JPH0231861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231861Y2
JPH0231861Y2 JP16601185U JP16601185U JPH0231861Y2 JP H0231861 Y2 JPH0231861 Y2 JP H0231861Y2 JP 16601185 U JP16601185 U JP 16601185U JP 16601185 U JP16601185 U JP 16601185U JP H0231861 Y2 JPH0231861 Y2 JP H0231861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
pedestal
engaging
flexible conduit
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16601185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16601185U priority Critical patent/JPH0231861Y2/ja
Publication of JPS6274426U publication Critical patent/JPS6274426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231861Y2 publication Critical patent/JPH0231861Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、可撓電線管と電線ボツクスとを接続
するための接続具に関する。
(従来技術) この種の接続具、つまりコネクタは、可撓電線
管を簡単な作業で確実に接続具に接続させるため
に種々のものが提供されているが、何れの場合
も、一旦可撓電線管を接続具に接続させると、も
はや可撓電線管の取外しが困難になるか、或いは
面倒になるか、どちらかの状態になる。このた
め、工事現場で可撓電線管を接続具を介して電線
ボツクスに接続するのに際して、例えば可撓電線
管を実際使用する長さより長く或いは短く切断し
てしまつた場合、可撓電線管を接続具から取外す
のが非常に厄介となり、迅速な接続作業を行えな
いという問題点があつた。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、可撓電線管を接続
具に簡単な操作で確実に接続させることができる
のは勿論のこと、更に可撓電線管を接続具から取
外す場合にも容易に行うことができる可撓電線管
と電線ボツクスとの接続具を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、一端側
が電線ボツクスに接続される固定部の他端側側面
に、可撓電線管の端部を受支する受台を形成する
と共に、この受台を閉蓋することで可撓電線管の
端部全周を包囲させるカバーの軸方向一辺部を、
前記受台の軸方向一辺部に回動自在に連結し、ま
た、カバーの軸方向遊端側及び受台の軸方向遊端
側の何れか一方に係合爪を他方に係合片をそれぞ
れ形成して係脱可能に構成し、また、カバーと受
台の内周面に可撓電線管の谷部に係合する係合突
部を形成し、更に、カバーの前記固定部側端部と
これに対向する固定部の他端側外周部とを周方向
に凹凸係合させるように構成したものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図において、1は電線ボツクスAの側壁、
2は可撓電線管、3は可撓電線管2を電線ボツク
スAの側壁1に接続させる接続具で、固定部31
と受台32とカバー33とよりなり、これらは樹
脂により一体成形されている。
固定部31は、内部に電線B(第3図に示す)
が挿通できるように、また電線ボツクスAの側壁
1に形成した孔1aに一端側が挿入できるように
段付円筒状に形成されているもので、一端側を前
記側壁1の孔1aに挿入した上、該一端側の外周
面に形成したねじ部31aにロツクナツト4を螺
合させることにより電線ボツクスAの側壁1に接
続される。また、固定部31の他端側側面に、可
撓電線管2の端部を受支する半割円筒状の受台3
2を連続的に形成するようにしている。また、こ
の受台32を閉蓋することで可撓電線管2の端部
全周を包囲させる半割円筒状のカバー33の軸方
向一辺部33aを第2図に示すように受台32の
軸方向一辺部32aに回動自在に連結している。
この回動自在な連結は、受台32及びカバー33
と同材質(この実施例では樹脂)の薄肉状片34
を受台32の軸方向一辺部32aとカバー33の
軸方向一辺部33aとの間に連続的に形成するこ
とで行つている。
ところで、カバー33の軸方向遊端側には係合
爪33bを一体形成していると共に、受台32の
軸方向遊端部には前記係合爪33bと係脱可能な
係合片32bを一体形成している。この係合爪3
3bは第4図に詳細に示すようにそのテーパ状の
内面を係合片32bのテーパ状の内面に係合させ
ればカバー33は受台32に対して開成するのが
阻止され、係合爪33bを、図のようにマイナス
ドライバー等の工具6を用いてテコの原理で外方
に引張り出せば係合爪33bと係合片32bは離
脱しカバー33は受台32に対して開成される。
また、受台32とカバー33の内周面中央部に
は、軸心を一致させて可撓電線管2の谷部2aに
係合する楔形状の係合突部32c,33cが一体
形成されている。
更に、カバー33の前記固定部31側端部には
状の係合凹部33dが周方向全長に亘つて形成
されていると共に、この係合凹部33dと対向す
る固定部31の他端側外周部には前記係合凹部3
3dに係合する係合凸部31dが形成されてい
る。
しかして、このような構成によれば、第2図に
示す可撓電線管2の端部を受台32に所定長さ挿
入して、可撓電線管2の谷部2aを受台32の係
合突部32cに係合させ、カバー33の係合爪3
3bを受台32の係合片32bに上方より押圧係
合させれば、カバー33の係合突部33cも可撓
電線管の谷部2aに係合し、可撓電線管2を軸方
向に抜止状に接続できる。また、前記カバー33
の係合爪33bを受台32の係合片32bに係合
させると、カバー33の係合凹部33dも第3図
に示すように固定部31の係合凸部31dに凹凸
係合される。
従つて、可撓電線管2の接続具3への接続作業
は、可撓電線管2の挿入、この管2の谷部2aへ
の係合、カバー33の受台32への係合といつた
極めて簡単な作業で接続することができ、施工が
極めて容易且つ迅速に行える。
しかも、カバー33の係合凹部33dが固定部
31の係合凸部31dに周方向凹凸係合されるた
め、可撓電線管2に引張力が作用してもこれに十
分対抗し可撓電線管2を確実に接続することがで
きる。即ち、本実施例のように受台32とカバー
33を薄肉状片34で回動自在に連結すると、可
撓電線管2に引張力が作用した場合、前記薄肉状
片34にかなりの剪断力が作用することになる
