JPH0234823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234823B2
JPH0234823B2 JP57176641A JP17664182A JPH0234823B2 JP H0234823 B2 JPH0234823 B2 JP H0234823B2 JP 57176641 A JP57176641 A JP 57176641A JP 17664182 A JP17664182 A JP 17664182A JP H0234823 B2 JPH0234823 B2 JP H0234823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
cylinder
cab
hydraulic fluid
cylinder chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57176641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967180A (ja
Inventor
Akira Oono
Takeyoshi Niihori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP57176641A priority Critical patent/JPS5967180A/ja
Publication of JPS5967180A publication Critical patent/JPS5967180A/ja
Publication of JPH0234823B2 publication Critical patent/JPH0234823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、トラツク等におけるキヤブすなわち
運転室を支持するキヤブ懸架装置に関する。
[従来の技術] キヤブオーバ形のトラツク等の車両において
は、乗員席が前輪およびエンジンの真上近傍に設
けられているため振動を受け易い。このため、キ
ヤブと車体フレームとの間に防振用懸架装置が設
けられている。この種の従来装置においては一般
にコイルばねとシヨツクアブソーバとが併用され
てきたが、これらはキヤブとフレームとの間が狭
いため充分なストロークを設定することができな
い。しかもキヤブに負荷される荷重が一定でない
ために必然的にばね定数を大きく設定しなければ
ならず、従つて良好な防振効果を得ることが困難
であつた。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような問題点を解決するための一手段と
して、上記コイルばねの代りに空気ばねを用いる
ようにしたものも提案されたが、圧縮空気源とし
てのコンプレツサが別途に必要である。また、空
気を極端に加圧すると爆発の危険があるため圧力
を充分高く設定することができず、従つて空気ば
ね自体が大形化するなど、大きな取付スペースが
必要である。
また、キヤブを昇降自在に支持するアクチユエ
ータと、圧縮空気が収容されたアキユムレータと
の間に減衰力発生機構を設けることによりシヨツ
クアブソーバと同等の機能を発揮させるようにし
たものも提案されているが、減衰力発生機構を別
途に設けるため装置が大形化し、配管構造等も複
雑になる。また、この場合も大きな空気ばねが必
要である。
従つて本発明の目的は、所望のばね定数および
減衰特性が設定可能であり、良好な乗り心地が得
られ、しかも所要の取付スペースが小さくてすむ
キヤブ懸架装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明のキ
ヤブ懸架装置は、フレーム側の部材とキヤブ側の
部材に連結される伸縮自在な流体内蔵式アクチユ
エータと、このアクチユエータに作動液を供給可
能な作動液供給源と、アクチユエータの軸方向長
さが所定範囲を超えた時に所定の信号を送出する
検出手段と、この検出手段の出力信号に応じて作
動しアクチユエータが所定値以上伸びた時にアク
チユエータから作動液の一部を排出しまたアクチ
ユエータが所定値以上縮んだ時にアクチユエータ
に作動液を補給するように切換制御される切換弁
とを具備している。そして上記アクチユエータ
は、シリンダと、このシリンダの一端側からシリ
ンダ内に摺動自在に挿入されたロツドと、シリン
ダの内部に収容されていてシリンダの内部を不活
性ガスが封入される1シリンダ室と油が収容され
る第2シリンダ室とに仕切る仕切部材と、上記第
2シリンダ室側に内蔵されていてロツドがシリン
ダに対して軸方向に相対移動する際の作動液の流
れに流通抵抗を与える減衰力発生機構とを具備し
たものである。
[作用] 本発明のキヤブ懸架装置は、車両走行中の振動
等によりシリンダとロツドが軸方向に相対移動す
ると、シリンダ内の作動液が減衰力発生機構を流
れることによつてロツドの動きが減衰させられる
