JPH0232487A - 個人情報登録機能付き手書文字認識装置 - Google Patents

個人情報登録機能付き手書文字認識装置

Info

Publication number
JPH0232487A
JPH0232487A JP63181857A JP18185788A JPH0232487A JP H0232487 A JPH0232487 A JP H0232487A JP 63181857 A JP63181857 A JP 63181857A JP 18185788 A JP18185788 A JP 18185788A JP H0232487 A JPH0232487 A JP H0232487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
character
handwritten
input
character recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63181857A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Mifune
御船 登志美
Hiroshi Shojima
博 正嶋
Soshiro Kuzunuki
壮四郎 葛貫
Yasushi Fukunaga
泰 福永
Junko Mori
森 順子
Masaki Miura
三浦 雅樹
Toshio Takekoshi
竹越 敏夫
Toshihiko Matsuda
敏彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63181857A priority Critical patent/JPH0232487A/ja
Publication of JPH0232487A publication Critical patent/JPH0232487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1手書認識技術に係り、特に日本語文書処理に
好適な個人情報付き文字認識装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の方式は、特開昭55−135973号公報に記載
のように、認識用の個人辞書を作成、保持する機能を有
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、文字を小さく/大きく書きがちである、あるい
は右上がりの字を書く等の個人のくせはどの字に対して
も共通であるのに、文字ごとに辞書を登録しなければな
らず1手間がかかる点については配慮されていなかった
本発明の目的は、どの字に対しても共通であるくせ等の
個人情報を用いて、容易に個人向けの文字認識装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、認識処理の過程で用いる関数のパラメータ
及びしきい値として表現される個人のくせの情報等を、
装脱可能なRAMカードなどに登録し、この情報を用い
て認識処理を行なうことにより達成される。
〔作用〕
手書き入力された個人のくせを含む入カバターンを、個
人情報保持手段に保持された関数のパラメータ及びしき
い値として表現される個人のくせの情報により補正し、
予め設定した辞書との間で比較し最も類似した文字パタ
ーンを認識するため、個人にあった文字認識が可能とな
る。
(発明の実施例〕 以下、本発明の位置実施例を第1図−第17図を用いて
説明する。
第1図に本発明を含む個人情報登録機能付き文字認識装
置を示す1本装置は、入カ一体化表示装置2及び8、領
域チエツク部10、文字認識手段を含む入力ストローク
処理部5、メニュー処理部6、認識用の標準辞書7、個
人辞書B5、個人情報B9、表示用の個人フォントB6
、標準フォントB7から成っている文字認識装置である
。上記入カ一体化表示装置2及び8は透明タブレット2
と表示装置8とを重ね合せた構造となっており、電子的
な紙を実現したものである。ここで、上記個人辞書B5
と表示用の個人フォントB6または個人情報9をRAM
カード上に登録し、入カ一体化表示装置2及び8.メニ
ュー処理部6、認識用の標準辞書7、標準フォントB7
とから成る文字認識装置と着脱可能としても良い。
本装置の基本動作は第2@に示すように、初期設定1で
、コントラストと視差を自動的に設定して初期画面を表
示する。利用者がタブレット2上にストロークを書くと
サンプリング処理2で、この視差に従ってサンプル点の
座標を補正し、入力領域チエツク3で、ストロークが入
力タブレット2上のどの領域から入力されたかをチエツ
クして入力ストロークの属性を゛決定する。その結果が
メニュー属性であれば、メニュー処理6で、入力領域チ
エツク3で求めた入力ストロークの属性に従って、対応
するメニュー処理を行い、そうでなければ、入力ストロ
ーク処理5で、認識結果を求めてその表示フォントを表
示装置!8に出力する。
第3図は、本実施例での個人情報B9のデータ構造を示
しており、個人情報のデータを、個人情報名のアドレス
より読み出せる。すなわち1個人情報名とその値が対応
付けられている。
以下に詳細に実施例を説明する。
最初に装置を立ち上げた時、または個人情報B9を入れ
換えた時に、第2図初期設定1において。
個人情報B9よりデータを読みだして、コントラストと
視差を自動的に設定し、第4図に示すような、画面の上
部にメニュー領域3が、下部に文字人力領域4がレイア
ウトされている初期画面を表示する。
コントラストの設定は、あらかじめ登録されているコン
トラスト値を第3図に示す個人情報B9より読み出して
、これに従って調節する。調節は電子ボリュームで行な
うか、アナログボリューム場合はコントラスト値をA/
D変換すればよい。
利用者がコントラスト値を登録し直す場合は第5図に示
す手順で行なう。利用者が第4図に示すメニューから、
好みのコントラスト値をベンタッチすることでコントラ
スト値指定をしたら、個人情報B9を更新し、それに従
って、表示コントラスト変更をする。このコントラスト
値指定の時、第6@のような各段階のコントラストでの
状態を模したシールをメニュー領域3上の対応する位置
に貼るか、別にコントラスト値との対応表を作成し、こ
れを参照しながらすれば、利用者は指定しやすい。
また視差の設定は、個人情報B9より第7図(a)また
は、(b)に示すようなデータを読みだす。
この視差に従って、第2図サンプリング処理2では、サ
ンプル点の座標を補正し、実際にタブレット2より読み
こんだサンプル点p (x、y)をQ (x’ t y
’ )として扱う、この補正は、例えば第7図(a)に
示すようなデータを保持しておいて、 x’  =x+ΔX Y′ 工Y+ΔY として行なうか、または、第7図(b)に示すようなデ
ータを保持しておいて、 として行なっても良い。
利用者が視差を登録し直したい場合は第8図に示す手順
で行なう、利用者が第4図に示すメニューから、視差登
録のメニュー指定をしたら、画面表示を第9図のように
行い、利用者がPL’  (Xi’、Yl’ ) とP
2’  (X2’ 、Y2”)(7)2点を指定するよ
うに促す、利用者が点指定で実際に指定した点がPL 
(Xi、Yl) とP2 (X2.Y2)であるとする
と、第7図(a)のようなデータ構造であれば。
ΔX=X1−Xi’ ΔY=Y2−Y2’ として行なうか、または、第7図(b)に示すようなデ
ータ構造であれば、 となるa、b、a、dを求めれば良く、この値で個人情
報B9を更新する。最後に、新しい視差に従って第4図
に示す初期画面を画面表示して、視差の登録を終了する
次に第2図入力領域チエツク3では、利用者がストロー
クを入力タブレット2上のどの領域から゛入力したかを
チエツクする。第10図は、個人情報B9中の入力領域
定義をした部分のデータ構造を示している。複数の画面
LAY (1)−LAY(N)のデータを開始アドレス
ADRLAY(1)−ADRLAY (N)が指してい
る。一画面分のデータの内容として、 ■領域の分割情報、 ■画面表示内容 を保持しており、■は各領域の i)入力タブレット2上の位置としてX、Y座標(7)
MIN/MAX値であるMIN  X (i)。
MI N  Y (1) −MAX  X (1) t
MAXY(i):ただしi=1〜N、これは領域を示す
他のデータ形式でも良い。
…)エリア(i)の属性 が対応付けられている。データ構造は第10図に従わな
くとも、■と■が対応付けられていれば良い。このよう
なデータに従ってシステムの状態に応じて、各画面LA
Y (1) −LAY (N)の画面表示を行い、スト
ロークの入力があった際に、領域の分割情報により第1
1図に示す手順で入力領域チエツク3を行なう、すなわ
ち、入力ストロ−りの代表点をP (I x e I 
y )に求めてP(Ix*Iy)が領域1〜Nのどれに
含まれるか調べていきP (Ix、Iy)を含むエリア
(i)がみつかったら、エリア(i)の属性を、入力ス
トロークの属性とする。
利用者が、メニュー等のレイアウトを変更したい場合は
、第12図に示す手順で入力領域定義を変更または追加
登録すれば良い。利用者は第4図に示すようなメニュー
から、レイアウトのメニュー指定を行い、さらに画面N
oであるLAY  NOの指定をすると、第10図に示
す入力領域定義データの、利用者の指定があった画面分
のデータの開始番地ADRLAY (LAY  No)
にアドレスポインタADHがセットされる。そして、■
領域の分割情報の登録。
■画面表示内容の登録 をする、まず、■は各領域毎に i)入力タブレット2上の位置としてX、Y座標のMI
N/MAX値であるMINX(i)。
MIN  Y (i)、MAX  X (i)。
MAX  Y (i):ただしi=1〜N0本実施例で
はこれらの値を、直接数値で指定してもらうが、他の方
法としてタブレット2上に領域の対角もしくは対角線を
入力してもらう、あらかじめ区分けして通し番号を振っ
である単位エリアの番号で入力してもらう、あるいは、
タブレット2上に表枠をかいてもらい、複数領域の位置
を同時に入力してもらう事で行なってもよい。
it)エリア(i)の属性を登録する0本実施例では、
あらかじめ設定された属性種の中がら利用者に選んで入
力してもらう。
この時同時にこれらの値を個人情報B9に登録する。一
つの領域について以上の登録を行なったらADHとNを
更新する。
このようにして1画面分の分割情報の登録が終了したら
■画面表示内容の登録をする。まず領域の分割状況の枠
を画面表示して領域の分割状況の表示を行い、利用者に
了解をとってから、各領域のメニュー名を書き入れても
らうが、この時−時的にタブレット2上の全域を文字入
力領域の属性としておき、利用者は領域枠内に文字を筆
記していくようにするとよい、または、領域を指定して
から同様にメニュー名を別枠の文字入力領域に書きいれ
てもらう、あるいは、利用者による書きいれをせずにあ
らかじめ設定された属性種である場合はそのメニュー名
を自動的に表示しても良い。
以上のように登録した入力領域定義は、利用者が画面N
Oを指定する事でレイアウトを変更するが、利用者が左
ききか右ききかを指定する事で自動的に利用者向けのレ
イアウトを選択、表示するようにしても良い。
このようにして定義された入力領域定義に従って、第2
図入力領域チエツク3では入力ストロークの属性が決定
され、その内容によって以後の処理がメニュー処理6か
入力ストローク処理5かに分けられる。
第2図入力ストローク処理5では、入力ストロークに対
し特公昭52−15187号公報で示されるようにして
文字の切出し処理を行なってから、文字認識を行なう0
文字認識は、例えば特開昭59−128680号公報で
示されるようなパターンマツチング方式で実現され、そ
の際、個人情報B9より読みだされた各種パラメータが
以下のように用いられる。例えば、第13図のように辞
書パターンと入カバターンの相違度を求める際、同図i
)入カバターンのような右上がりの字を書きがちな人に
対してより良く認識を行なう為に、くせに応じた補正を
行なってからi)辞書パターンとの比較を行なえば良い
。この補正は、例えば、第14図に示すように個人情報
B9にa、b、c。
dのデータを保持しておき、第13図の式に示したよう
に入カバターンに対して一次変換を行なう事で実現でき
る。この方法で、傾きの他に、回転、平行移動、サイズ
の大小も補正出来るが、たとえば傾きの補正を傾き角度
θを用いて行なうといった他の補正方式においても同様
にパラメータを個人情報B9より読みだして行なう事で
、個人のくせに対応できる。
利用者が自分のくせに合ったパラメータを登録するには
、文字を認識する場合に、第13図の値が最小になるよ
うな、−水変換パラメータasbec、dや、傾き角度
θを求めて、個人情報B9を更新する。このパラメータ
は、全学同一、または、字種別、学則で保持して用いる
ようにすれば、認識率の向上が図れる。
また、7つ”と、7つ”のよ・うに、大文字と小文字が
ある文字の場合は、入カバターンのサイズをしきい値と
比較して、どちらかに判定するが、この時も、文字サイ
ズは人により異なるので、個人情報B9より読み出して
用いるようにする。第15図に示すように、個人情報B
9の大文字/小文字切り換えサイズの部分のデータ構造
は、第15図に示すように、文字サイズ指定範囲フラグ
M4、全文字共通の切り換えサイズTHsize−x、
THsize  yと、複数個の文字コードCi、その
文字用の切り換えサイズTHsizex (Ci)、T
Hsize  y (Ci)とから成る。
第16図にはサイズ切り換え処理手順を示す。
まず入力文字サイズの文字枠サイズに対する割合をLx
、Lyに求める。大文字/小文字切り換えサイズTHx
、THyは、まず、全文字共通の切り換えサイズTHs
iza  x、THsizayとしておく0次に文字サ
イズ指定範囲フラグM4が0であれば、全文字共通の切
り換えサイズを用い、1であれば、個人情報B9中を、
認識結果の文字コードをさがし、あれば、その文字用の
切り換えサイズTHsize  x (Ci)。
THsiza  y (Ci)にT Hx p T H
yを更新する。またもし切り換えサイズを字種毎に設定
したい場合にも同様にできる。大文字/小文字の切り換
えの判定は、このT Hx * T H’/を入力サイ
ズLx、Lyと比較して行なう。
利用者が大文字/小文字切り換えサイズを変更する場合
は、第17図に示す手順で行なうと、自動的に行なえる
。認識結果として第一候補文字C1が誤りだった場合、
利用者が候補文字中から正しい文字を選択できるとする
と、候補文字Cが、利用者によって選択されたら、第一
候補文字C1とCが同じ文字の大文字と小文字の関係に
あるかを調べ、もしそうならば文字の切り換えサイズは
適当で、ないので、入力文字サイズLx、Lyと、しき
い値THx、THyとの平均を求めて、この値で個人情
報B9を更新する。
同様にして、特定の文字間の優先順位も個人情報B9に
登録して用いるようにすると、認識性能は向上する。
第2図入力ストローク処理5では、以上のように個人情
報を用いて認識結果を求め、その表示フォントを表示装
置8に出力して、処理を終了する。
また、メニュー処理6では、入力領域チエツク3で求め
た入力ストロークの属性に従って、対応するメニュー処
理をおこなって、処理を終了する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、個人情報を用いてメニュー処理、認識
処理を行なう事ができるので、個人に合った操作や、文
字認識を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を含む個人情報登録機能付き手書文字認
識装置のブロック構成図、第2図は手書文字認識装置の
メインフローチャート図、第3.7.10.14.15
図は、個人情報のデータ構造図、第4図は、初期画面表
示の図、第5.8.11.12.16.17図は個人情
報の登録手順のフローチャート図、第6図はコントラス
トの状態を模した図、第9図は差の点指定の画面表示図
。 第13図は、辞書パターンと入カバターンの比較の図で
ある。 5・・・入力ストローク処理部、6・・・メニュー処理
部、7・・・標準パターン辞書、8・・・表示装置、B
5・・・個人パターン辞書、B6・・・個人フォント、
B9・・・個人情報、10・・・領域チエツク部。 ヱトレ又 捲′V口 (α) (b) 塔10図 尾 図 )右辛番バフーン °1)入力パフーン ヒーーーーー−H 地12−ロ 地 S図 萬16図 第11図 手 続 補 正 書(旗) 昭、、ea年11月1猪

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手書入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該入
    力手段により入力した手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較し最も類似した文字パターンを認識する
    文字認識手段と、前記認識された文字パターンに対応す
    る表示用フォントを選択し表示する表示手段を有する文
    字認識装置において、 個人情報を保持する個人情報保持手段を有し、前記文字
    認識手段により、前記手書入力データと前記辞書との間
    で比較する際に、前記個人情報を用いて比較することを
    特徴とする、個人情報登録機能付き手書文字認識装置。 2、手書入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該入
    力手段により入力した手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較し最も類似した文字パターンを認識する
    文字認識手段と、前記認識された文字パターンに対応す
    る表示用フォントを選択し表示する表示手段を有する文
    字認識装置において、 個人情報を保持する個人情報保持手段と、前記個人情報
    を前記個人情報保持手段に登録する個人情報登録手段と
    を有し、前記文字認識手段により、前記手書入力データ
    と前記辞書との間で比較する際に、前記個人情報を用い
    て比較することを特徴とする、個人情報登録機能付き手
    書文字認識装置。 3、手書入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該入
    力手段により入力した手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較し最も類似した文字パターンを認識する
    文字認識手段と、 前記手書入力データのサイズと文字サイズしきい値とを
    比較するサイズ比較手段と、当サイズ比較手段による比
    較結果と前記認識された文字パターンとに対応する表示
    用フォントを選択し表示する表示手段とを有する文字認
    識装置において、 前記文字サイズしきい値を保持する個人情報保持手段と
    、前記文字サイズしきい値を前記個人情報保持手段に登
    録する個人情報登録手段とを有することを特徴とする、
    個人情報登録機能付き手書文字認識装置。 4、請求項3において、候補文字選択手段と、前記候補
    文字選択手段において認識結果に大文字と小文字のいれ
    かえ選択がされた時、前記手書入力データのサイズから
    新しい文字サイズしきい値を求めて前記個人情報保持手
    段に登録する個人情報登録手段とを有することを特徴と
    する、個人情報登録機能付き手書文字認識装置。 5、請求項4において、前記候補文字選択手段において
    認識結果に同一文字の大文字と小文字のいれかえ選択が
    された時、前記手書入力データのサイズから新しい文字
    サイズしきい値を求めて認識結果の文字と対応付けて前
    記個人情報保持手段に登録する個人情報登録手段と、前
    記手書入力データのサイズと前記手書入力データの認識
    結果の文字と対応付けた文字サイズしきい値とを比較す
    るサイズ比較手段とを有することを特徴とする、個人情
    報登録機能付き手書文字認識装置。 6、手書入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該入
    力手段により入力した手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較し最も類似した文字パターンを認識する
    文字認識手段と、 前記認識された文字パターンとに対応する表示用フォン
    トを選択し表示する表示手段を有する文字認識装置にお
    いて、 1つ以上のパラメータを保持する個人情報保持手段と、
    前記個人情報保持手段よりパラメータを読みだすパラメ
    ータ読みだし手段と、手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較する際に、前記パラメータを用いて行な
    う文字認識手段とを有することを特徴とする、個人情報
    登録機能付き手書文字認識装置。 7、請求項6において、手書入力データを認識した文字
    の辞書との間で比較した結果が最小になるように、前記
    パラメータを調節するパラメータ調節手段と、前記パラ
    メータを前記個人情報保持手段に登録する個人情報登録
    手段とを有することを特徴とする、個人情報登録機能付
    き手書文字認識装置。 8、手書入力を時系列的に行い得る入力手段と、当該入
    力手段により入力した手書入力データを入力位置あるい
    は入力時間により属性付ける属性付け手段と、特定の属
    性にある場合には前記手書入力データを予め設定した辞
    書との間で比較し最も類似した文字パターンを認識する
    文字認識手段と、前記認識された文字パターンに対応す
    る表示用フォントを選択し表示する表示手段を有する文
    字認識装置において、 入力位置あるいは入力時間と属性とが対応付けてある個
    人情報を保持する個人情報保持手段と、前記手書入力デ
    ータの入力位置あるいは入力時間と対応付けてある属性
    を読みだす属性読みだし手段と、前記手書入力データの
    属性を前記属性とする前記属性付け手段を有することを
    特徴とする、個人情報登録機能付き手書文字認識装置。 9、請求項8において、入力位置と属性とを対応付けて
    前記個人情報保持手段に登録する個人情報登録手段とを
    有することを特徴とする、個人情報登録機能付き手書文
    字認識装置。 10、請求項9において、前記個人情報登録手段は、表
    枠を指定することで入力位置を指定し、前記表枠内に属
    性名を指定することで入力位置と属性とを対応付けて前
    記個人情報保持手段に登録することを特徴とする、個人
    情報登録機能付き手書文字認識装置。
JP63181857A 1988-07-22 1988-07-22 個人情報登録機能付き手書文字認識装置 Pending JPH0232487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181857A JPH0232487A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 個人情報登録機能付き手書文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181857A JPH0232487A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 個人情報登録機能付き手書文字認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232487A true JPH0232487A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16108048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181857A Pending JPH0232487A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 個人情報登録機能付き手書文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585944A3 (en) * 1992-09-04 1994-12-07 Canon Kk Information processing method and device.
US6109670A (en) * 1997-09-04 2000-08-29 Atoma International Corp. Vehicle hood latch with retracting secondary release arm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585944A3 (en) * 1992-09-04 1994-12-07 Canon Kk Information processing method and device.
US6109670A (en) * 1997-09-04 2000-08-29 Atoma International Corp. Vehicle hood latch with retracting secondary release arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437466B2 (en) Formula inputting method and apparatus
JPH08249422A (ja) 文字処理装置及び方法
JP2005508031A (ja) 部首に基づいた、適合化可能な画の書き順システム
JP3353954B2 (ja) 手書き入力表示方法および手書き入力表示装置
US6504540B1 (en) Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document
JP2008084137A (ja) 携帯電子機器
JP2992127B2 (ja) 文字認識方法及び装置
JP2000048215A (ja) データ処理装置及びその制御プログラムを記憶した媒体
JPH0232487A (ja) 個人情報登録機能付き手書文字認識装置
JP2013182512A (ja) 手書き文字処理装置およびプログラム
US5991440A (en) Method and apparatus for recognizing input handwritten characters associated with title information
JPH0883331A (ja) 画像処理装置
JP2917748B2 (ja) 文字入力装置
JPH01261720A (ja) 文字記入枠表示方式
JPH06223220A (ja) 手書き文字入力装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JPH0816571A (ja) 漢字入力装置
JPH096899A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2733232B2 (ja) 文字処理方法
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08137865A (ja) 住所録管理機能付き文字情報処理装置
JPH06124165A (ja) 入力サブ画面を持つペン入力端末装置
JPH09212080A (ja) 携帯情報端末装置
JPH09231316A (ja) 手書き文字認識装置
JPH096900A (ja) 画像処理装置及び方法