JPH0231425A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0231425A
JPH0231425A JP18026688A JP18026688A JPH0231425A JP H0231425 A JPH0231425 A JP H0231425A JP 18026688 A JP18026688 A JP 18026688A JP 18026688 A JP18026688 A JP 18026688A JP H0231425 A JPH0231425 A JP H0231425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
emitter
impurity
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18026688A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Tsuzuki
都築 範久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18026688A priority Critical patent/JPH0231425A/ja
Publication of JPH0231425A publication Critical patent/JPH0231425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 エミッタセルファライン型バイポーラトランジスタのス
イッチング速度を向上することを可能にする半導体装置
の製造方法の改良に関し、ベース・コレクタ間の寄生容
量とベース寄生抵抗とを低減して、スイッチング速度を
向上するように改良したバイポーラトランジスタを製造
しうる半導体装置の製造方法を提供することを目的とし
、 一導電型の半導体層の表面に、内部ベース領域となる領
域を囲んでリフラクトリメタルシリサイドよりなるベー
ス引き出し層を形成する工程と、該ベース引き出し層に
囲まれた領域に選択的に反対導電型の不純物を導入して
内部ベースを形成する工程と、該ベース引き出し層の側
壁に反対導電型の不純物を含有する絶縁体よりなるベー
ス・エミッタ間隔壁を形成する工程と、該ベース引き出
し層下部の該半導体層に反対導電型の不純物を導入して
外部ベースを形成する工程と、該ベース・エミッタ間隔
壁中の反対導電型の不純物を該半導体層に拡散し、内部
ベースと外部ベースとを接続し、該外部ベースよりも高
い不純物濃度を有するベース接続領域を形成する工程と
、該内部ベースの表面に一導電型のエミッタを形成する
工程とを含む半導体装置の製造方法をもって構成される
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エミッタセルファライン型バイポーラトラン
ジスタのスイッチング速度を向上することを可能にする
半導体装置の製造方法の改良に関する。
C従来の技術〕 バイポーラトランジスタは、伝統的には能動領域におい
て増幅手段として使用されていたが、近時、飽和領域と
遮断領域とのみにおいて、スイッチング手段として使用
される用途が多くなった。
スイッチング手段として使用される場合には、当然なが
ら、スイッチング速度が重要な課題となる。
ところで、バイポーラトランジスタのスイッチング速度
に影響を与える要因の中には、静電容量と抵抗とがあり
、この静電容量と抵抗とを小さくすればスイッチング速
度を向上することができる。
この要請に応えて開発されたのが、エミッタセルファラ
イン型バイポーラトランジスタであって、その代表例と
してSST等がある。このエミッタセルファライン型バ
イポーラトランジスタは、これまでのバイポーラトラン
ジスタと比べてベース寄生抵抗が小さく、また、ベース
・コレクタ間の寄生容量も小さいので、スイッチング速
度が向上した。エミッタセルファライン型バイポーラト
ランジスタの代表例の構造を以下に説明する。
第10図参照 図において、1は例えばP型のシリコン基板であり、2
はn9型の埋め込み層であり、3はn型のシリコン層で
あり、4はフィールド絶縁膜であり、6はn”−型のコ
レクタ電極コンタクト領域であり、10は二酸化シリコ
ン層であり、12は内部ベースであり、15はエミッタ
であり、16は多結晶シリコン層であり、18は二酸化
シリコン層であり、19は外部ベースであり、21はエ
ミッタ電極であり、22はベース電極であり、23はコ
レクタ電極であり、24は多結晶シリコン層よりなるベ
ース引き出し層であり、26は二酸化シリコン層である
0本発明の要旨に係るエミッタ・ベース領域の形成工程
について以下に説明し、セルファライン型バイポーラト
ランジスタの構成をより明らかにする。
第11図参照 フィールド絶縁膜4の形成されたn型9937層3上に
CVD法等を使用して多結晶シリコン層24を形成し、
