JPH0233659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233659Y2
JPH0233659Y2 JP1984104427U JP10442784U JPH0233659Y2 JP H0233659 Y2 JPH0233659 Y2 JP H0233659Y2 JP 1984104427 U JP1984104427 U JP 1984104427U JP 10442784 U JP10442784 U JP 10442784U JP H0233659 Y2 JPH0233659 Y2 JP H0233659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
culture solution
roots
retaining member
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984104427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984104427U priority Critical patent/JPS6120147U/ja
Publication of JPS6120147U publication Critical patent/JPS6120147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233659Y2 publication Critical patent/JPH0233659Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、水耕栽培に使用する器材に関し、特
に培地および培養液の貯液部を有し、かつ栽培植
物の根が培養液に直接浸漬することのないユニツ
ト化された器材に関する。
<従来技術> 水耕栽培においては培養液を栽培植物に供給す
る必要があり、常時供給を行い続けなくてもよい
ようにするため、貯液部を設け、又は保水性培地
を使用することがある。
しかしながら伸長した根又は保水性部材から伸
出した根が培養液に直接浸漬されると、過剰の培
養液付与による過栄養状態となつたり、酸素の欠
乏により根腐れを生じたりして植物の生育上好ま
しくなかつた。
<目 的> 本考案は以上のような従来の欠点を解消し、培
地および貯液部材を有しかつ根が培養液に直接浸
漬しないユニツト化された器材を提供することを
目的とする。
<構 成> 本考案は「任意の体積を有する多面形状の保水
性部材と、該保水性部材の少なくとも一つの面を
被覆し、栽培植物の根の貫通を許さない透水性部
材と、上記保水性部材および透水性部材の外面の
半分を被覆する水密性シートと、上記外面の他の
半分を被覆するネツト部材と、からなる水耕栽培
用器材。」である。
<実施例> 次に図面により本考案の実施例を説明すること
とする。
第1図には水耕栽培用器材1が示されている。
2は保水性部材であり、任意の大きさ、厚みを有
する直方体の形状をなしている。この保水性部材
2は、無機繊維素材として吸水性ロツクウール、
グラスウール、有機繊維素材として繊維素系素
材、発泡性合成樹脂として吸水性ウレタンフオー
ムおよびくん炭、砂等により形成され、図示のよ
うなブロツク状のものの他、マツト状のものでも
よい。また、くん炭、砂等により形成する場合に
は保形材が必要である。
3は透水性部材であり、保水性部材2の外面の
半分を被覆して、保水性部材2に固着されてい
る。
透水性部材3はポリビニルアルコール、ポリエ
ステル、ナイロン等の不織繊維からなる不織シー
ト状体により構成され、吸水性を有し、栽培植物
の根が通過し得ない微細な孔隙を有するものとす
る。孔隙は例えば直径50μm以下とすることが好
ましい。
4は水密性シートであり、透水性部材3を被覆
している。
5はネツト部材であり、保水性部材2の、透水
性部材3により被覆されない部分の外面を被覆し
ている。該ネツト部材5は例えば収縮性のある網
目状部材を使用する。
水密性シート4の端部4a,4bとネツト部材
5の端部5a,5bとは適宜の固着手段により固
着されている。
このような水耕栽培用器材1を使用する例が第
2図に示されている。
6はベツド基部材であり、ベツドの長手方向に
対して略直角の方向に傾斜面を有している。
7はベツド基部材6の高端縁付近の上方に配設
された給液手段であり、管体に培養液を吐出させ
るための透孔7a…を複数穿設し、少なくともベ
ツド基部材6上の植物の根が載置されている部分
に該培養液を供給できるように構成している。
8はベツド基部材6の低端縁下方に配設された
集液手段である。該集液手段8は図に示すように
樋状に形成されており、ベツド基部材6上を流れ
てきた培養液を受けて特定の液槽に流すように形
成している。
而してベツド基部材6上に水耕栽培用器材1を
載置し、、該水耕栽培用器材1上に植物9を生育
させる。
