JPH0233825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233825B2
JPH0233825B2 JP57068472A JP6847282A JPH0233825B2 JP H0233825 B2 JPH0233825 B2 JP H0233825B2 JP 57068472 A JP57068472 A JP 57068472A JP 6847282 A JP6847282 A JP 6847282A JP H0233825 B2 JPH0233825 B2 JP H0233825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pillar
gutter
pole
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57068472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185865A (ja
Inventor
Yukio Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINICHI KONKURIITO KOGYO KK
Original Assignee
DAINICHI KONKURIITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINICHI KONKURIITO KOGYO KK filed Critical DAINICHI KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP57068472A priority Critical patent/JPS58185865A/ja
Publication of JPS58185865A publication Critical patent/JPS58185865A/ja
Publication of JPH0233825B2 publication Critical patent/JPH0233825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は側溝用ポールの改良に関し、更に詳細
にのべると、側溝用の切欠部を有する鋼管コンク
リート複合台柱と、これに接続される上柱とから
成る側溝用ポールの改良に関するものである。
近年交通事情の悪化に伴ない歩道と車道との分
離の無い道路においては、道路上に電柱を建てる
余地が無く、近接する私有地や側溝上に建柱しな
ければならない例が多くなつた。
然し、側溝上に建柱することはできないので通
常は側溝を迂回させている。ところが側溝を迂回
させると、迂回部分で流速がおちて溢水し易い。
また迂回路は道路中心側となるので側溝上を車輌
が通過するための溝蓋等の破壊による事故が発生
する。又ポール自体に側溝を設けると、ポールの
強度が低下する問題があつた。
本発明の目的は、これらの問題点を解決する側
溝用ポールを提供することにある。
即ち、台柱に、側溝用の切欠部を設けることに
より、迂回させることなく通水し、切欠部を設け
たことによる強度低下を切欠部と、台柱の鋼管複
合コンクリートとに補強部材を設けることにより
解決したものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
図中1は台柱を示し、この台柱1は、端部に鉄
製端板5、外周に鋼管11が設けられ、又、上部
に側溝3に相応する切欠部4を形成し且つ鋼管内
に膨張性コンクリート12を充填した鋼管コンク
リート複合柱から成つている。
切欠部には補強部材としての鉄板10が設けら
れ、この鉄板は切欠部の内側面および内底面に取
付けられている(第3図参照)。台柱は膨張性コ
ンクリートの膨張性を鋼管11、端板5、鉄板1
0などで拘束したケミカルプレストレスト構造に
なつている。端板5には、接続用ボルト6が溶接
又はねじ止めで強固に固着されている。台柱上に
は上柱2が接続される。この上柱2の底面には接
続孔8を備えた底板7が取付けられている。この
底板7には例えば鉄製の補強バンド14が溶接さ
れている外に、上柱2に設けられたプレストレス
ト導入用PC鋼棒16の端部がテーパーナツト1
3でねじ止めされ、更に補強用リブ15が溶接さ
れていて、上柱2の柱体と底板7とを一体化した
構造である。上柱2の柱体を構成するコンクリー
ト18は、PC鋼棒16によりプレストレストが
加えられ、らせん状鉄筋17による円周方向の補
強効果と相俟つて、曲げ強度が高くなつている。
第2図に示す如き側溝3上に本発明に係る側溝用
ポールを建柱するには、建柱箇所の既設側溝3を
取り除き、一般ポール建柱作業の常法によりオー
ガー穿孔し、この穿孔部分へ台柱1を、その切欠
部4の方向および高さを既設側溝3に合せるよう
にして埋設し、根拠ブロツク或いは根巻きコンク
リートによる固定の後、上柱2の底板7の接続孔
8に、台柱1の端板5の接続ボルト6を挿入する
