JPH02307676A - 角型部材の自動溶接方法 - Google Patents

角型部材の自動溶接方法

Info

Publication number
JPH02307676A
JPH02307676A JP1126721A JP12672189A JPH02307676A JP H02307676 A JPH02307676 A JP H02307676A JP 1126721 A JP1126721 A JP 1126721A JP 12672189 A JP12672189 A JP 12672189A JP H02307676 A JPH02307676 A JP H02307676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
point
corner
speed
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669623B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Hisahiro Tamaoki
玉置 尚弘
Kenichiro Yamashita
健一郎 山下
Hideaki Kanayama
金山 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP1126721A priority Critical patent/JPH0669623B2/ja
Publication of JPH02307676A publication Critical patent/JPH02307676A/ja
Publication of JPH0669623B2 publication Critical patent/JPH0669623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば柱と梁との接合部に使用される仕口コ
ア等のごとき角型部材の自動溶接方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 鉄骨構造物における仕口コアは、第9図及び第1.0図
に示すように、鉄骨柱とH形鋼等の鋼製梁との接合部に
使用されるものであり、図において、30は仕口コア、
34は鉄骨柱、36は鋼製梁である。
このような仕口コア30は、一般に四角形の角型コラム
31と、このコラム31の上下両端に溶接され、梁36
からの応力を伝達するためのダイヤフラム32とから構
成されている。コラム31とダイヤフラム32の継手(
よ通常、突合せ継手であり、その開先33の形状は第1
1図に示すよう□にし字型が普通である。このような開
先33に多層盛溶接を行って仕口コア30を製作する。
なお、第11図において38はバッキングである。
そして、仕口コア30のダイヤフラム32の面に柱34
の端面を溶接し、一方、ダイヤフラム32の辺とコラム
31の面に梁36の端面を溶接することにより、鉄骨構
造物を構築している。
上記の仕口コア30は比較的単純な形状をしているが、
角型コラム31とダイヤフラム32との溶接線はコラム
31の辺にあたる直線部とコーナ一部にあたる円弧部の
組合せである。したがって、特にコーナ一部での溶接か
難しいため、従来は、直線部とコーナ一部に分けて半自
動溶接により別個に溶接していた。しかし、直線部とコ
ーナ一部を別個に溶接するのでは、能率が悪いうえに溶
接ビードの継目か多くなり、これが溶接欠陥の発生の原
因となったり、ビード形状の不良を招くおそれかあるな
どの問題があった。そこで、溶接の自動化が要請される
。このため溶接ロボット等の利用が考えられるが、この
ような自動溶接の場合においても、直線部とコーナ一部
では溶接条件(溶接速度、電流等)を変更する必要があ
るばかりでなく、一般に多層盛溶接となるため溶接プロ
グラムの作成に多大な時間、手数を要するという問題か
ある。さらに、コラム31は精度の面で常に良好とはい
えず、このため溶接の自動化を一層困難なものにしてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 仕口コア30における自動溶接で最も問題となるのは、
コラム31のコーナ一部における溶接であることは明ら
かである。その一つに、コーナ一部における溶接速度の
適正化とビード形状の平滑化がある。すなわち、直線部
と円弧部を含む溶接線が鉛直面内に置かれる場合、コー
ナ一部の溶接速度が不適正であると直線部と同じビード
高さか得られないばかりでなく、仮にその速度が適正で
あるとしても仕口コアの回転時期がコーナーの円弧部上
にアーク点が入ったと同時であれば溶融プールの重心位
置がアーク点より後方に離れているため、コーナ一部に
おいては溶融プールは上進溶接の状態となり、このため
ビードの断面形状が凸になりやすく、またビード高さが
一様でなく歪曲したりしてビード形状の平滑さを損う。
したかって、仕口コアの回転時期かビード形状の平滑さ
に密接に関係する。
したがって、本発明の目的は、仕口コアのごとき角型部
材の自動溶接において、特にコーナ一部における溶接速
度の適正化及びビード形状の平滑化を図った自動溶接方
法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明に係る角型部材の自
動溶接方法は、溶接線か鉛直面内に置かれかつ直線部と
円弧部を含む角型部材の自動溶接において、溶接ロボッ
トと、角型部材を取り付けそれを所定角度回転する手段
を含むポジショナとを使用して開先を溶接し、この場合
において溶接線の直線部及び円弧部における溶接速度を
それぞれv  、v  とすると、円弧部における溶接
速度S       C ■ が次式を満足するように角型部材を溶接ロボットの
動作と同期させて回転させる。ただし、その回転時期を
溶接時のアーク点が直線部から円弧部上べpの距離だけ
入った時とするものである。
ここに、Ωはアーク点から溶融プールの重心位置までの
距離である。
ただし、hは溶接ビードの高さ、r、は上記円弧部の第
1層目の溶接ビードの内周半径である。
[作 用コ ポジショナに取り付けられた角型部材に対し溶接ロボッ
トで開先を溶接する。この場合において、溶接線は鉛直
面内に置かれかつ直線部と円弧部を含む。そして、その
直線部に対して溶接速度v8で溶接し、円弧部に対して
溶接速度V に対し上記(1)式を満足するような溶接
速度V で溶接する。すなわち、速度V よりh/(2
r、+h)分たけ遅い速度でコーナ一部を溶接すること
により、コーナ一部のビード高さは直線部と同一となる
コーナ一部の溶接の際、ポジショナは溶接ロボットと同
期して動作する。したがって、溶接トーチの中心すなわ
ち溶接時のアーク点が直線部からコーナ一部の始点を越
えてΩの距離だけ入った時に角型部材をポジショナによ
り所定角度回転させ、同時に溶接速度を相対的に上記の
V からV にS         C 切り替える。そうすると、溶融プールの重心位置におけ
る接線が常に水平となるためコーナ一部でのビード形状
は平滑となる。上記Ωはアーク点から溶融プールの重心
位置までの距離であり、主として溶接電流値に関係する
。このため、Ωを決定するにあたっては試し溶接でそれ
を求めておく必要がある。
次に、アーク点かそのコーナ一部の終点に達すると、同
時に溶接速度を」1記V からV へ切りS 替え、次の直線部をこの速度V で溶接する。角型部材
の回転はアーク点がコーナ一部の終点から距離gたけ直
線部に入った時に終了する。
以後、同様の動作を繰り返すことにより角型部材を全周
連続で自動溶接することかできる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図(a)〜(C)は仕口コアの溶接線を全周連続的
に自動溶接する場合の動作説明図、第2図はその1つの
コーナ一部における仕口コアの回転時期を示した詳細な
動作説明図である。この場合、溶接線10は鉛直面内に
置かれ、直線部11a。
11b、llc、lldとコーナ一部12a、]2b、
12c、12dを含むものである。溶接l・−チ1は、
この溶接線10に対して垂直でかつ後方または前方(紙
面の表裏方向)に一定の角度で傾斜しており、上記コー
ナ一部ではその軸線がコーナ一部の曲率中心を向くよう
に姿勢制御される。
また、溶接トーチ1は電極ワイヤ2を自動送給するよう
に構成され、開先断面形状は全周について一様である。
第1図において、仕口コア30の断面の輪郭形状が破線
で示されており、仕口コア30は後述するようにポジシ
ョナに取り付けられ、溶接ロボットと同期して動作する
ように制御される。
第1図、第2図に基づいて溶接動作を説明する。
まず、溶接開始点Aを水平な直線部11aの適当な位置
に設定する(第1図(a)参照)。この開始点A及び各
々の直線部とコーナ一部との接続点B、C,D、・・、
■の各位置は仕口コア30の寸法あるいは溶接ロボット
によるティーチングによって制御装置(図示せず)の記
憶部に記憶されている。また、上記ρの距離も同様に記
憶部に記憶されている。したがって、溶接開始点Aがら
第1のコーナ一部12aの始点Bまではあらかじめ設定
された溶接速度V で溶接する。次いで、第1コーナ一
部1.2 aの点Bからは速度V に対し上記(1)式
を満足する溶接速度V に変更し、点Bよりβだけ第1
コーナ一部1.2 aに入った位置B1にアーク点が達
した時に仕口コアの回転を開始して、第1コーナ一部ユ
2aの終点Cよりpだけ次の直線部11bに入ったとき
に仕口コアの90°回転か終了するように溶接する。
(1)式について、さらに第3図を参照しながら説明す
る。まず、開先の断面形状は直線部、コーす一部共に一
様で、ワイヤ送給速度は一定とする。
直線部でビード高さhを得る溶接速度V で内面曲率半
径r1のコーナ一部を移動させたときの溶着量W と、
該コーナ一部で同じビード高さhを得るための溶接速度
V で曲率半径r、のコーナ一部を移動させたときの溶
着量W との比は、で表される。また、曲率半径r、の
コーナ一部を速度V、ワイヤ送給速度Vrで移動させた
ときの溶着量Wは、 W     vS S したがって、 となって、上記(1)式が得られる。すなわち、コーナ
一部の溶接速度■ を直線部の溶接速度v8よりh/(
2r、+h)分だけ遅くなるように相】 射的に制御することにより、直線部と同じビード高さh
が得られる。
次に、仕口コア30の回転時期について、溶接トーチ1
の中心(アーク点)がB1点に到達した時に、ポジショ
ナにより0点を中心に90°回転させる。同時に、この
回転動作に同期させて溶接トーチ1を動かす(第1図(
b)、第2図参照)。
この回転動作中第1コーナ一部12aの溶接速度voは
上記(1)式を満足するよう制御される。
ところで、B点の運動軌跡B  −B−82(15)は
判っているので、トーチ]の運動軌跡もこのB点の運動
軌跡15から容易に求められるとともに、仕口コア30
の回転中における溶接速度■ は、B点の移動速度つま
りポジショナの回転速度(既知)から相対的に上記(1
)式を満足するように制御することができる。
