JPH0234366A - 文字処理装置及び方法 - Google Patents

文字処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH0234366A
JPH0234366A JP63186310A JP18631088A JPH0234366A JP H0234366 A JPH0234366 A JP H0234366A JP 63186310 A JP63186310 A JP 63186310A JP 18631088 A JP18631088 A JP 18631088A JP H0234366 A JPH0234366 A JP H0234366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
dot pattern
characters
rom
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744250B2 (ja
Inventor
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Katsumi Masaki
正木 克己
Keiko Nakanishi
恵子 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63186310A priority Critical patent/JP2744250B2/ja
Publication of JPH0234366A publication Critical patent/JPH0234366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744250B2 publication Critical patent/JP2744250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a架上の利用分野] 本発明は、文書の表示あるいは印字に使用するための文
字パターンデータを格納する高品質文字印字方式に関す
るものである。
[従来の技術] 従来文字パターンデータをROMに格納する際、ROM
の節約を行なうときは、全ての文字パターンデータを例
えば48ドツトパターン等で持ち、該パターンを伸長し
て例えば56ドツトパターン等を作成し、表示・印字ス
ピードあるいは品質を重視するときは、例えば56ドツ
トフオント等の全ての文字パターンデータをROMに格
納していた。
[発明が解決しようとしている問題点]しかしながら、
上記従来例では、ROMの節約を行なうときは、全ての
文字に対して例えば48ドツトパターン等から伸長して
例えば56ドツトパターン等を作成していたため、ひら
がなのような曲線の多い文字に対しては、品質の低下を
招いてしまっていた。又、使用頻度の高い文字まで伸長
してしまうため、伸長するための時間を要し、表示また
は印字に多大な時間がかかってしまうという欠点があっ
た。
また、高品質のドツトパターンデータとして限られた容
量のROMに格納するときは、データに対してROM容
量が小さいときは、使用頻度の低い文字はROMに格納
せず、使用頻度の高い文字のみROMに格納するという
ことを行なっていた。
本発明は上記問題点を解決し、使用頻度の高い文字ある
いは、品質の著しく低下するような文字パターンデータ
に対しては、高品質のドツトパターンデータでROMに
格納し、使用頻度の低い文字あるいは品質が低下しない
文字に対しては、例えば48ドツトパターンデータ等で
持つことにより、ROMの容量−杯にデータを詰め込み
、表示・印字スピードの低下を最小限に抑え、かつ高品
質の文字を出力させることを目的としたものである。
[問題点を解決するための手段(及び作用)]上記問題
点に対して、表示・印字スピードの低下を極力抑えるた
め、第2水準漢字等便用顕度の低い文字は例えば48ド
ツトパターンでROMに格納する。また、直線の多い漢
字は伸長しても品質が低下しないため、同様に、48ド
ツトパターン等でROMに格納する。そして、ひらがな
やカタカナ等使用頻度の高い文字あるいは、48ドツト
パターン等から伸長すると品質の低下する文字に対して
は、高品質のドツトパターンデータをROMに格納する
これは通常の文章において、ひらがなと漢字の使用頻度
の比率は約7=3であるといわれる。従って、ひらがな
およびその他の使用頻度の高い文字あるいは伸長するこ
とによって品質の低下する文字等のデータをを高品質の
ドツトパターンデータで持つことにより、ROMの使用
効率を最大限にし、表示あるいは印刷スピードの低下を
招くことなく、かつ高品質に保ちつつ表示あるいは印字
することのできるものである。
[実施例] 次に本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明にかかる日本語ワードプロセッサの基本
的な構成を示すブロック図である。第1図において1は
CPU、即ち中央処理装置であり、この装置全体の制御
及び演算処理等を行なうものである。2はROM即ち読
み出し専用メモリであり、システム起動プログラム及び
第3図あるいは第5図に示すプログラム及び文字パター
ン・データ及び圧縮情報テーブル等の記憶領域である。
3はRAM即ちランダムアクセスメモリであり、使用制
限のないデータ記憶領域であり、様々な処理毎に各々の
プログラム及びデータがロードされ、実行される領域で
ある。4はKBCmちキーボード制御部であり、5のK
B即ちキーボードよりキー人力データを受は取りCPU
Iへ伝達する。6はCRTC即ちデイスプレィ制御部で
あり、7はCRT即ちデイスプレィ装置であり、6のC
RTCよりデータを受は取り表示する。8はFD!!a
ちフロッピーディスク装置あるいはHD即ちハードディ
スク装置等の外部記憶装置であり、プログラム及びデー
タを記憶させておき、実行待必要に応じて参照またはR
AMヘロードする。9はDKC即ちディスク制御部であ
り、データ伝送等の制御を行なうものである。10はシ
ステムバスであり、上述の構成要素間のデータの通路と
なるべきものである。
以上の構成からなる本実施例の動作を第2図のドツトパ
ターン情報テーブル及び第3図のフローチャートを用い
て説明する。
第2図に示すドツトパターン情報テーブルには、第1図
の2に当たるROMに格納され、56ドツトの高品質の
ドツトパターンデータで格納されている文字の文字コー
