軸が圧延による歪
みの累積を示す。図8に示すように、高温度の帯板25
が例えば前記圧延機F2 を通過する際に前記上下ワーク
ロール22a,22bによる圧下力で大きい圧延歪みを
生じた後、前記圧延機F2 から次の圧延機F3 に達する
までに前記圧延機F2の作用下で生じた圧延歪みが回復
し、前記圧延機F3 に達して再び圧下力を受けて大きい
圧延歪みを生じ、前記圧延機F3 から次の圧延機F4
達するまでに前記圧延機F3 の作用下で生じた圧延歪み
が回復し、同様な圧延歪みの生成過程と歪みの回復過程
が繰り返される。このような過程で帯板25に生成した
歪みが累積することによって、帯板25の組成が次第に
緻密化され、薄厚の圧延材が得られる。圧延歪みの回復
量は前記圧延機F1 〜F7 のスタンド間隔Sの大きさに
比例する。
【0007】しかしながら、前述した従来の圧延設備
は、スタンド間隔Sが大きいために圧延歪みの回復量が
大きく、圧延材の強度を効率良く向上させることが困難
であるという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、圧延機のス
タンド間隔を短縮して圧延歪みの回復量を低減すること
により圧延歪みの累積を効率良く高め、圧延材の強度を
効率よく向上させることが可能な圧延設備を提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる圧延設備
は、熱間圧延ライン上に配置された圧延機列を備え、各
圧延機は一対のワークロール及びバックアップロールを
有する圧延設備であって、前記圧延機列のうち互いに隣
り合う少なくとも一対の圧延機は、圧延機毎にハウジン
グ内に組み込まれ、かつ前記一対のワークロールが相互
に接近する側に各々のバックアップロールに対してオフ
セットされていることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明に係わる別の圧延設備は、熱
間圧延ライン上に配置された圧延機列を備え、各圧延機
は一対のワークロール及びバックアップロールを有する
圧延設備であって、前記圧延機列のうち互いに隣り合う
少なくとも一対の圧延機は、一対の圧延機毎にハウジン
グ内に組み込まれ、かつ前記一対のワークロールが相互
に接近する側に各々のバックアップロールに対してオフ
セットされていることを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1)図1は実施例1の圧延設備の圧延機列を示
す側面図、図2は図1の圧延機F6、F7 を示す側面
図、図3は実施例1の圧延設備で圧延を行う場合の圧延
による歪みの累積と時間との関係を示す特性図、図4は
帯板の蛇行状態を説明するための平面図である。
【0012】この圧延設備は、熱間圧延ライン上に配置
された七組の圧延機F1 〜F7 を備える。高温度の帯板
は、まず始めに圧延機F1 に通板され、次いで圧延機F
2 ,圧延機F3 ,圧延機F4 ,圧延機F5 ,圧延機F
6 ,圧延機F7 の順に通板される。各圧延機F1 〜F7
は、四段ロール式のもので、それぞれ独立したハウジン
グ1内に組み込まれている。各圧延機F1 〜F7 は、図
1に示すように前記ハウジング1内に互いに所望の距離
を隔てて上下に配置された一対のバックアップロール2
a,2bと、前記一対のバックアップロール2a,2b
間に配置された一対のワークロール3a,3bとをそれ
ぞれ備える。前記一対のバックアップロール2a,2b
及び前記一対のワークロール3a,3bは、軸受箱(図
示せず)を介して前記ハウジング1内に縦移動可能な状
態でそれぞれ設けられている。
【0013】前記各圧延機F1 〜F5 のワークロール3
a、3bの軸心位置は、各々のバックアップロール2
a、2bの軸心位置から圧延ラインの下流側へ距離δ1
偏芯した位置にオフセットされている。図2に示すよう
に、前記圧延機F6 のワークロール3a、3bの軸心位
置は、各々のバックアップロール2a、2bの軸心位置
から圧延ラインの下流側へ距離δ2 偏芯した位置にオフ
セットされている。一方、前記圧延機F7 のワークロー
ル3a、3bの軸心位置は、各々のバックアップロール
2a、2bの軸心位置から圧延ラインの上流側へ距離δ
2 偏芯した位置にオフセットされている。このように圧
延機F6 及び圧延機F7 のワークロール3a、3bを相
互に接近する側に各々のバックアップロール2a、2b
からオフセットすることによって、圧延機F6 と圧延機
7 のスタンド間S1 を前述した図7に示す従来の圧延
設備の圧延機F6 〜F7 のスタンド間Sに比べて短くす
ることができる。本実施例1では、圧延機F6 〜F7
オフセット距離δ2 をF1 〜F5 のオフセット距離δ1
に比べて大きくし、スタンド間S1 を最小間隔に設定し
た。
【0014】各圧延機F1 〜F7 の上下ワークロール3
a,3bのロール間隔は、図示されないギャップ調整機
構により所望の値に設定される。各圧延機F1 〜F7
おいて、前記上下ワークロール3a,3bは、前記ハウ
ジング1上に配置された圧下シリンダ等により前記上下
バックアップロール2a,2bを通して圧下力が付与さ
れる。また、前記上下ワークロール3a,3bは、これ
らの間に帯板が左側から右側に通板されて圧延されるよ
うに駆動装置(図示しない)により回転駆動されてい
る。
【0015】圧延機F1 〜F6 のスタンド間Sには、張
