JPH0234750Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234750Y2
JPH0234750Y2 JP1983169025U JP16902583U JPH0234750Y2 JP H0234750 Y2 JPH0234750 Y2 JP H0234750Y2 JP 1983169025 U JP1983169025 U JP 1983169025U JP 16902583 U JP16902583 U JP 16902583U JP H0234750 Y2 JPH0234750 Y2 JP H0234750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnetic field
objective lens
condenser objective
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983169025U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16902583U priority Critical patent/JPS6075954U/ja
Publication of JPS6075954U publication Critical patent/JPS6075954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234750Y2 publication Critical patent/JPH0234750Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子顕微鏡に関し、特にコンデンサ
ーオブジエクテイブレンズを備えた電子顕微鏡に
関する。
高分解能の像を得るためにレンズ磁界の中心付
近に試料を配置する所謂コンデンサーオブジエク
テイブレンズが使用されている。近年、このコン
デンサーオブジエクテイブレンズの前方磁界の強
いレンズ作用を用い、微小領域からの収束電子線
回折像を得ることが広範に行なわれている。とこ
ろで、電子顕微鏡においては、対物レンズの励磁
電流を変化させても、像面上で動かない点が存在
し、この点は電流中心と呼ばれている。又、加速
電圧を変化させた際にも、像面上で動かない点が
存在し、この点は電圧中心と呼ばれている。これ
ら電流中心及び電圧中心はレンズの不正偏向場や
収差等の影響によつて、調節前の状態では蛍光ス
クリーンの中心には存在しないが、試料への電子
線の入射位置(入射角)を調節することにより、
任意の位置に動かすことができる。通常、電子顕
微鏡を用いての観察は、良質の像を得るため電流
中心か電圧中心のいずれかを蛍光スクリーンの中
心に一致させて行なわれている。そのため、試料
に入射する電子線は対物レンズの光軸に対して傾
斜することになる。コンデンサーオブジエクテイ
ブレンズにおいては、レンズの励磁電流を変化さ
せると、結像側のみならず、前方磁界レンズの焦
点距離が変化するが、上述したように、入射する
電子線が光軸に対して傾斜していると、この前方
磁界レンズの焦点距離の変化に伴つて試料に入射
する電子線の入射位置(入射角)が変化し、軸ず
れ及び明るさの逃げが生じる。従つて、従来にお
いては、焦点合わせ等の際にコンデンサーオブジ
エクテイブレンズのレンズ電流を変化させる都
度、操作者が軸ずれ及び明るさの逃げを補正すべ
く、電子顕微鏡の前段に配置された偏向器に供給
する偏向電流を調節しなければならず、面倒であ
つた。
本考案は、このような従来の欠点を解決し、コ
ンデンサーオブジエクテイブレンズの励磁強度を
変化させても、上述した調節の必要の無い電子顕
微鏡を提供することを目的としている。
このような目的を達成するため、本考案は試料
位置よりも前方に強い磁界を発生して前方磁界レ
ンズを形成するコンデンサーオブジエクテイブレ
ンズを備えた電子顕微鏡において、該コンデンサ
ーオブジエクテイブレンズの電子線入射側磁極片
の近傍に補助レンズを配置し、前記前方磁界レン
ズと該補助レンズとの合成レンズの焦点距離が前
記コンデンサーオブジエクテイブレンズの励磁強
度の変化にかかわらず一定に維持されるように該
補助レンズの励磁強度をコンデンサーオブジエク
テイブレンズの励磁強度に連動させて自動的に制
御するための手段を備えたことを特徴としてい
る。
以下、図面に基づき本考案の実施例を詳述す
る。
第1図は、本考案の一実施例を示すためのもの
で、図中電子銃1より発生した電子線2は第1及
び第2の集束レンズ3,4を通過して試料5を照
射する。試料5はコンデンサーオブジエクテイブ
レンズ6の略レンズ磁場中心に配置されており、
試料5を透過した電子線はコンデンサーオブジエ
クテイブレンズ6の後方磁界レンズ、中間レンズ
7及び投影レンズ8から成る結像レンズ系により
蛍光スクリーン9上に拡大投影された電子線像を
結像する。又、コンデンサーオブジエクテイブレ
ンズ6の前段には補助レンズ10が設けられてい
る。この補助レンズ10は、それより発生する磁
界がコンデンサーオブジエクテイブレンズ6の前
方磁界には影響を与えるが、後方磁界に殆ど影響
を与えないような位置に配置されており、又形状
的にもそのように配慮されている。11,12は
各々コンデンサーオブジエクテイブレンズ6及び
補助レンズ10の励磁電源である。電源11より
の励磁強度を表わす信号は制御信号発生回路13
に供給されている。制御信号発生回路13はメモ
リを内臓しており、励磁電源10の出力電流を表
わす信号値に応じたこのメモリの番地には、コン
デンサーオブジエクテイブレンズ6の励磁強度の
変化に伴う前方磁界レンズ6a(第2図に示す)
の焦点距離fの変化を相殺するのに必要な補助レ
ンズ10の励磁電流値を表わす信号が記憶されて
いる。この制御信号発生回路13よりの出力信号
は前記補助レンズ10の励磁電源12に供給され
る。14は電流中心又は電圧中心を蛍光スクリー
ン9上に位置させる調節を行なうための偏向器で
あり、15はこの偏向電源である。
このような構成において、まず、偏向電源15
より偏向器14に供給される偏向電流を調節し
て、例えば、電流中心が蛍光スクリーン9の中心
に位置するようにする。この最初の状態におい
て、コンデンサーオブジエクテイブレンズ6の光
軸に沿つて第2図aにおいてHaで示す如き磁界
が又、補助レンズ10により第2図においてHb
で示す如き磁界が生じており、これら磁界Ha
Hbを重畳した磁界として、第2図aにおいてH
で示す如き磁界が生じていたものとする。但し、
第2図において、6a,6bは各々コンデンサー
オブジエクテイブレンズの前方及び後方磁界レン
ズであり、横軸は光軸に沿つた位置zを表わして
おり、縦軸は磁界強度を表わしている。このよう
な状態において、試料5に焦点を合わせるため、
励磁電源11の出力電流を変化させたとすると、
それに伴つて、コンデンサーオブジエクテイブレ
ンズ6より発生する磁界は第2図bにおいて
Ha′で示す如きものに変化し、結像作用に与かる
