JPH0234386Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234386Y2 JPH0234386Y2 JP13003983U JP13003983U JPH0234386Y2 JP H0234386 Y2 JPH0234386 Y2 JP H0234386Y2 JP 13003983 U JP13003983 U JP 13003983U JP 13003983 U JP13003983 U JP 13003983U JP H0234386 Y2 JPH0234386 Y2 JP H0234386Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- elastic locking
- actuator
- locking
- locking pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、防虫網戸や障子等の建具に閉鎖状態
に保持させておくための係止装置に関するもので
ある。
に保持させておくための係止装置に関するもので
ある。
例えば、実開昭56−119898号公報に記載されて
いるように、巻取方式によつて開閉自在に構成し
た防虫網戸は既に知られている。この種防虫網戸
においては、それを閉鎖状態に保持させておくた
めに種々の係止機構が採用されているが、いずれ
も、風によるがたつきや隙間の発生、係脱時にお
ける操作性の悪さなど、多くの点で問題があつ
た。
いるように、巻取方式によつて開閉自在に構成し
た防虫網戸は既に知られている。この種防虫網戸
においては、それを閉鎖状態に保持させておくた
めに種々の係止機構が採用されているが、いずれ
も、風によるがたつきや隙間の発生、係脱時にお
ける操作性の悪さなど、多くの点で問題があつ
た。
本考案は、簡単な構成により建具を確実に係止
させることができ、しかも操作性に優れた係止装
置の提供を目的とするもので、互いに係止させる
べき2つの枠体の一方に他方の枠体との係止用鉤
部を備えた2つの弾性係止片を対向状態に配設
し、これらの弾性係止片に、切欠溝を備えた作動
子を該弾性係止片の軸線周りに変位可能に跨設
し、該作動子にその変位を生じさせるための操作
子を連設したことを特徴とするものである。
させることができ、しかも操作性に優れた係止装
置の提供を目的とするもので、互いに係止させる
べき2つの枠体の一方に他方の枠体との係止用鉤
部を備えた2つの弾性係止片を対向状態に配設
し、これらの弾性係止片に、切欠溝を備えた作動
子を該弾性係止片の軸線周りに変位可能に跨設
し、該作動子にその変位を生じさせるための操作
子を連設したことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第1図において、1は建物開口部
枠、2は該開口部枠1内に開閉自在に装着した建
具としての防虫網戸を示している。
説明するに、第1図において、1は建物開口部
枠、2は該開口部枠1内に開閉自在に装着した建
具としての防虫網戸を示している。
上記防虫網戸2は、網目の細かい防虫用のネツ
ト3と、上記開口部枠1の一方の立枠1aに取付
けられ、その内部に上記ネツト3の巻取軸4aを
備えた巻取ボツクス4と、ネツト3の先端に取付
けられた框としての枠体5と、該枠体5の上下端
を案内する上下のガイドレール6a,6bと、上
記開口部枠1における他方の立枠1bに固定され
た係止用の枠体7とによつて構成し、上記巻取軸
4aに内蔵したコイルばねのねじりに伴う弾性復
元力を駆動源として上記ネツト3を自動的に巻取
るようにしたものである。
ト3と、上記開口部枠1の一方の立枠1aに取付
けられ、その内部に上記ネツト3の巻取軸4aを
備えた巻取ボツクス4と、ネツト3の先端に取付
けられた框としての枠体5と、該枠体5の上下端
を案内する上下のガイドレール6a,6bと、上
記開口部枠1における他方の立枠1bに固定され
た係止用の枠体7とによつて構成し、上記巻取軸
4aに内蔵したコイルばねのねじりに伴う弾性復
元力を駆動源として上記ネツト3を自動的に巻取
るようにしたものである。
而して、断面コ字状をなす上記係止用枠体7の
内部には、第2図〜第4図から明らかなように、
ネツト3側の枠体5との係止用鉤部8を備えた2
つの板状の弾性係止片9a,9bを間隔をおいて
対設し、これらの弾性係止片9a,9bに、その
弾性変形を生じさせる2つの作動子10a,10
bを取付けている。この作動子10a,10b
は、それぞれ先端部11が基端部12より広い平
板状をなし、その広幅の先端部11を円弧状に形
成すると共に、該先端部11に中心線lに対して
傾斜する切欠溝14を切設したもので、これらの
作動子10a,10bを互いに左右逆向きにして
重合し、切欠溝14,14の溝縁をそれぞれ弾性
係止片9a,9b外面の凹溝15a,15b内に
嵌合させた状態で両弾性係止片9a,9bに跨着
させており、これによつて両作動子10a,10
bは、第2図に示すように、円弧状の先端部11
及び切欠溝14と平行する側辺13が枠体7の内
側面に当接した状態で該枠体7内に取付けられて
いる。
内部には、第2図〜第4図から明らかなように、
ネツト3側の枠体5との係止用鉤部8を備えた2
つの板状の弾性係止片9a,9bを間隔をおいて
対設し、これらの弾性係止片9a,9bに、その
弾性変形を生じさせる2つの作動子10a,10
bを取付けている。この作動子10a,10b
