JPH0216621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216621Y2
JPH0216621Y2 JP1985068138U JP6813885U JPH0216621Y2 JP H0216621 Y2 JPH0216621 Y2 JP H0216621Y2 JP 1985068138 U JP1985068138 U JP 1985068138U JP 6813885 U JP6813885 U JP 6813885U JP H0216621 Y2 JPH0216621 Y2 JP H0216621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
culture solution
tray body
plants
permeable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186347U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068138U priority Critical patent/JPH0216621Y2/ja
Publication of JPS61186347U publication Critical patent/JPS61186347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216621Y2 publication Critical patent/JPH0216621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、培養液を供給して植物の育成を行な
う植物の栽培装置に関するものである。
<従来技術およびその問題点> 一般に、この種の栽培装置は、液密性のトレイ
に培養液を所定の深さまで供給し、該培養液に植
物の根部を浸す構造のものである。
しかし、植物は根が培養液に浸つたままの状態
が続くと栄養・水分の過剰付与になつたり、酸素
の欠乏を来たし、適正な生育が行えない。特に葉
菜類(例えばねぎ、クレソン、みつば、サラダ
菜、レタス等)においては水分付与が過剰になる
と収穫後においての鮮度持続低下・味覚低下の原
因となる。
この対策として、トレイを培養液注入箇所側が
高位置になるように傾斜配備し、該培養液がトレ
イ内において流下するように構成することが考え
られる。しかし、長尺なトレイを培養液がスムー
ズに流下するように傾斜させるには、高位置側を
相当高くしなければならず育成作業の面で好まし
くなく、また高度差が少ないと斜面形成における
精度が要求され設置作業にかなりの労力を強いら
れるものであり、培養液の供給を常時行わなけれ
ばならず給液手段にトラブルが発生したときに対
処できない。
<目的> 本考案は、このような事情に鑑み提案されたも
のであり、装置の設置作業が容易かつ植物の生育
に適した環境作りが行える植物の栽培装置を提供
することを目的としている。
<構成> 本考案は、「培養液を供給して植物の育成を行
う栽培装置において、上面に複数の凹部が形成さ
れ垂直方向に貫通する複数の通液孔が穿設された
トレイ体と、少なくとも植物が植付けられる該ト
レイ体の上面に配され、栽培植物の根の貫通を許
さない透液性部材と、該透液性部材上に配されて
なる給液部材と、該給液手段の上に配され複数の
挿通孔を有する植物支持体と、からなる植物栽培
装置」である。
<実施例> 以下、本考案を図面に示す実施例に基いて説明
することとする。
1はトレイ体であり、その上面には複数の凹部
2…が形成されている。この凹部2…はトレイ体
1の底部の上面に格子状の凸条リブ2aを設ける
ことにより区画形成されている。3…は該トレイ
体1の底部に垂直方向に貫通して穿設された通液
孔であり、適宜の間隔を置いてランダムに設けら
れている。なお、この通液孔3…を規則正しく配
列して設けたものも本考案に含まれること勿論で
ある。
4はトレイ体1の上面に載置される透液性部材
であり、この透液性部材4は、ポリビニルアルコ
ール、ポリエステル、ナイロン等の不織繊維から
なる不織シートにより構成され、吸液性を有し、
植物の根が通過し得ない微細な孔を有するものと
する。孔隙は例えば直径50μm以下とすることが
好ましい。
5は該透液性部材4上に配備され管状体の給液
部材である。この給液部材5は、この側壁部に長
手方向に沿つて給液用孔5a…が複数列設されて
いる。
6は上記給液部材5上に配される植物支持部材
である。この支持部材6は発泡性プラスチツク製
の板体(例えば、発泡スチロール板)を採用する
と製造が容易であると共に軽量で搬送・施設での
作業性が良い。支持部材6には適宜の間隔を置い
て複数の挿通孔6a…が穿設されている。この挿
通孔6a…によりここに挿入された植物Sが支持
されることになる。
一方植物Sの根部は透液性部材4上に接触載置
される。
而して、給液部材5…により透液性部材4上に
供給された培養液は、透液性部材4に浸透し、該
透液性部材4の略全域に浸み亘る。植物Sは該透
液性部材4上に接触配置された根によつて培養液
を吸収し生育することになる。
過剰の培養液は透液性部材4を透過しトレイ体
1に流入する。トレイ体1に達した培養液は、ト
レイ体1に形成された凹部2…に収容され、一部
は通液孔3から排液される。一方、凹部2…の許
容量を越えた場合には通液孔3に流出してここか
ら排液される。
このとき、培養液の供給を通液孔3…が設けら
れていない凹部2…に所定量残留した時点で停止
するようにすると培養液の無駄を防止することが
できる。
植物Sは透液性部材4および凹部2上に残存し
ている養液を吸収して生育する。
透液性部材4に浸透している培養液が減少する
と、凹部2…に残存している培養液が該透液性部
材4に吸い上げられ補給される。したがつて、培
養液を給液部材5…から常時供給する必要が無く
なる。
給液性部材5…から培養液の供給を停止し、過
剰の培養液が通液孔3…から排出された後は、該
通液孔3…および該通液孔3…が設けられている
凹部2…には大気が入り込む。このため、透液性
部材4および植物Sの根部は適宜大気中の酸素が
供給され、酸素の欠乏による弊害を除去できる。
給液部材5としては、図示のように硬質の管状
体を採用し、その周壁部に供給用孔5a…を穿設
するものであつても良いが、該管状体を微細な孔
隙が形成される素材により構成されるポーラス管
体を用いても良い。また柔軟なプラスチツク材に
より管状体を形成し、適宜供給用孔5a…を穿設
したものでも良い。このように柔軟なプラスチツ
ク材により管状体を形成した場合には、培養液の
供給を停止すると平坦になり、給液部材5…上に
配されている植物支持部材6が下降し、その底面
が既に供給されている培養液が浸透している透液
性部材上面に接触、または極めて近接するので、
培養液の蒸発を減少せしめる利点がある。
<効果> 本考案は以上の構成を有するものであり次のよ
うな作用効果を有している。
給液部材により供給される培養液は透液性部
材に一旦浸透し、該透液性部材に所定量保持さ
れる。透液性部材の許容保液量を超えて更に供
給された培養液量は、一部がトレイ体の上面に
設けた凹部に収容され他は通液孔から排出され
る。したがつて、植物の根部が配されている透
液性部材上に培養液が溜まることがなく、該根
部が培養液中に浸ることがなく、植物が過剰の
栄養・水分の付与を来たすことが無くなる。