任意の1つのコーナーの円弧部において溶接速度V を
実現する手段について説明すると、第4図において L :溶接線の縦辺の長さ ■ L :溶接線の横辺の長さ R:円弧部の曲率中心の回転半径 r1円弧部の半径 とすると、 1つのコーナーの円弧部の長さ−πr / 2(↓↓) その円弧部を溶接するときのロボットの移動距離=πR
/2 L t ”” L 2のときは R−汀(L / 2−
 r )したがって、溶接速度V を実現するためのロ
ボット移動速度V。(Rob)は、 となる。したがって、コーナ一部入口に1・−チが到達
したときポジショナを回転し始め、ロボッ]・は半径R
の円弧」二を速度R/rXv  で移動すればよい。
なお、ポジショナの回転速度はトーチが1つのコーナ一
部の円弧上を移動する間(1)に90’回転すればよい
ので、 ] ■c     2v。
となり、ポジショナの回転角速度は、 となる。
次に、仕口コア30の回転時期を上記のようにアーク点
が第1コーナ一部1.2 aにΩだけ入ったB1点に到
達した時とした理由について説明する。
アーク溶接において、アーク点3と溶融ブール4の重心
位置Gとは第5図に示すように一致せず、後方に多少離
れている。この距離ρは溶接電流値にもよるが、溶接電
流値25OAのとき、Ω−5〜6 mm位である。
いま、あるコーナ一部のR止まり(直線部と該コーナ一
部との接続点)にアーク点3が到達した時に仕口コア3
0か回転を始めるとすると、第6図(a)に示すように
、溶融プール4の重心位置Gにおける接線5は水平とな
らず、水平線6との間に傾斜角α(′=iρ/r、)を
持つ。
また、当該コーナ一部における傾斜角αを図示すると第
6図(b)のようになる。図中、■ は隣接直線部の溶
接速度である。
このように溶融プール4の重心はコーナ一部において常
に上り勾配にさらされ、このため上進溶接の状態のよう
になり、第7図(a)に示すようにビード7の断面形状
が凸になりやすく、また同図(b)に示すようにビード
高さhが直線部と同じ高さにならず歪曲することとなる
からである。
したがって、本発明のように仕口コア30の回転をΩた
けコーナ一部に入った位置で行えば、上記傾斜角αかほ
とんどゼロとなり、上記のようなビード形状の不具合は
生ぜず平滑なものとなる。
第1コーナ一部12aの終点Cに溶接1・−チ1が到達
した時には溶接速度を上記のV からv8に切り替え、
この速度V で次の第2直線部11bを溶接する(第1
図(c)参照)。以後、上記と同様に第2コーナ一部1
2b、第3直線部11C1第3コーナ一部12C1第4
直線部11d。
及び第4コーナ一部12dの順に溶接し、第1直線部1
1 aの溶接開始点Aに戻って一周する。2層目以降は
上記の動作を繰り返すことになる。このようにして仕口
コア30を全周連続で自動溶接することができる。
次に、第8図は上記の自動溶接を行う溶接装置の斜視図
であり、本装置は、多関節の溶接ロボット20と、仕口
コア30を取りイ」けロボット20と同期動作を行うポ
ジショナ24とから構成されている。
ポジショナ24は、仕口コア30を水平に片持ち状に取
り刊ける回転テーブル25を有し、この回転テーブル2
5により仕口コア30を所定角度回転させる。その動作
は前述したように溶接ロボット20の動作に同期させて
行う。
以上の説明から明らかなように、溶接線10は四角形の
ものに限らず、多角形すなわち三角形、(]5) 五角形、六角形等のものにも同様に適用できるものであ
る。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、溶接線が鉛直面内に置か
れかつ直線部と円弧部を含む角型部材に対し、溶接ロボ
ットとポジショナを使用し全周連続で自動溶接すること
ができ、しかも円弧部における溶接速度V を直線部の
溶接速度V に対しQ               
             Sて前記(1)式を満足す
るように切り替え制御するとともに、円弧部の溶接にお
いて角型部材の回転時期を溶接時のアーク点から溶融プ
ールの重心位置までの距離ρだけ直線部から円弧部上に
入った時として該円弧部を溶接することとしたので、円
弧部におけるビード高さを直線部と同等に、かつそのビ
ード形状を平滑にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明による角型部材の自動溶
接方法の動作説明図、第2図はコーナ一部(円弧部)に
おりる角型部材の回転時期を示しく16) た説明図、第3図はコーナ一部の溶接速度を求めるため
の説明図、第4図は円弧部で溶接速度V。 を実現する手段に用いる図、第5図はアーク点と溶融プ
ールの重心位置までの距離Ωの関係図、第6図(a)、
(b)は角型部材の回転時、溶融プールの重心位置にお
ける接線が傾斜角を示す状態及びその傾斜角の変化状態
を示した図、第7図(a)、(b)は角型部材の回転時
期をコーナ一部のR止まりとした時のビード形状を示し
た図、第8図は本発明の自動溶接方法に使用する溶接装
置の斜視図、第9図は仕口コアの使用状態を示した図、
第10図は仕口コアの斜視図、第11図は仕口コアにお
ける開先の断面図である。 1・・・溶接トーチ 2・・・電極ワイヤ 3・・アーク点 4・・・溶融プール 10・・・溶接線 1、1 a〜]]d・・・直線部 12a〜12d・・・コーナ一部(円弧部)20・・・
溶接ロボット 24・・・ポジショナ 25・・・回転テーブル 30・・・仕口コア 33・・・開先

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  溶接線が鉛直面内に置かれかつ直線部と円弧部を含む
    角型部材の自動溶接において、 溶接ロボットと、前記角型部材を取り付けそれを所定角
    度回転する手段を含むポジショナとを使用して開先を溶
    接し、この場合前記溶接線の直線部及び円弧部における
    溶接速度をそれぞれv_sv_cとするとき、該円弧部
    における溶接速度v_cが次式を満足するように前記角
    型部材を前記溶接ロボットの動作と同期させて回転させ
    、かつその回転時期を溶接時のアーク点がアーク点から
    溶融プールの重心位置までの距離lだけ前記直線部から
    円弧部上に入った時として該円弧部を溶接することを特
    徴とする角型部材の自動溶接方法。 v_c=(2r_i/2r_i+h)×v_sただし、
    h:溶接ビードの高さ r_i:前記円弧部の第i層目の溶接ビードの内周半径
JP1126721A 1989-05-22 1989-05-22 角型部材の自動溶接方法 Expired - Lifetime JPH0669623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126721A JPH0669623B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 角型部材の自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126721A JPH0669623B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 角型部材の自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307676A true JPH02307676A (ja) 1990-12-20
JPH0669623B2 JPH0669623B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=14942228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126721A Expired - Lifetime JPH0669623B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 角型部材の自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669623B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141974A (en) * 1980-04-09 1981-11-05 Hitachi Ltd Multilayer welding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141974A (en) * 1980-04-09 1981-11-05 Hitachi Ltd Multilayer welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669623B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127175A (ja) 回転対称な物理的曲面をもつ部材を溶接材料から製造する方法
JPH02307676A (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH02307675A (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH02307678A (ja) 角型部材の自動溶接方法
US2706851A (en) Method for spirally constructing buildings
JPH02307677A (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPS6258826B2 (ja)
JPH0428695Y2 (ja)
JP3323784B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接の制御方法
JP2522114B2 (ja) 鉄骨部材の仕口溶接方法
JPH0252590B2 (ja)
JPH06270B2 (ja) パイプの片面初層溶接方法
JP3077714B2 (ja) 自動溶接方法
JP6972250B1 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JPS62279080A (ja) ウイ−ビング時における溶接条件の制御方法
JPH0360866A (ja) 溶接ロボットの溶接トーチ制御方法
JPS6293077A (ja) 枝管の自動溶接装置
JPH06285632A (ja) 自動溶接方法
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPS5921478A (ja) 鞍形自動溶接方法
JPH0581350B2 (ja)
JPH01178371A (ja) 鞍型面自動肉盛溶接方法
JPH0675786B2 (ja) コーナ部に曲面を有するコラム仕口部の多層盛自動溶接方法
JPH0694069B2 (ja) パイプの片面溶接方法
JPH06292967A (ja) 自動溶接方法