とともに、シリンダに対するロツドの押込み量の
変化に応じて第1シリンダ室の容積つまり不活性
ガスの圧縮度が変化し、ガスばねとしての機能が
発揮される。
キヤブに負荷される荷重が変化するなどしてア
クチユエータが所定範囲を超えて伸長または短縮
されると、検出手段の出力信号に応じて作動液の
流動方向が制御される。すなわちアクチユエータ
が所定値以上伸びた時にはアクチユエータから作
動液の一部が排出されるように切換弁が作動させ
られ、アクチユエータが所定値以上縮んだ時には
アクチユエータに作動液が補給されるといつた切
換制御が行なわれる。こうしてアクチユエータの
有効ストロークは荷重に拘りなく常に所定範囲内
に保持される。このため限られたスペース内でガ
スばね定数を可及的小さく設定することができる
から乗り心地が良い。しかも不活性ガスは空気に
比べて封入圧力を高く設定できるのでアクチユエ
ータの小形化が図れる。アクチユエータ内におけ
る作動液は上記高圧不活性ガスによつて常に加圧
された状態にあるから、シリンダとロツドが相対
移動する時に作動液が負圧になることはない。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。第1図において、車体側のフレーム
1は着脱自在に設けられたリヤアーチ2を備えて
いる。フレーム1の前端部およびリヤアーチ2の
上端部に、前部取付軸3と後部取付軸4がそれぞ
れ設けられている。キヤブ5の前部および後部
に、前部取付軸6および後部取付軸7がそれぞれ
設けられている。キヤブ5は、前部両側に設けら
れたリンク機構8を介してフレーム1の前部取付
軸3を中心として回動自在に支持されている。フ
レーム1とキヤブ5との間には、油圧シリンダ装
置などを用いたテイルト用の駆動手段9が設けら
れている。
キヤブ5の四隅近傍に流体内蔵式のキヤブ懸架
用アクチユエータ10…(図は前後各1つを示
す)が配設されている。これらアクチユエータ1
0は、各々の上端部がキヤブ5側の部材である取
付軸6,7に回動自在に連結されるとともに、各
下端部がフレーム1の取付軸3,4に回動自在に
連結されている。
上記アクチユエータ10は、第2図に拡大して
示すように、シリンダ11と、このシリンダ11
の両端部を閉塞する蓋体12,13とを備えてい
る。ヘツド側の蓋体12に突設された連結部14
は、ゴムブツシユ15を介して、取付軸6,7に
連結されるようになつている。ロツド側の蓋体1
3を摺動自在に貫通するロツド16は中空状をな
しており、外端部に設けられた連結部17は、ゴ
ムブツシユ18を介して取付軸6,7と対向する
フレーム側の取付軸3,4と連結されるようにな
つている。
ロツド16の内端部に、ピン19によつて主ピ
ストン20が取付けられている。主ピストン20
の外周部に、Oリング51が設けられている。主
ピストン20とヘツド側の蓋体12との間には、
仕切部材の一例としてのフリーピストン21が設
けられている。なお、仕切部材として金属あるい
はエラストマ等の高分子材料からなるベローズ、
もしくは金属と高分子材料を組合わせた素材から
なるベローズが使用されてもよい。
フリーピストン21の外周部にOリング52が
設けられている。主ピストン20とフリーピスト
ン21はシリンダ11に対してそれぞれ軸線方向
に摺動自在に挿着されている。シリンダ11の内
部におけるヘツド側蓋体12とフリーピストン2
1との間に第1シリンダ室22が形成されるとと
もに、フリーピストン21と主ピストン20との
間に第2シリンダ室23が形成され、更に主ピス
トン20とロツド側蓋体13との間に第3シリン
ダ室24が形成されている。第2シリンダ室23
は上記ピン19の固定絞り孔25を介してロツド
16の中空部26と連結しており、更にロツド1
6の連通孔27を介して第3シリンダ室24とも
連通している。
また、主ピストン20に第2シリンダ室23と
第3シリンダ室24とを連通させる絞り孔28,
29が開設されている。第1の絞り孔28は第2
シリンダ室23側に広口部30を有しており、第
2の絞り孔29は第3シリンダ室24側に広口部
31を有している。主ピストン20の両端には弾
性材料によつて作られたプレート弁体32,33
が設けられており、これらの弁体32,33は広
口部30,31の各々一部を除いて絞り孔28,
29を開閉可能に覆つている。ロツド16の外端
部に、上記中空部26と連通する接続孔34が開
設されている。これら絞り孔25,28,29お
よび弁体32,33等は減衰力発生機構55を構
成する。
第1シリンダ室22に、例えば窒素等のような
圧縮された不活性ガスがキヤブ5の荷重を支える
に足る圧力で封入されている。第2シリンダ室2
3と第3シリンダ室24には、後述する作動液供
給源40から送られる作動液が、接続孔34、中
空部26、連通孔27および絞り孔25等を介し
て導入されるようになつている。
シリンダ11とロツド16との間に、アクチユ
エータ10の軸方向長さが所定範囲を超えた時に
所定の信号を送出可能な検出手段35が設けられ