10は被覆部材であり、栽培植物9を支持する
と共に培養液の太陽熱等による液温変化を防止
し、又は光の照射によるクロレラ発生を防止する
ため断熱、遮光性のよい材料により形成する。
而して保水性部材2は保水性培地として使用さ
れ、植物9の根はネット部材5を通過し、保水性
部材2内で生育し伸長する。
給液手段7により供給された培養液は保水性部
材2に必要な量が吸水保持される。
培養液は水密性シート4を通過できないから、
水密性シート4が培養液の受け皿として使用され
る。
したがつてこのように使用する場合、培養液を
透孔7aから水耕栽培用器材1上のみに供給すれ
ば、ベツド基部材6および集液手段8は設けなく
てもよい。
而して給液手段7からの培養液供給を停止して
も、必要な培養液量は保水性部材2に保持され、
保水性部材2に保持された培養液が、植物9に供
給されるから、常時培養液の供給を行わなくても
よく、停電等による給液トラブルに対して対応で
きる。
また、ネツト部材5を通して大気からの酸素吸
収が可能であり、適宜の酸素を吸収でき、植物の
根は酸素不足による弊害が生じない。
第3図には水耕栽培用器材1を逆さに載置して
使用する方法が示されている。この場合には水密
性シート4に穴4aを穿設し、水耕栽培用器材1
上に植物を生育させる、11は保水性培地であ
り、必要に応じて設けるものとする。
而して給液手段7から培養液を穴4a内に供給
すれば、培養液は透水性部材3を通過し、貯液部
材として使用される保水性部材2に必要な量が吸
水保持され、残りはベツド基部材6上を流れ集液
手段8に集液される。この場合に、ベツド基部材
6および集液手段8の代わりに受け皿(図示せ
ず)を用いてもよい。
而して保水性部材2が貯液部材となるから培養
液を常に供給し続けなくてもよい。
また、植物9の根が延びた場合にも、根は透水
性部材3を通過できないから保水性部材2に進入
することはなく、過剰の培養液に浸ることがな
く、過剰の栄養付与による障害が生じない。
また第2図に示すような使用をした後、第3図
に示すような使用をしてもよいし、その逆でもよ
い。逆の順序で使用する場合には第2図に示す使
用の時、水密性シート4に穴4aが穿設されてい
るからベツド基部材6、集液手段8又は受け皿
(図示せず)が必要である。
第4図に他の実施例を示す。この実施例におい
ては、水密性シート4が、透水性部材3により被
覆されない部分の保水性部材2の外面を被覆し、
ネット部材5が透水性部材3を被覆している。
第5図には第4図に示す水耕栽培用器材1の使
用方法が一部省略されて示されている。水密性シ
ート4に穴4aを穿設し、該穴4aから保水性部
材2内に栽培植物9の根を伸長させて、水耕栽培
用器材1上に植物を生育させる。この場合には保
水性部材2は培地として使用される。而して培養
液を穴4aに供給すれば、培養液は保水性部材2
に必要な量が吸水保持され、残りは受皿(図示せ
ず)等に集液される。
而して保水性部材2に培養液が吸水保持される
から培養液を常に供給する必要はない。
また植物9の根が延びた場合にも、根は透水性
部材3を通過できないからネツト部材5の下面に
貯液部が接していても過剰の培養液に浸ることが
ない。
さらに水密性シート4が被覆部材となるから、
被覆部材10は不要である。
第6図には第4図に示す水耕栽培用器材1の他
の使用方法が一部省略されて示されている。
水耕栽培用器材1上に生育される植物9の根は
透水性部材3を通過できないから、根に過剰の培
養液が供給されることはない。この場合には保水
性部材2は貯液部材として使用され、水密性シー
ト4は受け皿として使用される。
第5図に示すような使用の後、第6図に示すよ
うな使用をしてもよいし、その逆でもよい。
なお、第1図、第4図のいずれの実施例におい
ても、透水性部材3は保水性部材2の下面のみを
被覆するものとしてもよいし、または保水性部材
2の側面全体をも被覆するものとしてもよい。
<効 果> 本考案は以上のような構成であり、次のような
効果を有する。
本考案の器材を水耕栽培に使用すれば前述の
如く、保水性部材が培地又は貯液部材として使
用されるから、培地としての部材を他に用意す
る必要がないか又は培養液を常時供給する必要
がない。
透水性部材が根の通過を許さないから、根に
過剰の培養液が供給されることなく有効な水耕
栽培を行うことができる。
水密性シートは培養液の受け皿、又は被覆部
材として使用できる。
保水性部材、透水性部材、ネツト部材および
水密性シートが組み合わされてユニツト化して
いるので、水耕栽培用ベツド等に載置して使用
することが容易であり、設置作業の省力化を図
れる。
水密性シートおよびネツト部材によつて被覆
されているので、型くずれが防止でき運搬も容
易である。
保水性部材を培地および貯液部材の2つに利
用すれば、上下を逆にして再使用が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図、第3図はその使用方法を示す説明図、第4図