が、本実施例ではこれを防止すべく前述のように
カバー33の係合凹部33dと固定部31の係合
凸部31dとを周方向において凹凸係合させてい
るため、前記薄肉状片34にはほとんど剪断力が
かからず、前記係合凸部と係合凹部の凹凸係合で
確実に可撓電線管2の引張力に対抗できるのであ
る。
一方、工事現場において例えば可撓電線管の長
さ寸法を誤つて切断してしまい、可撓電線管3を
抜脱したい場合が生じた場合には、第4図に示し
たように、マイナスドライバー等の工具6を用い
てカバー33の係合爪33bを受台32の係合片
32bから外方に離脱させ、カバー33を開成さ
せれば、可撓電線管2を容易に取出すことができ
る。このように可撓電線管2の取外しも簡単に行
うことができ、接続の修正も容易且つ迅速に行う
ことができる。
尚、前記実施例では、係合爪33bをカバー3
3に、係合片32bを受台にそれぞれ一体形成す
るようにしたが、勿論、係合爪33bを受台32
に、係合片32bをカバー33にそれぞれ一体形
成するようにしてもよい。
また、前記実施例では、係合凹部33dをカバ
ー33に、係合凸部31dを固定部31にそそれ
ぞれ一体形成するようにしたが、この場合にも、
係合凹部33dを固定部31に、係合凸部31d
をカバー33にそれぞれ一体成形するようにして
もよい。
更に、前記実施例では、固定部31の一端側外
周部にねじ部31aを形成してこのねじ部31a
にロツクナツト4を螺合させることにより電線ボ
ツクスAの側壁1に接続させるようにしたが、勿
論、固定部31の一端側内周部にねじ部を形成し
てこのねじ部に、軸心方向に電線挿通用の孔を有
したロツクボルトを螺合させて電線ボツクスAの
側壁に接続させるようにしもよい。
(考案の効果) 以上のように、本考案の接続具によれば、可撓
電線管を所定長さ受台へ挿入すると共に可撓電線
管の谷部を受台の係合突部に係合させ、またカバ
ーと受台をそれらに形成した係合爪と係合片を係
合させることで可撓電線管を接続具に接続でき、
可撓電線管の接続作業が頗る簡単に行える。しか
も、可撓電線管を接続した場合、前記カバーと固
定部は周方向に凹凸係合されるため、カバーの軸
方向一辺部が受台の軸方向一辺部に回動自在に連
結されていても、この部分が可撓電線管の引張に
より破断するようなことがなく、可撓電線管を接
続具に確実且つ強固に接続することができる。
また、工事現場において、可撓電線管を接続具
から離脱させたい事態が生じても、カバーと受台
との係合を解除すれば、カバーは開成して、可撓
電線管を容易に取出すことができる。このため、
工事現場で接続の修正を行う場合にも、これを容
易且つ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示
し、第1図は接続状態を示す斜視図、第2図は分
解斜視図、第3図は接続状態の断面図、第4図は
係合爪と係合片を示す拡大図である。 A……電線ボツクス、2……可撓電線管、3…
…接続具、31……固定部、31d……係合凸
部、32……受台、32a……受台の軸方向一辺
部、32b……係合片、32c……係合突部、3
3……カバー、33a……カバーの軸方向一辺
部、33b……係合爪、33c……係合突部、3
3d……係合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端側が電線ボツクスに接続される固定部の他
    端側側面に、可撓電線管の端部を受支する受台を
    形成すると共に、この受台を閉蓋することで可撓
    電線管の端部全周を包囲させるカバーの軸方向一
    辺部を、前記受台の軸方向一辺部に回動自在に連
    結し、また、カバーの軸方向遊端側及び受台の軸
    方向遊端側の何れか一方に係合爪を他方に係合片
    をそれぞれ形成して係脱可能に構成し、また、カ
    バーと受台の内周面に可撓電線管の谷部に係合す
    る係合突部を形成し、更に、カバーの前記固定部
    側端部とこれに対向する固定部の他端側外周部と
    を周方向に凹凸係合させるように構成したことを
    特徴とする可撓電線管と電線ボツクスとの接続
    具。
JP16601185U 1985-10-28 1985-10-28 Expired JPH0231861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601185U JPH0231861Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16601185U JPH0231861Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274426U JPS6274426U (ja) 1987-05-13
JPH0231861Y2 true JPH0231861Y2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=31096578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16601185U Expired JPH0231861Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231861Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274426U (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149455A (en) Device for clamping the cable in electrical outlets or plugs
WO1982001296A1 (en) Cable clamp
CA2285397C (en) Device for clamping the cable in electrical outlets or plugs
JP3016117U (ja) ひずみ解放手段を有する電気コネクタ
JPH0231861Y2 (ja)
JPH0211678Y2 (ja)
JPH0516820Y2 (ja)
JP2000078720A (ja) 電線管用継手
JPH05180210A (ja) 分割ナット
JPH0548375Y2 (ja)
JP2858150B2 (ja) 分割ナット
JPH0353536Y2 (ja)
JPH0524136Y2 (ja)
JP2606959Y2 (ja) 電線管接続具
JPH0314574Y2 (ja)
JPH0586520B2 (ja)
JP2578856Y2 (ja) 手持ち操作器のケーブル固定装置
KR200148783Y1 (ko) 배터리 터미널의 와이어 고정장치
JPS6219046Y2 (ja)
JPH0231859Y2 (ja)
JPH069531Y2 (ja) 電線管継手
JPH0520954Y2 (ja)
JPH0138864Y2 (ja)
JPH0313969Y2 (ja)
JPS594589B2 (ja) 押込型ケ−ブルフイツテイング