ている。この検出手段35は、例えばリードスイ
ツチなどのような適宜の近接スイツチであつてよ
い。図は一対のマイクロスイツチ36,37を用
いた場合を示し、アクチユエータ10が所定の範
囲を超えて伸縮された時にそれぞれ所定の信号を
発生するようになつている。なお、検出手段35
はアクチユエータ10に対する位置を可変設定し
得るように構成しておくのがよい。
第1図に示すように、テイルト用駆動手段9は
手動切換弁38および電磁二位置切換弁39を介
して作動液供給源40に接続されている。この供
給源40はテイルト用駆動手段9に適合するよう
に容量、出力等が設定された通常のものと同様で
あつてよく、電動ポンプ41、逆止弁42、リリ
ーフ弁43、タンク44等を備えている。
キヤブ懸架用アクチユエータ10は、電磁三位
置切換弁45および上記二位置切換弁39を介し
て作動液供給源40に接続されている。切換弁4
5のポンプ側配管46にアキユムレータ47およ
び圧力スイツチ48が接続されている。手動切換
弁38および電磁三位置切換弁45の各タンク側
配管49に、それぞれ適宜の絞り弁50が接続さ
れている。
次に上記構成の装置の動作について説明する。
キヤブ5が図示の常用位置にある場合にはキヤブ
フレーム5aは適宜のロツク機構(図示略)によ
つてフローテイングバー5bに係止されている。
また、電磁二位置切換弁39は図示のようにキヤ
ブ懸架用アクチユエータ10側の位置に設定さ
れ、テイルト用駆動手段9は内圧がタンク44に
解放されている。そして電動ポンプ41は、アキ
ユムレータ47の内圧がキヤブ5のテイルト駆動
に必要な圧力より低い所定の範囲内に維持される
ように、圧力スイツチ48によつて自動的に発停
制御されている。
キヤブ5の高さが所望の範囲内にある場合に
は、マイクロスイツチ36,37の出力信号に応
じて電磁三位置切換弁45が図示の中立位置に設
定されており、アクチユエータ10は作動液の流
出入が阻止されている。そして、キヤブ5に伝達
される振動は第1シリンダ室22に封入されてい
る不活性ガスの圧縮と膨脹によつて緩和されると
ともに、シリンダ11と主ピストン20およびロ
ツド16との相対変位に応じて作動液が絞り孔2
5,28,29を経て第2シリンダ室23と第3
シリンダ室24との間を流動することにより減衰
される。
すなわち、アクチユエータ10が縮む方向に動
く場合には第3シリンダ室24の内容積が拡大さ
れるから、第2シリンダ室23内の作動液は固定
絞り孔25を経て第3シリンダ室24に流入する
とともに、広口部30から絞り孔28を通つて弁
体33を押し開くことにより第3シリンダ室24
に流入する。この場合、ロツド16の押込み量増
加分だけ第1シリンダ室22内のガスが更に圧縮
されるため、フリーピストン21は蓋体12と近
接する方向に移動される。
一方、ロツド16が伸び方向に動く時には、上
記とは逆に第3シリンダ室24の内容積が減少す
るので、シリンダ室24の作動液が固定絞り孔2
5を経て第2シリンダ室23に流入するととも
に、広口部31から絞り孔29を通つて弁体32
を押し開くことにより第2シリンダ室23に流入
する。この場合には、ロツド16が伸び方向に動
いた分だけ第1シリンダ室22のガス容積が増加
するため、フリーピストン21は蓋体12から離
間する方向に移動する。
キヤブ5に加えられる荷重が増大すると、アク
チユエータ10の軸方向長さが短くなる。そして
アクチユエータ10の長さが所定値以下になる
と、検出手段35の出力信号に応じて、切換弁4
5がアクチユエータ10に油を補給するボジシヨ
ン、すなわちロツド16を伸ばす方向に切換わ
る。その結果、キヤブ5が上昇し、所定高さに達
したところで検出手段35から送出される出力信
号により、切換弁45が中立位置に復帰させられ
る。
逆に、キヤブ5に加えられる荷重が減少した時
には、アクチユエータ10が基準長さよりも伸び
る。従つてこの場合、切換弁45はアクチユエー
タ10から油の一部を抜くボジシヨン、すなわち
ロツド16を縮める方向に切換わる。その結果、
キヤブ5が下降し、所定高さに至つた時、検出手
段35から送出される出力信号により、切換弁4
5が中立位置に復帰させられる。
キヤブ5を前傾(テイルト)させる場合には、
前記ロツク機構を解除するとともに、図示しない
適宜手段により電動ポンプ41と圧力スイツチ4
8との連係を遮断したのち、切換弁39をテイル
ト用駆動手段9側の位置に切換える。そうする
と、ポンプ41からの作動液が手動切換弁38を
経てテイルト用駆動手段9の一端側から圧入さ
れ、キヤブ5が前傾される。また、手動切換弁3
8を図示の上昇側の位置から下降側の位置に切換
えると、シリンダ機構9の他端側から液圧がかか
るとともにキヤブ5の自重により、キヤブ5が図
示の常用位置まで回動降下する。これらいずれの
場合にも、テイルト用駆動手段9から流出される
作動液は手動切換弁38から絞り弁50を経てタ
ンク44に還流され、キヤブ5が適宜の速度で駆
動される。
前記構成のキヤブ懸架用アクチユエータ10に