ようにして建柱し、ナツト9をねじ止めして固定
し、側溝取付部分を修繕して完成する。
側溝ポールの問題点は、曲げ応力が最大となる
地際部に、側溝用の切欠部4を設けることによる
耐力減少を如何にして防ぎ、且つ、建柱用の穿孔
径を如何に小さくして地盤の緩みを少なくするか
である。本発明は、この問題点を前述した如く鋼
管複合コンクリート台柱1と上柱2とを接続し且
つ切欠部に鉄板を設け、更に台柱の上部に補強部
材を設けたことにより解決したのである。
鋼管複合コンクリート台柱1は、根入れ長さと
同一長の鋼管11の端部に、端板5(接続ボルト
6を取り付けた或いは取り付け得るようにした)
及び側溝形状の鉄板10を取付け、膨張性コンク
リート12を注入し、遠心成形して製造する。鉄
板10と鋼管11のなす凹部は、コンクリートの
注入締め固めが難しいので、端板5を下にし鋼管
11を立てて前記凹所にコンクリート12を注入
し振動締め固め後、コンクリート12を補充して
遠心成形するか、端板5側を下に傾斜した状態で
遠心成形するなどの処置を要する。又、膨張性コ
ンクリート12は、数日間の湿潤養生により常温
で膨張するものと、180℃10気圧前後の高温高圧
蒸気養生により膨張するものとがあるがそのいず
れでもよい。又台柱の上部には切欠部に設けた鉄
板とは別に補強部材が設けられている。この補強
部材は台柱1の上部における切欠部の切り欠き欠
損による耐力減少を防ぎ、逆に曲げ耐力を大きく
するように台柱の上部を補強するために設けられ
ている。この補強部材は第一の実施例として、第
5図および第6図に示す複数の補強リブ19から
成つている。これら補強リブは台柱1の上部にお
いて台柱の円周方向に間隔をあけて配置され鋼管
11の内面に固定されている。これら補強リブは
膨張性コンクリート12の中に埋込まれる。補強
部材は第二の実施例として第7図に示すように、
台柱の上部において鋼管自体をテーパー状に拡大
した鋼管11′から成つている。補強部材は第三
の実施例として第9図および第10図に示す如
く、台柱の上部において鋼管11内に嵌合されこ
の鋼管の内面に固定されたもう一つの鋼管11″
から成つている。更に、補強部材は第四の実施例
として第11図および第12図に示すように、鋼
管11内に挿入された複数のPC鋼棒20から成
つている。これらPC鋼棒は鋼管の円周方向に間
隔をあけて配置され膨張性コンクリート12内に
埋込まれる。これらPC鋼棒の上端部は端板5に
ナツト20′によつて固着される。尚、このPC鋼
棒にらせん鉄筋20″を設けると、台柱の補強に
一層役立つ。
一方、上柱2は前記実施例で底板付PCポール
を例示したが、例えば補強バンド14、補強用リ
ブ15などが無くても、またPC鋼棒16の端部
と底板7との固定がテーパーナツト13によるね
じ止めでなくとも、上柱2の柱体と底板7とが一
体に固着されておればよい。又PCポールでなく
RCポールでも、更に鋼管ポールでも、前記底板
7と一体に固着したものであればよい。
更に、台柱1の鋼管11について、その形状を
円筒形でなく、角筒形とすることも考えられる
が、建柱時の穿孔用オーガーに大径のものを必要
とするので、前記実施例の如く円筒形が適当であ
る。
本発明に係る側溝用ポールによれば、交通事情
悪化の時機に適した有用なものであり、且つ側溝
用の切欠部を設けたことによる台柱の強度低下を
切欠部に設けた鉄板と更に台柱の上部を補強する
補強部材とによつて補うことができ、従つて、機
械的強度を増大させた安全な側溝用ポールが提供
できるという実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の構成を示す斜
視図で、第1図は建柱前を示し、第2図は建柱後
を示す図、第3図は、その要部を示す半断面の立
面図、第4図は、そのa−a′,b−b′,c−c′の
横断面図、第5図〜第12図は、台柱1に関する
他の実施例を示すそれぞれ半断面の立面図および
横断面図である。 1……台柱、2……上柱、3……排水用側溝、
4……台柱の切欠部、5……台柱の端板、7……
上柱の底板、10……鉄板、11′,11″,1
9,20……補強部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 底面に接続用底板7が取付けられた上柱2
    と、鋼管11と該鋼管内に充填された膨脹性コン
    クリート12とから成り上端に前記接続用底板に
    接続される端板5が取付けられ且つ上部には側溝
    に相応する切欠部4が設けられた鋼管コンクリー
    ト複合台柱1とを備えた側溝用ポールにおいて、
    前記切欠部の内側面及び内底面に鉄板10を取付
    け、更に、前記切欠部を含む台柱の上部を補強す
    るための補強部材を設けて成る側溝用ポール。 2 前記補強部材が台柱の上部において台柱の円
    周方向に間隔をあけて配置され鋼管11の内面に
    固定された複数の補強リブ19から成る特許請求
    の範囲第1項記載の側溝用ポール。 3 前記補強部材が台柱の上部において鋼管自体
    をテーパー状に拡大したものから成る特許請求の
