JPH0235208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235208B2
JPH0235208B2 JP56051461A JP5146181A JPH0235208B2 JP H0235208 B2 JPH0235208 B2 JP H0235208B2 JP 56051461 A JP56051461 A JP 56051461A JP 5146181 A JP5146181 A JP 5146181A JP H0235208 B2 JPH0235208 B2 JP H0235208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
vaporization
electric heater
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56051461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166417A (en
Inventor
Yoshizo Oomukae
Toshiro Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56051461A priority Critical patent/JPS57166417A/ja
Publication of JPS57166417A publication Critical patent/JPS57166417A/ja
Publication of JPH0235208B2 publication Critical patent/JPH0235208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/002Regulating fuel supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体燃料燃焼装置に関するもので、そ
の目的とするところは、燃料気化量の異常な低減
により、不完全燃焼を生じるのを防止することに
ある。
燃焼装置に不完全燃焼を生じた場合は、燃料の
有する化学エネルギーを熱エネルギーに変換する
効率が低下し、不完全燃焼成分が一酸化炭素また
は悪臭成分あるいはススとして排出される。この
ような不完全燃焼の原因には各種のものがある
が、空気と燃料の量的バランスを崩す原因による
場合が極めて多く、特に燃料気化量の異常な低減
による場合が殆どである。従来このような不完全
燃焼を解消する効果的な方法がなく、僅かに不完
全燃焼を生ずる場合に燃焼を停止することによつ
てその影響を回避する装置がみられるが、この場
合は同時に燃焼装置としての主たる機能を失うこ
とになるので良策とは言えない。
本発明は以上のような従来の欠点を解消するも
ので、以下本発明を温風暖房機に応用して一実施
例を第1図により説明する。
第1図において、1は燃料タンクで、図示され
ない主タンクからほぼ一定液面で燃料が供給され
る構成となつている。2は円筒状の灯芯で、繊維
編組体等の多孔体よりなり、下端部は燃料タンク
1の燃料中に浸漬されて燃料を上端部に吸上げ、
また上端部は一次燃焼室3にのぞみ、含有する燃
料が加熱されて気化する気化部2aを構成してい
る。4は二次燃焼室、5は二点鎖線で位置を示す
温風用空気吸込口で、送風機6の駆動によつて吸
込まれた空気は、燃焼排ガス吸出口7からの燃焼
排ガスと混合しつつ、温風通路8を経て温風吹出
口9から外部に供給される。また、燃焼用空気は
燃焼排ガス吸込口7における吸引力により、燃焼
用空気吸込口10および11から一次燃焼室3お
よび二次燃焼室4に供給される。なお、第1図に
示す実線矢印→は空気の流れを示し、白線矢印
は燃焼排ガスの流れを示す。
また、12は気化部2aに近接して備えられた
電気ヒータで、具体的には芯外筒13に固定され
ている。14はケースである。
この実施例の点火に際しては、灯芯2を燃焼位
置(第1図に示す位置)に上げ、図示されない点
火器に通電するとともに、送風機6を駆動せしめ
ることによつて点火し、外部に温風を供給するこ
とができる。また消火に際しては灯芯2を消火位
置に下げるとともに送風機6を停止することによ
つて消火する。
次に、第2図に示した本発明実施例の制御部に
ついて説明する。12は第1図の電気ヒータであ
る。13は電流制御素子で次に述べる信号により
電気ヒータ12の通電量を調節する素子である。
電流制御素子13をコントロールする信号のひと
つは、点火時ヒータ通電回路14よりもたらされ
る信号で、点火時電気ヒータ12に通電し、発熱
させることにより、点火直後の燃焼の立上りを加
速する動作を行なうもので、本実施例の場合、通
電量は100〜400W、通電開始のタイミングは点火
に僅かに先行するタイミング、通電時間は電気ヒ
ータ12固定部近傍が200〜300℃になるまでの時
間とするとが良好な結果を得ることができた。電
流制御素子13をコントロールするいまひとつの
信号は定常燃焼中の正常気化量維持動作にかかる
もので、燃焼の気化量が正常な場合は電気ヒータ
12の通電量は零または極めて僅かな通電量であ
るが、気化量が異常に低減した場合は電気ヒータ
12に通電し、発熱させることにより灯芯2の気
化部2aを加熱し、気化量を増大するものであ
る。即ち、吸気温度検出用サーミスタ15と吹出
温度用サーミスタ16はそれぞれの温度検出に適
した位置に設置されている。温度差検出増巾器1
7は上記両サーミスタ15および16が検出する
温度の差を増巾してヒータ電流制御回路18に入
力し、ヒータ電流制御回路18は電流制御素子1
3をコントロールしている。要約すれば上記の構
成により吸気温度と吹出温度の差に応じた電気ヒ