よれば、キヤブ5に加わる荷重が変動した場合、
アクチユエータ10の長さが所定範囲を超えて変
動したときに検出手段35の出力信号に応じて切
換弁45が自動的に切換制御され、アクチユエー
タ10は荷重変動に拘らず常に所定の軸方向長さ
に維持される。すなわちシリンダ室22内の不活
性ガスを利用したガスばねの有効ストロークが常
に所定範囲内に保持されるから、ばね定数を低く
設定することによる乗り心地の向上が図れる。ま
た、高圧でも爆発の危険のない不活性ガスを用い
ているため、空気ばねに比べて高い圧力を設定す
ることができ、アクチユエータ10の小形化が可
能であるとともに、作動液が常に加圧状態に保持
されているため、シリンダ11とロツド16との
相対移動時に負圧が生じることがなく、絞り孔2
5,28,29および弁体32,33等からなる
減衰力発生機構55を内蔵したことと相俟つて良
好かつ安定した減衰特性を得ることができる。更
に、アクチユエータ10は不活性ガスによるガス
ばね部と減衰力発生機構55とが同一のシリンダ
11内に収まつているから、小形であることと相
俟つてフレーム1およびキヤブ5等に対する取付
けが容易である。しかも、テイルト用駆動手段9
を動かすための作動液供給源40を利用してキヤ
ブ懸架用アクチユエータ10を動かすようにして
いるので、アクチユエータ10のための駆動用動
力源を特設する必要がなく、所要スペースが少な
くてすむ。
また、前後・左右の合計4箇所に設けられてい
るキヤブ懸架用アクチユエータ10の分担荷重と
これらアクチユエータ10に作用するモーメント
は、1台または2台のテイルト用駆動手段9の
各々が分担する荷重とモーメントよりも小さいか
ら、アクチユエータ10を動作させる際に必要な
作動液圧力はテイルト用駆動手段9を動作させる
際に必要な作動液圧力よりも低く設定することが
できる。従つて、アクチユエータ10を動作させ
る際に誤つてテイルト用駆動手段9に作動液が導
入されるようなことがあつても、キヤブ5が不用
意にテイルト駆動されてしまうといつた不具合を
防止できる。このため、1つの作動液供給源40
をテイルト用駆動手段9とキヤブ懸架用アクチユ
エータ10とに共用させていても安全である。
なお本発明は上記実施例のみに限定されるもの
ではなく、その要旨とするところの範囲内で種々
の変更ないし応用が可能である。
[発明の効果] 前述したように本発明によれば、小形のアクチ
ユエータを備えたコンパクトなキヤブ懸架装置で
ありながら良好な乗り心地と優れた振動減衰性能
を発揮でき、しかもコンパクトであるから車体の
フレームとキヤブとの間の狭いスペースにも容易
に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すキヤブ懸架装置
の油圧配管系統図、第2図は第1図に示されたキ
ヤブ懸架装置における懸架用アクチユエータの縦
断面図である。 1……フレーム、5……キヤブ、9……テイル
ト用駆動手段、10……懸架用アクチユエータ、
11……シリンダ、16……ロツド、20……主
ピストン、21……仕切部材、22……第1シリ
ンダ室、23……第2シリンダ室、35……検出
手段、40……作動液供給源、41……ポンプ、
45……切換弁、55……減衰力発生機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレーム1に対して前傾可能に支持されたキ
    ヤブ5と、下端部が上記フレーム1側の部材に連
    結されかつ上端部が上記キヤブ5側の部材に連結
    された伸縮自在な流体内蔵式アクチユエータ10
    と、このアクチユエータ10に作動液を供給可能
    な作動液供給源40と、上記アクチユエータ10
    の軸方向長さが所定範囲を超えた時に所定の信号
    を送出する検出手段35と、この検出手段35の
    出力信号に応じて作動し上記アクチユエータ10
    が所定値以上伸びた時にアクチユエータ10から
    作動液の一部を排出しまたアクチユエータ10が
    所定値以上縮んだ時にアクチユエータ10に作動
    液を補給するように切換制御される切換弁45と
    を具備し、かつ上記アクチユエータ10は、シリ
    ンダ11と、このシリンダ11の一端側からシリ
    ンダ11内に摺動自在に挿入されたロツド16
    と、上記シリンダ11の内部に収容されていてシ
    リンダ11の内部を不活性ガスが封入される第1
    シリンダ室22と油が収容される第2シリンダ室
    23とに仕切る仕切部材21と、上記シリンダ1
    1の内部における第2シリンダ室23側に内蔵さ
    れていてロツド16がシリンダ11に対して軸方
    向に相対移動する際の作動液の流れに流通抵抗を
    与える減衰力発生機構55と、を具備したことを
    特徴とするキヤブ懸架装置。
JP57176641A 1982-10-07 1982-10-07 キヤブ懸架装置 Granted JPS5967180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176641A JPS5967180A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 キヤブ懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176641A JPS5967180A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 キヤブ懸架装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169427A Division JPH0277373A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 キャブ懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967180A JPS5967180A (ja) 1984-04-16
JPH0234823B2 true JPH0234823B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=16017127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176641A Granted JPS5967180A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 キヤブ懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967180A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299651A (en) * 1992-07-02 1994-04-05 Navistar International Transportation Corp. Truck cab suspension system
KR101349536B1 (ko) * 2011-12-12 2014-01-09 현대자동차주식회사 캡 마운팅장치
CN104843090B (zh) * 2014-06-19 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 前翻式车身的支撑装置和车辆
CN104843091B (zh) * 2014-06-19 2017-06-06 北汽福田汽车股份有限公司 前翻式车身的支撑装置和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967180A (ja) 1984-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9352759B2 (en) Cylinder device
US5941508A (en) Hydraulic shock absorber
US6871845B2 (en) Self-pumping, hydropneumatic suspension strut unit
US8215620B2 (en) Self-pumping ride level control system
GB2310024A (en) Active suspension system
JP2749353B2 (ja) 車両のためのばね脚
KR100363449B1 (ko) 유압 완충기
JPH0234823B2 (ja)
JPH063238B2 (ja) ハイドロニユ−マチツク・サスペンシヨン装置
JP3088552B2 (ja) 車高調整装置
GB2547479A (en) Suspension assembly for a vehicle
JP4022649B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0236430B2 (ja)
KR102512551B1 (ko) 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차
JP3988143B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3988090B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6181811A (ja) 車高調整装置
JP2000097277A (ja) 減衰力可変ダンパ
JPH02109713A (ja) サスペンション装置
JPH0942356A (ja) 油圧緩衝器
JPS6234862Y2 (ja)
JP2000337419A (ja) 油圧緩衝器
JPH0547882Y2 (ja)
JP2000185537A (ja) シリンダ装置
JPH03286042A (ja) 車両のダイナミックダンパー