    範囲第1項記載の側溝用ポール。 4 前記補強部材が台柱の上部において鋼管内に
    嵌合され該鋼管の内面に固定されたもう一つの鋼
    管11″から成る特許請求の範囲第1項記載の側
    溝用ポール。 5 前記補強部材が鋼管内に該鋼管の円周方向に
    間隔をあけて挿入された複数のPC鋼棒20から
    成り、該PC鋼棒の上端部が前記端板に固定され
    て成る特許請求の範囲第1項記載の側溝用ポー
    ル。
JP57068472A 1982-04-23 1982-04-23 側溝用ポ−ル Granted JPS58185865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068472A JPS58185865A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 側溝用ポ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57068472A JPS58185865A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 側溝用ポ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185865A JPS58185865A (ja) 1983-10-29
JPH0233825B2 true JPH0233825B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=13374662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57068472A Granted JPS58185865A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 側溝用ポ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185865A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947439B2 (ja) * 1972-01-10 1974-12-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947439U (ja) * 1972-07-24 1974-04-25
JPS554260U (ja) * 1978-06-23 1980-01-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947439B2 (ja) * 1972-01-10 1974-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185865A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105735112B (zh) 基于螺栓连接的快速拼装预制矩形钢管混凝土桥墩
US5039256A (en) Pinned foundation system
KR100243397B1 (ko) 셀구조의 격자형 구조체를 이용한 다단계 옹벽구조물의 구축시스템
CN1714227A (zh) 三拱开挖隧道的中隔墙结构及其建造方法
BR112021010009A2 (pt) fundação para torres eólicas
US20080019779A1 (en) Steel-Cased Concrete Piers
KR101077034B1 (ko) 후타설 앵커부재에 의한 결합방식을 이용한 기둥부재와 현장타설 콘크리트 말뚝의 연결구조 및 그 시공방법
KR100756517B1 (ko) 중공합성교각
CN108360570A (zh) 沥青路面检查井升井施工方法
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
KR100438795B1 (ko) 쓰리아치 굴착터널 라이닝의 중간벽체 상부고정형 공법
JPH0233825B2 (ja)
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
JP2703863B2 (ja) 雨水貯留浸透設備
KR100566668B1 (ko) 도로 사면용 슬라이딩 보강구조
JPH0324541B2 (ja)
JPH076302B2 (ja) 自立電柱及びその建柱工法
JPH0355612B2 (ja)
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
JP2560602B2 (ja) 複合連続杭
JP3050130U (ja) 擁 壁
JPS627706Y2 (ja)
JPH0732586Y2 (ja) ガードポスト
JPH03256889A (ja) 農業用水用貯水槽
JPS5833156Y2 (ja) 杭頭部構造