ベース形成領域に開口を有するレジストN8を形成して
ボロン等のp型不純物をイオン注入する。
第12図参照 CVD法等を使用して二酸化シリコン層10を形成して
、内部ベース形成領域の二酸化シリコン層10と多結晶
シリコン層24とに開口25を形成し、ボロン等のp型
不純物をイオン注入して内部ベース12を形成する。
第13図参照 CVD法等を使用して全面に二酸化シリコン層を形成し
、異方性エツチング法を使用してエツチングをなし、前
記開口25の側壁に二酸化シリコン層26を形成する。
第14図参照 CVD法等を使用して全面に多結晶シリコン層を形成し
、これをパターニングしてエミッタ形成領域に多結晶シ
リコン層16を形成し、リン等のn型不純物をイオン注
入してエミッタ15を形成し、アニールをなしてエミッ
タ15と内部ベース12とを活性化し、さらに、多結晶
シリコン層24に導入されているp型不純物をn型シリ
37層3に固相拡散して外部ベース19を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
スイッチング速度を早めるためには、ベース寄生抵抗と
ベース・コレクタ間の寄生容量とを小さくしなければな
らない、ベース寄生抵抗を小さくするには、多結晶シリ
コン層よりなるベース引き出し層24に、高濃度に不純
物を導入して、外部ベース19とベース引き出し層24
との接続抵抗と、ベース引き出し層24の抵抗とを低く
しなければならない、ところが、多結晶シリコン層より
なるベース引き出し層24に導入された不純物を、n型
シリコン層3中に固相拡散して、セルファラインで外部
ベース19を形成するので、ベース引き出し層24の不
純物濃度が高いと、外部ベース19の不純物濃度も高く
なり、外部ベース19の拡散領域が広がって、ベースと
コレクタとの境界面積が増加し、ベース・コレクタ間の
寄生容量が増加することになる。これを避けるため、ベ
ース引き出し層24の不純物濃度を低くすると、ベース
引き出し層24の抵抗と、ベース引き出し層24と外部
ベース19との接続抵抗とが増加するだけでなく、内部
ベース12と外部ベース19との境界領域は二酸化シリ
コン層26で覆われていて不純物が導入され難いので、
内部ベース12と外部ベース19との接続抵抗も増加し
てしまう。
本発明の目的は、これらの欠点を解消することにあり、
ベース・コレクタ間の寄生容量とベース寄生抵抗とを低
減して、スイッチング速度を向上することを可能にする
ように改良した半導体装置特にバイポーラトランジスタ
の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、−導電型の半導体層(3)の表面に、内
部ベース領域となる領域を囲んでリフラクトリメタルシ
リサイドよりなるベース引き出し層(9)を形成する工
程と、該ベース引き出し層(9)に囲まれた領域に選択
的に反対導電型の不純物を導入して内部ベース(12)
を形成する工程と、該ベース引き出し層(9)の側壁に
反対導電型の不純物を含有する絶縁体よりなるベース・
エミッタ間隔壁(14)を形成する工程と、該ベース引
き出し層(9)下部の該半導体層(3)に反対導電型の
不純物を導入して外部ベース(19)を形成する工程と
、該ベース・エミッタ間隔壁(14)中の反対導電型の
不純物を該半導体層(3)に拡散し、内部ベース(12
)と外部ベース(19)とを接続し、該外部ベース(1
9)よりも高い不純物濃度を有するベース接続領域を形
成する工程と、該内部ベース(12)の表面に一導電型
のエミッタ(15)を形成する工程とを含む半導体装置
の製造方法によって達成される。
〔作用〕 本発明に係る半導体装置の製造方法を実施して製造した
半導体装置特にバイポーラトランジスタにおいては、ベ
ース引き出し層9にリフラクトリメタルシリサイド層が
使用される。リフラクトリメタルシリサイド層はポリシ
リコン層に比べて抵抗値が低く、また、基板に導入され
る不純物濃度が低くても、ベース引き出し層9と外部ベ
ース19との良好なコンタクトが可能である0例えば、
高濃度に不純物が導入された多結晶シリコン層をベース
引き出し層9に使用した従来技術に係るバイポーラトラ
ンジスタの外部ベース19との接続抵抗を含むベース引
き出し層24の抵抗は100オーム/口以下にならなか
ったが、ベース引き出し層9にリフラクトリメタルシリ
サイドを使用すると、不純物濃度が低いにも拘らず、個
有の抵抗値が低いため1〜2オ一ム/口に低減する。
本発明によれば、ベース引き出し層9の不純物濃度が低
いので、ベース引き出し層に導入された不純物の固相拡
散によって形成される外部ベース19は、深さ方向およ
び横方向への拡散が少なく、ベース・コレクタ間の境界
面積が小さく形成され、ベース・コレクタ間の寄生容量
が小さくなる。なお、内部ベース12と外部ベース19
との接続領域は、ベース引き出し層9の内壁にヘパ状に
設けられたベース・エミッタ間隔壁14を構成する5〜
10%のホウ素を含むホウ珪酸ガラスに含まれる不純物
ボロンの半導体層3への高濃度固相拡散によって良好に
接続される。このベース・エミッタ間隔壁14は厚さが
0.1〜0.2u程度と十分薄く形成されるので、面相
拡散による下方向への拡がりは十分小さく押えられ、ベ
ース・コレクタ間の寄生容量が、これにより増加するこ
とはない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ一1本発明の一実施例に係る半導
体装置の製造方法を説明して、本発明に係る半導体装置
の製造方法の構成と特有の効果とをさらに明らかにする
第2図参照 例えばp型シリコン基板1に周知の方法を使用してn゛
型埋込み層2を形成した後、CVD法等を使用してn型
9937層3を形成し、エミッタ・ベース形成領域とコ
レクタ電極コンタクト領域形成領域とを除いてフィール
ド絶縁膜4を形成する。
第3図参照 コレクタ電極コンタクト領域形成領域に開口を有するレ
ジスト膜5を形成し、不純物リンを打ち込みエネルギー
約12QKeV、  ドーズ量的5×10IS/cdを
もってイオン注入し、コレクタ電極コンタクト領域6を
形成する。
第4図参照 レジスト膜5を除去し、CVD法等を使用してタングス
テンシリサイド層7を2.000人厚定形に形成し、エ
ミッタ・ベース形成領域に開口を有するレジスト膜8を
形成し、不純物ボロンを打ち込みエネルギー約35Ke
V、ドーズ量的101S/c4をもってイオン注入する
第5図参照 レジスト膜8を除去し、CVD法等を使用して全面に二
酸化シリコン層を約s、ooo入厚に形成し、バターニ
ングしてタングステンシリサイド層7よりなるベース引
き出し層9と、その上に二酸化シリコン層10とを形成
する。
第6図参照 エミッタ・ベース間の耐圧を高めるため、酸化して全面
に約500定厚の二酸化シリコン膜(図示せず)を形成
した後、コレクタ電極コンタクト領域6を覆うレジスト
膜11を形成゛し、不純物ボロンを打ち込みエネルギー
約35KeV、ドーズ量的10”/cdをもってイオン
注入してp型の内部ベース12を形成する。
第7図参照 レジスト膜11を除去し、CVD法を使用して全面にホ
ウ珪酸ガラスN13を約1,500人厚定形成する。
第8図参照 リアクティブイオンエツチング法を使用して異方性エツ
チングをなし、ベース引き出し層9と二酸化シリコン層
10との内壁と外壁とにホウ珪酸ガラス層よりなるベー
ス・エミッタ間隔壁14を形成する。
第9図参照 CVD法等を使用し、全面に多結晶シリコン層16を約
2,000人厚定形成し、不純物リンを打ち込みエネル
ギー約80KeV、ドーズ量的2X10”/dをもって
イオン注入してn型のエミッタ15を形成した後、この
多結晶シリコン層16をバターニングしてエミッタ形成
領域とコレクタ電極コンタクト741域とを除く領域か
ら除去する。
第1図参照 CVD法等を使用して二酸化シリコン層18を約3.0
00人厚定形成し、約1,100°Cにおいて約30秒
アニールをなし、エミッタ15と内部ベース12とを活
性化し、ベース引き出し層9中の不純物ボロンをn型9
937層3に固相拡散して浅いp型の外部ベース19を
形成し、同時にベース・エミッタ間隔壁14をなすホウ
珪酸ガラス層中の不純物ボロンをn型2937M3に固
相拡散して、高不純物濃度のp型の内外ベース接続領域
20を形成した後、二酸化シリコン1i18をバターニ
ングしてエミッタ電極コンタクトホールとベース電極コ
ンタクトホールとコレクタ電極コンタクトホールとを形
成し、全面にアルミニウム膜を形成した後、パターニン
グしてエミッタ電極21とベース電極22とコレクタ電
極23とを形成する。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置の製造方
法においては、−導電型の半導体層の表面に、内部ベー
ス領域となる領域を囲んでリフラクトリメタルシリサイ
ドよりなるベース引き出し層を形成する工程と、該ベー
ス引き出し層に囲まれた領域に選択的に反対導電型の不
純物を導入して内部ベースを形成する工程と、該ベース
引き出し層の側壁に反対導電型の不純物を含有する絶縁
体よりなるベース・エミッタ間隔壁を形成する工程と、
該ベース引き出し層下部の該半導体層に反対導電型の不
純物を導入して外部ベースを形成する工程と、該ベース
・エミッタ間隔壁中の反対導電型の不純物を該半導体層
に拡散し、内部ベースと外部ベースとを接続し、該外部
ベースよりも高い不純物濃度を有するベース接続領域を
形成する工程と、該内部ベースの表面に一導電型のエミ
ッタを形成する工程とを含んでおり、本発明に係る半導
体装置の製造方法を実施して製造した半導体装置特にバ
イポーラトランジスタは、ベース引き出し層にリフラク
トリメタルシリサイド層が使用されており、このリフラ
クトリメタルシリサイド層は多結晶シリコン層に比べて
抵抗値が低く、また、基板に導入される不純物濃度が低
くても、ベース引き出し層と外部ベースとの良好なコン