後方磁界レンズ6bの焦点距離は、変化前の値f0
からf0′に変化する。このとき、励磁電源11よ
り供給される励磁電流を表わす信号は制御信号発
生回路13に供給され、制御信号発生回路13よ
り、励磁電源11の新たな出力電流値に対応して
励磁電源12より新たな励磁電流を出力させるた
めの励磁指定信号が発生する。そのため、補助レ
ンズ10は第2図bにおいて、Hb′で示すように
励磁され、結局Ha′とHb′との重畳としてH′なる
磁界が発生する。そのため、コンデンサーオブジ
エクテイブレンズ6の後方磁界レンズ6bの焦点
距離f0はf0′に変化するが、補助レンズ10の励磁
強度は、コンデンサーオブジエクテイブレンズ6
の前方磁界レンズ6aの焦点距離fの変化を相殺
するように励磁されるため、この焦点距離fは一
定に保たれる。
以上の説明から明らかなように、本考案によ
り、焦点合わせ等のためにコンデンサーオブジエ
クテイブレンズ6の励磁電流を変化させても、軸
ずれや、明るさの逃げを生ずることがなく、軸合
わせや照明位置合わせを行なう必要の無い、電子
顕微鏡が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すための図、第
2図は補助レンズの働きを説明するための図であ
る。 1……電子銃、2……電子線、3,4……集束
レンズ、5……試料、6……コンデンサーオブジ
エクテイブレンズ、7……中間レンズ、8……投
影レンズ、9……蛍光スクリーン、10……補助
レンズ、11……コンデンサーオブジエクテイブ
レンズ電源、12……補助レンズ電源、13……
制御信号発生回路、14……偏向器、15……偏
向電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 試料位置よりも前方に強い磁界を発生して前方
    磁界レンズを形成するコンデンサーオブジエクテ
    イブレンズを備えた電子顕微鏡において、該コン
    デンサーオブジエクテイブレンズの電子線入射側
    磁極片の近傍に補助レンズを配置し、前記前方磁
    界レンズと該補助レンズとの合成レンズの焦点距
    離が前記コンデンサーオブジエクテイブレンズの
    励磁強度の変化にかかわらず一定に維持されるよ
    うに該補助レンズの励磁強度をコンデンサーオブ
    ジエクテイブレンズの励磁強度に連動させて自動
    的に制御するための手段を備えたことを特徴とす
    る電子顕微鏡。
JP16902583U 1983-10-31 1983-10-31 電子顕微鏡 Granted JPS6075954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902583U JPS6075954U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902583U JPS6075954U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075954U JPS6075954U (ja) 1985-05-28
JPH0234750Y2 true JPH0234750Y2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=30369364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16902583U Granted JPS6075954U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075954U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344533A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd X線用光電変換型イメージング管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757817A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Method for controlling bottom blowing gas in steel making by composite top and bottom blown converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757817A (en) * 1980-09-19 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Method for controlling bottom blowing gas in steel making by composite top and bottom blown converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075954U (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983832A (en) Scanning electron microscope
JPH0313700B2 (ja)
US4626689A (en) Electron beam focusing system for electron microscope
JPH036615B2 (ja)
JPH0234750Y2 (ja)
GB1525261A (en) Corpuscular beam microscopes
JPS5727551A (en) Electron microscope
JP3112527B2 (ja) 電子顕微鏡
JP3153350B2 (ja) 自動焦点合わせ機能を備えた電子顕微鏡
JPS5919408B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2948242B2 (ja) 収束電子線回析装置
JPH0227492Y2 (ja)
JPS606996Y2 (ja) 電子顕微鏡
JPS609660B2 (ja) 電子線図形投影装置
JPH037880Y2 (ja)
JPH04336B2 (ja)
JP4727132B2 (ja) 電子顕微鏡のフォーカス合わせ装置
JPS5842936B2 (ja) 電子光学鏡筒
JP2000048749A (ja) 走査電子顕微鏡および電子ビームの軸合わせ方法
JPH0562629A (ja) 電子顕微鏡におけるフオーカス調整方式
JPS6476655A (en) Radiation quantity stabilizing device for electron microscope
JPS6183246U (ja)
JPH0760656B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH0395841A (ja) 電子顕微鏡
JPH0161228B2 (ja)