ータ通電量に制御しており、吸気温度と吹出温度
の差は燃焼によつてもたらされる熱量すなわち燃
焼量すなわち気化量を示すものであるから、上記
の動作は気化量をモニターして異常な気化量の低
減が生じた場合は、正常な気化量に修復するに必
要な電気ヒータ12への通電を行なわしめる動作
を行なうものと言える。
ただし、上記の正常気化量維持動作は有限の異
常気化量低減状態に対して有効であるが、限度を
越える気化量低減に対処する機能を持つことは実
用上困難である。従つてこの制御部は限度外異常
気化量時の消火動作の機能をも備えている。すな
わちコンパレータ19は消火レベル設定器20に
よつて製造時設定された電圧とヒータ電流制御回
路18から与えられる制御電圧とを比較し、制御
電圧が設定電圧を越えた場合は消火ソレノイド2
1を動作せしめ、消火ソレノイド21によつて燃
焼位置にセツトされた灯芯2を解放する。解放さ
れた灯芯2は燃焼位置にセツトされる時に蓄勢さ
れたスプリングにより下方の消火位置に移動し、
同時に送風機6、電気ヒータ12等の電源を切断
することによつて消火するである。
以上の説明において、燃焼立上り加速動作によ
る効果について述べる。上記のような電気ヒータ
12を備えない従来例においては、燃料気化は自
己の燃焼熱の一部をフイーバツクして行われるの
みであるから、燃焼量が小さい点火直後において
はフイードバツクされる熱も少なく、従つて少し
づつ燃焼量が増大するような立上り状況を示す。
このような場合には暖房機能の立上りも当然遅
く、燃焼量が過度に小さい時期には多量の一酸化
炭素、臭気を排出する欠点も大きいが、気化に必
要な熱を電気ヒータ12の発熱により補うことに
より燃焼量の立上りが加速され、上記の欠点が大
きく改善される。第3図および第4図は第1図の
実施例(実線)における上記効果を従来例(破
線)と対比して示したもので、燃焼量の立上り速
度を定格の80%に達するに要する時間でみると、
本発明実施例が約1/3の時間に加速され、一酸化 炭素排出量は約1/2以下に改善されていることが わかる。
次に、正常気化量維持動作と限度外異常気化量
時の消火動作による効果について述べる。上記の
ような電気ヒータ12を備えない場合、燃焼継続
中に正常な気化量を維持し得ない状況は、燃焼用
空気の酸素濃度が異常に低下した場合と、灯芯上
端気化部2aがタール質等の気化しにくい物質に
よつて被覆された場合があり、それぞれについて
本発明の効果を述べる。
まづ酸素濃度の異常低下は密閉度の高い室で換
気を行わないで燃焼を継続した場合に生ずる現象
で、通常21%の酸素濃度が低下するとともに気化
量が減少し、燃焼排ガス中の一酸化炭素の量も増
加し、酸素濃度が17%程度に低下した場合は一酸
化炭素中毒を起こすような状況に達する。第5図
はこのような場合の気化量の変化について、従来
例(破線)と本発明実施例(実線)について示し
たものである。また第6図はその場合の燃焼排ガ
ス中の一酸化炭素濃度をCO/CO2比で示したも
のである。即ち、第5図においては従来例が酸素
濃度の低減とともに気化量が低減し、15%を切つ
たところで気化量零(自然消火)に至るに対し、
本発明実施例では気化量が定格値の90%に達した
ところから正常気化量維持動作が作働して気化量
の低下を防止し、酸素濃度16%で限度外異常気化
量時の消火動作が作働して自動かつ強制的に消火
せしめている。第6図においては従来例が酸素濃
度の低下とともに高濃度の一酸化炭素を排出する
に対し、本発明実施例では余裕をもつて安全な範
囲内にとどまつている。
また、灯芯上端気化部2aにタール質が蓄積
し、気化部2aを被覆することによつて生ずる気
化量の減少と排ガス中の一酸化炭素は第7図に示
している。
なお、上記の本発明実施例は電気ヒータ12の
制御に3種の動作を行わしめるものについて説明
したが、必要な動作に限つて行われるように設計
することが可能である。また、気化量の減少を吸
込空気温度と吹出温風温度の温度差によつて検出
する例を示したが、排ガス中の酸素濃度あるいは
排ガス中の一酸化炭素等の未然成分濃度を検出す
る方法など好ましい方法を選択することができ
る。また、電気ヒータ12を制御するための検出
器(例えば吸込空気温度用検出器)を温風供給を
制御するための自動温度調節用の検出器として併
用することも可能である。
以上のように本発明は電気ヒータを、点火時に
通電発熱せしめて、燃焼の立ちあがりを加速でき
ることはもちろんのこと、燃焼中において吸気温
度と吹出温度の差により気化量を検出し、この気
化量に異常が生じた場合には電気ヒータの通電量
を制御するものであるから、正常な気化量を維持
せしめ正常な燃焼状態を継続できる。
また、上記気化量検出とこの気化量の異常時に
電気ヒータの通電量を制御するのに加えて、限度
外に異常な気化量が生じた場合に強制消火できる
から、装置の一部の機能劣化に起困する限度外異
常気化量が生じた場合と、装置は正常であるが装
置に供給される空気が酸素欠乏状態になつたこと
に起因する限度外異常気化量が生じた場合のいず
れでも、強制消火せしめ一酸化炭素中毒などの危
険を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第
2図は同回路図、第3図〜第7図は特性図であ
る。 2……灯芯、2a……気化部、3……一次燃焼
室、4……二次燃焼室、6……送風機、7……燃
焼排ガス吸出口、8……温風通路、9……温風吹
出口、12……電気ヒータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体燃料と熱を供給され加熱量によつて燃料
    気化量を調節し得る気化部と、この気化部で気化
    した燃料を燃焼させる燃焼部と、上記気化部を加
    熱する電気ヒータと、外部空気を吸入して燃焼排
    ガスを混合して外部に吹出す空気流路と、この空
    気流路の吸気温度と吹出温度の差により燃料気化
    量の異常を検出する検出部と、この検出部から得
    られる信号により上記電気ヒータの通電量を調節
    して燃料気化量を正常に維持する電気ヒータ制御
    部と、上記電気ヒータへの通電量が予め設定され
    た限度を超える場合は強制消火操作を行わしめる
    強制消火制御部からなることを特徴とする液体燃
    料燃焼装置。 2 電気ヒータ制御部は燃焼部の点火時の気化量
    立上り時に適合して電気ヒータに通電する特許請
    求の範囲第1項記載の液体燃料燃焼装置。
JP56051461A 1981-04-06 1981-04-06 Liquid fuel combustion equipment Granted JPS57166417A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051461A JPS57166417A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Liquid fuel combustion equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56051461A JPS57166417A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Liquid fuel combustion equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166417A JPS57166417A (en) 1982-10-13
JPH0235208B2 true JPH0235208B2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=12887570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56051461A Granted JPS57166417A (en) 1981-04-06 1981-04-06 Liquid fuel combustion equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57166417A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108037U (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 松下電器産業株式会社 燃焼器具
JPH0663616B2 (ja) * 1984-03-31 1994-08-22 株式会社東芝 芯式液体燃料燃焼器
JPH0648084B2 (ja) * 1984-12-28 1994-06-22 株式会社東芝 芯式液体燃料燃焼装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418742B2 (ja) * 1971-08-10 1979-07-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636610Y2 (ja) * 1977-07-11 1988-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418742B2 (ja) * 1971-08-10 1979-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166417A (en) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235208B2 (ja)
WO1982003444A1 (en) Combustion safety device for liquid fuel combustion apparatus
KR950007021B1 (ko) 강제연소식 급탕기
JP2001182905A (ja) 燃料油と水のエマルジョン燃料の燃焼方法と燃焼装置
JP2509670B2 (ja) 温風暖房機
JPS6256406B2 (ja)
JPS6256407B2 (ja)
JP3869627B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3253576B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2603606Y2 (ja) 燃焼温風暖房器
JPS644108B2 (ja)
JPS58156145A (ja) 温風暖房機
KR0133362B1 (ko) 로터리히터의 초기 착화방법
JPS61161325A (ja) 燃焼装置
JP3654572B2 (ja) 触媒燃焼装置およびその制御方法
JPH05340535A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2976551B2 (ja) 油燃焼器の制御装置
JP3055734B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3109440B2 (ja) 液体燃料燃焼暖房装置
JPH09229357A (ja) 温風暖房機の点火シーケンス
JPS6256711A (ja) 気化式燃焼装置
JPS6138766B2 (ja)
JPS59115911A (ja) 触媒燃焼器
JP2002013732A (ja) 気化式燃焼装置
JPH06331108A (ja) 燃焼装置