力制御機構4がそれぞれ設置されている。圧延機F6
圧延機F7 のスタンド間S1 は前述したように最小間隔
に設定されているため、張力制御機構4が不要である。
【0016】以上詳述したような圧延設備によれば、隣
り合う一対の圧延機F6 と圧延機F7 のワークロール3
a,3bが各々のバックアップロール2a,2bからワ
ークロール3a,3b同士が相互に接近する側にオフセ
ットされているため、圧延機F7 と圧延機F6 のスタン
ド間隔S1 をワークロールのオフセット方向が同じ向き
に揃えられた従来の圧延設備(例えば図7に示す)に比
べて短縮することができる。この圧延設備に高温度の帯
板5を圧延機F1 から順番にF7 まで通板させると、図
3に示すように帯板5に圧延歪みが累積される。圧延機
6 とF7 間を帯板5が通過する時間が短縮されている
ため、圧延機F6 による圧延作用で生成した帯板5の圧
延歪みが十分に回復する前に、次の圧延機F7 による圧
延を行うことができ、圧延機F6 による圧延歪みの累積
を高くすることができる。その結果、高強度の圧延材を
効率よく生成することができる。
【0017】また、圧延設備に高温度の帯板を高速度で
通板して圧延を行う際、帯板のオフセンターや、あるい
は上下ワークロールのロール軸方向でのギャップ差等の
幅方向の非対称性により、図4の(a)に示すように圧
延スタンドの上下ワークロール3a,3bを通って自由
になった帯板5の先端が左に蛇行したり、あるいは図4
の(b)に示すように圧延スタンドの上下ワークロール
3a,3bから離れて自由になった帯板5の後端が右へ
蛇行したりすることがある。この帯板5の曲がった先端
または後端は、側部ガイドに当たって内側へ折り込まれ
た状態で次の圧延スタンドの上下ワークロール3a,3
b間へ通板される。このような現象は絞りと呼ばれ、帯
板5の厚さが薄くなる下流側での発生率が高くなる傾向
がある。この絞り現象が生じると、上下ワークロール3
a,3bが傷つくため、ワークロールの組替えが必要と
なり、生産性が低下する。
【0018】前述した実施例1の圧延設備のように、圧
延機列のうち蛇行が最も発生しやすい下流側2組の圧延
機F6 、F7 間のスタンド間隔S1 を短縮すると、圧延
機F6 から離れた帯板5の端に蛇行曲がりが生じる前に
次の圧延機F7 に到達して圧下を開始することができる
ため、蛇行曲がりが発生するのを防止することができ
る。その結果、蛇行曲がりに起因する絞り圧延のトラブ
ル発生を回避することができ、絞り現象によるワークロ
ールの傷付きや、ロール交換を予防することができる。
【0019】なお、前述した実施例1においては、圧延
機列の下流側2組の圧延機に適用した例を説明したが、
下流側に限定されるものではなく、上流側、中間、下流
側何れにも適用することができる。また、適用する圧延
機の数は、一対に限らず、二対以上にしても良い。二対
以上の圧延機に適用することによって、圧延歪みの累積
をより効率良く高めることができ、圧延材の強度を更に
効率良く向上することができる。特に、圧延材の強度の
向上と、絞り発生率の低減との双方を満足する観点か
ら、圧延機列のうち下流側2組の圧延機については、圧
延機毎に独立したハウジング内に組み込み、かつ各一対
のワークロールを各々のバックアップロールから前記一
対のワークロール同士が相互に接近する側にオフセット
することが好ましい。さらに、下流側2組の圧延機と併
せて他の2組以上にも前述した構成を適用することによ
って、圧延材の強度を更に向上することができると共
に、絞り発生率を大幅に低減することができる。
【0020】(実施例2)図5は実施例2の圧延設備の
圧延機列を示す側面図、図6は図5の圧延機F6、F7
を示す側面図である。
【0021】この圧延設備は、図5に示すように、熱間
圧延ライン上に配置された七組の圧延機F1 〜F7 を備
える。高温度の帯板は、まず始めに圧延機F1 に通板さ
れ、次いで圧延機F2 ,圧延機F3 ,圧延機F4 ,圧延
機F5 ,圧延機F6 ,圧延機F7 の順に通板される。各
圧延機F1 〜F7 は、前述した実施例1で説明したのと
同様な四段ロール式のものである。各圧延機F1 〜F3
は、それぞれ独立したハウジング1内に組み込まれてい
る。前記各圧延機F1 〜F3 のワークロール3a、3b
の軸心位置は、各々のバックアップロール2a、2bの
軸心位置から圧延ラインの下流側へ距離δ1 偏芯した位
置にオフセットされている。圧延機F1〜F3 のスタン
ド間Sには、張力制御機構4が設置されている。
【0022】図5及び図6に示すように、圧延機F6
圧延機F7 は、1つのハウジング内に組み込まれてい
る。前記圧延機F6 のワークロール3a、3bの軸心位
置は、各々のバックアップロール2a、2bの軸心位置
から圧延ラインの下流側へ距離δ2 偏芯した位置にオフ
セットされている。一方、前記圧延機F7 のワークロー
ル3a、3bの軸心位置は、各々のバックアップロール
2a、2bの軸心位置から圧延ラインの上流側へ距離δ
2 偏芯した位置にオフセットされている。このように圧
延機F6 及び圧延機F7 を1つのハウジング1内に組み
込み、これら圧延機F6 、F7 のワークロール3a、3
bを相互に接近する側に各々のバックアップロール2
a、2bからオフセットすることによって、圧延機F6
と圧延機F7のスタンド間S1 を実施例1の圧延設備の
