JPH0234640A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法

Info

Publication number
JPH0234640A
JPH0234640A JP18456988A JP18456988A JPH0234640A JP H0234640 A JPH0234640 A JP H0234640A JP 18456988 A JP18456988 A JP 18456988A JP 18456988 A JP18456988 A JP 18456988A JP H0234640 A JPH0234640 A JP H0234640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
weight
styrene
solubility parameter
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18456988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611355B2 (ja
Inventor
Takeomi Shimamura
島村 武臣
Katsumi Takahashi
克美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18456988A priority Critical patent/JP2611355B2/ja
Publication of JPH0234640A publication Critical patent/JPH0234640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611355B2 publication Critical patent/JP2611355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野〉 本発明は、耐熱性、耐油性及び耐久性に優れる発泡性熱
可塑性樹脂粒子の製造法に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来より、ポリスチレン樹脂は、成形材料や発泡材料用
の樹脂として高度な成形加工性と低価格のために広く用
いられてはいるが、他方、耐熱性、耐油性及び耐久性が
劣るために高度な性能が要求される分野ではその使用が
大巾に制限されているのが現状である。
こうしたポリスチレン樹脂の欠点を改良するものとして
、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(As
樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体(SMA樹
脂)、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹
脂)及びスチレンーーブタジエンーアクリロニトリル共
重合体(ABS樹脂)などの如きスチレン系共重合体が
知られており、近年それらの発泡性樹脂も市場に見られ
るようになった。
しかしながら、前記したスチレン系共重合体樹脂の多く
は、ポリスチレン樹脂の有している成形加工性、経済性
、及び安全性等の長所を少なからず犠牲にして改良を図
っているばかりでなく、意外にも耐熱性、耐油性、耐久
性はさほど改善されていない。
従って、これらスチレン系共重合体の発泡性樹脂におい
ても、同様な問題を抱えており、未だ用途拡大の兆候が
見い出されていないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 最近、成形材料の分野において、前記した従来技術の問
題を解決すべくスチレン単量体と共重合可能な他のアク
リル系単量体との共重合が試みられ、その中でもスチレ
ン単量体とメタクリル酸単量体との共重合体が優れた耐
熱性、耐油性及び耐久性などの性質を有することが明ら
かになってきた。しかしながら、加熱時の水分及び分解
ガスの発生並びに成形品のクレージングといった欠点を
なかなか克服することができず、その工業的な製造法が
特開昭59−230043号公報に提案されているに過
ぎない。
他方、発泡材料の分野において、該共重合体の研究は上
記の如く工業的製造法が確立していなかったこと、及び
発泡剤の含浸がポリスチレン樹脂の場合に比べ、極めて
難しいこと等により、全く試みられていないのが現状で
ある。
本発明は、優れた耐熱性を有し、かつ他の機械的及び化
学的性質においてもポリスチレン樹脂を凌ぐバランスの
とれた樹脂である前記したスチレン−メタクリル酸共重
合体から、新規な発泡剤の含浸方法のもとに発泡性樹脂
粒子を提供することを目的とするものでおる。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明を概説すれば、本発明は、スチレン単量体99〜
50重量%とメタクリル酸単量体1〜50重量%とを共
重合させて、発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造するに際し
て、重合反応中もしくは重合反応後に発泡剤と共に発泡
助剤として、溶解性パラメータ8、O〜io、oの有機
溶剤と溶解性パラメータ8.0〜13.0の一価又は多
価アルコールを添加することを特徴とする発泡性熱可塑
性樹脂粒子の製造法に関するものである。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明は、スチレン単量体とメタクリル酸型a体を共重
合させて発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する際に、その
反応中もしくは反応後に発泡剤と共に発泡助剤として、
溶解性パラメータ8.0〜10.0の有機溶剤と溶解性
パラメータ8.0〜13.Oの一価又は多価アルコール
を添加することにより、発泡剤の均一な含浸が容易に行
なえるという知見をベースとするものである。有機溶剤
と一価又は多価アルコールを併用するのは、アルコール
のみでは全く発泡剤が含浸されず、一方有機溶剤のみで
は実用的な発泡体が得られないためである。
本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子のベースであるスチレ
ン−メタクリル酸共重合体の調製法において、その重合