タクトが可能であり、また、ベース引き出し層の不純物
濃度が低く、ベース引き出し層に導入された不純物の固
相拡散によって形成される外部ベースは、深さ方向およ
び横方向への拡散が少なく、ベース・コレクタ間の境界
面積が小さく形成され、ベース・コレクタ間の寄生容量
が小さくなり、内部ベースと外部ベースとの接続領域は
、ベース引き出し層の内壁にヘパ状に設けられたベース
・エミッタ間隔壁を構成する5〜lO%のホウ素を含む
ホウ珪酸ガラスに含まれる不純物ボロンの半導体層への
高濃度固相拡散によって良好に接続され、このベース・
エミッタ間隔壁は厚さが0.1〜0.2μ程度と十分薄
く形成されるので、固相拡散による下方向への拡がりは
十分小さく押えられ、ベース・コレクタ間の寄生容量が
、これにより増加することはなく、これらの効果が相乗
的に作用して、−導電型の半導体層の表層に形成される
反対導電型の内部ベースを囲んで、高不純物濃度の反対
導電型の内外ベース接続領域が形成され、この内外ベー
ス接続領域を囲んで、浅い外部ベースが形成され、内部
ベースの表層に一導電型のエミッタが形成され、外部ベ
ースの上に反対導電型のりフラクトリメタルシリサイド
層よりなるベース引き出し層が形成され、ベース引き出
し層の内壁にホウ珪酸ガラスよりなるベース・エミッタ
間隔壁が形成され、ベース・エミッタ間隔壁内の開口を
埋めてエミッタ電極が形成され、ベース引き出し層に接
続してベース電極が形成され、−導電型の半導体層に接
続してコレクタ電極が形成されること\なるため、内部
ベースと外部ベースとの接続抵抗、外部ベースとベース
引き出し層との接続抵抗およびベース引き出し層の抵抗
が十分低くなり、しかも、ベース・コレクタ間の境界面
積が減少してベース・コレクタ間の寄生容量が小さくな
り、バイポーラトランジスタのスイッチング速度が向上
する結果となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方
法を実施して製造したバイポーラトランジスタの断面図
である。 第2図〜第9図は、本発明の一実施例に係る半導体装置
の製造方法の工程図である。 第1O図は、従来技術に係る半導体装置の断面図である
。 第11図〜第14図は、従来技術に係る半導体装置のエ
ミッタ・ベース領域の製造工程図である。 1・・・反対導電型半導体基板(p型シリコン基板)、 2・・・−導電型埋め込み層(n”型埋め込み層)、3
・・・−導電型半導体1(n型半導体層)、フィールド
絶縁膜、 レジスト膜、 コレクタ電極コンタクト領域、 タングステンシリサイド層、 レジスト膜、 ベース引き出し層、 二酸化シリコン層、 レジスト膜、 内部ベース、 ホウ珪酸ガラス層、 ベース・エミッタ間隔壁、 エミッタ、 多結晶シリコン層、 二酸化シリコン層、 外部ベース、 内外ベース接続領域、 エミッタ電極、 ベース電極、 コレクタ電極、 ベース引き出し層(多結晶シリ コン層) 25・ 26・ ・開口、 ・二酸化シリコン層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一導電型の半導体層(3)の表面に、内部ベース領域と
    なる領域を囲んでリフラクトリメタルシリサイドよりな
    るベース引き出し層(9)を形成する工程と、 該ベース引き出し層(9)に囲まれた領域に選択的に反
    対導電型の不純物を導入して内部ベース(12)を形成
    する工程と、 該ベース引き出し層(9)の側壁に反対導電型の不純物
    を含有する絶縁体よりなるベース・エミッタ間隔壁(1
    4)を形成する工程と、 該ベース引き出し層(9)下部の該半導体層(3)に反
    対導電型の不純物を導入して外部ベース(19)を形成
    する工程と、 該ベース・エミッタ間隔壁(14)中の反対導電型の不
    純物を該半導体層(3)に拡散し、内部ベース(12)
    と外部ベース(19)とを接続し、該外部ベース(19
    )よりも高い不純物濃度を有するベース接続領域を形成
    する工程と、 該内部ベース(12)の表面に一導電型のエミッタ(1
    5)を形成する工程と を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18026688A 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH0231425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026688A JPH0231425A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18026688A JPH0231425A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231425A true JPH0231425A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16080234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18026688A Pending JPH0231425A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273934A (en) * 1991-06-19 1993-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a doped region in a substrate
US5459084A (en) * 1994-12-19 1995-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating hetero-junction bipolar transistor having reduced base parasitic resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273934A (en) * 1991-06-19 1993-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a doped region in a substrate
US5459084A (en) * 1994-12-19 1995-10-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating hetero-junction bipolar transistor having reduced base parasitic resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121102A (en) Method of electrical connection through an isolation trench to form trench-isolated bipolar devices
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
US5061646A (en) Method for forming a self-aligned bipolar transistor
US5194926A (en) Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
JPH05175227A (ja) 横方向バイポーラ・トランジスタ及び横方向p−n−pトランジスタの形成方法、バイポーラ・トランジスタならびに横方向p−n−pトランジスタ
US5677209A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2615646B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0744184B2 (ja) シリサイド接触を有するバイポーラ半導体デバイスの製造方法
JPH0231425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH01246874A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製法
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3018477B2 (ja) バイポーラ型の半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2770762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3216716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2615641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02278736A (ja) 半導体装置
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0521446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04162568A (ja) 横方向バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH06314696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0355847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05102171A (ja) 半導体装置およびその製造方法