圧延機F6 ,F7 のスタンド間S1 に比べて短くするこ
とができる。本実施例2では、圧延機F6 〜F7 のオフ
セット距離δ2 をF1 〜F3 のオフセット距離δ1 に比
べて大きくし、スタンド間S1を小間隔に設定した。圧
延機F4 と圧延機F5 は、前述した圧延機F6 〜F7
同様に1つのハウジング内に組み込まれ、前述した圧延
機F6 〜F7 と同様にしてワークロール3a、3bを相
互に接近する側に各々のバックアップロール2a、2b
からオフセットした。また、圧延機F4 ,F5 のオフセ
ット距離δ2 及びスタンド間S1 は、前述した圧延機F
6 〜F7 と同様に設定した。また、圧延機F5 と圧延機
6 のスタンド間S2 は、圧延機F1 〜F3 のスタンド
間Sに比べて短い。
【0023】以上詳述したような圧延設備によれば、隣
り合う一対の圧延機F4 と圧延機F5 、及び隣り合う一
対の圧延機F6 と圧延機F7 がハウジング内にそれぞれ
収納され、各一対の圧延機においてワークロール3a,
3bが各々のバックアップロール2a,2bからワーク
ロール3a,3b同士が相互に接近する側にオフセット
されているため、圧延機F4 と圧延機F5 のスタンド間
隔S1 及び圧延機F6と圧延機F7 のスタンド間隔S1
を、圧延機毎にハウジングを有し、かつワークロールの
オフセット方向が同じ向きに揃えられた従来の圧延設備
(例えば図7に示す)に比べて大幅に短くすることがで
きる。この圧延設備に高温度の帯板5を圧延機F1 から
順番にF7 まで通板させると、帯板5に圧延歪みを更に
効率良く累積させることができるため、高強度の圧延材
をより高い圧延効率で生産することができる。
【0024】また、前述した実施例2の圧延設備のよう
に、圧延機列のうち蛇行が最も発生しやすい下流側2組
の圧延機F6 、F7 間のスタンド間隔S1 を短縮する
と、圧延機F6 から離れた帯板5の端に蛇行曲がりが生
じる前に次の圧延機F7 に到達して圧下を開始すること
ができ、蛇行曲がりが発生するのを防止することができ
る。その結果、蛇行曲がりに起因する絞り圧延のトラブ
ル発生を回避することができ、絞り現象によるワークロ
ールの傷付きや、ロール交換を予防することができる。
【0025】なお、前述した実施例2においては、圧延
機列の下流側4組の圧延機に適用した例を説明したが、
下流側に限定されるものではなく、上流側、中間、下流
側何れにも適用することができる。また、適用する圧延
機の数は、一対でも良い。特に、圧延材の強度の向上
と、絞り発生率の低減との双方を満足する観点から、圧
延機列のうち下流側2組の圧延機は、1つのハウジング
に組み込まれ、かつ各一対のワークロールが各々のバッ
クアップロールから前記一対のワークロール同士が相互
に接近する側にオフセットされることが好ましい。さら
に、下流側2組の圧延機と併せて他の2組以上にも前述
した構成を適用することによって、圧延材の強度を更に
向上することができると共に、絞り発生率を大幅に低減
することができる。本発明に係る圧延設備は、圧延ライ
ン中の粗圧延機の列あるいは仕上げ圧延機の列の何れに
も適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
強度の圧延材を高い圧延効率で生産することが可能な圧
延設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の圧延設備の圧延機列を示す側面図。
【図2】図1の圧延機F6 、F7 を示す側面図。
【図3】実施例1の圧延設備で圧延を行う場合の圧延に
よる歪みの累積と時間との関係を示す特性図。
【図4】帯板の蛇行状態を説明するための平面図。
【図5】実施例2の圧延設備の圧延機列を示す側面図。
【図6】図5の圧延機F6 、F7 を示す側面図。
【図7】従来の圧延設備の圧延機列の一部を示す側面
図。
【図8】従来の圧延設備で圧延を行う場合の圧延による
歪みの累積と時間との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…ハウジング、 2a,2b…バックアップロール、 3a,3b…ワークロール、 4…張力制御機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延ライン上に配置された圧延機列
    を備え、各圧延機は一対のワークロール及びバックアッ
    プロールを有する圧延設備であって、 前記圧延機列のうち互いに隣り合う少なくとも一対の圧
    延機は、圧延機毎にハウジング内に組み込まれ、かつ前
    記一対のワークロールが相互に接近する側に各々のバッ
    クアップロールに対してオフセットされていることを特
    徴とする圧延設備。
  2. 【請求項2】 熱間圧延ライン上に配置された圧延機列
    を備え、各圧延機は一対のワークロール及びバックアッ
    プロールを有する圧延設備であって、 前記圧延機列のうち互いに隣り合う少なくとも一対の圧
    延機は、一対の圧延機毎にハウジング内に組み込まれ、
    かつ前記一対のワークロールが相互に接近する側に各々
    のバックアップロールに対してオフセットされているこ
    とを特徴とする圧延設備。