通液孔により余分な培養液の排出を終了する
と、該通液孔から大気が入り込んで酸素の供給
が行われるので、酸素欠乏による培養液の品質
劣化および植物の腐食等の弊害を防止すること
ができる。
トレイ体の上面に複数の凹部が形成されてい
るので、所定量の培養液が該凹部に残存し、透
液性部材に浸透している培養液量が減少しても
ここから補給されるので給液部材からの供給頻
度を削減でき、また停電等による給液トラブル
にも対処できる。
しかも、凹部をトレイ体全域上面に細分化し
て設けることにより、所定量の培養液が該凹部
に溜められ、またトレイ体が若干傾斜して設置
されても該凹部に培養液が溜めることができる
ので、栽培装置全域に亘つて略同量の培養液供
給が可能となる。
透液性部材は植物の根が貫通しないものであ
るので、その上に配される植物が生育しても根
がトレイ体の通液孔および凹部に入り込むこと
がなく、該通液孔を塞いだり、凹部に溜まつて
いる培養液中に浸ることがない。
植物支持部材は、植物を挿入可能な挿通孔が
設けられ、給液部材上に配されているので、植
物を該挿通孔により受容支持すると共に、栽培
装置の蓋体としての作用があり、培養液の無駄
な蒸発を防止し、雑菌、泥等の侵入を阻止で
き、また、遮光性の素材により形成することに
よりクロレラ等の発生を防止できる効果があ
る。
したがつて、本考案によれば、トレイ体にはそ
の上面に凹部を、垂直方向に貫通する通液孔を設
け、その上に透液性部材、給液部材、植物支持部
材を順次載置するだけの簡素な構造であるので、
装置の設置が極めて容易であり、植物の育成に適
した環境作りが行える栽培装置を安価に提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す断面斜視図であ
る。 1……トレイ体、2……凹部、3……通液孔、
4……透液性部材、5……給液部材、6……植物
支持体、6a……挿通孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 培養液を供給して植物の育成を行う栽培装置
    において、 上面に複数の凹部が形成され垂直方向に貫通
    する複数の通液孔が穿設されたトレイ体と、 少なくとも植物が植付けられる該トレイ体の
    上面に配され、栽培植物の根の貫通を許さない
    透液性部材と、 該透液性部材上に配されてなる給液部材と、 該給液手段の上に配され複数の挿通孔を有す
    る植物支持体と、 からなる植物栽培装置。 2 前記トレイ体上面に形成される凹部が、トレ
    イ体上面に格子状の凸条リブを設けることによ
    り区画形成されされてなる前記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の植物栽培装置。 3 前記植物支持体が、発泡性プラスチツク材の
    板状体により形成されるものである前記実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の植物栽培装置。
JP1985068138U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0216621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068138U JPH0216621Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068138U JPH0216621Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186347U JPS61186347U (ja) 1986-11-20
JPH0216621Y2 true JPH0216621Y2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=30602618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068138U Expired JPH0216621Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216621Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6158592B2 (ja) * 2013-05-23 2017-07-05 株式会社アイエイアイ 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP7172235B2 (ja) * 2018-07-24 2022-11-16 株式会社大林組 植物生育方法及び植物生育システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186347U (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160270303A1 (en) Floating plant propagation tray
US5419080A (en) Multi-celled tray for growing plants
US7836632B2 (en) Plant-cultivating container and plant-cultivating method
JP2017006073A (ja) 植物の養液栽培装置
CN111557186A (zh) 一种定植盆
US5797217A (en) Inserts providing size adaptable self watering systems for potted plants
JP2022519016A (ja) 浮遊パネル、および浮遊パネルを用いて植物を成長させる方法
US5189835A (en) Device for continuously irrigating soil of plants growing in individual pots
JPH0216621Y2 (ja)
JP2945784B2 (ja) 養液栽培装置
GB2538583A (en) Floating plant propagation tray
GB2281182A (en) Semi-automatic watering system for domestic pot plants
JPH0631887Y2 (ja) 養液栽培用ベッド
JP2018068142A (ja) 養液栽培装置および養液栽培方法
JP4365976B2 (ja) 植物の栽培装置
JPS61265029A (ja) 養液栽培装置
JP2945783B2 (ja) 養液栽培装置
EP3491914B1 (en) Carrier for receiving thin mats with crop units rooted therein, and device and method for cultivating one or more crop units
JP2001204259A (ja) 底面吸液栽培システムとそれに使用される栽培用ベッド
CN219182184U (zh) 一种种植杯和盆栽
JPH0464651B2 (ja)
JPH0216613Y2 (ja)
JPH089808A (ja) 簡易水栽培用具
JPH08228605A (ja) 植木鉢
JPH0458936B2 (ja)