JPH0233760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233760Y2
JPH0233760Y2 JP20180484U JP20180484U JPH0233760Y2 JP H0233760 Y2 JPH0233760 Y2 JP H0233760Y2 JP 20180484 U JP20180484 U JP 20180484U JP 20180484 U JP20180484 U JP 20180484U JP H0233760 Y2 JPH0233760 Y2 JP H0233760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission arm
shaft
pump
support plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20180484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110396U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20180484U priority Critical patent/JPH0233760Y2/ja
Publication of JPS61110396U publication Critical patent/JPS61110396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233760Y2 publication Critical patent/JPH0233760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は弁を備えた通水路を介して水をポンプ
によつて移送するポンプ付洗濯機に関する。
(ロ) 従来の技術 排水通路が十分でない場合のために排水用のポ
ンプを、また水道圧の低い地域のために給水用の
ポンプを具備した洗濯機がある。そして、昨今で
は洗濯水を再利用するために貯水槽を並設し、こ
の貯水槽と洗濯槽間で水を相互に移送するポンプ
を設けたものである。
このようなポンプ付洗濯機の場合、ポンプの駆
動と通水路或いは移送路の開放とを連動させる必
要があるが、従来はポンプ用モータと弁とを別々
に電気的に制御していた。従つて、コスト面で問
題があり、出願人は貯水槽を備えた洗濯機に於い
てポンプ(モータ)の駆動力によつて弁を開放す
る機構について特願昭59−52707号や特願昭59−
151701号で提案している。
斯る機構を第3図〜第7図イ,ロに基づいて説
明すると、1は全自動洗濯機に本体2に貯水槽3
を並設したポンプ付洗濯機で、本体(2)内には外槽
4を防振的に吊下し、外槽4内には脱水孔5…を
穿設した脱水兼洗濯槽6を設け、この洗濯槽6の
底部には回転翼7が配設されている。
8は外槽4の外底面に取付けられた洗濯モータ
で、洗濯時に回転翼7を、脱水時には回転翼7及
び洗濯槽6を夫々回転させる。9は洗濯槽6の排
水口で、排水ソレノイド10によつて駆動される
排水弁11を介して排水ホース12に接続してあ
る。13は貯水槽3の底部と排水口9を連絡する
通水路で、通水弁14と可逆ポンプ15から成る
ポンプ機構16を備えている。尚、この通水路1
3は排水弁11を介して排水ホース12に連通し
ている。
ここで、可逆ポンプ15は上記貯水槽3の底部
に設けられたポンプ室17内に収納されたインペ
ラ18と、このインペラ18を上端に取り付ける
と共に下端を封水軸受19を介して水密的にポン
プ室17の底蓋20下方に突出し且つ該下端をセ
レーシヨン加工して雄回転伝達部21とした駆動
軸22からなる。23はワツシヤ24に支持され
たオイルシール等の水封部材、25は駆動軸22
の鍔26を支持するワツシヤ、27はオイルレス
メタルである。
また、通水弁14はポンプ室17に下向きに一
体形成されて通水路13に連る弁室28内に、ベ
ロー状の弁体29と、常時閉弁方向に付勢するス
プリング30と、このスプリングを下方に引張つ
て開弁させる弁杆31とを収納して成る。
32はポンプ機構16の駆動するポンプモータ
でステータ33に対してロータ34がスラスト方
向に移動自在な構成をしており、且つこのロータ
34の回転軸35を鉛直方向に配置した状態で底
蓋20に吊下されている。
その結果、通電遮断時にはロータ34が自重で
落下して、ステータ33に対し、下方向に15mmだ
け移動した状態で保持され、一方、通電時にはロ
ータ34が電磁力によつて引き上げられ、ステー
タ33にほぼ並置された状態で回転駆動するもの
である。36はロータ34の落下位置の下限を定
めたストツパーである。
37は回転軸35の上端に回転伝達軸である中
央軸38を嵌め込んでピン39で固定した強化プ
ラスチツクの成型品から成る冷却フアンで、中央
軸38の上側凹所内周壁をセレーシヨン加工され
た雌回転伝達部40としており、この雌回転伝達
部40に雄回転伝達部21を挿入することにより
ロータ34の回転駆動力をインペラ18に伝達す
る。
41は回転軸35の上方突出部分で固定された
ベアリング軸受、42はこの軸受を嵌め込んだベ
アリング受具、43はこの受具の周囲に軸対称に
突設された突出腕、44は底蓋20に垂設され、
回転軸35と通水弁14間に位置する軸支板であ
る。この軸支板44は所定巾を有する両側片4
5,45を備え、この側片45,45の回転軸3
5寄りに外向きの支軸46,46を突設し、更に
支軸46に近い両側片45,45の端面を所定度
合で湾曲させている。
47はロータ34の動きを通水弁14に伝達す
る樹脂製の伝達アームで、二本の桟48,48間
を橋架した形状をしており、桟48,48の中間
部に横向きの軸孔49,49を設けて上記支軸4
6,46に樹脂の弾性を利用して側方から嵌合
し、作用端47aに弁杆31の作動スプリング5
0の下端をピン等で係合し、力点と成る基端47
b,47bをベアリング受具42の突出腕43,
43に上方から係合させている。
かくして、ポンプモータ32に通電すると、ロ
ータ34がステータ33に並置するまで電磁力で
引上げられ且つ回転し、冷却フアン37及びイン
ペラ18を回転し、伝達アーム47の基端47b
を押上げて作用端47aを下げ、弁杆31を引下
げて弁体29を離し、通水路13を開放する(図
中二点鎖線参照)。
一方、ポンプモータ32への通電遮断時にはロ
ータ34がその自重で下方に落下し、しかもスプ
リング30の付勢力が伝達アーム47を介して回
転軸35及びロータ34を下方向に押圧するよう
に作用する。従つて、伝達アーム47の作用端4
7aが上昇するので弁体29は戻り、通水路13
を閉成復帰させる。
こうして、洗濯、脱水等の行程において、ポン
プモータ32により可逆ポンプ15を駆動して通
水路13を開放し、洗濯水或いはすすぎ水を外槽
4と貯水槽3間で移送し、使用済みの水を再利用
する。
斯る従来例は伝達アーム47を軸支板44に止
める際に桟48,48を拡げているが、この時に
第8図イで示すように作用端47aが大きく回動
し、該作用端47aに係合されている作動スプリ
ング50を引張りすぎることがある。また、支軸
46,46に対して軸孔49,49をどの方向か
らでも嵌合させることが可能なので、第8図ロ,
ハ,ニで示すように、基端47bと作用端47a
を逆にしたり、逆にして裏返したり、単に裏返し
たりして組立を誤ることがある。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は伝達アームをいつでも正確に取付ける
ことができるようにして組立性能を向上せんとす
るものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、支軸と軸孔とで互いに嵌合している
伝達アームと軸支板に、伝達アームの設定位置を
規制する規制部を設けたことにより、問題点を解
決するものである。
(ホ) 作用 即ち、正確な位置以外で伝達アームを設定しよ
うとしても、規制部がこれを阻止し、正確な設定
位置でのみ伝達アームを軸支板に止めることがで
きる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に基づいて説明するが、従来例と同
一構成には同一符号を付して説明を省略する。
第1図イ,ロ,ハは伝達アーム47の平面図、
縦断正面図及び側断面図であり、第2図イ,ロ,
ハは軸支板44の平面図、縦断正面図及び側面図
である。ここで、51,51は軸支板44の側片
で、所定巾を有し、下部の回転軸寄りに外向きの
支軸46,46を夫々突設し、下端面52及び側
端面53の回転軸寄りの部分を湾曲端面54に形
成し、上記側端面53を弁寄りに徐々に傾斜させ
ている。
55は伝達アーム47の一方の桟48の内面で
且つ軸孔49よりも基端47b寄りに設けられた
リブで、内方へ突出すると共に、縦長にしてあ
る。そして、軸孔49の中心からリブ55までの
間隔t1は、支軸46の中心から側片51の湾曲端
面54までの間隔t2よりも少しだけ長い。一方、
支軸46の中心から側片51の下端面52の弁寄
り端部までの間隔t2は間隔t1よりも十分に長い。
かくして、伝達アーム47は軸支板44に対し
て下方から当てがうようにして取付けられるが、
軸孔49,49の上部の内面には支軸46,46
に孔49,49を導入しやすくするために切込み
56,56が形成してある。切込み56,56に
沿い、各桟48,48を少し拡げるように軸孔4
9,49を支軸46,46に嵌合する際、作用端
47aが大きく下方へ回動しようとした時はある
回動角θでリブ55が側片51の傾斜した側端面
53に当接し、それ以上の回動が阻止される(第
3図実線参照)。
また、従来例第8図ロの如き取付作業を行なう
と、リブ55が側片51の下端面52に当接し、
不正確であることを示す。従来例第8図ハの場合
も同様である。そして、従来例第8図ニの如き作
業の場合は切込み56,56の無い桟48,48
の下部端面が支軸46,46に当り、桟48,4
8を手で拡げる等しなければならず、円滑さがな
