JPH02309017A - センターデフ付トランスファー構造 - Google Patents

センターデフ付トランスファー構造

Info

Publication number
JPH02309017A
JPH02309017A JP12813989A JP12813989A JPH02309017A JP H02309017 A JPH02309017 A JP H02309017A JP 12813989 A JP12813989 A JP 12813989A JP 12813989 A JP12813989 A JP 12813989A JP H02309017 A JPH02309017 A JP H02309017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
shaft
input shaft
center differential
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12813989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781591B2 (ja
Inventor
Mutsumi Fujisawa
藤澤 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12813989A priority Critical patent/JPH0781591B2/ja
Publication of JPH02309017A publication Critical patent/JPH02309017A/ja
Publication of JPH0781591B2 publication Critical patent/JPH0781591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、走行状態を2輪駆動状態と4輪暉動状態とに
切り替えることのできるいわゆるパートタイム4輪廓動
自動車に装備される1−ランスファーの構造に関し、特
に、そのエンジン側の出力軸と後輪側の入力軸と前輪側
の入力軸との間にセンターデフを装備した。センターデ
フ付きトランスファー構造に関する。
口従来の技術] 自動車の4輪駆動方式(以下、4@邪動を4郭又は4W
Dともいう)には、従来より、2輪駆動状態と4輪駆動
状態とに切り替えうるいわゆるパートタイム4WD方式
があり、近年、常時4輪駆動状態とするフルタイム4W
D方式の開発が進められている一方で、動力伝達が確実
であると共に運転操作を楽しめるという利点のあるパー
トタイム4WD方式についても、広く需要があり、その
開発が進められている。
このようなパートタイム4WD方式には、2輪駆動状態
と4輪駆動状態とを切り替えるために、トランスファー
が装備されるが、特に、4輪駆動状態として低速4輪駆
動状態の他に高速4輪駆動状態を選択しうるもの(2ス
ピードトランスフアー)も開発されている。
例えば、第14図は2スピードトランスフアーの一例を
示す模式的な断面図であり、この2スピードトランスフ
アー1は、エンジンからの動力を受ける入力軸2の回転
を高速と低速とに変速しうる変速機構(H/L切替機構
)3と、変速機構3を通じて動力を後輪側へ伝達すべく
入力軸2の延長上に設けられた出力軸(メインシャフト
)4と、この出力軸4の動力を前輪側へ伝達又は遮断し
て2輪駆動状態と4輪駆動状態とを切り替えうる21[
i4度切替機構(2/4切替機構)5とから構成さてい
れる。
このうち、変速機構3は、入力軸2の端部に入力軸2と
一体回転するように直列的に装着された入力軸側ギヤ2
1及び入力軸側ハブ22と、出力軸4の端部に出力軸2
と一体回転するように装着された出力軸側ハブ23と、
出力軸4の外周に装備された筒状軸24にこの筒状軸2
4と一体回転するように相互に直列的に装着された変速
用ハブ25及び変速用ギヤ26と、入力軸2及び出力軸
4に対して並設されたカウンタシャフト6に枢支されて
入力軸側ギヤ21と噛合する低速用第1ギヤ27と、カ
ウンタシャツl−6に枢支されて変速用ギヤ26と噛合
する低速用第2ギヤ28と、入力軸側ハブ22.高力軸
側ハブ23及び変速用ハブ25の外周に配設されて各ハ
ブ22,23,2Sと適宜噛合しうる変速用切替スリー
ブ(H/Lスリーブ)8とから構成されている。
特に、H/Lスリーブ8は、後述する変速シフトフォー
ク(H/Lシフトフォーク)9によって、高速位置(N
位置)と中立位置(N位置)と低速位置(N位置)とを
とりうるようになっている。
つまり、H/Lスリーブ8が高速位置にあるとH/Lス
リーブ8に入力軸側ハブ22と出力軸側ハブ23とが噛
合して変速用ハブ25はフリーとなり、H/Lスリーブ
8が中立位置にあるとH/Lスリーブ8に高力軸側ハブ
23のみが噛合して入力軸側ハブ22と変速用ハブ25
とはフリーとなり、H/Lスリーブ8が低速位置にある
とH/Lスリーブ8に出力軸側ハブ23と変速用ハブ2
5とが噛合して入力軸側ハブ22はフリーとなるように
設定さている。
また、2/4切替機構5は、出力軸4に出力軸4と一体
回転するように装着された出力軸側ハブ31と、出力軸
4の外周に装備された筒状軸32にこの筒状軸32と一
体回転するように装着された2 II! 4駐切替用ハ
ブ(2/4ハブ)33と、出力軸側ハブ31及び2/4
ハブ33の外周に配設されて各ハブ31.33と適宜噛
合しうる2酩4駆切替用切替スリーブ(2/4スリーブ
)10とから構成されている。
そして、2/4スリーブ1oについては、後述する2 
1[! 41!切替用シフトフオーク(2/4シフトフ
オーク)11によって、2輪駆動位置(2卵位置)と4
輪駆動位置(4郭位置)とをとりうるようになっており
、2/4スリーブ10が2廃位置にあると274スリー
ブ10に出力軸側ハブ31のみが噛合して2/4ハブ3
3はフリーとなり。
2/4スリーブ10が4 IF!位置にあると2/4ス
リーブ10に出力軸側ハブ31と2/4ハブ33とが噛
合しうるように設定さている。
なお、第14図中、符号12は筒状軸32に装着されて
2/4ハブ33と一体回転する前@駆動力伝達用スプロ
ケット、13は前輪を即動する前輪間動軸、14は前@
暉動軸に装着された前輪駆動用スプロケット、15は前
輪駆動力伝達用スプロケット12と前輪駆動用スプロケ
ット14とに亘って巻回されたトランスファー用チェー
ンであり、2/4スリーブ10と2/4ハブ33との噛
合を通じて前輪駆動力伝達用スプロケット12が回転す
ると、この回転力がトランスファー用チェーン15を通
じて前輪廓動用スプロケット14に伝達されて、前軸駆
動軸14を通じて図示しない前輪が駆動されるようにな
っている。
また、このようなH/Lスリーブ8及び2/4スリーブ
10をスライド駆動するトランスファー1のシフトパタ
ーンは、第16図に示すように、4L(低速4輪駆動)
