JPH02307595A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH02307595A
JPH02307595A JP1127969A JP12796989A JPH02307595A JP H02307595 A JPH02307595 A JP H02307595A JP 1127969 A JP1127969 A JP 1127969A JP 12796989 A JP12796989 A JP 12796989A JP H02307595 A JPH02307595 A JP H02307595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
oxygen
yeast
concentration
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642956B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Akira Watanabe
昭 渡辺
Shinji Yoshida
伸二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP12796989A priority Critical patent/JPH0642956B2/ja
Publication of JPH02307595A publication Critical patent/JPH02307595A/ja
Publication of JPH0642956B2 publication Critical patent/JPH0642956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性廃水の処理方法に係り、特に、生物処
理液中の炭酸ガス濃度を一定量保持することにより、酵
母を発生増殖させる廃水の浄化処理方法に関する。
〔従来の技術〕
酵母を利用しし尿を浄化する方法は、従来の活性汚泥法
と同様の好気的処理方法として、特定の有機性廃水の処
理に有効である。また、亜硫酸パルプ廃液の浄化に際し
て発生する酵母は、飼料として有効利用されている。酵
母は生育の至適pH範囲が酸性域(pH4〜5)である
ため、低PHの廃水の処理には好適であるが、中性域の
廃水に対しては9H低下用にHCI 、H2SO,など
の鉱酸を注入する必要があるばかりでなく、処理水の放
流に際し、Nap)!などのアルカリ剤を添加してpl
を中和しなければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、有機性廃水を酵母を主体とする微生物群を用
いて浄化する方法に$いて、従来方法では、必要であっ
たpi(調整用の薬品を不要とする方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、有機性廃水を
酸素富化ガスを用いて生物学的に処理する方法において
、該廃水中の有機物の酸化分解で発生する炭酸ガスで、
生物処理液のpHが5.5以下になるように、該酸素富
化ガスの供給量及び/又は酸素濃度を制御することを特
徴とする有機性廃水の処理方法としたものである。
また、前記pHが5.5以下になった生物処理液を、p
H6,0〜8.5で活性汚泥処理することを特徴とする
ものである。
本発明では、上記のように、液中のpHを、酸素供給量
及び/又は酸素濃度を制御することによって5.5以下
に保持することができ、それによって生物処理槽内に酵
母が発生増殖するから、この酵母を用いて有機性廃水を
浄化するものである。
そして、前記のようにpH5,5以下を保持するために
は、生物処理槽は実質的に大気と遮断された密閉槽とす
るのがよい。
次に、本発明を第1図を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す工程図である。
第1!!Iにおいて、排水1は、実質的に大気が侵入し
ない密閉型の反応槽2に導入され、気相部3に導入され
た酸素富化ガス4によって曝気され、廃水中の有機物が
主としてCO2とH2Oに酸化されたのち、固液分離工
程5で酵母と処理水6とに分離され、分離酵母の大部は
返送管7を通して反応槽2に返送され、一部は余剰酵母
8として排出される。処理水6は、さらに生物処理を受
けるかあるいはそのまま放流される。
反応槽のPHは、2.5〜5.5に制御するのが望まし
い。これは酵母の生育の至適pHが前記低pH域にある
ことと、酵母以外の微生物の増殖を抑制するためである
。PHは酸素富化ガス4の供給量及び/又は酸素濃度を
制御することによって行われる。
反応槽2内液のpHは、液中のCO2濃度が高くなるほ
ど低下するが、液中のCO2濃度は動的平衡下では気相
部のCO3濃度によって決まってくる。従って、気相部
2へ過剰の酸素富化ガス(実質的にCLが含有されてい
ない)を供給すれば気相部のCD□が希釈されるので、
液中のCO2が気相部に移行し、pHが上昇する。また
、酸素富化ガスの酸素濃度が低い場合には、必要とされ
るガス量が酸素濃度が高い場合に比べて多くるので気相
部のCD、が希釈され、液のp)lが上昇する。酸素富
化ガスの供給量、濃度は廃水の被生物酸化性の有機物濃
度によって異なってくるので、本発明を実施する場合に
は予備試験を行って供給量、酸素濃度を決定するとよい
上記第1図では、固液分離した酵母を反応槽に返送して
いるが、返送は必ずしも必要でなく、分離酵母はすべて
排出してもよい。この場合、1過性の処理となるので、
反応槽中の酵母の洗出を防止するため、廃水の槽内滞留
日数は2〜3日以上が必要となる。反応槽は高濃度酸素
ガスを用いれば必ずしも密閉槽でなくともよいが、酸素
を効率よく利用するためには密閉型の槽の方が望ましい
。また、第1図の後段に後処理工程 (図示せず)とし
て活性汚泥処理工程を配備する場合(第2図示例)には
、固液分離工程を省略してもよい。
第2図に後処理工程として活性汚泥処理工程を設けた本
発明のもう一つの工程図を示す。
第2図において、反応槽2からの流出液10は、沈殿槽
等の固液分離工程14からの返送汚泥11とともに、活
性汚泥処理槽12に導入され、空気13によって散気さ
れ、流出液10の残留RODが酸化分解されたのち、沈
殿槽14で酵母及び活性汚泥が固液分離され、1部11
は処理槽12に返送され、残部15は余剰汚泥として排
出される。処理水16は、放流あるいはさらに高度の処
理が行われる。処理槽12では、流出液10中のCO2
ガスが放散されpHが6.0〜8.5に上昇する十分量
の空気が供給される。
ptlが反応槽2と同じ<5.5以下のままでは、カビ
などの糸状微生物が発生して沈殿槽14における固液分
離が困難となり、また、処理槽12のpHが8.5以上
になると液の発泡性が著しく上昇し、散気が不可能にな
るからである(第5図)。
pH8,5以上で発泡性が上昇する理由については不明
であるが、反応槽2で酸素曝気することによって液中に
発泡の原因となる粘質物が増加するからであると予想さ
れる。
なお、活性汚泥処理は、曝気処理でも硝化脱窒素処理で
もかまわない。
〔実施例〕 □ 以下、本発明を実施例を用いて、より具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 実施装置は6β(気相部21、液相B4β)の攪拌機付
の密閉型タンクを用い、酸素源として純酸素を利用した
。処理は固液分離工程を設けない一過性(One Th
rough )の処理方式とした。廃水として人工廃水
を11/日供給し、水温20℃で処理を行った。BOD
濃度の異なる各種人工廃水の処理結果を第1表に示す。
表示されたように、本発明によれば反応槽のpHは5.
5以下になり、その結果反応槽の微生物相に多数の酵母
が発生し、また、除去B10量(kg)当りの汚泥(菌
体)発生量(kg)も0.24〜0.36 (kg/ 
kg)となって、標準的な活性汚泥量より小さなものと
なった。なお、表示していないが、pH6,0,7,0
に制御して行った処理では、微生物相に酵母がみられず
、また、汚泥の発生量も0.51〜0.55 (kg/
 kg)となり、本発明に比べて高くなった。
次に、第1表の廃水Bを用いて、通気ガスの酸素濃度を
変えて行った処理結果、及び第1表の廃水Bを用いて酸
素富化ガス(0260%)の通気量を変えて行った処理
結果をそれぞれ第3図、第4図に示す。第3図で酸素濃
度の低下に従って送気量を増加しているのは、反応槽の
液のDo (溶存酸素)濃度を1〜3mg/j!に保つ
ためである。
第3図、第4図から9Hを5.5以下に保つためには、
所定の廃水に対して所定の酸素濃度の酸素富化ガスを、
所定量通気しなければならないことがわかる。第3図に
おける通気量501/日、70β/臼のpH5,7〜5
.9の処理では、酵母はほとんど発生していなかった。
第3図のpH5,5以下の液を空気で曝気したところ、
1〜5分でIIHが6.0〜7.0に達した。
また1、第1表の各処理水工 (反応槽流出液)全量を
活性汚泥処理装置(曝気槽147.沈殿槽ii)を用い
て空気曝気したときの処理水(処理水■)の水質を第2
表に示す。
梃 さらに、第1表の廃水Eを処理した処理水を活性汚泥処
理する。曝気槽のpHを4.5〜9.5の範囲に調整し
て行ったところ、活性汚泥(酵母も構成菌体の一部)の
沈降性、発泡性が第5図に示したようにpHによって著
しく異なり、pHが6より低い条件では沈降性が悪く、
plが8.5よりも高い条件では発泡性が上昇した。
〔効 果〕
以上のように、本発明によれば、pH1整の薬品を使用
する必要がないので、pH調整用装置及び薬品の消費を
省略することができ、経済的に酵母を利用した廃水の処
理が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を示す工程図、第2図は
、後処理工程を設けた本発明のもう一つの実施態様を示
した工程図、第3図は酸素濃度とpHの関係を示すグラ
フ、第4図は酸素通気量とpHの関係を示すグラフ、第
5図は活性汚泥混合液の沈降性と発泡性を示すグラフで
ある。 1・・・廃水、2・・・反応槽、3・・・気相部、4・
・・酸素富化ガス、5・・・固液分離工程、6・・・処
理水、7・・・返送管、8・・・余剰酵母、9・・・排
ガス、10・・・流出液、11・・・返送汚泥、12・
・・活性汚泥処理槽、13・・・空気、14・・・固液
分離工程特許出願人  荏原インフィルコ株式会社同 
   株式会社荏[総合研究折 代  理  人     吉   嶺        
桂同        松   1)       大業
5 図 14図 酸素を化1人(へ0M琶開閉1陥 輩 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性廃水を酸素富化ガスを用いて生物学的に処理
    する方法において、該廃水中の有機物の酸化分解で発生
    する炭酸ガスで生物処理液のpHが5.5以下になるよ
    うに、該酸素富化ガスの供給量及び/又は酸素濃度を制
    御することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 2、前記pHが5.5以下になった生物処理液をpH6
    .0〜8.5で活性汚泥処理する請求項1記載の有機性
    廃水の処理方法。
JP12796989A 1989-05-23 1989-05-23 有機性廃水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0642956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796989A JPH0642956B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12796989A JPH0642956B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307595A true JPH02307595A (ja) 1990-12-20
JPH0642956B2 JPH0642956B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14973166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12796989A Expired - Lifetime JPH0642956B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022277A (ko) * 1994-12-13 1996-07-18 이안 마크 빙햄 오물 처리방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133758A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Method of active sludge processing for organic drainage
JPS58216788A (ja) * 1982-06-01 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚水の曝気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133758A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Method of active sludge processing for organic drainage
JPS58216788A (ja) * 1982-06-01 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚水の曝気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022277A (ko) * 1994-12-13 1996-07-18 이안 마크 빙햄 오물 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642956B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796297A (ja) 生物汚泥の処理方法
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
US4720344A (en) Nitrification process in waste water treatment
JPH04363197A (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
US3730883A (en) Sewage disposal method
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JPH02307595A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS54135448A (en) Biological nitrification and denitrating process of sewage
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH0418992A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003103296A (ja) 生物処理装置
JPS5656293A (en) Treatment of organic waste water and equipment therefor
JPS62171792A (ja) 半導体製造工程廃水の生物学的処理方法
JP2001269697A (ja) 含窒素排液の処理方法
JPH03270789A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH0518698U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP3591031B2 (ja) 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JP2001225091A (ja) 汚水と汚泥の処理方法及びその処理装置
KR970001236A (ko) 코크스 제조공정에서 발생되는 폐수중 유색물질 및 비오디(bod) 물질 제거 방법
JPH06269795A (ja) 下水の処理方法
JPH09150184A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS5925637B2 (ja) ノンスラツジ ノ コテイユカシキゼンサンカカツセイオデイニヨル オスイシヨリホウホウ オヨビ シヨリソウチ
JPH07155791A (ja) 有機汚濁廃水の浄化方法