は、それぞれ先端部11が基端部12より広い平
板状をなし、その広幅の先端部11を円弧状に形
成すると共に、該先端部11に中心線lに対して
傾斜する切欠溝14を切設したもので、これらの
作動子10a,10bを互いに左右逆向きにして
重合し、切欠溝14,14の溝縁をそれぞれ弾性
係止片9a,9b外面の凹溝15a,15b内に
嵌合させた状態で両弾性係止片9a,9bに跨着
させており、これによつて両作動子10a,10
bは、第2図に示すように、円弧状の先端部11
及び切欠溝14と平行する側辺13が枠体7の内
側面に当接した状態で該枠体7内に取付けられて
いる。
そして、上記枠体7の両側面には、上記作動子
10a,10bを変位させて解鉤操作を行うため
の操作子16a,16bを出没自在に取付け、こ
れらの操作子16a,16bを、上記作動子10
a,10bの基端部12,12に設けた押圧部1
7a,17bにそれぞれ当接させている。
10a,10bを変位させて解鉤操作を行うため
の操作子16a,16bを出没自在に取付け、こ
れらの操作子16a,16bを、上記作動子10
a,10bの基端部12,12に設けた押圧部1
7a,17bにそれぞれ当接させている。
一方、ネツト3に取付けた枠体5には、上記弾
性係止片9a,9bの鉤部8,8に係止する係止
縁18a,18bを対設している。
性係止片9a,9bの鉤部8,8に係止する係止
縁18a,18bを対設している。
上記構成を有する防虫網戸2において、ネツト
3の閉鎖時に、該ネツト3に取付けた枠体5を係
止用の枠体7に係止させる場合には、該枠体5の
係止縁18a,18bを弾性係止片9a,9bに
当接させて強く押圧すればよく、これによつて、
第3図に鎖線で示すように、弾性係止片9a,9
bが内側に弾性変形してその鉤部8,8が枠体5
の係止縁18a,18bに係止する。
3の閉鎖時に、該ネツト3に取付けた枠体5を係
止用の枠体7に係止させる場合には、該枠体5の
係止縁18a,18bを弾性係止片9a,9bに
当接させて強く押圧すればよく、これによつて、
第3図に鎖線で示すように、弾性係止片9a,9
bが内側に弾性変形してその鉤部8,8が枠体5
の係止縁18a,18bに係止する。
ネツト3を開放する場合には、一方の操作子1
6aを強く押込むことによつて枠体5と弾性係止
片9a,9bとの係止を外すことができる。即
ち、第5図に示すように、操作子16aを押込む
と、それに対応する作動子10aが弾性係止片9
a,9bの軸周りに変位するため、切欠溝14も
同様に変位し、該切欠溝14の溝縁によつて2つ
の弾性係止片9a,9bの側端部D,Dが内側へ
強く押圧される。そのため、これらの弾性係止片
9a,9bが互いに近接する方向へ弾性変形し、
それらの鉤部8,8が枠体5の係止縁18a,1
8bから外れることになる。この解鉤操作は、他
方の操作子16bの押圧操作によつても同様に行
うことができ、また、両操作子16a,16bを
同時に押圧しても行うことができる。
6aを強く押込むことによつて枠体5と弾性係止
片9a,9bとの係止を外すことができる。即
ち、第5図に示すように、操作子16aを押込む
と、それに対応する作動子10aが弾性係止片9
a,9bの軸周りに変位するため、切欠溝14も
同様に変位し、該切欠溝14の溝縁によつて2つ
の弾性係止片9a,9bの側端部D,Dが内側へ
強く押圧される。そのため、これらの弾性係止片
9a,9bが互いに近接する方向へ弾性変形し、
それらの鉤部8,8が枠体5の係止縁18a,1
8bから外れることになる。この解鉤操作は、他
方の操作子16bの押圧操作によつても同様に行
うことができ、また、両操作子16a,16bを
同時に押圧しても行うことができる。
上記実施例では、建物開口部枠1に固定される
係止用の枠体7に弾性係止片9a,9b等を設
け、ネツト3側の枠体5に係止縁18a,18b
を形設しているが、その逆に、ネツト3側の枠体
5に弾性係止片9a,9b等を設け、係止用の枠
体7に係止縁18a,18bを形設することもで
きる。
係止用の枠体7に弾性係止片9a,9b等を設
け、ネツト3側の枠体5に係止縁18a,18b
を形設しているが、その逆に、ネツト3側の枠体
5に弾性係止片9a,9b等を設け、係止用の枠
体7に係止縁18a,18bを形設することもで
きる。
また、上記係止装置は、図示したような網戸に
限らず、障子や間仕切りなどの各種建具に適用し
得ることはいうまでもない。
限らず、障子や間仕切りなどの各種建具に適用し
得ることはいうまでもない。
上述した本考案の係止装置によれば、2つの枠
体を弾性係止片を介して弾性的に係止させるよう
にしたので、それらの係止が確実となつて風によ
るがたつきや隙間の発生等がなく、また、2つの
弾性係止片に傾斜切欠溝を備えた作動子を跨設
し、該作動子を弾性係止片の軸線周りに変位させ
ることによつて該弾性係止片の弾性変形を生じさ
せ、この弾性変形によつて枠体との間の解鉤を行
うように構成したので、その構成が簡単であると
共に、確実に解鉤操作を行うことができる。
体を弾性係止片を介して弾性的に係止させるよう
にしたので、それらの係止が確実となつて風によ
るがたつきや隙間の発生等がなく、また、2つの
弾性係止片に傾斜切欠溝を備えた作動子を跨設
し、該作動子を弾性係止片の軸線周りに変位させ
ることによつて該弾性係止片の弾性変形を生じさ
せ、この弾性変形によつて枠体との間の解鉤を行
うように構成したので、その構成が簡単であると