は本考案の他の実施例を示す断面図、第5図、第
6図はその使用方法を示す一部省略断面図であ
る。 1……水耕栽培用器材、2……保水性部材、3
……透水性部材、4……水密性シート、5……ネ
ット部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 任意の体積を有する多面形状からなり、かつ保
    形性を有する保水性部材と、 該保水性部材の少なくとも一つの面を被覆し、
    栽培植物の根の貫通を許さない透水性部材と、 上記保水性部材および透水性部材の外面の半分
    を被覆する水密性シートと、 上記外面の他の半分を被覆するネツト部材と、 からなる水耕栽培用器材。
JP1984104427U 1984-07-12 1984-07-12 水耕栽培用器材 Granted JPS6120147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984104427U JPS6120147U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 水耕栽培用器材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984104427U JPS6120147U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 水耕栽培用器材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120147U JPS6120147U (ja) 1986-02-05
JPH0233659Y2 true JPH0233659Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=30663778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984104427U Granted JPS6120147U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 水耕栽培用器材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120147U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121189B2 (ja) * 1986-06-16 1995-12-25 旭化成工業株式会社 植物の栽培法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547691A (en) * 1977-06-18 1979-01-20 Fuji Daiya Kk Method of manufacturing diamond tool

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017869Y2 (ja) * 1971-05-30 1975-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547691A (en) * 1977-06-18 1979-01-20 Fuji Daiya Kk Method of manufacturing diamond tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120147U (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233659Y2 (ja)
JPH0216616Y2 (ja)
JPH0216614Y2 (ja)
JPH0216615Y2 (ja)
JPH0631887Y2 (ja) 養液栽培用ベッド
GB2281182A (en) Semi-automatic watering system for domestic pot plants
JPH0233660Y2 (ja)
JPH0216619Y2 (ja)
JPH036202Y2 (ja)
JPH0339025Y2 (ja)
JPH036203Y2 (ja)
JPH0779589B2 (ja) 植物の湿度自動供給育成方法およびその植栽ボックス
JPH0216612Y2 (ja)
JPH0339024Y2 (ja)
JPS6339522A (ja) 水耕栽培装置
JPH0353650Y2 (ja)
JPS6352826A (ja) 水耕栽培装置
JPH0216621Y2 (ja)
JPH058825Y2 (ja)
JPH0216618Y2 (ja)
JP3051180U (ja) 自動潅水植木鉢装置
JPH0340141Y2 (ja)
JP3116252U (ja) 植栽用基材及び栽培床
JPH0240759Y2 (ja)
JPH02283222A (ja) 水耕栽培方法及び装置