JPH0231102A - 光による寸法測定装置 - Google Patents

光による寸法測定装置

Info

Publication number
JPH0231102A
JPH0231102A JP18202688A JP18202688A JPH0231102A JP H0231102 A JPH0231102 A JP H0231102A JP 18202688 A JP18202688 A JP 18202688A JP 18202688 A JP18202688 A JP 18202688A JP H0231102 A JPH0231102 A JP H0231102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
master
reference master
parallel scanning
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18202688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takei
竹居 昭一
Tetsuo Yano
哲夫 矢野
Yasuji Hattori
服部 保次
Shuzo Suzuki
鈴木 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP18202688A priority Critical patent/JPH0231102A/ja
Publication of JPH0231102A publication Critical patent/JPH0231102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、光ファイバの線径測定などに使用する寸法
測定装置に関するものであり、さらに詳しくいえば、被
測定物に平行走査光を照射し、被測定物によって生ずる
影を光検出器で検出することにより、被測定物の寸法を
測定する装置についてのものである。
(b)従来技術と問題点 次に、第2図を参照して従来技術の寸法測定装置を説明
する。
第2図の1は光源、2はスキャナ、3と4はレンズ、5
は被測定物、6は受光素子、7はエツジ検出器である。
被測定物5は、例えば線径が125ミクロンの光ファイ
バなどである。第2図は光ファイバを紙面に垂直方向に
置いた状態を示したもので、光ファイバの断面が図示さ
れている。
また、11はビームスプリッタ、12はレンズ、13は
基準スリット、14は受光素子、15は基準クロック発
生器、16は計数器、17は演算器、18は表示器であ
る。
第2図の3〜7は第1の測定系を構成し、11〜14は
第2の測定系を構成する。
光源1からの光はスキャナ2により走査され、レンズ3
で平行走査光になる。
レンズ3とレンズ4の間に配置された被測定物5は平行
走査光で照射され、被測定物5の影は受光素子6からエ
ツジ検出器7で検出される。
一方、ビームスプリッタ11で分岐された平行走査光の
一部は基準スリット13を照射し、レンズ12・受光素
子14を介してスリットパルスを発生する。
基準クロック発生器15の出力は、エツジ検出器7の出
力と受光素子14の出力とともに計数器16に入る。
なお、第2図のような寸法測定装置は、実開昭flit
−123912号公報にも記載されている。
次に、第2図のタイムチャートを第3図に示す。
第3図(ア)は受光素子14の出力波形図である。
これにより、基準スリット13のスリット位置に対応す
るスリットパルスが得られる。
第3図(イ)は基準クロック発生器15の出力波形図で
あり、第3図(つ)はエツジ検出器7の出力波形図であ
る。
第3図(つ)の21は被測定物5による影信号の始端で
あり、22は影信号の終端である。
始端21から終端22までは、被測定物5の外径寸法に
対応する。
第3図(1)の位置23から位fi24までは、始端2
1の部分におけるスリットパルス1周期分に対応する基
準クロックの波形図である。
第3図(オ)の位置25から位置26までは、終端22
の部分におけるスリット、パルス1周期分に対応する基
準クロックの波形図である。
第3図(*)は第3図(1)の位置23から始端21に
対応する位置27までの基準クロックの波形図であり、
第3図(キ)は第3図(オ)の位置25から終端22に
対応する位置28までの基準クロックの波形図である。
位置23と位置25は基準スリット13から既知であり
、また第3図(1)と第3図(オ)のパルス数を計数す
ることにより、被測定物5の寸法を求めることができる
したがって、第3図(力)と第3図(キ)のパルス数か
ら第3図(つ)の始端21と終端22の位置を求めるこ
とができ、差を求めることにより、[11定物5の外径
寸法を求めることができる。
これらの計数と演算は、計数器16と演算器17で処理
される。
第2図の寸法測定装置によれば、ピッチ間隔が既知の基
準スリット13を採用し、各スリット間のパルス数を計
数しながら被測定物5によって生ずる影信号の始端と終
端の位置を算出するので、スキャナ2の直線性が悪い場
合でも被測定物5の寸法を測定することができる。
しかし、第2図の従来装置では、第2図の3〜7で構成
される第1の測定系と、11〜14で構成される第2測
定系がそれぞれ外部温度の変化等で機械的に変化するの
で、測定結果が時間によって変わってしまうという問題
がある。
(c)発明の目的 この発明は、vL11定物と同質同形の基準マスタを測
定系に挿入して被測定物と基準マスタの寸法を測定し、
基準マスタの測定値変化分を被測定物の測定結果に対し
て補正することにより、測定結果が周囲条件で変わらな
いようにする寸法測定装置の提供を目的とする。
(d)発明の実施例 次に、この発明による実施例の構成図を第1図に示す。
第1図の8は基準マスタであり、その他の部分は第2図
と同じものである。
第1図の基準マスタ8は材質と線径がVi瀾定物5とほ
ぼ同じものを使用し、レンズ3とレンズ4の間に配置す
る。
この場合、被測定物5と基準マスタ8が互いに他の影に
