JPH023339A - 熱転写装置 - Google Patents

熱転写装置

Info

Publication number
JPH023339A
JPH023339A JP63151608A JP15160888A JPH023339A JP H023339 A JPH023339 A JP H023339A JP 63151608 A JP63151608 A JP 63151608A JP 15160888 A JP15160888 A JP 15160888A JP H023339 A JPH023339 A JP H023339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
sheet
ink
transparent
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Genban
玄番 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63151608A priority Critical patent/JPH023339A/ja
Publication of JPH023339A publication Critical patent/JPH023339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は熱転写装置に関する。
[従来技術] 従来、孔版印刷用原版を原稿の上に配置し、その」1方
より光線を照射することにより、原稿の画像を孔版印刷
用原版に転写して原版を作成し、この原版にインクを塗
布して、原版の像を葉書等の被記録紙に順次転写する転
写装置が知られている。このような転写装置は、光線の
照射により原稿の画像と同じ像を孔版印刷用原版に孔と
して形成し、この孔を通してインクを被記録紙にしみ込
ませることにより、原版の像を被記録紙に転写している
[発明が解決しようとする課題] このような転写装置は、光線の照射により孔版印刷用原
版に孔を明けて原版を作成した後、この原版にインクを
塗;/11する必要があるため、r−笠か汚れ易いとい
う問題がある。
また、このようなことから、原版の上に感熱紙を密着さ
せて配置し、その」1方より光線を照射して、原稿の画
像と対応する部分の感熱紙を色変化させることにより転
写を行なうものがある。しかし、このような転写装置で
は、光線の照射により原稿の画像と対応して色変化する
発色材層を有する感熱紙が必要であるという問題がある
この発明の目的は、手等を汚すことなく、しかも特殊な
感熱紙等を用いずに、簡単に鮮明な転写ができる熱転写
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明の熱転写装置は、光源用ランプと、この光源用
ランプを閃光する電源回路と、光源用ランプの背面に配
置された光反射板と、光源用ランプの前面に配置された
透明部材と、この透明部材の外面側に原版を固定保持す
る原版保持部材と、前記透明部材の一側辺から対向辺側
に移動可能に架け渡されるインクシートとで構成したも
のである。この場合、原版保持部材は前記透明部材の相
対向する側辺にスライド可能に設けられ、前記透明部材
上に架け渡されたインクシートを透明部材から離間する
方向に持ち1−げ、かつ原版を透明部材の一面に圧接す
る突出ノ1を有する構成にすることが望ましい。
[作 用] この発明の熱転写装置によれば、光源用ランプの前面に
配置された透明部材の外面側に原版保持部材により原版
を固定保持した状yハ1で、電源回路で光源用ランプを
閃光させ、その光線および光反射板で反射された光線を
前面側の原版を通してインクシートに照射することによ
り、転写を行なうようにしたので、手笠を汚したり、特
殊な感熱紙等を用いたりすることなく、筒中に鮮明な転
写ができる。特に、インクシートは原版が固定保持され
る透明部材の一側辺から対向辺側に移動”f 71に架
け渡されているから、1回転写した後に所定方向へ移動
させてインクシートの新たな部分を原版の下にセットで
きる。そのため、何枚でも鮮明な転写を行なうことがで
きる。また、原版保持部材を透明部材の相対向する側辺
にスライド可能に設けるとともに、その先端にインクシ
ートを透明部材から離間する方向へ持ち上げ、かつ原版
を透明部材の一面に圧接する突出片を設ければ、原版の
装脱作業が容易にできるとともに、原版を透明部材に確
実に密着させて固定保持することができる。
[実施例] 以下、第1図〜第18図を参照して、この発明の一実施
例を説明する。
第1図〜第5図は熱転写装置を示す。この熱転写装置l
は原版を作成し、この原版に基づいて被記録紙に熱転写
を行なうものであり、装置本体2の下部にホルダ3が第
2図に示すように着脱可能に装着されるとともに、通電
ペン4が接続される構成となっている。すなわち、装置
本体2は第1図および第2図に示すように、3段状の箱
形をなし、上方側(第2図では下方側)の2段を形成す
る」二部ケース5と、下方側(第2図では上方側)の段
部を形成する下部ケース6とが図示しないビスにより−
・体に締結され、この下部ケース6を覆うようにホルダ
3か装着され、後述する原版用シー1−211−に配置
される。」一部ケース5は薄い中空の箱形をなし、第1
図に示すように、その中間段部の両側部に操作レバー7
.7が設けられ、手前側面にはACアタプタの接続部8
および外部接続端子9が設けられ、この外部接続端子9
に筆記ペン4が接続コード9aを介して接続されている
。」二部ケース5の」−段部は中間段部に対して両側の
みが少し小さい箱形をなし、第3図に示すように、その
内部が中間段部の上部に設けられた上部仕切板10によ
り仕切られ、この内部に電池収納室11か設けられ、上
面には電源用スイッチSa、放電用スイッチSb、およ
び発光ダイオード12が設けられている。下部ケース6
は中間段部よりも−回り小さい箱形をなし、第3図に示
すように、その内部が中間段部の下部に設けられた下部
仕切板13により仕切られ、これにより光源室14が形
成され、この光源室14内に放電ランプ(光源ランプ)
15および反射板16が設けられ、両側面には保持部材
17.17が」二下方向へスライド可能に設けられてい
る。
以F、各部材について順に説明する。
電池収納室11は電池18を収納するもので、−上部ケ
ース5の上段左側面に電池Eif 11 aが設けられ
、この電池M11 aに電極板11bが設けられ、奥側
(右側)に電極ばねllcが設けられている。電源用ス
イッチSaはスライドスイッチよりなり、電源をオン状
態にするとともに、放電ランプ15を閃光させるための
充電時間を原版作成位置Iと記録紙転写位置■との2段
階に切り換える。放電用スイッチSbは押釦スイッチ等
よりなり、充電完了後に操作することにより、放電ラン
プ15を閃光させる。発光ダイオード12は充電が完了
した際に点灯して放電ランプ15の閃光可能な状態を警
告するものである。
光源室14は下部ケース6内に形成される空間であり、
その下部か開放され、この開放された部分に透明ガラス
(透明部材)19が設けられている。放電ランプ15は
カメラのストロボ用として用いられるキセノンランプ等
よりなり、上述した放電用スイッチSbの操作により閃
光し、その閃光の度合は電源用スイッチSaのセット状
態によって異なる。すなわち、電源用スインチSaが1
段目の原版作成位置工にセットされていると、高電圧に
充電されて強く閃光し、2段目の記録紙転写位置IIに
セットされていると、それよりも低い高電圧に充電され
て1段目より弱く閃光する。
反射板16は放電ランプ15の上方に配置され、放電ラ
ンプ15からの光を下側の透明カラス19側へ反射する
操作レバー7.7は中間段部の両側面から下面に亘って
設けられ、後述する保持部材17.17をL上動させる
ものであり、それぞれ操作釦7aと回動アーム7bとか
らなり、ピン7cにより」二部ケース5に回動可能に取
り伺けられている。すなわち、操作釦7aは上部ケース
5の両側面に形成された釦挿入孔5a内に配置され、そ
の下部がピン7Cにより回動可能に取すイ・]けられ、
このピン7cを中心に回動して上部ケース5の内外へ出
没するとともに、通常はその一部が外部へ突出している
。回動アーム7bは「L」字状に折り曲げられた板状の
もので、」二部ケース5内の下部仕切板13に釦挿入孔
5aと対応して形成された切欠部5b内に配置され、そ
の先端が2股に分れて下部仕切板13の下面に延びて当
接している。したがって、操作レバー7は操作釦7aが
外側から押されると、第4図に示すように回動アーム7
bがピン7Cを中心に矢印X方向へ回動し、その先端が
下側へ移動する。
保持部材17.17は操作レバー7.7の操作に連動し
て上下動するものであり、操作レバー7.7により押し
下げられた際には第4図に示すように後述するインクシ
ート20を透明ガラス19から下方へ押し下げて離間さ
せ、後述する原版用シート21のセットを可能にすると
ともに、引き上げられた際には第5図に示すように透明
ガラス19の下面に原版用シート21を保持する構成と
なっている。すなわち、この保持部材17はそれぞれ平
板状をなし、その下端に係止部17aが互いに対向する
方向へ「L」字状に折り曲げられており、両側端には第
2図に示すようにガイド部17b、17bが設けられ、
」1端(第2図では下端)には当接部17c、17cが
設けられ、これら全体がコイルばね22により常に1一
方(第2図では下方)へ引き寄せられている。この場合
、下端の係止部17aは第5図に示すように、原版用シ
ート21の縁を透明ガラス19の縁に形成された四部1
9a内に挟み込んで透明カラス19の下面に原版用シー
ト21を押え付ける。なお、透明ガラス19の凹部19
aは係止部17aが原版用シート21を挟み込んだ状態
で、原版用シート21の中央より係止部17aが下側へ
突出しないように深く形成されている。両側端のガイド
部17b、17bはそれぞれ下部ケース6の側面両側に
形成された各ガイド溝6a、6aに上下動可能に設けら
れている。上端の当接部17c、17cはそれぞれ外側
へ若干折り曲げられて傾斜しており、その各上端が常に
上方の操作レバー7の回動アーム7bに当接している。
コイルばね22は、その下端が当接部17c、17c間
における保持部材17の」二端に取り付けられ、」一端
が操作レバー7の回動アーム7bの2股に分れた先端間
を通してその上方の下部仕切板13の取伺孔13aに取
り付けられ、これにより保持部材17を常に上方へ引き
上げている。
ホルダ3はインクシート20を装置本体2に対して取り
付けるものであり、装置本体2の下部に下部ケース6を
覆って着脱可能に装着される。すなわち、ホルダ3は第
2図に示すように、−上方が開放されたほぼ四角い箱形
をなし、その底部には開口3aが光源室14の透明ガラ
ス19と対応して設けられ、この間口3aを挟んで両側
にはリール収納部3b、3bが設けられ、前後壁の上部
にはフック部3C13Cが」1方へ突出して設けられて
いる。したがって、ホルタ3はフック部3C13Cが装
置本体2の下面、つまり中間段部の下部仕切板13に設
けられた係止凹部13b、13b(一方は図示せず)に
係脱可能に係合することにより、装置本体2のF部に装
着される。この場合、底部の開口3aは光源室14の透
明ガラス19よりも大きく形成yれており、ホルタ3が
装置本体2に装着された際には、第3図に示すように開
口3aの下面が透明ガラス19の下面と面一となり、ま
た第4図に示すように保持部材17.17が押し下げら
れた際には、開口3aを通して保持部材17.17がそ
の下方へ突出する。両側のリール収納部3b、3bはリ
ール23.23を回転自在に収納する部分であり、それ
ぞれ仕切壁3dによりホルダ3の内部と仕切られ、外側
壁は下側へ向けて狭くなるように傾斜し、この傾斜した
部分の外側壁にリール23の一部を外部へ露出させる開
IJ 3 eか形成されており、内部の前後部にはリー
ル23の各軸部23a、23aを軸支する軸支部3f、
3fが設けられている。この場合、仕切壁3dはホルタ
3が装置本体2の下部に取り伺けられた際に保持部材1
7および操作しパー7の上下動を妨げないように構成さ
れている。また、軸支部3f、3fはリール23が勝手
に回転しないようにある程度の摩擦抵抗をもって軸部2
3a、23aを軸支し、ホルダ3が装置本体2の下部に
取り付けられた際には」一部ケース5の下部仕切板13
に突出して設けられた規制突起13c、13cにより軸
部23a、23aを」−下方向にガタ付かないように押
え付ける。リール23.23はそれぞれインクシー)2
0が各リル収納部3b、3bから開口3aの下側を通し
て巻き伺けられ、各リール収納部3b、3bから露出し
たリール部23b・・・を指等で摩擦抵抗に抗して回す
ことにより、インクシート20をいずれか一方に巻き取
る。なお、リール23.23はそれぞれ軸支部3f、3
fに摩擦抵抗をもって軸支されているため、各リール2
3.23に巻き伺けられたインクシート20は途中でた
るむことはなく、光源室14の透明ガラス19の下面に
張り渡される。
原版用シート21は、第6図に示すように、透明なポリ
エステルフィルム等からなる樹脂シート21aの」二面
に二・ンケル(Ni)、アルミニウム(A1)、銅(C
u)等の金属蒸着層21bを被着したものであり、通電
ペン4や後述するサーマルヘッド33等により金属蒸着
層21bの一部が除去されることにより原版28となる
。この場合、原版用シー)21は第1図に示すように、
熱転写装置lよりもはるかに大きなもので、点線で示す
部分が1コマをなし、この1コマか1枚の原版28をな
し、光源室14の透明ガラス19の下面に装着される。
通電ペン4は使用者が手書により原版28を作成する際
に用いるものであり、第6図に示すように、合成樹脂製
のペン本体4aの先端に導電性金属材料の記録電極4b
を備えてなる。この通電ペン4は、記録電極4bと装置
本体2側に設けられた帰路電極30とを原版用シート2
1の金属蒸着層21bJ、に接触させた状態で、これら
の各電極4b、30の間に電位差を与えることにより、
記録電極4bか接触する部分の金属蒸着層21bの蒸着
状態を破壊し、その部分の金属蒸着層21bを除去する
。これにより、原版用シート21の金属蒸着層21bに
透光部21cが形成され、原版28が作成される。この
場合、帰路電極30は装置本体2の下部ケース6内に設
けられた安全スイッチ31の一部である。すなわち、こ
の安全スイッチ31は板ばね状の一対の接点板31a3
1aよりなり、それぞれリード線31b、31bにより
装置本体2内の所定の回路基板(図示せず)に接続され
ており、この接点板31a31aの下側に帰路電極30
が−L下動可能に設けられている。この場合、帰路電極
30は金属板よりなり、その下端が下部ケース6の下方
へ出没可能に突出し、その中間がコイルばね30aに常
時下側へ付勢され、そのL端が接点板31a、31aを
接離可能に接触させるように設けられている。したがっ
て、装置本体2が原版用シート21に載置されると、帰
路電極30の下端がコイルばね30aに抗して押し込ま
れ、その上端が対の接点板31a、31aを接触させる
。これにより、安全スイッチ31がオン状態となる。逆
に、原版用シート21から装置本体2が離れると、帰路
電極30がコイルばね30aにより押し下げられて、そ
の−1一端が離れ、一対の接点板31a、31aが離間
する。これにより、安全スイッチ31はオフ状態となる
インクシート20は原版28の透光像28aと対応する
像を被記録紙29に転写するものである。すなわち、こ
のインクシート20は全体の厚さが約3〜50gm前後
のもので、第7図に示すように、ポリエステル等の透明
または不透明なベスフィルム20aの下面に熱溶融性を
有するカラーインク等よりなる熱溶融インク層20bを
形成した構成となっている。この熱溶融インク層20b
は原版28を通して放電ランプ15からの光線がベース
フィルム20aに照射され、その照射された光の熱によ
り溶融し、この溶融部20cが下側の被記録紙29に転
写される。
第8図は」二連した熱転写装置1の回路構成を示す。図
中18は装置本体2の電池収納室11に収納された電池
である。Scは常閉されておりACアダプタの接続部8
が挿入されると電池18のラインを遮断し外部電源側に
切り換える電源切換用スイッチである。電池18はリレ
ーLに接続されるとともに、分圧用抵抗R1、R2、R
3と定電圧検出回路24の接続ラインに介在された電源
用スイッチSaと連動する接点Satを介してDC−D
Cコンバータ25、閃光用コンデンサC+、トリガー回
路26、および放電ランプ15に接続される。DC−D
Cコンバータ25は電池18の電圧を高電圧に昇圧する
とともに、昇圧した高電圧を記録電極4bと放電ランプ
15とに印加する。
この場合、記録電極4bには20V程度、放電ランプ1
5には100v程度の電位が適当である。
電源用スイッチSaは接点Salを連動するもので、オ
フ位置では接点Salを開放し、原版作成位置Iおよび
記録紙転写位置■では接点Salを閉成する。分圧抵抗
R1、R2、R3は充電電圧VOをVlおよびv2に分
圧する。この場合は当然Vo >V+ >V2の関係と
なる。定電圧検出回路24は、例えばツェナダイオード
とトランジスタ等から構成され、入力側に接続されたツ
ェナダイオードのカソードに所定以」二の電圧が供給さ
れるとトランジスタを作動する。リレーLは接点Sat
が閉成して閃光用コンデンサC1を充電させ、上述した
定電圧検出回路24のトランジスタに電流が流れると接
点Laを開放し、抵抗R4を介して発光ダイオード12
を点灯させる。トリガー回路26は昇圧用変圧器を含む
もので、帰路電極30が押し込まれて安全スイッチ31
が閉成した状態で、放電用スイッチSbが閉じられると
閃光用コンデンサC1に充電された電圧を昇圧して放電
ランプ15を閃光させる。
次に、上述したように構成された熱転写装置1により、
原版28を作成して被記録紙29に転写する場合につい
て説明する。
まず、原版28を作成する場合について説明するのであ
るが、その作成方法としては、3種類の方法かある。そ
の1つは通電ペン4で作成する方法、2つ目はプリンタ
のサーマルヘッドで作成する方法、3つ目は閃光により
作成する方法がある。ここでは、まず、1つ目の通電ペ
ン4で作成する方法について説明し、他の2つ方法につ
いては後述する。
通電ペン4で原版を作成する場合には、第1図に示すよ
うに、装置本体2の外部接続端子9に通電ペン4を接続
コード9aで接続し、この装置本体2を原版用シート2
1の一端部に載置する。すなわち、装置本体2の光源室
14側を下側にして原版用シー)21の一端側上に配置
する。すると、第6図に示すように、装置本体2内に設
けられた安全スイッチ31の帰路電極30の下端が原版
用シー)21上に当接してコイルばね30aに抗して押
し込まれ、この帰路電極30により安全スイッチ31が
閉成する。この状態で、電源用スイッチSaを記録紙転
写位置Hにセットすると、第8図に示す接点Salが閉
成され、閃光用コンデンサC】に充電が開始され、閃光
用コンデンサC1の充電とともに電圧VOが増大し、こ
れとともに定電圧検出回路24の入力側電圧v2が所定
値になるとリレーLの接点Laが開放されて、閃光用コ
ンデンナC1の充電が停止され、同時に発光ダイオード
12が点灯する。この発光タイオド12の点灯により、
通゛1Eペン4による原版作成か可能な状jEであるこ
とが解る。この状態で、通電ペン4を原版用シート21
の金属蒸着層21b上に接触させて文字等を描くと通電
ペン4の記録電極4bと帰路電極30間に所定電圧が印
加される。これにより、通電ペン4が接触する部分の原
版用シート21の金属蒸着層21bが破壊されて除去さ
れ、この除去された部分が透光?B21cとなる。この
場合、金属蒸着層21bは通電ペン4により高電圧が印
加されると、通電ペン4の記録電極4bが接触する部分
が均一に破壊されるため、従来のような孔版印刷用原版
を手書きする場合に比べて、非常にきれに原版を作成す
ることができる。このようにして原版用シート21に文
字等が透光部21cとして形成された後は、第1図に点
線で示す位置で原版用シート21を裁断することにより
、熱転写装置1にセット可能な太きさ、つまり光源室1
4の透明ガラスエ9にセット可能な大きさの原版28が
作成される。この原稿28は一側端を透明な支持シート
28bに接着しておく。
次に、この原版28を用いて被記録紙29に転写する場
合について説明する。
この場合、装置本体2にはインクシート20を保持する
ホルダ3が装着されているものとする。
この状態で、装置本体2の操作レバー7.7を操作して
、第4図に示すように保持部材17.17を押し下げ、
光源室14の下部に設けられた透明ガラス19の下面に
原版28をセットする。すなわち、操作レバー7の操作
釦7aを外側から押すと、第4図に示すように、ピン7
Cを中心に回動アーム7bが矢印X方向へ回動し、この
回動アーム7bの先端が保持部材17の各当接部17c
、17cをコイルばね22に抗して押し下げる。すると
、保持部材17はその各両端のガイド部17b、17b
が下部ケース6の各ガイド溝6a、6aにガイドされて
下側へ移動し、その下端の係止部17aが光源室I4の
下部に設けられた透明ガラス19から下方へ押し出され
、インクシート20を持ち上げる。この状態で、保持部
材17の係止部17aと透明ガラス19との間に原版2
8を透明な支持シート28bとともに挿入する。この場
合、原版28は上面の金属蒸着層21bを透明カラス1
9と対応させ、透明な支持シー)28bをインクシート
20に対応させる。
なお、透明な支持シート28bは原版28および透明ガ
ラス19が充分な剛性を有していれば、必ずしも設ける
必要はない。そして、操作レバー7の抑圧を解除すると
、第5図に示すように、コイルばね22により各保持部
材17はそれぞれ引き」−げられ、下端の係止部17a
が原版28および透明な支持シート28bの各縁を透明
ガラス19の縁に設けられた四部19a内に挟み込む。
これにより、原版28は透明ガラス19の下面に装着さ
れる。この場合、第5図に示すように、光源室14の透
明ガラス19の下面に保持された原版28のみがホルダ
3の開口3aから下側へ突出し、その下面にインクシー
ト20が張り渡される。このようにインクシー)20が
張り渡された装置本体2を被記録紙29の」二に配置し
て、そのインクシート20を被記録紙29に密着させる
閃光用コンデンサCt には、すでに所定電圧が充電さ
れているので、放電用スイッチSbを閉成することによ
り、閃光用コンデンサC1の充電電圧がトリガ回路に供
給され放電ランプ15を閃光させる。すると、その光線
は第7図に示すように、原版用シー)21を通してその
下のインクシート20に照射される;このように光線が
原版28に照射されると、原版28はその上面に金属蒸
着層21bに形成された透光部21cからなる透光像2
8aが設けられているので、この透光像28aの部分を
光線が透過し、それ以外の部分は金属蒸着層21bによ
り反射されるため、光線は透過しない。したがって、原
版28の透光像28aを透過した光線は、透明な支持シ
ート28bを介してインクシート20に照射される。
このようにインクシート20に光線が照射されると、こ
の部分のインクシート20は熱をもち、この熱がインク
シート20のベースフィルム20aを介して熱溶融イン
ク層20bに伝えられ、この部分の熱溶融インク層20
bのみが溶融し、この溶融部20cが下側の被記録紙2
9に熱転写される。これにより、原版28の透光像28
aが被記録紙29にインク像として確実かつ鮮明に転写
される。なお、別の被記録紙29に再び転写する場合に
は、ホルタ3から露出しているリール23.23のいず
れか一方を指等で回して、1回の転写に必要なインクシ
ート20を原版28の下に新たに引き出してセットし、
」−述と同様に放電ランプ15を閃光させれば良い。こ
れを繰り返すことにより、何枚でも転写することができ
、しかもノート等のとし合わされた被記録紙にも簡単に
転写することができる。
次に、第9図および第10図を参照して、原版34をプ
リンタのサーマルヘッド33により作成する場合につい
て説明する。
第9図は原版を作成する機器を示す。この機器32はワ
ードプロセッサ、ハンディターミナル、パーソナルコン
ピュータ等の電子機器である。すなわち、この機器32
は、上述したサーマルヘッド33を備えたプリンタ(図
示せず)を内蔵し、−1−面にキー人力部32aおよび
表示部32b等を備え、キー人力部32aでデータを入
力し、この入力されたデータを表示部32bに表示する
とともに、必要に応じてプリンタで印字する。この場合
、キー人力部32aはアルファベ−/ )キー、ひらが
なキー等の文字キーや、テンキー、ファンクションキー
等よりなり、表示部32bは液晶表示装置等よりなる。
また、プリンタはサーマルヘッド33を印字するデータ
に応じて移動させながら、原版用シート35に印字する
ものである。このサーマルヘッド33はセラミック等よ
りなるサブストレート33aの下面に絶縁層33b、薄
膜抵抗層33c、一対の電極リード33d、33d、お
よび保護層33eを順次積層してなり、一対の電極リー
ド33d、33d間に電圧を印加することにより、その
間の薄膜抵抗層33cで熱を発生する。また、原版34
は原版用シート35に転写シート36を密着させ、原版
用シート35側からサーマルヘッド33で熱を与えた後
、原版用シート35と転写シート36とを剥離すること
により作成される。すなわち、原版用シート35は透明
なベースシー)35aの下面に光反射層35bと熱溶融
型接着剤層35cとを順次積層したものである。ベース
シート35aはポリエステル樹脂等の透明なシートより
なる。光反射層35bはニッケル(Ni)、アルミニウ
ム(AI)、銅(C:u)等の金属蒸着層よりなる。熱
溶融型接着剤層35cは熱が与えられると溶融する接着
剤である。転写シート36は溶融した熱溶融型接着剤層
35cが光反射層35bとともに接着するものであり、
普通紙等が用いられる。
このような機器32で原版34を作成する場合には、ま
ず、キー人力部11aからデータを入力する。すると、
表示部11bに入力されたブタ、例えば、「1:り当た
り18[′の」が表示される。この入力されたデータを
プリンタで印字する場合には、まず、原版用シート35
の熱溶融型接着剤層35cに転写シート36を密着させ
て、機器32のプリンタにセットする。この状態で、プ
リンタを駆動すると、サーマルヘッド33が移動しなが
ら、入力されたデータに応じて発熱し、順次原版用シー
ト35の熱溶融型接着剤層35cを溶融させ、この溶融
部35dとともに光反射層35bを転写シート36に転
写する。
このようにして、印字された原版用シート35と転写シ
ート36とを剥離すると、第10図に示すように、印字
データに応じて、原版用シート35の光反射層35bが
熱溶融型接着剤層35cを介して転写シート36に転写
され、原版用シート35には光反射層35bおよび熱転
写型接着剤層35cが抜き取られた部分に透光部が設け
られ、この透光部により原版用シート35に透光像35
eが形成される。これにより、原版用シート35が原版
34となり、熱転写用の原版34が作成される。
このように作成された原版34は、上述したように熱転
写装置1の光源室14に設けられた透明カラス19の下
面に透明な支持シート28bとともに保持部材17.1
7により装着される。この場合、原版34は透明なベー
スシート35aを透明ガラス19の下面に密着させ、熱
溶融接着剤層35cを透明な支持シート28bに密着y
せる。
そして、この透明な支持シート28bの下面にインクシ
ート20および被記録紙29を密着させて配置し、この
状態で光源室14内の放電ランプ15を閃光させれば、
前述した場合と全く同様に熱転写が行なわれる。
なお、原版34は透明なベースシー)35aの一ド面に
光反射層35bと熱溶融型接着剤層35cとを順次積層
した原版用シート35である必要はなく、第6図に示す
原稿21と同一のものを使用することができる。ただし
、この場合には第11図に示すように、転写シート36
側に熱溶融型接着剤層35cを設け、この熱溶融型接着
剤層35cを、原版用ンート35のベースシート35a
の下面に設けられた光反射層35bに密着させる。そし
て、上述した場合と同様にサーマルヘッド33で局部的
に熱を与え、熱溶融型接着剤層35cを溶融し、この溶
融部35dと対応する光反射層35bを転写シート36
側へ転写する。
この後、原版用シート35と転写シート36とを剥離す
れば良い。このような原版34においても、上述したよ
うに鮮明な転写ができるほか、特に熱転写用の原版34
は光の照射を表裏いずれからでも行なうことができるた
め、原版34の表裏を反転させて熱転写装置lの透明ガ
ラス19の下に配置すれば、反転した画像を得ることが
できる。
次に、第12図および第13図を参照して、放電ランプ
15の閃光により原版37を作成する場合について説明
する。
この場合には、まず、透明なポリエステルフィルム等よ
りなる原版用シート38を用意し、この原版用シート3
8を装置本体2の光源室14に設けらた透明ガラス19
の下面に装着する。すなわち、装置本体2の操作レバー
7.7を操作して、保持部材17.17の係止部17a
を光源室14の透明ガラス19の下側へ押し下げ、この
状態で原版用シート38を透明ガラス19の下面に配置
して保持部材17.17の各係止部17a、17aで原
版用シート38の縁を挟み付ける。このように原版用シ
ート38が装着された後は、この原版用シート38を下
にして装置本体2を原稿39の」−に配置(第12図参
照)し、原版用シト38を原稿39に密着させる。ただ
しこの場合には、インクシート20を支持するホルダ3
は装置本体2から外しておく。また、電源用スイッチS
aは原版作成位置工に設定する。
これにより、閃光用コンデンサC1に充電が開始され、
閃光用コンデンサC1の充電が完了すると、発光タイオ
ード12が点灯する。この場合、電圧v、 、v2は充
電電圧Voの増加とともに増加するものであり、Vl 
>V2の関係を有する。
したがって、定電圧検出回路24は原版作成位置■に接
続されている方が、記録紙作成位置Hに接続されている
場合よりも、遅れて動作する。換言すれば、電源用スイ
ッチSaを原版作成位置■に設定した場合の方が記録紙
転写位置Hに設定した場合よりも、閃光用コンデンサC
1への充電蒔間か長く、高電圧に充電される。このため
、放電用スイッチSbを閉成すると、放電ランプ15が
記録紙作成の場合よりも強い閃光を発する。
このようにして、放電ランプ15が閃光を発すると、そ
の光線は第12図に示すように、光源室14の下部に設
けられた透明ガラス19およびその下側の原版用シート
38を通して原稿39に照射される。この場合、原稿3
9はその表面(」−面)に印刷または複写等によりイン
ク像39aが設けられたもので、例えばごく普通の印刷
物あるいは複写した紙等である。したがって、放電ラン
プ15からの光線が原稿39に照射されると、原版用シ
ート38の下面に原稿39のインク像39aの上層部(
つまり、インク中に含まれているカーボン等)か第13
図に示すようにインク像37aとして転写される。これ
により、原版37が作成される。
次に、第14図および第15図を参照して、このように
作成された原版37を用いて被記録紙29に転写する場
合について説明する。
この場合には、光源室14の透明カラス19の下面に原
版37かセットされているので、その下側にインクシー
)20を支持するホルタ3を装着する。すなわち、イン
クシート20の各端部をそれぞれリール23.23に巻
き(;jけ、第2図に示すように、その中間のインクシ
ート20をホルダ3の下側に配置し、両側のリール23
.23をそれぞれホルタ3の側方を通してリール収納部
3b、3bの1一方より挿入し、リール23.23の各
軸部23a・・・を軸支部3f・・・に回転可能に軸支
させる。この状態で、ホルタ3を装置本体2の下部に対
応させ、ホルタ3の前後に設けられた各フック部3C1
3Cを装置本体2側の係止凹部13bに係合させる。こ
れにより、ホルダ3が装置本体2の下部に装着される。
これにより、原版37の下面にインクシート20が張り
渡され、このインクシート20を被記録紙29に密着さ
せる。すると、装置本体2内の安全スイッチ31がオン
し被記録紙29への転写が可f&な状態となる。そして
、電源スィッチSaを記録紙転写位置IIにセ・ン卜す
ると、前述した場合と同様に、閃光用コンデンサC1に
高電圧が充電され、この充電が完了すると、発光ダイオ
ード12が点灯して、充電完了を知らせる。この状態で
、放電用スイッチSbをと閉成して、放電ランプ15を
閃光させると、その光線は第14図に示すように、原版
37を通してその下のインクシート20に照射される。
この場合のインクシート20はベースフィルム20aの
下面に熱溶融インク層20bを有し、」二面に光反射層
20dを有するものであり、この光反射層20dで照射
される光線を反射するが、ベースフィルム20aが耐熱
性を有するものであれば、必ずしも光反射層20dを設
ける必要はない。このように光線が原版37に照射され
ると、原版37はその下面に原稿39のインク像39a
の一部が転写されたインク像37aが形成されるので、
このインク像37aの部分は光線が透過せず、しかもこ
のインク像37aは熱吸収の良い黒色のカーボン等より
なっているので、このインク像37aの部分は光線を吸
収して熱をもつ。しかし、それ以外の部分は光線が透過
するので、熱をもつことはない。そのため、原版37の
インク像37a以外の部分を透過した光線はインクシー
ト20の光反射層20dで反射されるため、この部分の
インクシート20は熱をもつことはないが、原版37の
インク像37aの部分は照射された光線により熱をもつ
ので、この熱がインクシー)20の光反射層20dおよ
びベースフィルム20aを介して熱溶融インク層20b
に伝えられ、この部分の熱溶融インク層20bのみが溶
融し、この溶融部20cが下側の被記録紙29に熱転写
される。これにより、原版37のインク像37aと対応
する像が被記録紙29に確実かつ鮮明に転写される。な
お、別の被記録紙29に再び転写する場合には、前述し
たようにリール2323を指等で回して、1回の転写に
必要なインクシート20を原版37の下に新たに引き出
して、放電ランプ15を閃光させれば良い。これを繰り
返すことにより、何枚でも転写することができる。
なお、放電ランプ15の閃光で原版37を作成する際の
原版用シート38は、原稿39のインク像39aが直接
下面に転写される透明な樹脂フィルムのみである必要は
なく、例えば第16図に示すように、原版用シート38
の下面に予め透明な熱溶融接着剤層38aを設け、この
熱溶融接着剤層38aで原稿39のインク像39aを原
版用シート38側へ転写するようにしても良い。
また、この場合のインクシート20は必ずしもベースフ
ィルム20aの上面に光反射ffj20dを有し、下面
に熱溶融インク層20bを有するものである必要はなく
、例えば第17図に示すように、金属箔20eの下面に
熱溶融インク層20bを設けたものでも良く、また第1
8図に示すようにベースフィルム20aの下面に光反射
層20dおよび熱溶融インク層20bを順次積層したち
のでモ良いが、この場合にはベースフィルム20aとし
て、ポリイミド等の透明な耐熱性フィルムを用いる必要
がある。
さらに、放電ランプ15を閃光させる電源の回路構成は
、」二連した実施例のように充電時間を切り換る方法に
限らず、例えば閃光時間を切り換るようにしても良く、
また単にコンデンサを2つ用い、それぞれ独立して充電
させても良い。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明の熱転写装置によ
れば、光源用ランプの前面に配置された透明部材の外面
側に原版保持部材により原版固定保持した状1ルで、電
源回路で光源用ランプを閃光させ、その光線および光反
射板で反射された光線を前面側の原版を通してインクシ
ートに照射することにより、転写を行なうようにしたの
で、手等を汚したり、発色材層を有する感熱紙等を用い
たりすることなく、筒単に鮮明な転写かできる。特に、
インクシートは原版が固定保持5れる透明部材の一側辺
から対向辺側に移動可能に架け渡されているから、1回
転写した後に所定方向へ移動させてインクシートの新た
な部分を原版の下にセットできる。そのため、何枚でも
鮮明な転写を行なうことができる。また、原版保持部材
を透明部材の相対向する側辺にスライド可能に設けると
ともに、その先端にインクシートを透明部材から離間す
る方向へ持ち上げ、かつ原版を透明部材の一面に圧接す
る突出片を設ければ、原版の装脱作業が容易にできると
ともに、原版を透明部材に確実に密着させて固定保持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第18図はこの発明の一実施例を示し、第1図
は熱転写装置の外観斜視図、第2図は装置本体からホル
ダを取り外した状態の斜視図、第3図は熱転写装置の断
面図、第4図は操作レバーを操作した状態の断面図、第
5図は原版をセットした状態の断面図、第6図は通電ペ
ンの使用状態を示す要部拡大断面図、第7図は通電ペン
で作成された原版を用いて転写を行なう状態の要部拡大
断面図、第8図は熱転写装置の回路構成を示す図、第9
図はサーマルヘンFを有する機器の外観図、第1O図は
サーマルヘントにより原版を作成する状態を示す要部拡
大断面図、第11図は第10図の他の実施例を示す要部
拡大断面図、第12図は放電ランプの閃光により原版を
作成する状態の要部拡大断面図、第13図は放電ランプ
の閃光により作成された原版の要部拡大断面図、第14
図はその原版を用いて熱転写を行なう状1;の要部拡大
断面図、第15図は被記録紙に転写された状態を示す要
部拡大断面図、第16図は原版用シートの他の実施例を
示す図、第17図および第18図はそれぞれインクシー
トの他の実施例を示す図である。 l・・・・・・熱転写装置、2・・・・・・装置本体、
15・・・・・・放電ランプ(光源用ランプ)、16・
・・・・・反射板、17・・・・・・保持部材(原版保
持部材)、17a・・・・・・係止部(突出片)、18
・・・・・・電池、19・・・・・・透明カラス(透明
部材) 、20・・・・・・インクシート、 28・・・・・・原版、Sa ・・・放電用スイッチ、 ・・・・・・電源用スイッチ、5b C1・・・・・・閃光用スイッチ。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源用ランプと、この光源用ランプを閃光する電
    源回路と、光源用ランプの背面に配置された光反射板と
    、光源用ランプの前面に配置された透明部材と、この透
    明部材の外面側に原版を固定保持する原版保持部材と、
    前記透明部材の一側辺から対向辺側に移動可能に架け渡
    されるインクシートとを具備してなる熱転写装置。
  2. (2)請求項第1項において、前記原版保持部材は前記
    透明部材の相対向する側辺にスライド可能に設けられ、
    前記透明部材上に架け渡されたインクシートを透明部材
    から離間する方向に持ち上げ、かつ原版を透明部材の一
    面に圧接する突出片を有することを特徴とする熱転写装
    置。
JP63151608A 1988-06-20 1988-06-20 熱転写装置 Pending JPH023339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151608A JPH023339A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 熱転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151608A JPH023339A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 熱転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023339A true JPH023339A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15522251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151608A Pending JPH023339A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 熱転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023339A (ja) 熱転写装置
US3698296A (en) Actinic label-making tool
JP2666377B2 (ja) 熱転写装置
JPH0730355Y2 (ja) 熱転写装置
JP2508210B2 (ja) 熱転写装置
US5328727A (en) Flash thermal transfer method and flash thermal transfer apparatus for practicing the method
JP2739735B2 (ja) 熱転写方法
JPH028088A (ja) 熱転写方法およびその装置
JP2934704B2 (ja) 熱転写方法およびその装置
JPH026184A (ja) 熱転写方法およびその装置
JPH0218088A (ja) 熱転写方法およびその装置
JPH022088A (ja) 熱転写方法
JPH02121883A (ja) 閃光複写方法
JPH02120731A (ja) 閃光複写方法
JPH024586A (ja) 熱転写方法
JPH023389A (ja) 熱転写方法
JPH02121884A (ja) 閃光複写方法
JP2637963B2 (ja) 印刷シート
JPH0278592A (ja) 閃光複写方法
EP0346873A2 (en) Flash thermal transfer method and flash thermal transfer apparatus for practicing the method
JP2518175B2 (ja) 感熱複写用印刷原版の製版方法及び転写インクシ−ト付印刷シ−ト
JPH0216084A (ja) 熱転写方法およびその装置
JPH024585A (ja) 熱転写方法
JPH01249492A (ja) 転写用原版およびその使用方法
JP2734582B2 (ja) 熱転写装置および熱転写方法