法、重合、触媒、懸濁剤及び品質向上のための添加剤な
どについて、特に制限されるものではない。このうち、
例えば、単量体組成においてメタクリル酸単量体の1〜
30%が好ましく、発泡性熱可塑性樹脂の重量平均分子
量(ん)が10万〜50万であり、かつ数平均分子量(
不)との比(Mw/Mn)が1.5〜4.5の範囲内の
ものが、特に良好な機械的強度を示すので好ましい。ざ
らに加熱時の分解ガス抑制策として、アルコール類を代
表とする水酸基含有化合物、飽和脂肪酸エステルもしく
は流動パラフィン等を重合時に添加することが好ましい
本発明における発泡性熱可塑性樹脂粒子を得るには、例
えば、特開昭59−230043@公報に開示された懸
濁重合法が好ましく、その反応中、好ましくは重合率が
80モル%以上の時点か、あるいは反応後に発泡剤と共
に発泡助剤として、溶解性パラメータ8.0〜10.0
の有機溶剤を添加し、同時に溶解性パラメータ8.0〜
13.0の一価又は多価アルコールを、スチレン単量体
とメタクリル酸単量体及び/又は樹脂粒子100重量部
に対し0.5〜15重量部を添加し、反応器を密閉状態
にして、窒素加圧で発泡剤を圧入し含浸させる等の方法
が挙げられる。
本発明における発泡性熱可塑性樹脂粒子は、発泡剤を含
浸、かつ発泡させることにより得られるが、使用される
発泡剤としては易揮発性の発泡剤、例えばプロパン、n
−ブタン、1−ブタン、nペンタン、i−ペンタン、n
−ヘキサン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素;メチルクロライド
、エチルクロライド、ジクロロジフルオロメタン、クロ
ロジフルオロメタン、トリクロロオロメタン等のハロゲ
ン化炭化水素等、公知慣用のものを挙げることができる
発泡剤の含浸量は、所望する発泡成形物の発泡倍率によ
って異なるが、一般に粒子100重量部に対して2〜2
0重量部の割合で含浸される。
本発明において使用する有機溶剤とは、−価又は多価ア
ルコール以外で、かつ溶解性パラメータが8.0〜io
、 oの有機溶剤を言う。その代表例としては、シクロ
ヘキサン、シクロペタン等の環式脂パラメータ8.0〜
13.0の一価又は多価アルコールの代表例としては、
ラウリルアルコール、ノニルアルコール、2−エチルヘ
キシルアルコール、オクチルアルコール、トリプロピレ
ングリコール、オクチルアルコール、プロピレングリコ
ールが挙げられるが、−価アルコールのうち水に難溶性
の2−エチルヘキシルアルコールが最も有効である。
(実施例) 次に、実施例をもって本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれら実施例のものに限定されない。
実施例1 タービン型攪拌翼を備えた5flステンレン製反応器に
蒸留水3,000gを仕込み、懸濁安定剤として部分ケ
ン化ポリビニルアルコール10g、及びドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.059を溶解させ、次いで
スチレン950g、メタクリル酸50!7、流動パラフ
ィン109、ペルオキシヘキサヒドロテレフタル酸ジ第
3級ブチル4g、及び、過安息香酸第3ブチル13を順
次仕込んだ。器内を窒素ガスで置換後500r、 p、
 mの攪拌下で昇温しで90°Cで10時間懸濁重合さ
せ、さらに120℃で3時間維持して反応を完結させた
上記のようにして得られた樹脂1 、000 gと水3
.000g、リン酸カルシウム4.2g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムの1%水溶液10g、及びト
ルエン20g、2−エチルヘキシルアルコール10gを
51のオートクレーブに投入した。攪拌しながら、密閉
状態でブタン70gを窒素加圧しオートクレーブに圧入
した後、140℃に昇温しで3.0時間維持した。しか
る俊、30℃まで冷却して発泡剤を含有したビーズ状の
熱可塑性樹脂粒子を得た。
このビーズを、洗浄、脱水、乾燥した後、封をした容器
に入れ15℃以下で24時間保存した。このビーズを1
15°Cのスチームで発泡したところ、微細気泡を有す
る発泡体を1ひることができた。この発泡粒子を24時
間放置した後、金型内に充填し、1.0Ky/cm (
ゲージ圧)のスチームで成形した。
実施例2 スチレンを700 ’l、メータクリル酸を3009.
2−エチルヘキシルアルコールを130CIに変更した
以外は、実施例1の場合と同様にして、微細気泡を有す
る発泡体を得た。
実施例3 タービン型攪拌翼を備えた5gステンレス製反応器に蒸
留水3,000gを仕込み、懸濁安定剤として部分ケン
化ポリビニルアルコール10g、及びドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.05 (jを溶解させ、次い
でスチレン950g、メタクリル酸503、流動パラフ
ィン109、ペルオキシへキサヒドロテレフタル酸ジ第
3級ブチル4g、及び過安息香酸第3ブヂル1gを順次
仕込んだ。器内を窒素ガスで置換後、500r、 I)
、 mの攪拌下で昇温して90℃で10時間懸濁重合さ
せ、重合率が90%に達した時点でキシレン209.オ
クチルアルコール5gを添加し、反応器を密閉状態でペ
ンタン50gを窒素加圧で反応器に圧入した後、140
℃に昇温して3時間維持した。しかる後30℃まで冷却
して発泡剤を含有した熱可塑性樹脂粒子を得た。このビ
ーズを実施例1と同様にして微細気泡を有する発泡体を
得た。
比較例1 2−エチルヘキシルアルコールをOgに変更した以外は
、実施例1の場合と同様にして発泡剤を含有した熱可塑
性樹脂粒子を得た。次いで115°Cのスチームで発泡
を試みたが、微細気泡を有する発砲体は1qられなかっ
た。
比較例2 タービン型攪拌翼を備えた5pステンレン製反応器に蒸
留水3,000gを仕込み、D!濁安定剤として、リン
酸カルシウム10g、及びドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.05gを溶解させ、次いでスチレン1 
、000 g、ベンゾイルパーオキシド2.59、及び
tert−ブチルパーベンゾエート0.59を順次仕込
んだ。器内を窒素ガスで置換後1.500r、 p、 
mの攪拌下で昇温して90℃で8時間懸濁重合させ、ざ
らに115℃で2時間反応を完結させた。
上記のようにして得られた樹脂1 、0009と水3.
