JPH0235568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235568Y2
JPH0235568Y2 JP8887585U JP8887585U JPH0235568Y2 JP H0235568 Y2 JPH0235568 Y2 JP H0235568Y2 JP 8887585 U JP8887585 U JP 8887585U JP 8887585 U JP8887585 U JP 8887585U JP H0235568 Y2 JPH0235568 Y2 JP H0235568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outrigger
cross
crane
outriggers
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8887585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204868U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8887585U priority Critical patent/JPH0235568Y2/ja
Publication of JPS61204868U publication Critical patent/JPS61204868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235568Y2 publication Critical patent/JPH0235568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はクレーン車等の走行作業車輛のアウト
リガに関する。
「従来の技術」、「考案が解決しようとする問題
点」 例えば、第4図a,bに示す如く、シヤーシフ
レームB上に水平方向に旋回可能に搭載された旋
回台C上に起伏、伸縮可能に設けられたブームD
およびブーム操作室E等を有するクレーン車Aに
あつては、前記旋回台Cを中心に前後方向に所定
距離を隔てたシヤーシフレームBの下面位置に
は、作業時、側方向に張り出し、先端に設けられ
たジヤツキ装置(図示せず)を伸長してクレーン
車Aを水平に支持するための断面四角形状のアウ
トリガFが、前後方向に互い違いに一対ずつ配設
されている。
一般に、アウトリガは、スパンが大きくなるよ
う配設すれば作業時の安定性能等は向上するが、
一方、オーバーハング角が小さくなり走行、登板
性能等が低下すると共に、また、シヤーシフレー
ムを長くする必要があるため、走行時の運転操作
性が悪化する結果となる。よつて、自ずからスパ
ンの大きさには限界があつた。また、オーバーハ
ング角が大きくなるようアウトリガを配設した場
合には走行性能等は向上するが、作業時の安定性
能が著しく低下するため、走行性能等の向上を図
るためにオーバーハング角を大きくすることは極
めて困難であつた。
本考案は、走行、登板性能等、若しくは作業時
の安定性能等、何れか一方の性能を犠性にするこ
となく、他方の性能のより向上を図ることが可能
なクレーン車等の走行作業車輛のアウトリガを提
案するを目的としたものである。
「問題点を解決するための手段」 本考案は上述の事情に鑑み、上記従来の問題点
を解決すべくなされたものであつて、クレーン車
等の走行作業車輛におけるクレーン装置の前後部
にそれぞれ前後方向に互い違いに一対ずつ配設し
てなる断面四角形状のアウトリガにおいて、少な
くとも車輪より外方位置に配設された前記アウト
リガを、中実のものとみなした断面積ならびに高
さが所定の断面積ならびに高さに設定された断面
台形状に形成すると共に、外方側に位置するアウ
トリガを短辺側が下方に、かつ内方側のアウトリ
ガを短辺側が上方に位置するよう所定位置に配設
してなるものである。
「作用」 上記の構成よりなるので、アウトリガの中実の
ものとみなした断面積ならびに高さを従来のそれ
と同一に設定すると共に、従来のアウトリガとそ
のスパンが同一となるべく鉛直方向の中心線が従
来と一致する位置関係に配設した場合には、外方
側に位置するアウトリガの外側下端が長辺と短辺
との長さの差の1/2内側方向に移行するため、オ
ーバーハング角を大きくすることが可能となり、
走行、登板性能等を向上せしめることができる。
また、外方側に位置するアウトリガの外側下端が
従来のそれと一致して位置するよう配設した場合
には、アウトリガの鉛直方向の中心線が従来のそ
れより長辺と短辺との長さの差の1/2だけ外方向
に移行する。したがつて、一方の一対のアウトリ
ガによつて長辺と短辺との長さの差の1/2、双方
の場合にはその倍アウトリガのスパンを大きくす
ることが可能であり、作業時の安定性能の向上を
図ることができる。
「実施例」 以下、本考案を旋回台上に走行時の運転操作な
らびにクレーン装置の操作をするための操作室と
クレーン装置等を有するクレーン車に実施した例
を示す図面に基づいて説明する。第1図および第
2図において、1はクレーン車であり、このクレ
ーン車1のシヤーシフレーム2上における長手方
向の略中央には水平方向に旋回可能に旋回台3が
設けられており、この旋回台3上にはクレーン車
1の運転操作ならびにクレーン装置5を操作する
ための操作室4とクレーン装置5が搭載されてい
る。6はシヤーシフレーム2の前後両端部下面に
シヤーシフレーム2の幅方向に沿つて前後方向に
互い違いに一対ずつ配設されたアウトリガであ
り、このアウトリガ6は以下の如く構成されてい
る。すなわち、6a,6bはアウトリガ6のアウ
トリガボツクスであり、このアウトリガボツクス
6a,6bは従来同一機種のクレーン車に配設さ
れていた断面長方形状のアウトリガボツクスと中
実のものとみなした断面積ならびに高さが同一の
シンメトリーの台形に形成されており、シヤーシ
フレーム2の前後両端部下面にそれぞれ外方側に
位置するアウトリガボツクス6aは短辺側が下方
に、また、内方側に隣接して配設されたアウトリ
ガボツクス6bは短辺側が上方に位置すると共
に、外方に位置するアウトリガボツクス6aの外
側下端が従来のそれと一致する位置関係に配設さ
れている。このアウトリガボツクス6a,6b内
にはアウトリガボツクス6a,6bと相似形の断
面形状を呈し、先端にジヤツキ装置(図示せず)
を備えたアウトリガビーム(図示せず)が張り出
し、収納可能に設けられており、作業時、クレー
ン車1の左右方向にアウトリガビームを張り出