位置とN(中立)位置と4H(高速4輪駆動)位置と2
H(高速2輪駆動)位置とを取るようになっている。
このため、H/Lスリーブ8及び2/4スリーブ10を
駆動するための変速用シフトレール(H/Lシフトレー
ル)16及び2闘4駆用シフトレール(2/4シフトレ
ール)17は、第15図に示すように構成されている。
つまり、H/Lシフトレール16及び2/4シフトレー
ル17には、それぞれH/Lラグ113a及び2/4ラ
グ17aがそなえられていて、これらのH/Lラグ16
a及び2/4ラグ17aには、図示しないトランスファ
ーレバーの下端部が嵌合しうる溝部16b、17bがそ
れぞれ形成されている。
また、H/Lシフトレール16及び2/4シフトレール
17には、それぞれH/Lシフトホーク9及び2/4シ
フトホーク11が設けられている。
このうち、H/Lシフトレール16は、軸方向へ3段階
に進退して、4L(低速4輪駆動)位置とN(中立)位
置と48(高速4輪駆動)位置とをとりうるようになっ
ており、2/4シフトレール17は、軸方向へ2段階に
進退して、2駆位置と4廃位置とをとりうるようになっ
ている。
なお、トランスファーレバーの下端部は、4H(高速4
輪駆動)状態において、H/Lシフトレール16のH/
Lラグ16aの溝部16bと2/4シフトレール17の
2/4ラグ17aの溝部17bとの間を移動しうるよう
になっている。
このため、トランスファーレバーの下端部が、H/Lシ
フトレール16側を操作する場合には、2/4シフトレ
ール17は4暇位置に固定され、トランスファーレバー
の下端部が、2/4シフトレール17側を操作する場合
には、H/Lシフトレール16はH位置に固定される。
したがって、H/Lシフトレール16のとりうる位置は
、4H(高速4輪恥動)位置とN(中立位置)位置と4
L(低速4輪駆動)位置とのいずれかであり、2/4シ
フトレール17のとりうる位置は、2H(高速2輪駆動
)位置と4H(高速4輪駆動)位置とのいずれかになっ
ている。
なお、トランスファーレバーを、2つのシフトレール1
7,16の間で切り替える際に適当な節度感を持たせる
ため、レジスタンススプリング力を発生する機構が設け
られる(図示省略)。
また、これらのH/Lシフトレール16及び2/4シフ
トレール17には、一定の力で各シフト位置にレールを
拘束しうる節度付与機構18が装備されている。
このような構成により、図示しないトランスファーレバ
ーを2H位置(第16図参照)に操作すると、トランス
ファーレバーの下端部が、2/4シフトレール17を2
H位置く第15図参照)に開動する。
この時には、2スピードトランスフアーのH/Lスリー
ブ8及び2/4スリーブ10は、第14図に示す゛よう
な位置をとり、入力軸2から入力された動力は、図中に
矢印で示すように、入力軸側ハブ22からH/Lスリー
ブ8を介して高速のまま出力軸側ハブ23に伝達され、
更に出力軸4から後輪側へ伝達されて、後輪が駆動され
る。
一方、2/4スリーブ10は、この時に、出力軸側ハブ
31のみと噛合し2/4ハブ33はフリーとなるので、
前輪側へは動力が伝達されずに、後輪側へのみ動力が伝
達されて高速2@旺動(2H)の状態となる。
また、図示しないトランスファーレバーを4H位置(第
16図参照)に操作すると、トランスファーレバーの下
端部が、2/4シフトレール17又はH/Lシフトレー
ル16を4H位置(第15図参照)に駆動する。
この時には、2スピードトランスフアーのH/Lスリー
ブ8及び2/4スリーブ10は、第17図に示すような
位置をとり、入力軸2から入力された動力は、図中に矢
印で示すように、入力軸側ハブ22からH/Lスリーブ
8を介して高速のまま出力軸側ハブ23に伝達され、更
に出力軸4から後輪側へ伝達され、これと共に、2/4
スリーブ1oに出力軸側ハブ31と2/4ハブ33とが
噛合するので、出力は前輪側へも伝達される。これによ
って、後輪と前輪とを高速慄動する高速4@部動(4H
)の状態となる。
さらに、図示しないトランスファーレバーを4H位置(
第16図参照)に操作すると、トランスファーレバーの
下端部が、H/Lシフトレール16を4H位置(第15
図参照)に駆動する。
この時には、2スピードトランスフアーのH/Lスリー
ブ8及び2/4スリーブ10は、第18図に示すような
位置をとり、入力軸2から入力された動力は、図中に矢
印で示すように、入力軸側ギヤ21から低速用第1ギヤ
27に伝達されて、低速用第1ギヤ27と共に回動する
低速用第2ギヤ28から変速用ギヤ26に伝達されて、
減速されて出力軸側ハブ23に伝達される。
そして、この動力は、さらに出力軸4から後輪側へ伝達
されると共に、2/4スリーブ10に出力軸側ハブ31
と2/4ハブ33とが噛合して、前輪側へも伝達される
。これによって、後輪と前輪とを低速駆動する低速4輪
駆動(4L)の状態となる。
なお、図示しないトランスファーレバーをN 位置(第
16図参照)に操作すると、トランスファーレバーの下
端部が、H/Lシフトレール16をN位置(第15図参
照)に反動する。
これによって、H/Lスリーブ8は、出力軸側ハブ23
のみと噛合して、入力軸側ハブ22とは噛合しないので
、入力軸1からの動力は、出力軸側へは伝達されない。
したがって、前輪も後輪も駆動されない。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来の2スピードトランスフアー
構造では、以下のような問題点がある。
4輪駆動状態で低速走行時に大舵角をとると、タイトブ
レーキング現象が発生しやすい。
また、高速4輪駆動状態での走行時に、前後輪タイヤ径
の差によって内部循環トルクが発生し、駆動系部品を破
損するおそれがある。
そこで、これらの問題を解決するために、このようなパ
ートタイム4WD方式にセンターデフを付加することが
考えられる。
ところが、このセンターデフが常に作用していると、低
摩擦路面での過度なスリップの発生など、センターデフ
による新たな課題が発生する。
このため、ここで装備すべきセンターデフは、適宜ロッ
ク状態に切り替えつるものでなければならない。つまり
、センタープフロツタの2輪駆動状態とセンターデフフ
リーの4輪駆動状態とセンタープフロツタの4輪駆動状
態とのいずれかに設定できるようにしたい。
この場合、センターデフロックの21[動状態からセン
ターデフフリーの4@暇動状態への切替時に、センター
デフがフリーとなった後に、2fi卵動状態から4輪遇
区動状態へ切り換えられると、アクセルを踏み込んで車
両を加速させている際などに、センターデフの差回転が
大きくなるので、ギヤ鳴りを生じやすいという問題があ
る。
本発明は、このような課題に鑑みて案出されたもので、
構造を複雑にすることなく2酩状態と4卵状態との切替
に加えてセンターデフのフリーとロックとの切替を行な
えるようにして、1本のトランスファーレバーによって
各駆動モードを容易に選択できると共にギヤ鳴りの発生
を生じることなく滑らかに切替を行なえるようにした。
センターデフ付きトランスファー構造を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、本発明のセンターデフ付き1−ランスファー
構造は、エンジンからの動力を受ける回転軸と、該回転
軸からの動力を受けて後輪側へ伝達する後輪側入力軸と
、該回転軸からの動力を前輪側へ伝達する中間軸と、該
中間軸からの動力を前輪側へ伝達する前輪側入力軸と、
該中間軸の回転に該前輪側入力軸の回転を同期させるべ
く該中間軸と該前輪側入力軸との間に介装されたシンク
ロ機構とをそなえると共に、該回転軸と該後輪側入力軸
と該中間軸との間に後輪側と前輪側とに出力を分配する
センターデフを介装されたセンターデフ付きトランスフ
ァーにおいて、該出力軸に装着された第1のハブと、該
中間軸に装着された第2のハブと、該前輪側入力軸に装
着されたシンクロ機構のクラッチギヤとをそなえ、これ
らの第1のハブと第2のハブとクラッチギヤとが直列に
配設され、これらの第1及び第2のハブとクラッチギヤ
との外周に切替スリーブが進退可能に配設されて、該切
替スリーブに、該第1のハブと該第2のハブとに同時に
噛合するが該クラッチギヤとは噛合しないセンターデフ
ロックの2輪駆動状態と、該第2のハブと該クラッチギ
ヤとに同時に噛合するが該第1のハブとは噛合しないセ
ンターデフフリーの4輪駆動状態とをとりうる歯面が形
成されて、該歯面の有効長さが、該第1のハブの有効面
端部と該クラッチギヤの有効面端部との間隔の長さより
も長く設定されていることを特徴としている。
[作 用コ 上述の本発明のセンターデフ付きトランスファー構造で
は、切替スリーブを進退させて、該切替スリーブの歯面
を、第1のハブと第2のハブとに同時に噛合するがクラ
ッチギヤとは噛合しないようにすると、センターデフロ
ックの2輪駆動状態となって、エンジンからの動力が回
転軸から後輪側入力軸と中間軸とに伝達されて、該後輪
側入力軸と該中間軸との間のセンターデフがロックされ
て後輪のみに開動力が伝達される。また、該切替スリー
ブを進退させて、該切替スリーブの歯面を該第2のハブ
と該クラッチギヤとに同時に噛合するが該第1のハブと
は噛合しないようにすると、センターデフフリーの4輪
駆動状態となって、該エンジンからの動力が、該回転軸
から該センターデフを通じて該後輪側入力軸と該中間軸
とに分配して伝達され、さらに該中間軸から該第2のハ
ブと該切替スリーブと該クラッチギヤとを通じて前輪側
入力軸へ伝達され、該センターデフで前後輪に動力配分
されながら前輪と後輪とが開動される。
特に、該歯面の有効長さが、該第1のハブの有効面端部
と該クラッチギヤの有効面端部との間隔の長さよりも長
く設定されているので、該歯面を、センターデフロック
の2輪駆動状態からセンタープフリーの4輪駆動状態の
方向へ移動させると、センタープフリーの4輪駆動状態
となる直前で、該歯面が該第1のハブと該第2のハブと
該クラッチギヤとのいずれにも噛合してセンターデフロ
ックの4輪駆動状態となって、前輪側と後輪側とが同期
した後に、センタープフリーの4輪駆動状態となる。こ
のため、センターデフロックの2輸送区動状態からセン
タープフリーの4輪駆動状態への切換時に該切替スリー
ブが円滑に噛合して、ギヤ鳴りの発生が抑制される。
[実施例:・ 以下、図面により本発明の一実施例としてのセンターデ
フ付きトランスファー構造について説明すると、第1図
はその切替スリーブの歯面と第1及び第2のハブとクラ
ッチギヤとを示す断面図(第2図の1−1矢視断面に相
当する図)、第2図はその要部断面図、第3図はそのパ
ートタイム4輪駆動系の構成図、第4図(a)〜(f)
はそれぞれその切替スリーブの歯面の噛合状態を示す断
面図、第5図はそのトランスファーのセンターデフロッ
ク高速2輪駆動状態を示す図、第6図はそのトランスフ
ァーを開動するためのシフトレールの構成図、第7図は
そのI−ランスファーによるシフトパターンを示す図、
第8図はそのトランスファーのセンターデフフリー高速
4輪駆動状態を示す模式的な断面図、第9図はそのセン
ターデフロック高速4輪駆動状態を示す模式的な断面図
、第10図はそのセンターデフロック低速4輪駆動状態
を示す模式的な断面図、第11図(a)はそのセンター
デフロック高速2輪駆動状態における要部断面図、第1
1図(b)は第11図(a)のX[b−X[b矢視断面
図、第12図(a)はそのセンターデフフリー高速4輪
駆動状態における要部断面図、第12図(b)は第12
図(a)のxnb−xnb矢視断面図、第13図(a)
はそのセンターデフロック高速4輪駆動状態における要
部断面図、第13図(b)は第13図(a)のmb−x
ib矢視断面図である。なお、第1〜13図中、第14
〜19図と同符号は同様のものを示し、また、第1〜1
3図中で相互に同符号のものは同様なものを示す。
本センターデフ付きトランスファーは、高速と低速とに
切り換えうる2スピードトランスフアーであって、第3
図に示すように、エンジンからの動力を受けて回転する
入力軸(回転軸)2の回転速度を高速と低速とに変速し
つる変速機構(H/L切替機構)3と、変速機構3を通
じて動力を後輪側へ伝達すべく入力軸2の延長上に設け
られた出力軸(回転軸)4と、出力軸4の先端部に装着
されて出力軸4の動力を適当に前輪と後輪とに振り分け
て伝達するセンターデフ41と、出力軸からの動力を受
けてこの動力を後輪側へ伝達する後輪側入力軸47と、
出力軸4からの動力を受ける中間軸48と、中間軸48
を介して出力軸4からの動力を受けてこの動力を前輪側
へ伝達する前輪側入力軸49と、センターデフ41をフ
リー状態とロック状態とに切り替えうるセンターデフ入
切機構19と、出力軸4の動力を前輪側入力軸49へ伝
達又は遮断して2輪駆動状態と4@姫動状態とを切り替
えうる2匝4恥切替機橘(2/4切替機構)20とから
構成さていれる。
このうち、変速機構3は、入力軸2の端部にこの入力軸
2と一体回転するように相互に直列的に装着された入力
軸側ギヤ21及び入力軸側ハブ22と、出力軸4の端部
に出力軸2と一体回転するように装着された出力軸側ハ
ブ23と、出力軸4の外周に袋側された筒状軸24にこ
の筒状軸24と一体回転するように直列的に装着された
変速用ハブ25及び変速用ギヤ26と、入力軸2及び出
力軸4に対して並設されたカウンタシャフト6に枢支さ
れて入力軸側ギヤ21と噛合する低速用第1ギヤ27と
、カウンタシャフト6に枢支されて変速用ギヤ26と噛
合する低速用第2ギヤ28と、入力軸側ハブ22.出力
軸側ハブ23及び変速用ハブ25の外周に配設されて各
ハブ22.23゜25と適宜噛合しつる変速用切替スリ
ーブ(H/Lスリーブ)8とから構成されている。
特に、H/Lスリーブ8は、後述する変速シフトフォー
ク(H/Lシフトフォーク)9によって、高速位置(H
位置)と中立位置(N位置)と低速位fil(L位置り
とをとりうるようになっており、H/Lスリーブ8が高
速位置にあるとH/Lスリーブ8に入力軸側ハブ22と
出力軸側ハブ23とが噛合して変速用ハブ25はフリー
となり、H/Lスリーブ8が中立位置にあるとH/Lス
リーブ8に出力軸側ハブ23のみが噛合して入力軸側ハ
ブ22及び変速用ハブ25はフリーとなり、H/Lスリ
ーブ8が低速位置にあるとH/Lスリーブ8に出力軸側
ハブ23と変速用ハブ25とが噛合して入力軸側ハブ2
2はフリーとなるように設定さている。
また、センターデフ41は、出力軸4の回りに旋回する
ピニオン軸42と、このピニオン軸42の両端に枢着さ
れたビニオン43.44と、各ピニオン43,44にそ
れぞれ噛合するように装備されたサイドギヤ45.46
とから構成されている。
なお、サイドギヤ45は後輪側入力軸47の前端部に装
着され、サイドギヤ46は中間軸48の後端部に装着さ
れている。また、中間軸48は、出力軸4の外周に配設
された筒状の軸であって、前輪側入力軸49は更にこの
中間軸48の外周に配設された筒状の軸である。これら
の出力軸4゜中間軸48及び前輪側入力軸49は、同心
状に配置されて、それぞれが独自に回転しうるようにな
っている。
そして、センターデフ入切機構19は、第1゜2図に示
すように、出力軸4に装着された第1のハブとしてのデ
フロックハブ(出力軸側ハブ)55と、中間軸48の前
端部に装着された第2のハブとしての中間ハブ(2/4
ハブ)50と、これらのデフロックハブ55及び中間ハ
ブ50の外周に配設されたセンターデフ入切兼2駆4駆
切替用切替スリーブ(2/4スリーブ)56とから構成
されている。
さらに、2/4切替機構20は、第1,2図に示すよう
に、中間ハブ5oと、中間軸48と前輪側入力軸49と
の間に介装されたシンクロ機端52と、前輪側入力軸4
9の前端部51に装着されたシンクロ機構52のクラッ
チギヤ(フロントドライブスプロケットクラッチギヤ)
51aと、これらの中間ハブ50及びクラッチギヤ51
aの外周に配設された2/4スリーブ56とから構成さ
れている。
なお、中間ハブ50の歯面とクラッチギヤ51aとの間
には、シンクロ機構52の補助クラッチギヤ(アウタシ
ンクロナイザ−リングクラッチギヤ)52dがそなえら
れている。
また、各ハブ55,50及びクラッチギヤ52d、51
aは、同一径の歯面を有し、図示するよ′うに、符号5
5,50,52d、51aの順に直列に装倫される。そ
して、各ハブ55.50は、それぞれ出力軸4.中間軸
48.前輪側入力軸49にスプライン結合しており、各
ハブ55.50には、2/4スリーブ56の第1及び第
2の歯面56a、56bと噛合しうる歯面55a、50
a。
が形成されている。
このように、2/4スリーブ56は、センターデフ入切
機構19と2/4切替機構2oとの両機構に兼用されて
いるのである。
この2/4スリーブ56の内周面には、前部に第1の歯
面66aが形成され、後部に第2の歯面56bが形成さ
れており、第1の歯面56aはデフロックハブ55と噛
合しうるちので、第2の歯面56bはデフ、ロックハブ
55.中間ハブ5o及びクラッチギヤ52d、51aと
噛合しつるものである。そして、これらの第1及び第2
の歯面56a、56bの相互間には、いずれのハブ55
゜50、クラッチギヤ52d、51aとも接触すること
のないような溝部56cが形成されている。
そして、2/4スリーブ56は、H/Lスリーブ8が高
速位11(H位置)の時に後述するデフ入切兼2駆4廓
切替用シフトフオーク(2/4シフトフオーク)11に
よって駆動され、センターデフロックの高速2輪駆動位
置(2H位置)とセンターデフフリーの高速4輪駆動位
置(4Hセンタ一デフフリー位置)とセンターデブロッ
クの高速4輪湘動位置(4Hセンタ一デフロツク位置)
とを取りうるようになっている。
このため、2/4スリーブ56の第1及び第2の歯面5
6 a 、 、!56 bが各ハブ55.50及びクラ
ッチギヤ52d、51aに対して軸方向の適当な位置に
配置されている。
特に、第1図に示すように、歯面56bの有効長さBは
、デフロックハブ55の有効面端部(点P1参照)とク
ラッチギヤ51aの有効面端部(点P2参照)との間隔
P工P2の長さAよりも適当に長< (B>A)設定さ
れている。なお1図中の56d、56eは歯面56bの
段付き係合面である。
これにより、2/4スリーブ56が2翻位置にあると、
2/4スリーブ56の第2の歯面56bにデフロックハ
ブ55と中間ハブ50とが噛合してクラッチギヤ51a
はフリーとなり、2/4スリーブ56が4Hセンタ一デ
フフリー位置にあると、2/4スリーブ56の第2の歯
面56bに中間ハブ50とクラッチギヤ51aとが噛合
してデフロックハブ55はフリーとなり、2/4スリー
ブ56が4Hセンタ一デフロツク位置にあると、2/4
スリーブ56の第1の歯面56.aにデフロックハブ5
5が噛合して第2の歯面56bに中間ハブ50とクラッ
チギヤ51aとが噛合しうるように構成されている。
また、シンクロ機構52は、中間ハブ5oとスプライン
結合したアウタシンクロリング52aと、このアウタシ
ンクロリング52aとスプライン結合したインナシンク
ロリング52cと、両シンクロリング52a、52cに
挟持されたシンクロナイザ−コーン52bと、このコー
ン52bに端部をスプライン結合させたクラッチギヤ5
1aとをそなえている。なお、補助クラッチギヤ52d
は、アウタシンクロリング52a外周に形成される。
これにより、アウタシンクロリング52a及びインナシ
ンクロリング52cに対するシンクロナイザ−コーン5
2bの摩擦力によって、中間ハブ50とクラッチギヤ5
1aとが同期しうるようになっている。
なお、第2図中、57はスラストベアリング、58a、
58bはニードルベアリングである。
さらに、第1図中、符号12は前輪側入力軸49に装着
されて前輪側ハブ51と一体に回転する前輪駆動力伝達
用スプロケット、13は前輪81a、81bt&廃動す
る前輪廓動軸、14は前輪駆動軸に装着された前輪味動
用スプロケット、15は前輪酩動力伝達用スプロケット
12と前輪駆動用スプロケット14とに亘って巻回され
たトランスファー用チェーンであり、2/4切替機構2
0が4恥側に接続されると前輪駆動力伝達用スプロケッ
ト12が回転し、この回転力がトランスファー用チェー
ン15を通じて前輪恥動用スプロケット14に伝達され
、更に前輪駆動軸13を通じて前輪駆動系80へ伝達さ
れるようになっている。
前輪開動系80は、前輪を翻動するドライブシャフト8
1と、ドライブシャフト81と前輪駆動軸13との間に
介装されたデファレンシャル(図示省略)と、前輪坊区
動軸13からドライブシャフト81への駆動力の伝達を
遮断しうるフリーハブ83とをそなえている。なお、フ
リーハブ83には、エンジンの負圧を利用してフリーハ
ブ83を能動するフリーハブ切替アクチュエータ84が
付設されている。
また、第1図中5符号86はフリーハブ切替アクチュエ
ータ84への負圧の供給量を制御する負圧切替ソレノイ
ドバルブ、87はサージタンク、88はエンジンの負圧
発生部分に接続されたワンウェイバルブであり、85は
フリーハブ83のオン/オフ状態を検出するフリーハブ
オン/オフ検出スイッチである。
そして、フリーハブ83によるドライブシャフト81の
フリー/ロックの切替は、車両の加速状態に応じて、ギ
ヤ鳴りを生じないような条件のもとに行なわれるように
なっている。
さらに、符号93は各検出スイッチからの信号に基づい
て負圧切替ソレノイドバルブ86等の作動を制御するエ
ンジンコントロールユニット(ECU)、92はII動
状状態表示ランプ91はシフトレバ−194aは2WD
と4’W Dとの切替を検出する2/4検出スイツチ、
94bはセンターデフがロック状態であるかを検出する
センターデフロック検出スイッチ、94cは高速状態か
低速状態かを検出するH/L検出スイッチである。
なお、H/Lスリーブ8及び2/4スリーブS6を通じ
て行なわれるトランスファーシフトパターンは、第7図
に示すように、4L(低速4輪駆動)位置とN(中立)
位置と4H(高速4輪駆動)位置と2H(高速2輪駆動
)位置とをとるようになっている。つまり、センターデ
フのない従来の2スピードトランスフアーにおける5つ
の設定ポジションに4Hセンターデフフリーのポジショ
ンを1つだけ加えたものになっており、シフトパターン
自体はほぼ同様になっている。
これに応じて、H/ Lスリーブ8及び2/4スリーブ
56を能動する変速用シフトレール(H/Lシフト1ノ
ール)16及び2駆4郡用シフトレール(2/4シフト
レール)17は、第11図に示すように構成されている
つまり、H/Lシフトレール16及び2/4シフトレー
ル17には、それぞれH/Lラグ16a及び2/4ラグ
17aがそなえられており、これらのH/Lラグ16a
及び2/4ラグ17aには。
トランスファーレバー29の下端部が嵌合しうる溝部1
6b、17bがそれぞれ形成されている。
また、H/LシフI−レール16及び2/4シフI−レ
ール17には、それぞれH/Lシフトホーク9及び2/
4シフトホーク11が設けられている。
そして、H/Lシフトレール16は、軸方向へ3段階に
進退して、4L(低速4輪坊区動)位置とN(中立)位
置と4H(高速4輪駆動)位置とを取りうるようになっ
ており、2/4シフトレール17は、軸方向へ2段階に
進退して、2廃位置と4酩位置とを取りうるようになっ
ている。
なお、トランスファーレバー29の下端部29aは、4
H(高速4輪駆動)状態において、H/Lシフトレール
16のH/Lラグ16aの溝部16bと2/4シフトレ
ール17の2/4ラグ17aの溝部17bとの間を移動
しうるようになっている。このため、トランスファーレ
バーの下端部が、H/Lシフトレール16側を操作する
場合には、2/4シフトレール17は4駆位置に固定さ
れ、トランスファーレバーの下端部が、2/4シフトレ
ール17側を操作する場合には、H/Lシフトレール1
6はH位置に固定されている。
したがって、H/Lシフトレール16の取りうる位置は
、4H(高速4輪駆動)位置とN(中立位置)位置と4
L(低速4輪駆動)位置とのいずれかであり、2/4シ
フトレール17の取りうる位置は、2H(高速2輪駆動
)位置と4H(高速4輪駆動)位置とのいずれかになっ
ている。
なお、トランスファーレバーを、2つのシフトレール1
7,16の間で切り替える際に適当な節度感を持たせる
ため、レジスタンススプリング力を発生する機構が設け
られる(図示省略)。
また、これらのH/Lシフトレール16及び2/4シフ
トレール17には、一定の力で各シフト位置にレールを
拘束しつる節度付与機構18が装備されている。
本発明の一実施例としてのセンターデフ付きトランスフ
ァー構造は、上述のごとく構成されているので、トラン
スファーレバー29を2H位置(第7図参照)に操作す
ると、トランスファーレバー29の下端部29aが、2
/4シフトレール17を2H位置(第6図参照)に駆動
する。
この時、H/Lスリーブ8及び2/4スリーブ56は、
第5,11図に示すような位置をとり、入力軸2から入
力された動力は、第5図中に矢印で示すように、入力軸
側ハブ22からH/Lスリーブ8を介して高速のまま出
力軸側ハブ23に伝達され、更に出力軸4からセンター
デフ41を通じて後輪側入力軸47へ伝達されて、後輪
が踵状される。
そして、2/4スリーブ56の第2の歯面56bは、デ
フロックハブ55と中間ハブSOとに噛合して、前輪側
ハブ51はフリーとなる。したがって、出力軸4からの
駆動力は前輪側入力軸49へは伝達されず、後輪側入力
軸47へのみ伝達される。また、出力軸4と中間軸48
とが一体に回転するので、ピニオン43.44の公転と
、サイドギヤ46の回転とが同期して、ビニオン43゜
44の自転が防止され、センターデフ41がロック状態
になる。
この結果、出力軸4からの駆動力は、後輪側入力軸47
へ直接伝達される。
また、トランスファーレバー29を4Hセンタ一デフフ
リー位M(第7図参照)に操作すると、トランスファー
レバー29の下端部29aが、2/4シフトレール17
を4Hセンタ一デフフリー位@(第6図参照)に駆動す
る。この時、2スピードトランスフアーのH/Lスリー
ブ8及び2/4スリーブ56は、第8,12図に示すよ
うな位置を取り、入力軸2から入力された動力は、第8
図中に矢印で示すように、入力軸側ハブ22からH/L
スリーブ8を介して高速のまま出力軸側ハブ23に伝達
され、更に出力軸4からセンターデフ41に伝達されて
、このセンターデフ41から後輪側入力軸47及び前輪
側(中間軸48)へと伝達される。
この時、2/4スリーブ56の第2の歯面56bが、中
間ハブ50と前輪側ハブ51とに噛合して、デフロック
ハブ55はフリーとなる。これにより、出力軸4からの
坊区動力は、センターデフ41にのみ伝達され、フリー
状態となったセンターデフ41から前輪側及び後輪側の
各負荷に応じて前輪側と後輪側とに動力が分配される。
特に、前輪側への動力は、センタ−デフ41→中間軸4
8→中間ハブ50→前輪側ハブS1→前輪側入力軸49
と伝達されて、更に、前輪駆動力伝達用スプロケット1
2→トランスフアー用チエーンIS→前輪駆動用スプロ
ケット14と伝達され、前@湘動軸13を通じて図示し
ない前輪が駆動される。
そして、トランスファーレバー29を4Hセンタ一デフ
ロツク位置(第7図参照)に操作すると、トランスファ
ーレバー29の下端部29aが、2/4シフトレール1
7又はH/Lシフトレール16を4Hセンタ一デフロツ
ク位置(第6図参照)に駆動する。この時、2スピード
トランスフアーのH/Lスリーブ8及び2/4スリーブ
56は、第9,13図に示すような位置を取り、入力軸
2から入力された動力は、第9図中に矢印で示すように
、入力軸側ハブ22からH/Lスリーブ8を介して高速
のまま出力軸側ハブ23に伝達され、更に出力軸4から
センターデフ41を通じて後輪側入力軸47へ伝達され
ると共に出力軸4から2/4スリーブ56を通じて前輪
側入力軸49へと伝達される。
この時、センターデフ41はロック状態となっていて、
出力軸4からの動力は後輪側入力軸47と前輪側入力軸
49とへ直接伝達される。
つまり、2/4シフトレール17又はH/Lシフトレー
ル16が4Hセンタ一デフロツク位置に設定されると、
2/4スリーブ56の第1の歯面56aがデフロックハ
ブ55と噛合すると共に、第2の歯面56bが中間ハブ
50と前輪側ハブ51とに噛合する。これにより、出力
軸4と中間軸48と前輪側出力軸49とが一体的に回転
し、センターデフ41では、ピニオン軸42とサイドギ
ヤ46とが同時に回転するので、ピニオン43゜44の
自転が拘束され、センターデフ41がロック状態となっ
て、サイドギヤ45がサイドギヤ46と一体的に回転す
る。この結果、出力軸4と等しい速度で、後輪側入力軸
47と前輪側入力軸49とが回転して、後輪及び前輪が
駆動される。
なお、前輪への動力伝達は、前述と同様に、前輪側入力
軸49→スプロケツト12→トランスフア一用チエーン
15→スプロケツト14→前輪駆動軸13を経て行なわ
れる。
また、トランスファーレバー29を4L位置(第7図参
照)に操作すると、トランスファーレバー29の下端部
29゛aが、H/Lシフトレール16を4L位置(第6
図参照)に駆動する。この時、2スピードトランスフア
ーのH/Lスリーブ8及び2/4スリーブ56は、第1
0図に示すような位置を取り、入力軸2から入力された
動力は、図中に矢印で示すように、入力軸側ギヤ21か
ら低速用第1ギヤ27に伝達されて、低速用第1ギヤ2
7と共に回動する低速用第2ギヤ28から変速用ギヤ2
6に伝達されて、減速されて出力軸側ハブ23に伝達さ
れる。そして、更に出力軸4からセンターデフ41を通
じて後輪側入力軸47へ伝達されると共に出力軸4から
2/4スリーブ56を通じて前輪側入力軸49へ伝達さ
れる。
この時には、トランスファーレバー29を上述の4Hセ
ンタ一デフロツク位置とした場合と同様に、センターデ
フ41はロック状態となっていて、出力軸4からの動力
は後輪側入力軸47と前輪側入力軸49とへ直接伝達さ
れる。
なお、トランスファーレバー29をN位置(第7図参照
)に操作すると、トランスファーレバー29の下端部2
9aが、H/Lシフトレール16をN位置(第6図参照
)に駆動する。これによって、H/Lスリーブ8は、出
力軸側ハブ23のみと噛合して、入力軸側ハブ22とは
噛合しないので、入力軸1からの動力は、出力軸側へは
伝達されない。従って、前輪も後輪も駆動されない。
このように、センターデフ入切兼2恥4駆切替用切替ス
リーブ56を設けることによって、切替スリーブを増加
させることなく、高速と低速との切替(H/L切替)や
2輪腫動状態と4輪駆動状態との切替(2/4切替)に
加えて、センターデフ41の作動状態の切替(フリー/
ロック切替)を行なえるようになるのである。つまり、
シフトレールやシフトレールやラグ等を増加させる必要
もなく、切替スリーブを1本のトランスファーレバー2
9によって適宜別動して、比較的簡素なシフトパターン
で、2111J / 411の切替及び高速/低速の切
替に加えてセンターデフのフリー/ロックの切替を行な
えるのである。
この結果、容易な操作で、4輪開動状態でのタイトブレ
ーキング現象の発生や、高速4@邪動状態での走行時に
おける内部循環トルクの発生を防ぐことができ、車両の
操縦性が大幅に向上すると共に、駆動系部品の破損等も
防止できる。
そして、歯面56bの有効長Bがデフロックハブ55の
有効面端部とクラッチギヤ51aの有効面端部との間隔
の長さAよりも長く設定されているので、切替スリーブ
56を、第5,11図に示すような2H位l!(センタ
デフロックの2H位置)から、第8,12図に示すよう
なセンタデフフリーの4H位置へと切り換える際に、第
4図(a)〜(f)及び以下の(表1)に示すようにし
て、ギヤ鳴りが防止される。
(表1) この(表1)では、横方向にスリーブ56のストローク
がとられており、スリーブ56がデフロック2H状態か
らデフフリー4H状態へと右方向へ移動する過程に対応
して、別動モードと、スリーブ56の噛合状態と、セン
ターデフ41の作動状態とがそれぞれ示されている。
また、表中のスリーブ56の噛合状態の欄に示す符号(
a)〜(f)は、それぞれ第4図(a)〜(f)に示す
噛合状態に対応している。
つまり、切替スリーブ56を2H位置[第4図(a)参
照コから移動させていくと、まず、歯面56bの先端傾
斜面が補助クラッチギヤ52dの先端傾斜面に当接して
[第4図(b)参照]、切替スリーブ56とアウタシン
クロリング52aとが同期する。
この当接初期には、シンクロ機構52のシンクロリング
52a、52cとシンクロナイザ−コーン52bとが低
摩擦で慴動する状態になって、僅かながらも前輪側のク
ラッチギヤ51aへ動力が伝達し始める。しかし、歯面
56bはデフロックハブ55と2/4ハブ50とに噛合
しており、まだ、主としてセンタデフロックの2輪駆動
状態が保持されている。
そして、歯面56bの先端傾斜面が補助クラッチギヤ5
2dの先端傾斜面を押圧していくと、シンクロ機構52
のシンクロリング52a、52cとシンクロナイザ−コ
ーン52bとの摺動摩擦が大きくなって、前輪側のクラ
ッチギヤ51aへ伝達される動力が増加していく。
さらに、切替スリーブ56が移動すると、歯面56bの
先端部が、補助クラッチギヤ52dと噛合するようにな
る〔第4図(c)参照]。
続いて、歯面56bの先端傾斜面がフロントドライブス
プロケットのクラッチギヤ51aの先端傾斜面に当接し
て[第4図(d)参照]、切替スリーブ56とアウタシ
ンクロリング52aとが同期する。
この時にも、まだ、歯面56bはデフロックハブ55と
2/4ハブ50とに噛合しており、センタデフロック状
態のままで、主として後輪側へ動力が伝達されて、前輪
側へは次第に増加するものの僅かに動力が伝達されてい
る。
さらに、切替スリーブ56が移動すると、歯面56bの
先端部が、クラッチギヤ51aと噛合するようになり[
第4図(e)参照]、後輪と前輪とに動力が伝達される
4輪駆動状態になるが、この噛合の初期には、まだ、歯
面56bがデフロックハブ55と2/4ハブ50とに噛
合している。
したがって、この時には、センタデフロック状態の4輪
駆動状態となる。
そして、さらに切替スリーブ56が移動すると、歯面5
6bの後端部がデフロックハブ55と離脱して[第4図
(f)参照]、センタデフフリー64輪湘動状態に達す
る。
このように、センタデフロックの2H状態からセンタデ
フフリーの4H状態への切換は、一旦、センタデフロッ
クの4H状態を経て行なわれるので、センタデフフリー
の4H状態になったときには、前輪側と後輪側とが同期
しており、差回転が生じないので、歯面56bの先端部
とクラッチギヤ51aとの噛合がスムースに行なわれて
[第4図(e)、(f)参照]、この部分でのギヤ鳴り
が防止されるのである。
したがって、走行中でも、容易に走行状態の切替を行な
うことができる。
なお、本実施例のトランスファーは、2スピードトラン
スフアーとなっているが、速度切替しない方式の一トラ
ンスファーに、本構造を適用することも考えられる。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明のセンターデフ付きトラン
スファー構造によれば、エンジンからの動力を受ける回
転軸と、該回転軸からの動力を受けて後輪側へ伝達する
後輪側入力軸と、該回転軸からの動力を前輪側へ伝達す
る中間軸と、該中間軸からの動力を前輪側へ伝達する前
輪側入力軸と、該中間軸の回転に該前輪側入力軸の回転
を同期させるべく該中間軸と該前輪側入力軸との間に介
装されたシンクロ機構とをそなえると共に、該回転軸と
該後輪側入力軸と該中間軸との間に後輪側と前輪側とに
出力を分配するセンターデフを介装されたセンターデフ
付きトランスファーにおいて、該呂力軸に装着された第
1のハブと、該中間軸に装着された第2のハブと、該前
輪側入力軸に装着されたシンクロ機構のクラッチギヤと
をそなえ、これらの第1のハブと第2のハブとクラッチ
ギヤとが直列に配設され、これらの第1及び第2のハブ
とクラッチギヤとの外周に切替スリーブが進退可能に配
設されて、該切替スリーブに、該第1のハブと該第2の
ハブとに同時に噛合するが該クラッチギヤとは噛合しな
いセンターデフロックの2輪駆動状態と、該第2のハブ
と該クラッチギヤとに同時に噛合するが該第1のハブと
は噛合しないセンターデフフリーの4輪駆動状態とをと
りつる歯面が形成されて、該歯面の有効長さが、該第1
のハブの有効面端部と該クラッチギヤの有効面端部との
間隔の長さよりも長く設定されるという構成によって、
シフトレールやシフトレールやラグ等を増加させること
なく、1本のトランスファーレバーを比較的簡素なシフ
トパターンで操作することによって、2 II / 4
 廃の切替に加えてセンターデフのフリー/ロックの切
替を行なえるようになり、容易な操作で、低速4輪駆動
状態でのタイトブレーキング現象の発生や、高速4輪踵
状状態での内部循環トルクの発生を防止できるようにな
る。また、構成が比較的簡素であるため、装置の信頼性
が大きい利点や、トランスファー自体の大型化やその製
造上及び設置上のコスト増等も抑えられる利点がある。
そして、駆動状態の切替時において、切替スリーブの噛
合がスムースに行なわれるので、切替時に起こりやすい
ギヤ鳴りが抑制されて、ギヤ部の損傷や異音の発生が防
止されると共に、走行中に容易に走行状態の切替を行な
えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1〜13図は本発明の=実施例としてのセンターデフ
付きトランスファー構造を示すもので、第1図はその切
替スリーブの歯面と第1及び第2のハブとクラッチギヤ
とを示す断面図(第2図の1−1矢視断面に相当する図
)、第2図はその要部断面図、第3図はそのパートタイ
ム4輪駆動系の構成図、第4図(a)〜(f)はそれぞ
れその切替スリーブの歯面の噛合状態を示す断面図、第
5図はそのトランスファーのセンターデフロック高速2
輪駆動状態を示す図、第6図はそのトランスファーを駆
動するためのシフトレールの構成図、第7図はそのトラ
ンスファーによるシフトパターンを示す図、第8図はそ
のトランスファーのセンターデフフリー高速4輪駆動状
態を示す模式的な新面阻、第9図はそのセンターデフロ
ック高速4輪駆動状態を示す模式的な断面図、第10図
はそのセンターデフロック低速4輪駆動状態を示す模式
的な断面図、第11図(a)はそのセンターデフロック
高速2輪駆動状態における要部断面図、第11図(b)
は第11図(a)のxtb−xtb矢視断面図、第12
図(a)はそのセンターデフフリー高速4輪駆動状態に
おける要部断面図、第12図(b)は第12図(a)の
X0b−XOb矢視断面図、第13図(a)はそのセン
ターデフロック高速4輪駆動状態における要部断面図、
第13図(b)は第13図(a)のxmb−xmb矢視
断面図であり、第14〜18図は従来の2スピードトラ
ンスフアー構造を示すもので、第14図はそのトランス
ファーの模式的な断面図(高速2@能動状態を示す断面
図)、第15図はそのトランスファーを能動するための
シフトレールの構成図、第16図はそのトランスファー
によるシフトパターンを示す図、第17図はそのトラン
スファーの高速4@味動状態を示す模式的な断面図、第
18図はその低速4輪駆動状態を示す模式的な断面図で
ある。 1・・−・センターデフ付きトランスファー(2スピー
ドトランスフアー)、2−・入力軸(回転軸)、3−変
速機構(H/L切替機構)、4・−出力軸(回転軸)、
6・・−カウンタシャフト、8・・−変速用切替スリー
ブ(I(/ Lスリーブ) 、 9−・−変速シフトフ
ォーク(H/Lシフトフォーク)、11−デフ入切兼用
2叩4恥切替用シフトフオーク(2/4シフトフオーク
)、12・・−前@駆動力伝達用スプロケット、13−
・・・前輪駆動軸、14・・−前輪訃動用スプロケット
、15−トランスファー用チェーン、16−・−変速シ
フトレール(H/Lシフトレール)、17・−2i区4
1[!用シフトレール(2/4シフトレール) 、  
16 a−H/ Lラグ、17 a ・2/4ラグ、1
6b、17b−・・−溝部、18・−節度付与機構、1
9−センターデフ入切機構、20・・−2駆4邪切替機
構(2/4切替機構)、21・−人力軸側ギヤ、22・
−人力軸側ハブ、23−出力軸側ハブ、24・−筒状軸
、25・−変速用ハブ、26・−変速用ギヤ、27・−
低連用第1ギヤ、28・−低速用第2ギヤ、29・−・
・トランスファーレバー、29a・−トランスファーレ
バー29の下端部、4ト−センターデフ、42−ピニオ
ン軸、43.44−ピニオン、45,46・−サイドギ
ヤ、47−後輪側入力軸、48−中間軸、49−前輪側
入力軸。 50〜第2のハブとしての中間ハブ(2/4ハブ)、5
0a・・−歯面、51−第3のハブとしての前輪側ハブ
(フロントドライブスプロケットクラッチギヤ)、51
a・・−クラッチギヤ(フロントドライブスプロケット
クラッチギヤ)、52−シンクロ機構、52a−アウタ
シンクロリング、52b−・−シンクロナイザ−コーン
、5.2cmアウタシンクロリング、52d−アウタシ
ンクロリングクラッチギヤ(補助クラッチギヤ)、55
−・第1のハブとしてのデフロックハブ(出力軸側ハブ
)、55a・−歯面、56−・・センターデフ入切兼用
2114 II!切替スリーブ、56a・−第1の歯面
、56b−第2の歯面、56 c−・溝部、56d、5
6e=−第2の歯面56bの段付き係合面、57・−・
−スラストベアリング、58a、68b・−ニードルベ
アリング、80・・−前輪駆動系、81−ドライブシャ
フト、83・・・フリーハブ、84・−フリーハブ切替
アクチュエータ、85・・−フリーハブオン/オフ検出
スイッチ、86−負圧切替ソレノイドバルブ、87−・
−サージタンク、88−・−ワンウェイバルブ、91・
−シフトレバ−192−能動状態表示ランプ、93・−
エンジンコン1−ロールユニット(ECU) 、94a
 −−2W D / 4 W D検出スイッチ(2/4
検出スイツチ)、94b・・−センターデフロック検出
スイッチ、94c−・−高速/低速検出スイッチ(H/
L検出スイッチ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンからの動力を受ける回転軸と、該回転軸からの
    動力を受けて後輪側へ伝達する後輪側入力軸と、該回転
    軸からの動力を前輪側へ伝達する中間軸と、該中間軸か
    らの動力を前輪側へ伝達する前輪側入力軸と、該中間軸
    の回転に該前輪側入力軸の回転を同期させるべく該中間
    軸と該前輪側入力軸との間に介装されたシンクロ機構と
    をそなえると共に、該回転軸と該後輪側入力軸と該中間
    軸との間に後輪側と前輪側とに出力を分配するセンター
    デフを介装されたセンターデフ付きトランスファーにお
    いて、該出力軸に装着された第1のハブと、該中間軸に
    装着された第2のハブと、該前輪側入力軸に装着された
    シンクロ機構のクラッチギヤとをそなえ、これらの第1
    のハブと第2のハブとクラッチギヤとが直列に配設され
    、これらの第1及び第2のハブとクラッチギヤとの外周
    に切替スリーブが進退可能に配設されて、該切替スリー
    ブに、該第1のハブと該第2のハブとに同時に噛合する
    が該クラッチギヤとは噛合しないセンターデフロックの
    2輪駆動状態と、該第2のハブと該クラッチギヤとに同
    時に噛合するが該第1のハブとは噛合しないセンターデ
    フフリーの4輪駆動状態とをとりうる歯面が形成されて
    、該歯面の有効長さが、該第1のハブの有効面端部と該
    クラッチギヤの有効面端部との間隔の長さよりも長く設
    定されていることを特徴とする、センターデフ付きトラ
    ンスファー構造。
JP12813989A 1989-05-22 1989-05-22 センターデフ付トランスファー構造 Expired - Fee Related JPH0781591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12813989A JPH0781591B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 センターデフ付トランスファー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12813989A JPH0781591B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 センターデフ付トランスファー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309017A true JPH02309017A (ja) 1990-12-25
JPH0781591B2 JPH0781591B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14977366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12813989A Expired - Fee Related JPH0781591B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 センターデフ付トランスファー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110107678A (zh) * 2019-04-26 2019-08-09 长沙桑铼特农业机械设备有限公司 一种拖拉机变速器及拖拉机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110107678A (zh) * 2019-04-26 2019-08-09 长沙桑铼特农业机械设备有限公司 一种拖拉机变速器及拖拉机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781591B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012172638A1 (ja) 4輪駆動車用のトランスファ
JPS6251769B2 (ja)
JPS6231528A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPH026650B2 (ja)
JP2501544Y2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
US4586592A (en) Power change-over mechanism of a vehicle for industrial machinery
KR0162159B1 (ko) 전진 6단 후진 2단용 트랜스미션
JPH02309017A (ja) センターデフ付トランスファー構造
JPH01103539A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2536316B2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
JPS6340686B2 (ja)
JP2673886B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JPS6182050A (ja) 4輪駆動用副変速機の遊星歯車装置
JPH02204133A (ja) センターデフ付き2スピードトランスファー構造
JPH04212633A (ja) 車両用4輪駆動車の動力伝達切替装置
JPS6335862B2 (ja)
KR200155306Y1 (ko) 차량용 수동변속기의 후진 아이들기어 장치
JP3039756B2 (ja) 後2軸駆動車の駆動力切換え装置
JP3136877B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPH07117516A (ja) トランスファー
JPS6320234A (ja) 自動車の2輪・4輪駆動切換装置
JPH0874950A (ja) トラクタの正逆転切替ギヤ装置
JPH11101341A (ja) 四輪駆動車の動力伝達切換装置
JPH02179547A (ja) デファレンシャルロック装置
JPH02158425A (ja) 4輪駆動型走行車輌の走行切換油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees