JPH0232091B2 - Isobutsukeishisochi - Google Patents

Isobutsukeishisochi

Info

Publication number
JPH0232091B2
JPH0232091B2 JP25691086A JP25691086A JPH0232091B2 JP H0232091 B2 JPH0232091 B2 JP H0232091B2 JP 25691086 A JP25691086 A JP 25691086A JP 25691086 A JP25691086 A JP 25691086A JP H0232091 B2 JPH0232091 B2 JP H0232091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
base
clamp
lever
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25691086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114842A (ja
Inventor
Hirotatsu Takeuchi
Takehiko Myazaki
Yasuo Kazama
Naoya Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP25691086A priority Critical patent/JPH0232091B2/ja
Priority to KR1019870010778A priority patent/KR910007248B1/ko
Priority to US07/103,644 priority patent/US4759536A/en
Publication of JPS63114842A publication Critical patent/JPS63114842A/ja
Publication of JPH0232091B2 publication Critical patent/JPH0232091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、搬入される移送物を位置決め停止さ
せる移送物係止装置に関するものであり、例え
ば、ワーク取り付け用パレツトを、位置決め固定
するクランプ装置におけるパレツトの仮位置決め
に適用可能な技術に関するものである。
〔従来技術〕
マシニングセンタのような数値制御工作機械な
どにおいて、そのワークテーブルに対するワーク
(被加工物)の交換取り付け効率を向上させるた
めにワーク取り付け用パレツトが採用されてお
り、その場合に、ワークテーブルに対するパレツ
トの位置決め固定精度が加工精度に直接影響する
ため、パレツトを交換可能に位置決め固定するク
ランプ装置を工作機械のワークテーブルに固定配
置して利用することができる。
クランプ装置は、例えば、工作機械のワークテ
ーブルに固定可能なクランプベース上に、クラン
ププレートを昇降可能に支持し、そのクランププ
レート上に搬入されるパレツトを、クランププレ
ートを降下移動させてクランプベースとの間で挾
圧固定するようになつているが、パレツトを挾圧
固定する際に、パレツトの位置決めが必要とされ
るため、油圧、空圧、又は電磁駆動で作動するア
クチエータによつてパレツトの凹部に嵌入可能な
位置決めピンが設けられている。
ここで、クランププレート上にパレツトが搬入
されたとき、同パレツトの凹部を位置決めピンの
直上に位置させてパレツトを仮位置決めすること
が必要とされるため、例えば、クランププレート
上に搬入されるパレツトの先端部に当接してその
搬入位置を規制する単なるストツパ、又は、パレ
ツトの搬入検出に基づいて電磁回動駆動される係
止レバーが設けられている。
しかしながら、パレツトをストツパに当接させ
て仮位置決めする場合に、上記ストツパは単に搬
入させてくるパレツトの停止位置を規制するだけ
であるから、搬入されたパレツトをストツパに押
し付けてパレツトの仮位置決め状態を維持させる
ようにして、パレツトに位置決めピンを嵌入しな
ければならず、パレツトをストツパに押圧してお
くという特別な作業が必要とされていた。また、
電磁回動駆動される係止レバーによつてパレツト
を仮位置決めする機構では、パレツトの搬入出を
検出するための検出手段や係止レバーを回動駆動
するためのアクチエータなどが必要とされること
から、装置の大型化が余儀なくされていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したように、パレツトのような移送物をス
トツパに当接させて位置決め係止する移送物係止
装置では、ストツパは単に搬入されてくる移送物
の停止位置を規制するだけであるから、搬入され
た移送物に対して必要な位置を維持させるには当
該移送物をストツパに押し付け維持するような特
別な作業が必要とされ、その操作性が悪いという
問題点があり、また、アクチエータで回動駆動さ
れる係止レバーによつて移送物を位置決め係止す
る機構では、移送物の搬入出を検出するための検
出手段や係止レバーを駆動する専用のアクチエー
タなどが必要になつて、装置が大型化するという
問題点があつた。
本発明は、上記問題点を解決するもので、移送
物の搬入出操作に基づいて自動的にパレツトを位
置決め係止すると共に係止状態を解除可能な移送
物係止装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するための手段と
して、移送物を搬入出可能に支持する支持台を、
ベースに対して相対的な近接位置及び離隔位置を
採り得るように、移送物の搬入出方向に交差する
方向で変位可能にベースに設け、ベースに対する
支持台の相対的な離隔位置で搬入される移送物に
よる当接力を受けて移送物を係止する方向へ回動
変位すると共に、その状態からベースに対して相
対的に近接する方向へ変位する支持台による当接
力を受けて上記とは逆方向へ回動変位する係止レ
バーを、移送物を係止可能に、且つ、外力の作用
によつて回動した位置を保持し得るように上記ベ
ースに設けた構成を採用するものである。
〔作用〕 本発明の移送物係止装置は、ベースに対して相
対的な離隔位置を採る支持台上に移送物を搬入す
ると、搬入される移送物の当接力を受けて回動変
位してその回動位置を所定の外力が作用されない
限り保持する係止レバーが、移送物を係止するこ
とでそれを位置決め係止し、次いで支持台がベー
スに対して相対的な近接方向へ変位される途上に
おいて、その支持台による当接力を受ける係止レ
バーは上記とは逆方向に回動変位し、更にそれに
引き続いて支持台をベースに対して相対的な離隔
位置まで戻すと、係止レバーは、そのままの回動
位置を維持することにより、支持台上からの移送
物の搬出操作を許容すると共に、次の移送物の搬
入操作に連動した位置決め係止動作に備える。
〔実施例〕
本実施例の移送物係止装置5は、クランプ装置
1に適用されており、そのクランプ装置1は、第
1図に示したように、工作機械のワークテーブル
2に固定配置され、ワークを搭載可能な移送物と
してのパレツトを交換移送するためのパレツトチ
エンジヤ3から未加工ワークを載せたパレツトを
受け取つて加工位置に固定し、また、加工終了後
には、加工済みワークを載せたパレツトをパレツ
トチエンジヤ3に搬出可能とするものである。
先ず、本実施例のクランプ装置1に適用可能な
パレツト4の1例を第7図に基づいて説明する。
パレツト4は、概略方形であつて底面中央部に
比較的幅広の凹溝10を持ち、表面に図示しない
ワークを交換可能に取付けるための取り付け雌ね
じ11を複数個穿設したパレツトベース12を主
体とし、そのパレツトベース12の底面部には、
上記凹溝10の両側縁から内方へ突出するよう
に、1対の被挾持板13を固定配置する。1対の
被挾持板13の突出部13Aは、詳細を後述する
クランプ装置1によつてパレツト4を位置決め固
定する際に挾圧される部位を成し、その厚さ寸法
は比較的高精度に設定されている。
上記凹溝10の底面部には、詳細を後述するク
ランプ装置1によつてパレツト4を固定する際
に、1対の位置決めピンが嵌入されることによつ
てパレツト4を位置決めするための1対の位置決
め穴15を設ける。位置決め穴15は、パレツト
ベース12に直接形成せず、フランジ状のブツシ
ユ16に夫々形成され、それらブツシユ16は、
同ブツシユ16を比較的余裕をもつて遊嵌可能な
内径でパレツトベース12に形成されている取り
付け穴17に挿入されて、ねじ18で固定されて
いる。クランプ装置1に対するパレツト4の位置
決め精度は、工作機械による加工精度を向上させ
るために高精度であることが必要不可欠である
が、そのためには、位置決めピンと位置決め穴1
5の嵌入公差を1/1000mm乃至2/1000mmのオーダの
ように極めて小さくすることが必要になる。この
場合、1対の位置決め穴15の心間距離の公差は
位置決め穴15と位置決めピンの嵌入公差以上に
厳しくなるが、本実施例のように、夫々所定の嵌
入公差で形成した位置決め穴15を持つ1対のブ
ツシユ16を取り付け穴17に遊嵌して相互の心
間距離を調整可能に固定する構造を採用すると、
相互の心間距離を問題にすることなく位置決め穴
15を加工することができ、また、ブツシユ16
の組み立て固定時に、1対のピンの心間距離を所
定値に設定して成る治具を用いることにより、1
対の位置決め穴15の心間距離を容易に高精度で
設定することができ、それによつて、パレツトの
歩留まりを著しく向上させることができる。尚、
治具によつて1対の位置決め穴15の心間距離を
所定値に設定してブツシユ16を取り付け穴17
にねじ18で固定した後は、パレツトベース12
に対するブツシユ16の位置ずれを防止するため
に、ブツシユ16をピン19でパレツトベース1
2に位置決めすることが望ましい。
次にクランプ装置1の詳細を説明する。
第2図は第1図におけるa−a矢視断面図、第
3図は第1図におけるb−b矢視半断面図であ
る。
20は工作機械のワークテーブル2に固定可能
な概略方形のクランプベース(ベース)であり、
その表面中央部は両側縁に対して凸状部21を成
し、その底面側に中央凹部22を形成すると共
に、凸状部21の表面から中央凹部22に連通固
定したセンタホルダ26に比較的径の大きな中央
開口23を穿設する。上記中央凹部22の両側に
は、1対の環状ガイドブツシユ24を立設固定し
て凸状部21の上方に突出させる。1対の環状ガ
イドブツシユ24の心間距離は上記パレツト4に
おける1対の位置決め穴15の心間距離に等しく
設定され、夫々の環状ガイドブツシユ24には、
位置決め穴15に嵌入可能な位置決めピン25を
昇降可能に嵌入する。
30は上記クランプベース20上に昇降可能に
支持されるクランププレート(支持台)で、クラ
ンプベース20の凸状部21よりも幅広な概略方
形状を有し、その中央部には、クランプベース2
0上の中央開口23に嵌入して回動可能なセンタ
ブロツク31を留めねじ32で固定して持ち、そ
のセンタブロツク31の中空ボス部31Aを上記
中央開口23に嵌入すると共に、両側部を上記1
対の環状ガイドブツシユ24の外周部に摺動自在
に嵌入することで昇降可能に支持されている。斯
るクランププレート30の昇降支持構造におい
て、クランププレート30をクランプベース20
に対して倒れることなく円滑に昇降させるための
主要な機能は、比較的大きな径に設定されている
中央開口23及びそれに嵌入されるセンタブロツ
ク31の中空ボス部31Aが担う。環状ガイドブ
ツシユ24の外周部は、2個所でクランププレー
ト30を支持するため、それ自体でクランププレ
ート30の前後左右方向に対する倒れを充分に防
止してクランププレート30を支持することはで
きず、専らクランプベース20に対するクランプ
プレート30の回り止め機能を司ることになる。
したがつて、クランププレート30を倒れること
なく昇降可能に支持する構造において、その主要
構造である中央開口23と中空ボス部31Aに対
してだけ高精度な嵌入公差を設定すればよく、1
対の環状ガイドブツシユ24に対するクランププ
レート30の嵌入公差に対してはさほどの精度は
必要なく、それによつて、クランププレート30
を倒れることなく昇降可能に支持する構造の簡素
化、さらにはその支持構造を得るための加工工数
の低減を図ることができる。
本実施例のクランプ装置1は、上記パレツト4
を案内支持するために、パレツト4の凹溝10底
面部を下方から支持するガイドローラ35をクラ
ンププレート30上に複数個並設して持つと共
に、パレツト4を構成する1対の被挾持板13の
対向端面を側方から案内支持するガイドローラ3
6をクランプベース20の凸状部21に複数個備
える。ガイドローラ36によつて側方から支持さ
れる一対の被挾持板13は、その突出部分の表裏
面が、クランプベース20上の凸状部21側縁に
沿つて固定した挾持レイル37と、クランププレ
ート30の底面部両側縁に形成した挾持面38に
対向するようになつている。
上記クランプベース20の中央凹部22には、
1本のシヤフト40を1対のベアリング41を介
して軸支する。シヤフト40の一端部は、クラン
プベース20の側方に固定したボスストツパ42
から突出され、その突出端に、クランプ操作ハン
ドル43を持つハンドルボス44を固定する。ボ
スストツパ42の端面にはストツパピン45を突
出固定すると共に、ボスストツパ42に対向する
ハンドルボス44の端面には、上記ストツパピン
45の突出端が遊嵌されることでハンドルボス4
4の回転操作可能な角度範囲を規制するための円
周溝46を形成し、第4図に示すようにクランプ
操作ハンドル43を工作機械のワークテーブル2
の上方において操作し得る回転角度αの範囲でシ
ヤフト40を回転させ得るようになつている。
上記シヤフト40の中央部には、同シヤフト4
0の軸心C1に対して所定の偏心量Iを持つ偏心
軸部48を固定し、同偏心軸部48にニードルベ
アリング49を介してクランクレバー50の一端
部を嵌入する。クランクレバー50の他端部はク
ランクホルダ51に軸支され、そのクランクホル
ダ51を上記中空ボス部31Aの中空部にねじ嵌
合で結合する。
上記クランプ操作ハンドル43が第3図のポジ
シヨンAを採るとき、即ち第4図に示すように上
記ストツパピン45が円周溝46の右端部に当接
する位置を採るとき、偏心軸部48の軸心C2は
シヤフト40の軸心C1よりも上方に位置し、両
軸心C1及びC2を結ぶ直線(以下単に軸心線C
−Cと記す)は、シヤフト40の軸心C1を原点
とする直行座標軸xyの横軸xに対して角度βを
採るようになつている。この状態において、シヤ
フト40の左方向への回転はストツパピン45に
よつて抑制されているから、クランププレート3
0はクランプベース20に対して最高上昇位置を
採り、その状態によつて、同クランププレート3
0に並設されているガイドローラ35は、被挾持
板13の表裏面を挾持レイル37及び挾持面38
に対して非接触状態を保つて、パレツト4をクラ
ンプ装置1に搬入出可能に支持する。
クランプ操作ハンドル43を第3図の状態から
第6図のポジシヨンB(第4図のポジシヨンBに
対応する)に至るまで右方向に角度αだけ回し
て、第4図のストツパピン45が円周溝46の左
端部に当接する位置を採ると、クランププレート
30は、クランクレバー50と一体的に第3図の
状態から距離{I・sinβ+I・cosγ}だけ降下し
てクランプ位置を採る(但し、Iはシヤフト40
と偏心軸部48の偏心量、角度γは第6図の状態
において軸心線C−Cと縦軸yの成す微小角度あ
る)。このとき、挾持レイル37の表面から挾持
面38に至る距離Hは、パレツト4にな設けられ
ている被挾持板13の厚さ寸法よりも小さな値に
され、それによつて、挾持レイル37及び挾持面
38がパレツト4を挾圧固定する。
クランプ操作ハンドル43をポジシヨンAから
ポジシヨンBに回転操作する過程において、クラ
ンプ操作ハンドル43を第3図の状態から角度
{π/2+β}(但し角度αよりも僅かに小さい角
度)だけ回して軸心線C−Cが縦軸yに一致する
と、クランププレート30は、クランクレバー5
0と一体的に第3図の状態から距離{I+I・
sinβ}だけ降下移動して最低降下位置を採る。言
い換えるなら、クランププレート30が第6図の
クランプ位置を採つてパレツト4を挾圧固定して
いる状態において、そのクランププレート30の
高さ位置は、上記最低降下位置よりも僅かに上昇
している。したがつて、クランププレート30が
第6図のクランプ位置を採ると、偏心軸部48
は、クランクレバー50とのくさび作用によつ
て、右回転方向の力を受けることにより、クラン
プ操作ハンドル43を積極的に左方向へ回転操作
しない限り振動その他の原因で自然にシヤフト4
0が左方向に回つてパレツト4のクランプ状態が
弛緩することなく、偏心軸部48及びクランクレ
バー50はそれ自体のくさび作用によつてクラン
プ操作ハンドル43のポジシヨンBにおけるクラ
ンプ状態をロツクする機能を有する。
クランプ操作ハンドル43をポジシヨンBに設
定してクランププレート30が第6図のクランプ
位置を採るとき、パレツト4に設けられている被
挾持板13を挾持レイル37及び挾持面38で挾
圧固定するためには、そのときの挾持レイル37
上表面から挾持面38に至る距離Hを被挾持板1
3の厚さ寸法に対して所定値に設定することが必
要とされるが、斯る挾圧固定状態は各部材の弾性
の範囲で達成されるものであるから、その寸法は
比較的高精度に決定される性質のものである。本
実施例のクランプ装置1は、上記したようにクラ
ンププレート30に固定されているセンタブロツ
ク31にクランクホルダ51をねじ嵌合してクラ
ンクレバー50とクランププレート30とを一体
的に結合する構造を有するから、シヤフト40か
らクランクプレート30に至る各部材のように挾
持レイル37上表面から挾持面38に至る間隙寸
法Hを規定するための各部材に、加工精度に起因
する累積的な誤差を生じても、センタブロツク3
1を回動操作してクランクホルダ51に対するク
ランププレトート30のねじ嵌合高さ位置を調整
することによつて、上記累積誤差を相殺すること
ができる。
その場合、クランクホルダ51に対するクラン
ププレート30のねじ嵌合高さ位置を容易に微調
整可能とするため、例えば、第1図に示すように
センタブロツク31のフランジ部に60゜間隔で挿
入可能な留めねじ32を螺合固定するための雌ね
じ54を、15゜間隔でクランクプレート30に形
成する。したがつて、クランクホルダ51に対す
るクランププレート30のねじ嵌合ピツチの1/
24の寸法毎にクランクホルダ51に対するクラン
ププレート30のねじ嵌合高さ位置を微調整する
ことができ、当該ねじ嵌合ピツチが1mmであると
するなら、約0.04mm単位でクランププレート30
の高さ位置を微調整することができる。
ここで、斯る累積誤差の相殺には、その性質上
極めて微小且つ繊細な調整が要求されるから、調
整設定後にクランクホルダ51及びセンタブロツ
ク31のねじ条を相互に斜面で密着させてクラン
クホルダ51とセンタブロツク31が相互にその
ねじ嵌合隙間の範囲で位置ずれを生じないように
するために、クランクホルダ51をセンタブロツ
ク31に対して相対的に下方へ押圧する押しねじ
56をセンタブロツク31の上表面に設ける。
このように、センタブロツク31を回動操作し
てクランクホルダ51に対するクランププレート
30のねじ嵌合高さ位置を調整可能な構成を採用
すると、挾持レイル37上表面から挾持面38に
至る間隙寸法Hを規定するための各部材に加工精
度に起因する累積的な誤差を生じてもその誤差を
容易に相殺することができるのは勿論、それ故に
各部材の加工精度を著しく厳しくする必要性が緩
和されて、製造の容易化に寄与する。
クランププレート30の昇降操作に連動して上
記1対の位置決めピン25をクランププレート3
0の表面から出没可能にするため、夫々の位置決
めピン25の外周部に軸方向に沿つてラツク60
を刻設すると共に、シヤフト40に固定した1対
のギヤ61を夫々のラツク60に個別的に噛合さ
せ、クランプ操作ハンドル43が第3図のポジシ
ヨンAを採るとき、第2図に示すように1対の位
置決めピン25が夫々クランプププレート30の
表面から非突出状態を採るようにする。クランプ
操作ハンドル43をポジシヨンAから第6図のポ
ジシヨンBまで回動操作すると、クランププレー
ト30は上述のようにパレツト4の挾圧固定のた
めにシヤフト40と偏心軸部48との僅かな偏心
量Iに応じて降下変位するが、1対の位置決めピ
ン25は、上記偏心量Iに対して数倍乃至数十倍
という大きなピツチ円半径を持つギヤ61の回転
量に比例した比較的大きな距離を上昇変位して、
第5図に示すようにパレツト4の位置決め穴15
に充分に嵌入する。このように、ギヤ61のピツ
チ円半径と、シヤフト40及び偏心軸部48相互
の偏心量Iとの関係により、クランププレート3
0を僅かに降下させる一方において、その操作に
連動して位置決めピン25をクランププレート3
0の表面から充分に突出させることができる。し
たがつて、工作機械の加工ヘツドの高さ位置で決
まる加工可能なワークの最大高さ寸法は、クラン
ププレートの昇降移動によつて著しく減少するこ
とはない。
次に上記移送物係止装置5について説明する。
第1図及び第3図において63は、クランクプ
レート30の最高上昇位置でクランプ装置1に搬
入される移送物としてのパレツト4を位置決めピ
ン25の嵌入可能な位置に仮位置決めするための
仮位置決めレバー(係止レバー)である。仮位置
決めレバー63は、パレツト4の反搬入出端側に
位置するクランプベース20の端面に固定した1
対のブラケツト65に軸支され、各ブラケツト6
5との対向端面間に皿ばね66のような摩擦部材
を介在させることにより、所定の外力が作用され
ない限りその回動位置を保持するようになつてい
て、その自由端部にフツク64を有する。上記パ
レツト4の先端部には仮位置決めレバー63と係
合可能な係合突起70を固定配置し、その係合突
起70には、仮位置決めレバー63の軸心上方に
おける起立面68に当接して仮位置決めレバー6
3を上昇回動変位可能な当接面72を先端に形成
する共に、仮位置決めレバー63を上昇回動変位
させたときに当該仮位置決めレバー63のフツク
64によつて係止可能な係合溝73を下向きに形
成し、更に、仮位置決めレバー63のアーム部6
7の上端面を押圧して仮位置決めレバー63を降
下回動変位可能な下向き押圧面71を設ける。
仮位置決めレバー63は、第3図の2点鎖線で
示すように図の左斜め下方に傾斜した状態をイニ
シヤル位置とし、その状態で最高上昇位置を採る
クランププレート30上にパレツト4を搬入する
と、係合突起70の先端部に位置する当接面72
が仮位置決めレバー63の起立面68に当接し、
その押圧力によつて仮位置決めレバー63が上昇
回動変位して、その仮位置決めレバー63のフツ
ク64が係合溝73に嵌入される。仮位置決めレ
バー63が一旦係合溝73に嵌入されると、皿ば
ね66の摩擦制動力により、仮位置決めレバー6
3は下方への回動力が積極的に作用されない限り
その状態を維持する。このように仮位置決めレバ
ー63によつてパレツト4が係止された状態にお
いて、パレツト4は、それに設けられている1対
の位置決め穴15がクランプ装置1に設けられて
いる1対の位置決めピン25とほぼ同心状態を採
るように仮位置決めされるようになつている。位
置決め穴15底面部の内周縁には下向き環状傾斜
面15Aを形成してあり、パレツト4の仮位置決
め状態において、位置決め穴15の軸心と位置決
めピン25の軸心が、係合溝73に対するフツク
64の嵌入隙間の範囲で相互にずれを生じても、
位置決めピン25の先端部が下向き環状傾斜面1
5Aに接触しながら上昇変位することにより、位
置決めピン25は円滑にパレツト4の位置決め穴
15に嵌入して同パレツト4を位置決めする。
パレツト4を仮位置決めした後に、クランプ操
作ハンドル43を第3図のポジシヨンAから第6
図のポジシヨンBに向けて回動操作すると、仮位
置決めレバー63は、クランププレート30の降
下移動に追従して下向き押圧面71により下方へ
押圧されて降下回動変位して、最終的に第6図に
示すイニシヤル位置を採ることにより、仮位置決
めレバー63のフツク64がパレツト4の係合溝
73から離脱してパレツト4に対する仮位置決め
状態が完全に解除されるが、その過程において位
置決めピン25がパレツト4の位置決め穴15に
嵌入され、最終的にパレツト4がクランプ装置1
に挾圧固定される。仮位置決めレバー63が一旦
イニシヤル位置を採ると、皿ばね66の摩擦制動
力により、仮位置決めレバー63は上方への回動
力が積極的に作用されない限りその状態を維持す
る。したがつて、パレツト4に載せてある図示し
ないワークの加工終了後に、パレツト4のクラン
プ状態を解除するためにクランプ操作ハンドル4
3をポジシヨンBからAに戻してクランププレー
ト30を上昇変位させたとき、当該仮位置決めレ
バー63は第3図の2点鎖線で示すイニシヤル位
置を維持することによつて、パレツト4の係合溝
73がフツク64から更に離間し、それによつ
て、クランププレート30上からのパレツト4の
搬出操作を許容すると共に、次のパレツト4搬入
操作に連動した仮位置決め動作に備える。
このように、仮位置決めレバー63は、クラン
ププレート30の最高上昇位置でそれに搬入され
るパレツト4に当接して上昇回動変位すると共
に、降下移動するクランププレート30に当接し
て降下回動変位し、外力の作用によつて回動した
位置を保持し得るように構成されるから、パレツ
ト4の搬入に連動して自動的にパレツト4を仮位
置決めすることができると共に、仮位置決めされ
たパレツト4に対する挾圧固定からその解除に至
る一連のシヤフト40の往復回動操作に連動して
自動的に仮位置決めレバー63のクランププレー
ト30に対する係止作用を解除することができ、
それによつて、パレツト4の仮位置決め及びその
状態を解除するために独立的且つ特別な操作を必
要としない。特に、下向き押圧面71を係合突起
70に対して積極的に下方に突出形成すれば、仮
位置決めレバー63に対して降下回動変位を開始
させるための力を集中させることができ、それに
よつて、仮位置決めレバー63を容易且つ円滑に
降下変位させることができる。
本実施例のクランプ装置1を工作機械のワーク
テーブル2に固定するため、第1図に示すよう
に、クランププレート30の表面からクランプベ
ース20の裏面に連通する段付き貫通孔80を4
個設ける。本実施例に従えば、ワークテーブル2
には、所定の間隔をもつて複数条の図示しないT
溝が第1図の横方向に形成されているが、そのT
溝の間隔寸法は、通常JISなどの規格に基づいて
複数種類存在するため、ほぼ全てのT溝規格に適
合させてクランプ装置1を固定可能なように、上
記段付き貫通孔80を夫々図示しないT溝に交差
する方向に長孔とし、且つ、T溝に交差する方向
に夫々を所定距離づつずらして配置する。上記段
付き貫通孔80には、図示しないT溝の間隔寸法
に応じて少なくとも2つに固定ネジ81を挿入
し、その先端部を、ワークテーブル2の図示しな
いT溝に嵌入したTナツト82にねじ嵌合する。
更に、クランプベース20の両側には段付き部8
3を4個所形成し、図示しないT溝に嵌入したT
ナツト84にねじ嵌合した固定ねじ85でクラン
プアーム86を介して上記段付き部83を挾着固
定することによつても、クランプ装置1をワーク
テーブル2に固定可能になつている。尚、クラン
プ装置1をワークテーブル2に固定する場合に、
図示しないT溝に対する平行度などを簡単に得ら
れるようにするために、クランプベース20の底
面には、T溝に嵌入可能なキー87を1対固定す
る。
次に上記クランプ装置1によるパレツト4のク
ランプ動作を全体的に説明する。
先ず、クランプ操作ハンドル43を第3図に示
すポジシヨンAに設定して、最高上昇位置を採る
クランププレート30上にパレツト4を搬入す
る。この状態において、仮位置決めレバー63
は、第3図の2点鎖線で示すイニシヤル位置を保
持しているから、パレツト4が搬入されてその係
合突起70の先端部当接面72が仮位置決めレバ
ー63の起立面68に当接すると、その押圧力に
よつて仮位置決めレバー63が上昇回動変位し
て、その仮位置決めレバー63のフツク64が係
合溝73に嵌入する。そそれによつて、パレツト
4は、それに設けられている1対の位置決め穴1
5がクランプ装置1の位置決めピン25とほぼ同
心状態を採るように自動的に仮位置決めされる。
次いで、クランプ操作ハンドル43を第3図の
ポジシヨンAから第6図のポジシヨンBに向けて
回動操作すると、シヤフト40と一体で回転する
ギヤ61に噛合する位置決めピン25が、ギヤ6
1のピツチ円半径とシヤフト40の回転量に応じ
て徐々にクランププレート30の表面から突出し
てパレツト40の位置決め穴15に嵌入し、仮位
置決めされてるパレツト4を所定の加工位置に位
置決めする。
それに並行して、クランクレバー50でシヤフ
ト40に結合されているクランププレート30
は、シヤフト40と偏心軸部48の偏心量I及び
シヤフト40の回転量に応じて徐々に降下し、ク
ランプ操作ハンドル43のポジシヨンBにおい
て、挾持レイル37及び挾持面38がパレツト4
の被挾持板13を挾圧することによつてパレツト
4がクランプされる。この状態において、偏心軸
部48は、クランクレバー50とのくさび作用に
よつて右回転方向の力を受けることにより、クラ
ンプ操作ハンドル43を積極的に左方向へ回転操
作しない限り振動その他の原因で自然にシヤフト
40が左方向に回つてパレツト4のクランプ状態
が弛緩することはなく、偏心軸部48及びクラン
クレバー50はそれ自体のくさび作用によつてク
ランプ操作ハンドル43のポジシヨンBにおける
クランプ状態をロツクする。
更に、上記のようにパレツト4が位置決め挾圧
固定される過程において、仮位置決めレバー63
は、クランププレート30の降下移動に追従して
下向き押圧面71により下方へ押圧されて降下回
動変位して、最終的に第6図に示すイニシヤル位
置を採ることにより、フツク64が係合溝73か
ら離脱してパレツト4に対する仮位置決め状態が
完全に解除される。斯るイニシヤル位置に設定さ
れた仮位置決めレバー63は、皿ばね66の摩擦
制動作用により、上方への回動力が積極的に作用
されない限りその状態を維持する。
次いで、パレツト4に載せてある図示しないワ
ークの加工終了後に、パレツト4のクランプ状態
を解除するためにクランプ操作ハンドル43をポ
ジシヨンBからAに戻してクランププレート30
を第3図に示す最高上昇位置に変位させると、当
該仮位置決めレバー63は第3図の2点鎖線で示
すイニシヤル位置を維持することによつて、パレ
ツト4の係合溝73は仮位置決めレバー63のフ
ツク64から更に離間し、それによつて、クラン
ププレート30上からのパレツト4の搬出操作が
許容されると共に、仮位置決めレバー63は次の
パレツト4搬入操作に連動した仮位置決め動作に
備えることになる。
以上本発明を実施例に基づいて詳細に説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能である。
例えば、上記実施例において仮位置決めレバー
63は、クランプベース20におけるパレツト4
の反搬入出端側の端面以外の適宜の場所に設ける
ことができ、それに呼応して、系合溝73、当接
面72及び下向き押圧面71を系合突起70以外
のクランププレート30上の適宜個所に形成する
ことができる。特に、下向き押圧面71は上記実
施例のように積極的に下方に突出形成する必要は
ないが、そのようにすれば、仮位置決めレバー6
3に対して降下回動変位を開始させるための力を
集中させることができ、それによつて、仮位置決
めレバー63を容易且つ円滑に降下変位させるこ
とができる。また、上記実施例では、仮位置決め
レバー63を、外力の作用によつて回動した位置
を保持し得るようにするために皿ばね66を用い
たが、それを種々の摩擦部材や制動部材に変更す
ることができ、さらにそれら摩擦部材や制動部材
を介在させる位置は、ブラケツト65との対向端
面間に限定されず、仮位置決めレバー63を回動
可能に支持する支持孔などその他の位置に介在さ
せてもよい。
また、ベースに対して相対的な近接位置及び離
隔位置を採り得るように変位可能に支持した支持
台を昇降駆動する構造は、上記実施例のように、
シヤフトと一体の偏心軸部にクランクレバーの一
端部を嵌入し、そのクランクレバーの他端部を支
持台と一体的に軸支する構造に限定されず、回転
可能なリードスクリユーとナツトの組合せ構造
や、油圧や空圧で作動するアクチエータによる駆
動構造に代えることができる。
また、上記実施例では、本発明の移送物係止装
置を、移送物としてのパレツトを交換可能に位置
決め固定するクランプ装置の仮位置決め技術に適
用した場合について説明したが、本発明はそれに
限定されるものではなく、移送物を所定位置に係
止する必要がある種々の装置に適用することがで
きる。したがつて、ベースに対して相対的な近接
位置及び離隔位置を採る支持台は、上記実施例の
ようにベースの上に昇降可能に支持した配置構成
に限定されず、本発明が適用される装置に応じて
その配置関係を逆にしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明の移送物係止装置は、移送物を搬入出可
能に支持する支持台を、ベースに対して相対的な
近接位置及び離隔位置を採り得るように、移送物
の搬入出方向に交差する方向で変位可能にベース
に設け、ベースに対する支持台の相対的な離隔位
置で搬入される移送物による当接力を受けて移送
物を係止する方向へ回動変位すると共に、その状
態からベースに対して相対的に近接する方向へ変
位する支持台による当接力を受けて上記とは逆方
向へ回動変位する係止レバーを、移送物を係止可
能に、且つ、外力の作用によつて回動した位置を
保持し得るように上記ベースに設けた構成である
から、ベースに対して相対的な離隔位置を採る支
持台上に移送物を搬入すると、搬入される移送物
の当接力を受けて回動変位してその回動位置を所
定の外力が作用されない限り保持する係止レバー
が、移送物を係止することでそれを位置決め係止
し、次いで支持台がベースに対して相対的な近接
方向へ変位される途上において、その支持台によ
る当接力を受ける係止レバーは上記とは逆方向に
回動変位し、更にそれに引き続いて支持台をベー
スに対して相対的な離隔位置まで戻すと、係止レ
バーは、そのままの回動位置を維持することによ
り、支持台上からの移送物の搬出操作を許容する
と共に、次の移送物の搬入操作に連動した位置決
め係止動作に備えることにより、移送物の搬入に
連動して自動的にパレツトを位置決め係止するこ
とができると共に、位置決め係止された移送物を
支持する支持台のベースに対する近接方向への変
位に連動して係止レバーの支持台に対する係止作
用を自動的に解除することができ、それによつ
て、独立的且つ特別な操作を必要とすることな
く、移送物の位置決め係止及びその解除動作を達
成することができ、その操作性を著しく向上させ
ることができる。
しかも、係止レバーの回動駆動のために油圧、
空圧、又は電磁力などで駆動する特別なアクチエ
ータを必要とせず、且つ、支持台に対する移送物
の搬入出を検出するための検出手段を必要としな
いから、移送物係止装置の小型化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の移送物係止装置をクランプ装置
に適用した1実施例を示すもので、第1図はクラ
ンプ装置の平面図、第2図は第1図におけるa−
a矢視断面をパレツトに対する非クランプ状態で
示す断面図、第3図は第1図におけるb−b矢視
半断面をパレツトに対する非クランプ状態で示す
断面図、第4図はシヤフトの回転操作範囲を規制
するための構成を示す部分断面図、第5図は第1
図におけるa−a矢視断面をパレツトに対するク
ランプ状態で示す断面図、第6図は第1図におけ
るb−b矢視半断面をパレツトに対するクランプ
状態で示す断面図、第7図はクランプ装置に適用
可能なパレツトの1例を示す縦断面図である。 1…クランプ装置、2…工作機械のワークテー
ブル、4…パレツト、5…移送物係止装置、12
…パレツトベース、15…位置決め穴、20…ク
ランプベース(ベース)、23…中央開口、24
…環状ガイドブツシユ、25…位置決めピン、3
0…クランププレート(支持台)、31…センタ
ブロツク、31A…中空ボス部、32…留めね
じ、35及び36…ガイドローラ、37…挾持レ
イル、38…挾持面、40…シヤフト、42…ボ
スストツパ、43…クランプ操作ハンドル、44
…ハンドルボス、45…ストツパピン、46…円
周溝、48…偏心軸部、49…ニードルベアリン
グ、50…クランクレバー、51…クランクホル
ダ、54…雌ねじ、60…ラツク、61…ギヤ、
63…仮位置決めレバー(係止レバー)、64…
フツク、65…ブラケツト、66…皿ばね、68
…起立面、70…系合突起、71…押圧面、72
…当接面、73…係合溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移送物を搬入出可能に支持する支持台を、ベ
    ースに対して相対的な近接位置及び離隔位置を採
    り得るように、移送物の搬入出方向に交差する方
    向で変位可能にベースに設け、ベースに対する支
    持台の相対的な離隔位置で搬入される移送物によ
    る当接力を受けて移送物を係止する方向へ回動変
    位すると共に、その状態からベースに対して相対
    的に近接する方向へ変位する支持台による当接力
    を受けて上記とは逆方向へ回動変位する係止レバ
    ーを、移送物を係止可能に、且つ、外力の作用に
    よつて回動した位置を保持し得るように上記ベー
    スに設けた移送物係止装置。
JP25691086A 1986-10-04 1986-10-30 Isobutsukeishisochi Expired - Lifetime JPH0232091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691086A JPH0232091B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 Isobutsukeishisochi
KR1019870010778A KR910007248B1 (ko) 1986-10-04 1987-09-28 크램프 장치
US07/103,644 US4759536A (en) 1986-10-04 1987-10-02 Clamping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691086A JPH0232091B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 Isobutsukeishisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114842A JPS63114842A (ja) 1988-05-19
JPH0232091B2 true JPH0232091B2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=17299084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25691086A Expired - Lifetime JPH0232091B2 (ja) 1986-10-04 1986-10-30 Isobutsukeishisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232091B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114842A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637737B1 (en) Workpiece micro-positioning apparatus
WO2006059398A1 (ja) パレット交換装置を備えた工作機械設備
KR910007248B1 (ko) 크램프 장치
US5440952A (en) Rotary table with index apparatus
CN111716127B (zh) 一种多自由度夹具
CN114536063B (zh) 圆环工件数控转台自定心装夹装置及其装夹方法
US5803229A (en) Pallet changer
JPH0249854B2 (ja) Kuranpusochi
JPH0249853B2 (ja) Kuranpusochi
JPH0232091B2 (ja) Isobutsukeishisochi
US20030029287A1 (en) Device for positionally-accurate accommodation of a secondary member on a carrier
JPH0533239Y2 (ja)
JPH07314270A (ja) パレットのクランプ装置
WO2005053900A1 (ja) パレット交換装置
JPH0611733Y2 (ja) ワ−ク取り付け用パレツト
JPH0569267A (ja) 多段積みワークパレツト
KR102616675B1 (ko) 금속 가공용 지그
JP2817952B2 (ja) パレット交換装置
JPH0751217Y2 (ja) 工作機械のパレットクランプ装置
JPH0746433Y2 (ja) パレットクランプ装置
KR20190115228A (ko) 공작기계
JPS6218328Y2 (ja)
JP7398795B2 (ja) クランプ中心可変バイス
JPS5852003Y2 (ja) 工作機械におけるタ−レツトヘツド装置
US20200361045A1 (en) Device for attaching and detaching tool in magazine