し、ジヤツキ装置を伸長してクレーン車1を水平
に支持するよう構成されている。
本考案は上記構成よりなるので、例えば、第2
図に示す如く、従来の断面長方形状のアウトリガ
ボツクスFaが適宜厚さの板状材を接合して高さ
hが300mm、幅wが220mmで、その中実のものとみ
なす断面積が66000mm2の中空構造であつた場合、
本考案のアウトリガボツクス6a,6bを、その
高さHを300mmとし、かつ、中実のものとみなす
断面積が66000mm2となるべく長辺の長さL1が270
mm、短辺の長さL2が170mmの断面シンメトリー
の中空台形状に構成し、アウトリガボツクス6a
の外側下端が従来のそれと一致する位置関係に配
設した場合、アウトリガボツクス6a,6bの鉛
直方向中心線が従来のアウトリガボツクスFaの
中心線よりl、すなわち25mm外方に移行して位置
するため、一方の一対のアウトリガ6によつて25
mm、双方によつては50mm、オーバーハング角を小
さくすることなく、スパンを大きくすることがで
きる。
第3図はアウトリガボツクス6a,6bの配設
位置の他の例を示すもので、この実施例において
は、アウトリガボツクス6a,6bの鉛直方向中
心線と従来のアウトリガボツクスFaのそれとが
一致する位置関係に配設されている。したがつ
て、係る位置関係にアウトリガボツクス6a,6
bを配設した場合には、アウトリガボツクス6a
の外側下端が従来のアウトリガボツクスFaの外
側下端より25mm内方に移行して位置するため、そ
の分オーバーハング角を大きくすることができ
る。
なお、アウトリガボツクス6a,6bの配設位
置については上述の各実施例に限定されるもので
はなく、例えば、アウトリガボツクス6aの外側
下端と鉛直方向中心線が、従来の外方側に位置す
るアウトリガボツクスFaの外側下端と鉛直方向
中心線間に位置するよう配設した場合にはスパン
ならびにオーバーハング角双方を大きくすること
ができる。
「考案の効果」 以上、詳述した如く、本考案に係る走行作業車
輛のアウトリガによれば、アウトリガのスパン若
しくはオーバーハング角の何れか一方を小さくす
ることなく他方を大きくすることが可能となつた
ため、目的によつて走行、登板性能等、若しくは
作業時の安定性能等、何れか一方の性能を犠性に
することなく、容易に他方の性能の向上を図るこ
とが可能となる等、その有する効果は顕著にして
大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の実施例を示すも
ので、第1図は本考案を実施したクレーン車の全
体側面図、第2図はアウトリガの配設位置を示す
詳細説明図、第3図はアウトリガの配設位置の他
の実施例を示す詳細説明図、第4図a,bはそれ
ぞれ従来のアウトリガを配設したクレーン車の全
体側面図である。 図中1はクレーン車、2はシヤーシフレーム、
3は旋回台、4は操作室、5はクレーン装置、6
はアウトリガ、6a,6bはアウトリガボツクス
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クレーン車等の走行作業車輛におけるクレーン
    装置の前後部にそれぞれ前後方向に互い違いに一
    対ずつ配設してなる断面四角形状のアウトリガに
    おいて、少なくとも車輪より外方位置に配設され
    た前記アカトリガを、中実のものとみなした断面
    積ならびに高さが所定の断面積ならびに高さに設
    定された断面台形状に形成すると共に、外方側に
    位置するアウトリガを短辺側が下方に、かつ内方
    側のアウトリガを短辺側が上方に位置するよう所
    定位置に配設してなることを特徴とする走行作業
    車輛のアウトリガ。
JP8887585U 1985-06-14 1985-06-14 Expired JPH0235568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887585U JPH0235568Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8887585U JPH0235568Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204868U JPS61204868U (ja) 1986-12-24
JPH0235568Y2 true JPH0235568Y2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=30642432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8887585U Expired JPH0235568Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235568Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204868U (ja) 1986-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235568Y2 (ja)
JP3221515U (ja) ブーム支持構造
JPH0235570Y2 (ja)
JPH0735559U (ja) クローラ式車両のアウトリガ装置
JPS5931805Y2 (ja) 建設用機械の運転室
JPS5976326A (ja) 三点支持式杭打機のアウトリガ装置
JPS6211718Y2 (ja)
JPS6315271Y2 (ja)
JP3616704B2 (ja) 旋回台
JPS6022072Y2 (ja) 伸縮ブ−ム式クレ−ン
JPH0646945Y2 (ja) 高所作業車
JP3326593B2 (ja) クローラ式建設機械のトラックフレーム間隔伸縮構造
JP2579398Y2 (ja) 高所作業車
JPH0454063Y2 (ja)
JP2003171088A (ja) 自走式作業機械
JPS592071Y2 (ja) トラッククレ−ンのカウンタ−ウエイト
JPS626062U (ja)
JP3066977U (ja) 作業車のアウトリガ装置
JPH0620794Y2 (ja) 高所作業車
JPH03125792U (ja)
JPH0724526Y2 (ja) コンクリートポンプ車
JP2021017297A (ja) ブーム支持構造
JP2524456Y2 (ja) 移動式チェーンブロック
JPH0873187A (ja) 2軸旋回型移動式クレーン
JPH0366990U (ja)