共に、確実に解鉤操作を行うことができる。
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図はそのA−A拡大側面図、第3図及び第4図は
それぞれ第2図におけるB−B断面図及びC−C
断面図、第5図は異なる作動状態での第2図と同
様位置での部分破断側面図である。 5,7……枠体、8……鉤部、9a,9b……
弾性係止片、10a,10b……作動子、14…
…切欠溝、16a,16b……操作子。
図はそのA−A拡大側面図、第3図及び第4図は
それぞれ第2図におけるB−B断面図及びC−C
断面図、第5図は異なる作動状態での第2図と同
様位置での部分破断側面図である。 5,7……枠体、8……鉤部、9a,9b……
弾性係止片、10a,10b……作動子、14…
…切欠溝、16a,16b……操作子。
Claims (1)
- 互いに係止させるべき2つの枠体の一方に他方
の枠体との係止用鉤部を備えた2つの弾性係止片
を対向状態に配設し、これらの弾性係止片に、切
欠溝を備えた作動子を該弾性係止片の軸線周りに
変位可能に跨設し、該作動子にその変位を生じさ
せるための操作子を連設したことを特徴とする建
具用係止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13003983U JPS6037598U (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | 建具用係止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13003983U JPS6037598U (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | 建具用係止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6037598U JPS6037598U (ja) | 1985-03-15 |
JPH0234386Y2 true JPH0234386Y2 (ja) | 1990-09-14 |
Family
ID=30294455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13003983U Granted JPS6037598U (ja) | 1983-08-23 | 1983-08-23 | 建具用係止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037598U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717568B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-05-13 | 三協立山株式会社 | 網戸ロック部品及びサッシ |
-
1983
- 1983-08-23 JP JP13003983U patent/JPS6037598U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6037598U (ja) | 1985-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7004515B2 (en) | Fenestration locking system | |
US7708322B2 (en) | Actuator for use in fenestration systems | |
DE2944431A1 (de) | Schiebetuerkonstruktion | |
JPH0234386Y2 (ja) | ||
US5683124A (en) | Latching device for a hinged panel | |
CA1315320C (en) | Latch mechanisms | |
JP2606045Y2 (ja) | 左右兼用型の嵌込み部材 | |
JP2539119Y2 (ja) | 建設機械の運転室 | |
JPH0315738Y2 (ja) | ||
JPS6116378Y2 (ja) | ||
JP3614905B2 (ja) | 錠装置 | |
JPH045668Y2 (ja) | ||
JP2571398B2 (ja) | 引違い直列サッシ | |
JP2634506B2 (ja) | 開閉戸板の施錠装置 | |
JPH0752930Y2 (ja) | 網戸付き折畳み扉装置 | |
JPS6118129Y2 (ja) | ||
JPH0356637Y2 (ja) | ||
JPS6089397U (ja) | 採光窓付き建築用シヤツタ−の施錠装置 | |
JPH0513883Y2 (ja) | ||
JPS6016237Y2 (ja) | シヤツタ−における中柱の固定装置 | |
JPH0232789Y2 (ja) | ||
JPH0421436Y2 (ja) | ||
DE4300980A1 (en) | Door with cylinder lock and sealing strip - has separate mechanism to compress sealing strip after door has been locked | |
JP3047941U (ja) | スライド雨戸 | |
JPH0515031Y2 (ja) |