いことにより設定位置が不正確であることを示
す。
このように、リブ55、切込み56,56及び
下端面52,52は組立作業時に於ける一種の目
印と成る他に、不正確な組立を防止している。ま
た、傾斜した側端面53は、組立作業時に於ける
作動スプリング50の引張りすぎを阻止する。
尚、本願で云う規制部はリブ55と側片51,
51の下端面52,52とにより構成される。
(ト) 考案の効果 本考案に依れば、伝達アームの組立作業を容易
に且つ正確に行なうことができ、組立性能を向上
することにより、安定した性能を持ち低コストの
ポンプ付洗濯機を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは本考案の伝達アームの平面
図、縦断正面図及び側断面図、第2図イ,ロ,ハ
は同じく軸支板の平面図、縦断正面図及び側断面
図、第3図は同じく組立状態を示す断面図、第4
図は本考案及び従来例の全体の断面図、第5図は
従来例の要部拡大断面図、第6図は同じく要部裏
面図、第7図イ,ロは同じく伝達アームの平面図
及び縦断正面図、第8図イ,ロ,ハ,ニは同じく
伝達アームの組立状態を示す断面図である。 13……通水路、14……通水弁、32……ポ
ンプモータ、35……回転軸、44……軸支板、
46……支軸、47……伝達アーム、47a……
作用端、47b……基端、48……桟、49……
軸孔、50……作動スプリング、51……側片、
52……下端面(規制部)、53……傾斜側端面、
55……リブ(規制部)、56……切込み。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動時に回転軸をスラスト方向に移動させるポ
    ンプモータと、この移動力を基端で受け、作用端
    を通水路の通水弁に連係して開弁させる伝達アー
    ムと、この伝達アームの中間部を回動自在に支持
    する軸支板とを備え、上記伝達アームの中間部と
    軸支板に互いに嵌合する軸孔或いは支軸を設ける
    と共に、伝達アームと軸支板には伝達アームの設
    定位置を規制する規制部を設けたことを特徴とす
    るポンプ付洗濯機。
JP20180484U 1984-12-24 1984-12-24 Expired JPH0233760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180484U JPH0233760Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180484U JPH0233760Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110396U JPS61110396U (ja) 1986-07-12
JPH0233760Y2 true JPH0233760Y2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=30763932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20180484U Expired JPH0233760Y2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233760Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110396U (ja) 1986-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970021476A (ko) 세탁기
JPH0233760Y2 (ja)
KR20020075673A (ko) 전자동 세탁기
EP0958777B1 (en) Water level regulator in a dishwaser
JPH03955Y2 (ja)
JPH0233757Y2 (ja)
JPH0233756Y2 (ja)
JPH0241995B2 (ja)
JPH0233759Y2 (ja)
JPH0233758Y2 (ja)
JPH0241996B2 (ja)
JPH0241997B2 (ja)
JPS6114393Y2 (ja)
JPH0362918B2 (ja)
JPH0214307Y2 (ja)
KR100444968B1 (ko) 세탁기
JPH0241998B2 (ja)
JPS6076B2 (ja) 洗濯機の水位制御装置
JPS5814947Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JP2516556Y2 (ja) スカム処理装置
JPS6129396A (ja) ポンプ付洗濯機
JPS635676Y2 (ja)
JPS6231114Y2 (ja)
JPS6329515Y2 (ja)
JPS5911755Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機