JPS605869Y2 - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPS605869Y2
JPS605869Y2 JP10247080U JP10247080U JPS605869Y2 JP S605869 Y2 JPS605869 Y2 JP S605869Y2 JP 10247080 U JP10247080 U JP 10247080U JP 10247080 U JP10247080 U JP 10247080U JP S605869 Y2 JPS605869 Y2 JP S605869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
heating
discharge
water
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10247080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727220U (ja
Inventor
政博 小山
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP10247080U priority Critical patent/JPS605869Y2/ja
Publication of JPS5727220U publication Critical patent/JPS5727220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605869Y2 publication Critical patent/JPS605869Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コーヒー沸し器に関し、2個のシーズヒータ
ーを有する加熱体で、シーズヒーター相互の熱影響を小
さくすることで抽出時間を早くすることを目的とする。
一般にドリップ式コーヒー沸し器は水タンクから供給さ
れる水を、加熱パイプ内で加熱し、気泡と蒸気の力によ
り昇水パイプ内を上昇腰コーヒー液受容器に載置したバ
スケット上方から吐出、滴下させてコーヒーを得るもの
で該木管経路は1個であった。
従って、上記昇水パイプへ導く加熱体は1個であった。
上記従来例で、用途の多い4〜6カツプ(約900cc
迄)の器体構造は使用性、経済性等からコンパクト化さ
れた加熱体形で約100Trr!n径内迄の容積でワッ
ト値も600W迄となっていた。
そして吐出状態も加熱パイプ内の蒸気圧の繰返し発生動
作に応じて、間歇吐出となりそれによるコーヒーの抽出
時間は上記4〜6カツプでw分前後の時間を要した。
以上の従来例ではまず間歇吐出の不具合点として間歇吐
出の休止時間にせっかく粉に注がれた熱湯の温度が下が
り、コーヒー粉のふくらみが不十分のまま、コーヒー成
分を抽出する事となり、効率よくコーヒー内の有効成分
を抽出出来なかった。
又、抽出時間が長いと言う事も欠点で、コーヒー粉の湯
に浸る時間が長くなる為、コーヒーの有効成分以外にコ
ーヒー粒子内のいやなにが味なども抽出され、美味しい
コーヒーが得られなかった。
更に前記コーヒーに注がれる熱湯の温度が下ってコーヒ
ー粒子のふくらみが不十分なことは、コーヒー粉から出
るガス分を含む気泡が不十分となりコーヒー内の不要成
分を気泡外へ浮遊させた状態で有効成分のみを抽出する
事が出来ないばかりか不要成分をコーヒー液内へ導く為
、美味しいコーヒーが得られなかった。
ここで上記従来の問題点対策として、現形状下で吐出ス
ピードアップをヒーターのワット値を上げて実施しよう
とする場合が考えられるが、単にワット値のみを大きく
するだけでは、ヒーターの温度が上りすぎる為ヒーター
が短期の使用で断線していた。
また、ワット値を大きくするだけでは、加熱体が過熱さ
れ、吐出口からの吐出が蒸気となってコーヒー粉への熱
湯滴下が不十分となっている。
従つて、コンパクト化された従来器体形状内での吐出ス
ピードアップは、実施されてなかった。
本考案は、上記従来欠点を現状の器体構成内で対応する
加熱体を2個設置した加熱体の取付構造に関するもので
、以下、本考案の実施例について添付図面を参照して説
明する。
1は水タンク2とひさし部3を有する上容器、4は上容
器1を載置固定する基台で、該基台4とひさし部3間に
は、コーヒー粉をろ過するバスケット5とバスケット蓋
6を載置するコーヒー受容器7が収まっている。
8は基台4内よりバッキング9を介し片面を上記コーヒ
ー受容器7下面を載置する保温板、該保温板8の内側に
は基台4内壁に固定された支持板10をバネ11とで当
接され保持される加熱体12が位置する。
この加熱体12は、シーズヒーター13.16と加熱パ
イプ14.17とからなる加熱部15゜18を2個配設
し、該加熱部15.18間は同一器材で一定の距離を保
ち、かつ複数の長穴19と薄肉部20とで一体に成型さ
れている。
上記加熱体12の長穴19に保温板8からの切り起し片
21が貫通腰加熱体15.18間をしやへいしている。
なお第3図は本考案の他の実施例で、前記切り起し片2
1の代りに基台4からの延設リブ22を配している。
そしてこれら2個の加熱パイプ14.17は各々水タン
ク2底部に逆止弁を介して接続されるとともに他端は昇
水パイプ25,26を通じ吐出ロ27開口部に通じる。
上記構成において、シーズヒーター13.16相互の熱
影響がまず器体の薄肉部20によっては熱伝導を少く押
えることが出来ると共に、長大19部に配した熱伝達率
の小さい遮へい板21,22で熱輻射が防げる。
従ってシーズヒーター13及び16の熱影響を互いに小
さく押える事が可能となる。
よって、各々のシーズヒーター表面の温度が他方のシー
ズヒーターの影響をさして受けることはなく単独の従来
ワット値を維持出来るし、短期間の使用でヒーターが過
熱の為に断線することもない。
又、同一加熱体内に2個の加熱部15.18を配置した
事は加熱部の加工、組立性で加熱部を区分した2つの部
品に取付けるよりはるかに簡単になっている。
又、コスト的には安く出来る。性能的には各々の加熱体
で加熱パイプを温める為逆止弁の動きを互いに左右する
ことなく、別々に吐出動作をくり返す。
従って、吐出時間が加熱パイプを1個設けた従来の約2
倍の吐出スピードになる。
又、吐出経路が別々の為、吐出部からコーヒー粉への注
湯が互いの間歇吐出の休止時間を相殺出来るのでより連
続吐出に近い状態となる。
さらに、熱湯滴下が従来の1h程度になる事及び吐出状
態が従来の間歇吐出より連続的な吐出状態となる為、コ
ーヒー粉へ注がれた熱湯温度の低下が少く、時間当りの
吐出量が増えた事でコーヒー粉を十分ふくらませる事が
出来る。
従ってコーヒー粉から有効成分が十分なされる。
又熱湯に浸るコーヒー粒子の時間が短い為、コーヒー粒
子内のいやなにが味も抽出されない。
更に、コーヒー粉のふくらみが十分なこのは、コーヒー
粒子から出るガス分を含む気泡が十分になされ、それが
熱湯の連続吐出で断える事がないので、不要成分を泡外
へ浮遊させる事が出来、コーヒー液に不要成分の混入が
ない。
加えて、抽出時間が短くなるので使用者の束縛時間を少
くして使用性もよい。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば同一母
体に2つのシーズヒーターと加熱パイプを配設し、短時
間のスピード抽出でコーヒーの有効成分を抽出出来、風
味豊かな美味しいコーヒーが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコーヒー沸し器の縦断
面図、第2図は同要部断面図、第3図は本考案の他の実
施例における要部断面図、第4図は同要部裏面図である
。 5・・・・・・バスケット、12・・・・・・加熱体、
13,16・・・・・・シーズモーター、14,17・
・・・・・加熱パイプ、15,18・・・・・・加熱部
、19・・・・・・長穴、20・・・・・・薄肉部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)水を入れる水タンクと、前記水を加熱する加熱体
    と、加熱された湯をコーヒーバスケット上方に導くパイ
    プと、バスケットから滴下するコーヒーを受ける容器か
    らなるコーヒー沸し器において、上記加熱体はシーズヒ
    ーターと加熱パイプを一組とした加熱部を2個設け、該
    加熱部は細肉部を介して一体化してなるコーヒー沸し器
  2. (2)加熱部間に遮へい物を介在してなる実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のコーヒー沸し器。
JP10247080U 1980-07-18 1980-07-18 コ−ヒ−沸し器 Expired JPS605869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247080U JPS605869Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247080U JPS605869Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727220U JPS5727220U (ja) 1982-02-12
JPS605869Y2 true JPS605869Y2 (ja) 1985-02-23

Family

ID=29463892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247080U Expired JPS605869Y2 (ja) 1980-07-18 1980-07-18 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605869Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727220U (ja) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU713251B2 (en) Coffee machine
US7208702B2 (en) Steam cooker
US5267506A (en) Apparatus for automatic coffee brewing
US3793933A (en) Coffee infusion apparatus and method
TW542706B (en) Coffee maker
US4900886A (en) Microwave beverage maker
GB2041503A (en) Steam and hot liquid dispensing device
US4205598A (en) Electric coffee maker
US4361750A (en) Drip coffeemaker having a condenser eliminating delivery of steam to the water spreader
US5619904A (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
US5687637A (en) Automatic tea brewing device
CN112806826A (zh) 烹饪器具及其控制方法
US20220183501A1 (en) Beverage-Making Method
JPS605869Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
US3740231A (en) Coffee brewer
CN210446647U (zh) 烹饪器具
US3605604A (en) Coffee maker with heater and filter
AU730717B2 (en) Vacuum coffee maker
WO1996033643A1 (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
US2522558A (en) Cooking utensil
JPS6241007B2 (ja)
JPS5940913Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ
US2507633A (en) Beverage-making apparatus
US20140165994A1 (en) Stovetop Water Heater
US1648699A (en) Coffee urn