ならないように並列に配置する。
次に第1図の作用を第4図を参照して説明する。
第4図は線径125ミクロンの光ファイバの線径測定デ
ータである。
第4図の横軸は時間であり、縦軸は測定偏差である。
第4図(ア)は被−1定物5の偏差データであり、第4
図(イ)は基準マスタ8の偏差データである。
すなわち、第4図(ア)と第4図(イ)は時間Tが「0
」のときの測定値を基準として、時間の経過とともに、
その偏差分をグラフ化したものである。
偏差の最大値は約0.5ミクロンになっている。
第4図(ア)と第4図(イ)のような偏差は、被測定物
5や基準マスタ8の熱膨張または収縮などによる場合も
あるが、大部分は第1図の3〜7で構成される第1の測
定系と11〜14で構成される第2の測定系の機械的歪
み、膨張、収縮によるものまたは光源の出力変動・ビー
ムの光強度重心の変動によるものである。
ところで、第4図(イ)の偏差は、第1の測定系と第2
の測定系の変動要素を含んだデータと考えることができ
、またこの変動要素は測定位置が近い被測定物5にも同
じように作用していると考えることができる。
したがって、基準マスタ8の偏差を被測定物5の測定結
果から差し引くことにより、被測定物5の測定値に近い
ものを求めることができる。
第4図(つ)は、第4図(ア)から第4図(イ)を弓い
たデータであり、偏差の最大値は約0.1!クロンにな
っている。
第1図では、被測定物5の近くに基準マスタ8を配置し
ているので、被測定物5の配置替え作業に手間がかかり
、被測定物5が基準マスタ8に接触するなどの事故が起
きることがある。
このような問題をなくすための他の実施例を第5図と第
6図に示す。
第5図は、第1図のレンズ3−4の第1の光学系で構成
した第1の平行走査光からレンズ31・32の第2の光
学系で第2の平行走査光を作り、基準マスタ8を第2の
平行走査光の中に配置したものである。
第1図の基準マスタ8と第5図の基準マスタ8の光学的
特性を一致させるためには、−例として次のような処置
をする。
レンズ4とレンズ31は焦点距離、レンズ口径、種類等
が同じものを使い、レンズ4とし/ズ31の焦点距離に
相当するポイント33を基準にしてL2 =L3 、L
l :L4の条件を満たすようにレンズ4、レンズ31
、被測定物5および基準マスタ8の相互の位置を決める
これらの相互関係は、第5図に図示しであるとおり、レ
ンズ4とレンズ31の中心に対して対照の関係になって
いる。
第6図は、第1図の平行走査光からビームスプリッタ4
1ルンズ42、受光素子43で第2の平行走査光を構成
し、基準マスタ8を第2の平行走査光の中に配置したも
のである。
第1図の基準マスタ8と第6図の基準マスタ8の光学的
特性を一致させるためには、−例として次のような処置
をする。
レンズ4とレンズ42は焦点距離、レンズ口径、種類等
の同じものを使い、受光素子6と受光素子43も同じ特
性のものを使用する。
次に、第6図の主要部の配置関係説明図を第7図に示す
ビームスプリッタ41の光軸上のポイント45を基準と
してL Il= L +3、L 12= Lシ4の条件
を満たすようにビームスプリッタ41、レンズ4、レン
ズ42、被測定物5および基準マスタ8の相互の位置を
決める。
これらの相互関係は、第7図に示すとおり、ビームスプ
リッタ41から被測定物5までの距離と基準マスタ8ま
での距離が同じであり、ビームスプリッタ41からレン
ズ4までの距離とレンズ43までの距離が同じ関係にな
っている。
第5図や第6図のようにすれば、基準マスタ8の位置を
変えても、第1図と同じ効果が得られる。
(e1発明の効果 この発明によれば、被測定物と基準マスタを測定用平行
走査光の中に配置し、被測定物の偏差データから基準マ
スタの偏差データを引き、被測定物の測定値を求めてい
るので、周囲条件の変動を補正した測定値が得られ、長
期的に安定した測定結果が得られる。
また、被測定物と基準マスタを別々の平行走査光の中に
配置することにより、被測定物と基準マスタの関係が独
立となり、被測定物の交換作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は従来
技術による寸法測定装置の構成図、第3図は第2図のタ
イムチャート、第4図は第1図の作用説明図、・第5図
と第6図はこの発明による他の実施例の構成図、第7図
は第6図の主要部の配置関係説明図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・スキャナ、3・4
・・・・・・レンズ、5・・・・・・被測定物、6・・
・・・・受光素子、7・・・・・・エツジ検出器、8・
・・・・・基準マスタ、11・・・・・・ビームスプリ
ッタ、12・・・・・・レンズ、13・・・・・・基準
スリット、14・・・・・・受光素子、15・・・・・
・基準クロック発生器、16・・・・・・計数器、17
・・・・・・演算器、18・・・・・・表示器、31・
32・・・・・・レンズ、41・・・・・・ビームスプ
リフタ、42・・・・・・レンズ、43・・・・・・受
光素子、44・・・・・・レンズ。 代理人  弁理士  小 俣 欽 司 簗 図 第 図 第 図 (ア) 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定物に平行走査光を照射し、被測定物によって
    生ずる影を光検出器で検出することにより、前記被測定
    物の寸法を測定する装置において、 前記被測定物と同質同形の基準マスタを前 記平行走査光に対し、互いに影にならない関係で並列に
    配置し、 前記被測定物の外径寸法と前記基準マスタ の外径寸法を測定し、前記基準マスタの偏差データを前
    記被測定物の偏差データから引くことを特徴とする光に
    よる寸法測定装置。 2、第1の光学系で構成した第1の平行走査光を被測定
    物に照射し、第1の平行走査光から第2の光学系で構成
    した第2の平行走査光を前記被測定物と同質同形の基準
    マスタに照射し、 前記被測定物と前記基準マスタによって生 ずる影を光検出器で検出することにより、前記被測定物
    の外径寸法と前記基準マスタの外径寸法を測定し、前記
    基準マスタの偏差データを前記被測定物の偏差データか
    ら引くことを特徴とする光による寸法測定装置。 3、第1の光学系で構成した第1の平行走査光を被測定
    物に照射し、第1の平行走査光からビームスプリッタで
    分岐して構成した第2の平行走査光を前記被測定物と同
    質同形の基準マスタに照射し、 前記被測定物によって生ずる影を第1の光 検出器で検出することにより前記被測定物の外径寸法を
    測定し、前記基準マスタによって生ずる影を第2の光検
    出器で検出することにより前記基準マスタの外径寸法を
    測定し、前記基準マスタの偏差データを前記被測定物の
    偏差データから引くことを特徴とする光による寸法測定
    装置。
JP18202688A 1988-07-21 1988-07-21 光による寸法測定装置 Pending JPH0231102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202688A JPH0231102A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 光による寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202688A JPH0231102A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 光による寸法測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231102A true JPH0231102A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16111043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18202688A Pending JPH0231102A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 光による寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027850A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン電子株式会社 光走査型測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821505A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Anritsu Corp 寸法測定装置
JPS58162804A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光学式測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821505A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Anritsu Corp 寸法測定装置
JPS58162804A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 光学式測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027850A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン電子株式会社 光走査型測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061427A (en) Laser extensometer
US4652765A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
US4652738A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
JPH048724B2 (ja)
JPH0231102A (ja) 光による寸法測定装置
US4871910A (en) Method and apparatus for measuring the size of wire rod with laser beam and reference rod
JP2568328B2 (ja) 外径測定機
JPS6120849B2 (ja)
JP3085341B2 (ja) 外形測定装置及びその被測定物配置方法
JPH06109549A (ja) 赤外線撮像装置
JPS58127108A (ja) 光ビ−ム走査装置の走査位置検出装置
JPS5924202A (ja) 表面欠陥検出装置
JPH03261808A (ja) 微小形状測定装置
JPH09210639A (ja) 外径測定装置
JPS5877610A (ja) 光ビ−ム拡がり角測定装置
JPS5940106A (ja) トリガ信号発生装置
JPH0552702A (ja) 光検知装置
JPH0412212A (ja) 櫛形光投光器及びこれを用いた表面形状測定装置
JPS5946502A (ja) 干渉光の位相検出器
SU1312385A1 (ru) Устройство дл измерени размера издели
JPH0441290B2 (ja)
JPS5683175A (en) Optical beam scanner correcting uneven pitch of scanning line
JPS58151508A (ja) 平行度の光学的測定方法
GB1519323A (en) Device for measuring the width of a strip
JPS62156515A (ja) 変位測定装置