000g、リン酸カルシウム4.2g、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムの1%水溶液10g、及びトル
エン20gを5gのオートクレーブに投入した。攪拌し
ながら密閉状態でブタン70gを窒素加圧でオートクレ
ーブに圧入し140’Cに昇温して3.0時間維持した
。しかる後30℃まで冷却して発泡剤を含有した熱可塑
性樹脂粒子をjqた。
このビーズを、洗浄、脱水、乾燥をした後、封をした容
器に入れ150’C以下で24時間保存した。
このピースを100℃のスチームで発泡させて発泡体を
得た。この発泡粒子を24時間放置した後、金型内に充
填し0.8Ng/ crA (ゲージ圧)のスチームで
成形した。
本発明における実施例1.2.3及び比較例2表にまと
めて示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明は、スチレンを主成分とするスチレン−メタクリ
ル酸共重合体の発泡性樹脂粒子の製造するに際して、重
合反応中又は重合反応後に発泡剤と共に発泡助剤として
、特定の溶解性パラメータを有する有機溶剤と一価又は
多価アルコールとを添加することにより均一かつ効率よ
く発泡剤を該共重合体樹脂中に浸漬させることができる
従って本発明のスチレン−メタクリル酸共重合体の発泡
剤樹脂粒子から、単量体成分の寄与に基づく耐熱性や耐
油性などの特性に優れるとともに、発泡が均質な発泡成
形品を製造することができる。
特許出願人  大日本インキ化学工業株式会社代理人 
弁理士 水 野 喜 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン単量体99〜50重量%とメタクリル酸単
    量体1〜50重量%とを共重合させて発泡性熱可塑性樹
    脂粒子を製造するに際して、重合反応中もしくは重合反
    応後に発泡剤と共に発泡助剤として、溶解性パラメータ
    8.0〜10.0の有機溶剤と溶解性パラメータ8.0
    〜13.0の一価又は多価アルコールを添加することを
    特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法。 2、発泡性熱可塑性樹脂の重量平均分子量(@Mw@)
    が10万〜50万であり、かつ数平均分子量(@Mn@
    )との比(@Mw@/@Mn@)が1.5〜4.5でる
    請求項1に記載の製造法。 3、溶解性パラメータ8.0〜13.0の一価又は多価
    アルコールを、スチレンとメタクリル酸とからなる単量
    体及び/又は樹脂粒子100重量部に対し、0.5〜1
    5重量部を添加することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の製造法。
JP18456988A 1988-07-26 1988-07-26 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 Expired - Lifetime JP2611355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456988A JP2611355B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18456988A JP2611355B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234640A true JPH0234640A (ja) 1990-02-05
JP2611355B2 JP2611355B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16155501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18456988A Expired - Lifetime JP2611355B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611355B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232241A (ja) * 1989-01-18 1990-09-14 Basf Ag 高耐油性の膨張可能スチレン重合体及びその製造方法
JP2001220458A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2002249614A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2007284634A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corp 耐熱性熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2013082865A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232241A (ja) * 1989-01-18 1990-09-14 Basf Ag 高耐油性の膨張可能スチレン重合体及びその製造方法
JP2001220458A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4653278B2 (ja) * 2000-02-08 2011-03-16 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2002249614A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2007284634A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corp 耐熱性熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2013082865A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611355B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
US3657162A (en) Process of making expandable polymeric styrene particles
US3192169A (en) Method of making expandable polymeric styrene particles
US3558534A (en) Molding expandable alkenyl aromatic polymer beads
CA1147099A (en) Fast-cooling styrene polymer foams
JPH0234640A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
US3505253A (en) Expandable alkenyl aromatic polymers containing incorporated expandable alkenyl aromatic polymers and polysiloxane
US4539335A (en) Expandable thermoplastic resin particles and process for preparing the same
KR100594920B1 (ko) 팽창 폴리비닐아렌 입자의 제조방법
JPH0461018B2 (ja)
US3635852A (en) Process of making a general purpose expandable alkenyl aromatic polymer containing di-alkyl polysiloxane internally
JPS6338063B2 (ja)
US2878194A (en) Method for making cellular vinyl aromatic polymers using neopentane as the blowing agent
AU759768B2 (en) Process for the preparation of expandable polyvinylarene particles
JPH05262909A (ja) 耐熱性発泡体の製造方法
JPS60206849A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子の製造方法
US3742103A (en) Method for preparing and molding expandable, non-equimolar styrene-maleic acid half ester copolymer particles
JP2000143857A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH05295160A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JPS6129615B2 (ja)
KR100536087B1 (ko) 고발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
KR100524320B1 (ko) 저발포제 고발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
JPS619432A (ja) 球状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法
JPS6368644A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子
JP3685619B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子