ドがグループ単位で格納されている。第2図の例では、
文字コード5SSSから文字コード1111まで、又、
文字コードuuuuからuuuuまで、更に文字コード
vvVVから文字コードwwwwまで・・・が高品質の
ドツトパターンデータとしてROMに格納されているも
のとする。それ以外の文字に対しては48ドツトのドツ
トパターンで格納されている。そしてテーブルの終りは
、FFFF (16進)で表わされる。
従って、印字すべき文字コードのデータが、上記文字コ
ードの範囲に含まれていればその文字は高品質のドツト
パターンデータとして記憶されていて、上記文字コード
の範囲に含まれていなければ、高品質のドツトパターン
データとして格納されていないことが分かる。
文書データを表示または印字するとき、第3図のステッ
プS1で、文書データ(先頭から順に文字コードが格納
されているファイル)の先頭から順に1文字分ずつの文
字コードを読み込んでくる。
そして、ROMより文字パターン・データ読み出す際、
ステップS2で第2図に示したドツトパターン情報テー
ブルを参照し、該文字コードが高品質のドツトパターン
データとしてROMに格納されているかあるいは格納さ
れていないかを判定する。
対象とする文字の文字コードが、第2図のドツトパター
ン情報テーブルに格納されている情報の文字コード範囲
の中に含まれていれば、高品質のドツトパターンデータ
として存在すると判定し、ステップS3に進む。
ステップS3では、対象となる文字コードのドツトパタ
ーンデータがROM内のどこからデータが格納されてい
るかを計算し、そこから必要な分だけのドツトパターン
データを読み込む。
また、対象とする文字の文字コードが第2図のドツトパ
ターン情報テーブルに格納されている情報の文字コード
範囲の中に含まれていなければ、対象とするドツトパタ
ーンデータは高品質のドツトパターンデータとして格納
されていないと判定し、ステップ34.1に進む。
ステップ34.1では、対象とする文字コードのデータ
がどこから格納されているかを計算し、そこから必要な
分だけのデータを読み込む。
そしてステップ34.2では、ステップS4゜1で読み
込んだデータを伸長して、ドツトパターンデータとする
ステップS5では、ステップS3、または、ステップS
4で作成されたドツトパターンデータを印刷側へ転送す
る。
そしてステップS6でさらに文書データがあるかどうか
を判定して、あればステップS1へ、なければ処理を終
了する。
[他の実施例1 次に本発明の他の実施例について説明する。
第4図は圧縮情報テーブルであり、第1図の2に当たる
ROMに格納され、56ドツトあるいは48ドツトの文
字パターンがランレングス圧縮されているかどうかの情
報が格納されている。第4図の例では、文字コードの1
111から文字コードのmmmmまで、また、文字コー
ドのnnnnから文字コードのooooまで、また、文
字コードのppppから文字コードのqqqqまで・・
・がランレングス圧縮されていることを示す。そして、
フラグがaであれば高品質でない48ドツトパターンを
圧縮されていて、フラグがbであれば高品質の56ドツ
トパターンを圧縮しているものとする。
従って、印字すべき文字コードのデータが、上記文字コ
ードの範囲に含まれていれば、その文字は、ランレング
ス圧縮されていて、上記文字コードの範囲に含まれてい
なければ、ドツトパターンデータとして格納されている
ことが分かる。
文書データを表示または印字するとき、第5図のステッ
プS1で、文書データ(先頭から順に文字コードが格納
されているファイル)の先頭から順に1文字分ずつの文
字コードを読み込んでくる。
そして、ROMより文字パターン・データ読み出す際、
ステップS2で第2図に示したドツトパターン情報テー
ブルを参照し、該文字コードが高品質のドツトパターン
データとしてROMに格納されているかあるいは格納さ
れていないかを判定する。
対象とする文字の文字コードが、第′2図のドッドパタ
ーン情報テーブルに格納されている情報の文字コード範
囲の中に含まれていれば、高品質のドツトパターンデー
タとして存在すると判定し、ステップS3に進む。
ステップS3では、対象となる文字コードのドツトパタ
ーンデータがROM内のどこからデータが格納されてい
るかを計算し、そこから必要な分だけのドツトパターン
データを読み込む。
また、対象とする文字の文字コードが第2図のドツトパ
ターン情報テーブルに格納されている情報の文字コード
範囲の中に含まれていなければ、対象とするトドパター
ンデータは、高品質のドツトパターンデータとして格納
されていないと判定し、ステップS4に進む。
ステップS4では、対象とする文字コードが、第4図の
圧縮情報テーブルに格納されている情報の文字コードの
範囲の中に含まれていなければ、対象となる文字コード
のデータは、圧縮されていないと判定し、ステップ35
.1に進む。
ステップ55.1では、対象とする文字コードのデータ
がどこから格納されているかを計算し、そこから必要な
分だけの高品質でないドツトパターンデータを読み込む
そしてステップ55.2では、ステップS5゜1で読み
込んだドツトパターンデータを伸長して、高品質のドツ
トパターンデータとする。
ステップS4で、対象とする文字コードのデータが圧縮
されていると判定された場合は、ステップ56.1に進
む。
ステップ36.1では、対象とする文字の圧縮データが
どこから格納されているかを計算し、そこから必要な分
だけ圧縮パターンデータを読み込む。
そしてステップ56.2では、ステップ36゜1で読み
込んだ圧縮パターンデータを伸長してドツトパターンデ
ータとする。
ステップS7では、第4図の圧縮情報テーブルに格納さ
れている情報のフラグを参照して、ステップS6で作成
されたドツトパターンデータが高品質ドツトパターンデ
ータなのか、あるいは、高品質でないドツトパターンデ
ータなのかを判定する。高品質でないドツトパターンデ
ータの場合は、ステップ35.2に進み高品質でないド
ツトパターンデータから高品質ドツトパターンデータに
伸長する。
ステップS8では、ステップS3.または、ステップS
5.2、または、ステップ86.2で作成されたドツト
パターンデータを印刷側へ転送する。
そしてステップS9でさらに文書データがあるかどうか
を判定して、あればステップS1へ、なければ処理を終
了する。
尚、本実施例では、48ドツトから56ドツトの変換(
頻度の低いパターンについて)について、説明したが、