JP11708098A 1998-04-27 1998-04-27 圧延設備 Expired - Fee Related JP3801350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11708098A JP3801350B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11708098A JP3801350B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309504A true JPH11309504A (ja) 1999-11-09
JP3801350B2 JP3801350B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=14702909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11708098A Expired - Fee Related JP3801350B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801350B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230991A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Hitachi, Ltd. Tandem rolling mill facility and rolling method using the same
JP2011088163A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 差厚板の製造方法及び圧延機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230991A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Hitachi, Ltd. Tandem rolling mill facility and rolling method using the same
EP1230991A3 (en) * 2001-02-13 2004-09-15 Hitachi, Ltd. Tandem rolling mill facility and rolling method using the same
JP2011088163A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kobe Steel Ltd 差厚板の製造方法及び圧延機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801350B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615793B2 (en) Hot rolling method
JP2616917B2 (ja) ロールシフト圧延機による圧延方法
JP2933923B1 (ja) 薄板の熱間圧延機
JPH06297005A (ja) 帯状圧延材を冷間圧延するための可逆式小型圧延装置
KR100332173B1 (ko) 시트바의큰단위중량열간압연방법및그압연설비
JP3801350B2 (ja) 圧延設備
US8365563B2 (en) Methods for reducing ridge buckles and annealing stickers in cold rolled strip and ridge-flattening skin pass mill
JP6172107B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP2000167604A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JPS59113904A (ja) 冷間タンデム圧延機列
JP3270384B2 (ja) 多段圧延機による被圧延材形状制御方法
JP4023436B2 (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JPS6328688B2 (ja)
JP3067619B2 (ja) 連続鋳造圧延設備
JPS6138714A (ja) テンシヨンレベラ
CA2684775A1 (en) Methods for reducing ridge buckles and annealing stickers in cold rolled strip and ridge-flattening skin pass mill
JPH05161902A (ja) 熱間圧延設備
JPH05177205A (ja) 平鋼の圧延方法及びその圧延装置列
JPH0459961B2 (ja)
JP2023100065A (ja) ハット形鋼矢板の製造設備及び製造方法
JP2900973B2 (ja) 棒鋼のサイジング圧延方法
JP2000051914A (ja) 板材圧延における板幅制御方法
JPH0688063B2 (ja) 帯鋼のスキンパスミル
JP2004358515A (ja) 精密圧延方法
JP2694018B2 (ja) 板材圧延方法及び板材圧延用ワークロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees