JPH0232888B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232888B2
JPH0232888B2 JP57027912A JP2791282A JPH0232888B2 JP H0232888 B2 JPH0232888 B2 JP H0232888B2 JP 57027912 A JP57027912 A JP 57027912A JP 2791282 A JP2791282 A JP 2791282A JP H0232888 B2 JPH0232888 B2 JP H0232888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
coffee
storage tank
water storage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57027912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143722A (ja
Inventor
Sunao Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57027912A priority Critical patent/JPS58143722A/ja
Publication of JPS58143722A publication Critical patent/JPS58143722A/ja
Publication of JPH0232888B2 publication Critical patent/JPH0232888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はコーヒー粉に湯生成装置からの湯を供
給することによりコーヒー液を抽出するコーヒー
抽出器に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来より、こくのある美味しいコーヒー液を抽
出するには、コーヒー粉全体を一旦湯で膨潤させ
て、即ちコーヒー粉を蒸らしてコーヒーのエキス
を抽出し易くした後再給湯してコーヒー液を抽出
すると良いことが知られている。このような蒸ら
し機能を有する従来のコーヒー抽出器は、電気ヒ
ータを備えた湯生成装置をタイマにより通断電す
ることによつて熱湯の供給及び停止を制御するよ
うにしていて、抽出開始時に、まずコーヒー粉に
一時的に給湯してコーヒー粉を蒸らした後連続的
に給湯してコーヒー液を抽出する構成としてい
る。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、より一層美味しいコーヒー液を
抽出するには、抽出初期だけでなく、抽出の全期
間を通してコーヒー粉に間欠的に給湯し、給湯停
止毎にコーヒー粉を蒸らすようにしてコーヒー液
を抽出した方が良く、このことを考慮すると従来
のコーヒー抽出器では美味しさの点で未だ不充分
なものである。また、上記のような抽出の全期間
を通じて間欠給湯をタイマによる湯生成装置の通
断電により行うようにすると、構成が非常に複雑
になり高価なものになつてしまうという問題があ
つた。
〔発明の目的〕
従つて、本発明の目的は、極めて簡単な構成
で、抽出の全期間を通してコーヒー粉に間欠的に
給湯できるようにし、以て給湯停止毎にコーヒー
粉を蒸らし得るようにし、こくのある美味しいコ
ーヒー液を抽出することができるコーヒー抽出器
を安価に提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は湯生成装置から連続的に供給されてく
る湯を貯溜する貯湯タンクを設けると共にこの貯
湯タンク内の湯をサイホン現象によりコーヒー抽
出部に供給するサイホン機構を設けることによつ
て、貯湯タンク内に所定量の湯が溜められるとそ
の都度これをサイホン機構によつてコーヒー粉に
供給するようにして、コーヒー抽出の全期間を通
じて間欠給湯できるようにすることを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例につき第1図乃至第4図
を参照しながら説明する。まず、第1図におい
て、1はコーヒー抽出器の器体で、これは図示左
半部に貯水タンク2を形成し、また右半部の下方
にカツプ載置台3を形成すると共に上方に比較的
小容量の貯湯タンク4を形成している。5は湯生
成装置で、これは電気ヒータ(図示せず)を備え
た加熱盤6内に加熱パイプ7を埋設して構成した
もので、加熱盤6を前記カツプ載置台3に装着し
た伝熱板3aの下面に密接させるようにして配設
している。そして、加熱パイプ7の一端部は貯水
タンク2底部の出水口2aに連結され、他端部は
上方に延設されて給湯パイプ8として構成され前
記貯湯タンク4に連結されている。尚、9は貯水
タンク2の出水口2aに設けられた逆止弁、10
は貯湯タンク4の上面開口部に着脱可能に設けら
れた蓋で、この蓋10には孔11が形成されてい
る。12は貯湯タンク4内に配設されたサイホン
機構たる逆U字管で、これの一端たる入口端12
aは貯湯タンク4の内底面と僅かな空隙13を介
して対向し、他端たる出口端12bは貯湯タンク
4の底部を水密に貫通するように固定されて入口
端12aよりも下方に位置てしている。斯る逆に
U字管12は、管径或は入口、出口の両端12
a,12bの高低差等を適宜定めることにより、
後述の如くサイホン現象で貯湯タンク4の湯をコ
ーヒー粉に供給する際、その単位時間の給湯量が
湯生成装置5により貯湯タンク4内へ供給される
単位時間当りの給湯量よりも多くなるように設定
されている。一方、14はカツプで、前記伝熱板
3a上に着脱自在に載置されている。15はカツ
プ状に形成されたコーヒー抽出部たる濾過器で、
これの底面部15aには多数の通液孔16が形成
され、更に底部周縁には鍔部15bが形成されて
いる。そして、上記濾過器15は鍔部15bを介
して前記カツプ14の上面開口部に載置されてお
り、内部にはフイルタ17が収納されている。1
8は上記濾過器15の上面開口部に載置された蓋
で、これの中央部には比較的径大な円形孔18a
及び湯拡散板19が設けられている。
次に上記構成の作用について説明する。コーヒ
ー液を抽出するに際しては、貯水タンク2に人数
に応じた量の水を注入すると共に、濾過器15に
もそれに応じた量のコーヒー粉を収容し、その上
で湯生成装置5の電気ヒータに通電する。する
と、貯水タンク2から供給された加熱パイプ7内
の水が加熱されて熱湯を生成し、その熱湯は沸謄
圧により給湯パイプ8内に押上げられて貯湯タン
ク4内に流入する。そして、貯湯タンク4内に流
入した熱湯は第2図に示すようにその水位を次第
に上昇させながら逆U字管12内に浸入し、第3
図に示すように貯湯水位が逆U字管12頂部を越
える程度になると、サイホン現象により貯湯タン
ク4内の熱湯が矢印Aで示すように逆U字管12
を通じて流れ出す。そして、逆U字管12の出口
端12bから流出した熱湯は、湯拡散板19によ
り拡散されて濾過器15のコーヒー粉全体にまん
べんなく浸透してゆく。ところで、前述したよう
に逆U字管12による濾過器15への給湯量より
も湯生成装置5による貯湯タンク4への給湯量の
方が多くなるように設定されているため、貯湯タ
ンク4内の水位は次第に低下し、第4図のように
逆U字管12の入口端12aまで低下すると空気
が逆U字管12内に吸い込まれるようになつて濾
過器15への給湯が停止する。このようになる
と、再び前記貯湯タンク4内の熱湯の水位が上昇
して逆U字管12の頂部を覆うようになるまでは
コーヒー粉に熱湯は供給されないため、この給湯
停止中にコーヒー粉は上述のようにして供給され
た熱湯により充分に蒸らされてコーヒーのエキス
が抽出し易い状態となり、貯湯タンク4内の熱湯
が増加して再び熱湯がコーヒー粉に供給される
と、このコーヒー粉は充分に蒸らされているため
所謂こくのあるコーヒー液が抽出され、カツプ1
4内に滴下し貯溜される。以後、熱湯の供給停止
及び供給が数回繰返され、従つて供給停止の都度
コーヒー粉が蒸らされてエキスが抽出され易い状
態となつたところで熱湯が供給されたコーヒー液
が抽出されるという一連の過程が繰返され、所望
量のコーヒー液がカツプ14に貯溜される。
このように本実施例によれば、コーヒー抽出の
全期間を通じてコーヒー粉に熱湯を間欠的に供給
することができるから、給湯停止中にコーヒー粉
を充分に蒸らしてそのエキスが出やすい状態に
し、そ後熱湯を供給してコーヒー液を抽出すると
いう過程を数回繰返すようになり、よりこくのあ
る美味しいコーヒー液を抽出することができる。
しかも、湯生成装置5からの熱湯を一旦貯湯タン
ク4に貯溜し、そしてその貯溜量が所定量になつ
た都度逆U字管12のサイホン現象により濾過器
15に供給するというきわめて簡単な構成で間欠
的な給湯を行うことができるから、可動部分が無
い上、構造が簡単であり、安価に製作することが
できる。更には貯湯タンク4内に一定量の湯が貯
溜されたときサイホン現象が生じてその湯を濾過
器15に供給する構成であるため、一回当りの給
湯量が常に略一定となり、タイマにより湯生成装
置の電気ヒータ通断電して間欠給湯する構成とし
た場合のように水温によつて一回当りの給湯量が
大きく変動するといつた不都合は生じない。
尚、サイホン機構を一本の管で構成する場合、
上記実施例の如き逆U字状のものに限らずサイホ
ン現象を呈するものであれば、その形状は問わな
い。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので、以
下前記実施例と異なる点について述べる。即ち、
20は貯湯タンク21底部中央に一体に突設した
パイプで、このパイプ20の下端たる出口端20
aは貯湯タンク21の下部外方に突出している。
22は貯湯タンク21の蓋23の下面中央に下向
きに一体に突設した筒状体で、この筒状体22の
上部を一体の仕切板22aにて閉塞している。而
して、パイプ20及び筒状体22はサイホン機構
24を構成するもので、蓋23を貯湯タンク21
に被着した状態においては、筒状体22は貯湯タ
ンク21内に挿入されてパイプ22の外側にその
上方から被せられた状態となつている。尚、25
は蓋23に形成した孔である。このように構成し
ても、貯湯タンク21内の水位が仕切板22a程
度にまで達すると、サイホン現象により湯が矢印
Bで示すように流出してゆくようになるので、前
記実施例と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の説明から明らかなように、貯湯
タンクとこれの内部に所定量の湯が貯溜されたと
きその都度これをサイホン現象によつてコーヒー
抽出部に供給するサイホン機構を設ける構成とし
たので、コーヒー抽出の全期間を通じてコーヒー
粉に湯を間欠的に供給することができて、よりこ
くのある美味しいコーヒー液を抽出することがで
き、しかもこのような間欠給湯をタイマ等によら
ずサイホン機構のサイホン現象を利用して行うの
で、構造が簡単でコストの低減化を図ることがで
きるという優れた効果を奏するコーヒー抽出器を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図は全体の縦断面図、第2図乃至第4
図は作用を説明するために夫々異なる状態で示す
要部の縦断面図、第5図は本発明の他の実施例を
示す要部の縦断面図である。 図中、1は器体、4,21は貯湯タンク、5は
湯生成装置、12は逆U字管(サイホン機構)、
14はカツプ、15は濾過器(コーヒー抽出部)、
20はパイプ、22は筒状体、24はサイホン機
構を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貯湯タンクと、水を加熱して前記貯湯タンク
    に供給する湯生成装置と、前記貯湯タンク内に所
    定量貯湯されたときこれをコーヒー粉を収容した
    コーヒー抽出部にサイホン現象により供給するサ
    イホン機構とを備え、前記サイホン機構によるコ
    ーヒー抽出部への単位時間当りの給湯量の方が前
    記湯生成装置による貯湯タンクへのそれよりも大
    となるように定めて成るコーヒー抽出器。
JP57027912A 1982-02-22 1982-02-22 コ−ヒ−抽出器 Granted JPS58143722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027912A JPS58143722A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 コ−ヒ−抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027912A JPS58143722A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 コ−ヒ−抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143722A JPS58143722A (ja) 1983-08-26
JPH0232888B2 true JPH0232888B2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=12234091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027912A Granted JPS58143722A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 コ−ヒ−抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143722A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643878A1 (de) * 1986-12-22 1988-07-07 Bentz & Sohn Melitta Kaffee- oder teemaschine
CN100407971C (zh) 2000-09-28 2008-08-06 松下电器产业株式会社 煮咖啡壶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143722A (ja) 1983-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267506A (en) Apparatus for automatic coffee brewing
US4908222A (en) Microwave brewing apparatus and method
US3020823A (en) Piston and cylinder action coffee maker
US5434392A (en) Microwave drip coffee maker
WO1998017160A1 (en) Pressure coffee maker for preparing coffee infusions
US20080121110A1 (en) Making Beverages
US2824509A (en) Automatic electric drip coffee maker
JPH0232888B2 (ja)
US3605604A (en) Coffee maker with heater and filter
JPH0319327Y2 (ja)
JPS5851871Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6132585Y2 (ja)
JP3080464B2 (ja) 飲料抽出装置
CN107028499B (zh) 冲泡机以及饮品冲泡方法
JPS5851870Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH05211946A (ja) 飲料抽出装置
JP3654167B2 (ja) コーヒー沸かし器
JPS6038426Y2 (ja) ドリツプ式コ−ヒ沸し器の湯拡散蓋
JPS637155Y2 (ja)
JPS6211550Y2 (ja)
JPH0440676Y2 (ja)
JPS6141421A (ja) コ−ヒ−等の飲料抽出器
JPS6132587Y2 (ja)
JPS605869Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JP3724489B2 (ja) コーヒー沸かし器