32ドツトの小文字を出力する場合、使用頻度の低い文
字は、逆に、56ビツト或いは48ドツトから32ドツ
トに変換して、出力する様にしても良い。又、ドツト数
もこの限りではないことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上、詳述したように本発明により、ROMに入るだけ
のパターン・データを高品質のドツトパターンデータと
して格納しているため、ROMの使用効率がよい。また
、頻度の高い文字あるいは伸長すると品質の低下する文
字を高品質のドツトパターンデータで格納し、頻度の低
い文字あるいは伸長しても品質の低下しない文字を高品
質でない例えば48ドツトパターンのデータで格納して
いるため、出力結果は高品質に保ちかつ全体的な印字ス
ピードの低下を最小限に押えることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例の内部構成を示すブロック図。 第2図は、ドツトパターン情報テーブルの内容を示す図
。 第3図は、文書データから、ROMより文字パターン・
データを呼び出し、表示または印字するすフローチャー
ト。 第4図は、圧縮情報テーブルの内容を示す図。 第5図は、他の実施例における文書データから、RbM
より文字パターン・データを呼び出し、表示または印字
するすフローチャート。 1はCPU、2はROM、3はRAM。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示または印字すべき文字のパターン・データを
    使用頻度あるいは品質あるいはメモリの許容量等に応じ
    て、高品質文字をドットパターンデータで予め格納した
    リードオンリメモリ(ROM)、該メモリから取り出す
    べき文字パターンデータが、高品質のドッドパターンデ
    ータとして存在するかどうかの情報に基いて、高品質の
    ドットパターンデータを該メモリから取り出し、該メモ
    リから取り出すべき文字パターンが高品質のドットパタ
    ーンデータとして存在しなければ、該メモリに格納され
    ている高品質でないドットパターンデータを取り出した
    後に伸長して高品質文字を作成する高品質文字印字方式
  2. (2)前記高品質でないドットパターンはランレングス
    圧縮されたパターンを含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の高品質文字印字方式。
JP63186310A 1988-07-25 1988-07-25 文字処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP2744250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186310A JP2744250B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 文字処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186310A JP2744250B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 文字処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234366A true JPH0234366A (ja) 1990-02-05
JP2744250B2 JP2744250B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16186094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186310A Expired - Fee Related JP2744250B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 文字処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744250B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582675B2 (ja) 画像データをメモリに蓄積する装置及び方法
JPS6322310B2 (ja)
JPH0234366A (ja) 文字処理装置及び方法
EP0770301B1 (en) Method and apparatus for compressing image data
JPH04293093A (ja) イメージデータ出力装置
JPH0895548A (ja) 文字出力装置及び方法
JPH03154978A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH02304596A (ja) キャラクタデータ発生装置
JP2907826B2 (ja) 文字フォント管理装置
JP2972466B2 (ja) ドットパターンの圧縮方法及び装置と出力方法及び装置
JPS5824185A (ja) 文字パタ−ン発生回路
JP3320566B2 (ja) 文字記号変換装置、及びプリンタ
JPH08279915A (ja) ページプリンタにおけるデータ圧縮方法
KR100923572B1 (ko) 폰트 작성 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JPS5857182A (ja) 文字パタ−ン記憶方式
KR960016738B1 (ko) 정보 처리 방법 및 장치
JP3432023B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH03126992A (ja) フォント制御装置
JPS63207656A (ja) 字体別任意サイズフオントセツト出力装置
JPH06161424A (ja) 文字データの出力処理方法
JPH1031669A (ja) フォントデータ処理装置
JPH0325495A (ja) プリンタ
JPH06266529A (ja) パターン圧縮方式
JPH02216523A (ja) 文字処理装置
JPH07108578B2 (ja) 出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees